米国のITメディア「CNET」がサムスン電子の折り畳みスマホ「ギャラクシー・フォールド」の20万回画面折り畳みテストを行い、関心が集まっている。CNETはユーチューブで実験過程の動画をリアルタイムで公開している。
(引用ここまで)
史上初の折りたたみ型スマートフォンとして発売しようとしたものの、製品版がこなれていないことが判明して発売延期。その後、ヒンジ等を改良して発売自体はしたものの全然アナウンスされなくなったGalaxy Fold。
C-Netが「20万回の開閉に耐えるっていうんなら20万回のテストをしてやろうじゃねえか」という耐久テストに出てきました。YouTubeライブで。
結論からいうと10万回から12万回の間のどこかで壊れました。
ヒンジが90度ちょいのところでそれ以上開かなくなり、内面の画面が点灯しなくなりました。
動かしていたら開くようにはなりましたが、内部でさらに壊れたっぽいですね。
ファーウェイの外側にディスプレイがくるヤツも日常使いは無理っぽいし。
折りたたみ式はまだ技術が追いついていないってわけです。マイクロソフトのSurface Duoのヒンジ方式のほうがまだ現実的かなー。
この記事へのコメント
2019年10月04日 23:06
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:11
もっとウリナラを扱う様に丁寧に扱えニダ!
うん。キムチさん、それ「腫れ物に触る」扱いだから丁寧とは言わないよ?
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:11
同意。
そもそも2枚のディスプレイの境目がないフレキシブルOLEDじゃなきゃいけないのってせいぜい動画視聴用途くらいだと思うんだよね・・・
サムスンだけの問題ではないけど、スマホ登場以降、スマートデバイスの進化が止まって、とりあえず目新しい技術で商品化しよう!っていう流れなのかな
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:12
耐久性テストやってくれて良かったよ
案の定盛ってやがったか
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:15
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:15
ただ本当にヤバいのはモース硬度が2相当ということ。
爪で傷がつくというレベル。
タッチパネルやぞ・・どういうことや・・
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:16
一台に詰め込むには制約強すぎるから、それなら最初からタブも使うかなってなっちゃいそうなんですよね
耐久クリアしても
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:16
Youtubeのコメント欄もそんな感じだし
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:17
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:17
ハロ松 2019年10月04日 23:19
まぁ頑張ってるほうかな....
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:20
けど公称の半分程度は流石に拙かろう
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:20
この手の流行り物を買う人には3年使用できれば(次新しい製品が出るので)充分なのでは
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:20
ソニータイマーも輸入しているのか?
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:20
でもだからって買わないよね。どうせ他にもバッテリーとか問題あるんでしょ?
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:22
そもそもOLEDの寿命が3年だから…
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:24
Newton…W-ZERO3……うっ頭が
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:25
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:25
最初は金持ちの道楽、技術がこなれてきたら人口に膾炙されていくっていう
…だといいんだが韓国だからどう転ぶやら
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:25
韓国人は理解出来ないのです(~。~;)?
どうでもいいけど(^^)
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:27
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:28
けど、値段との釣り合いが取れていないのが最悪の欠点だな
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:30
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:31
それに動画のような使い方せんからな
あと一日何回折り曲げるのかわからないし
ただ個人的に動画の不満点は電源が入ってないことかな
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:31
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:31
ぜひ頑張ってスタバドヤフォールド現象を作り出すぐらい売りまくってくださいませ。
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:32
温度変化などが加わってもっと早くダメになるだろう。
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:33
20万回保つと宣伝してしまえば過剰広告として除外されちゃいますね
これは宣伝が悪いでしょ
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:33
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:34
最近は十万超えも珍しく無くなったので、ここいらでガラパゴス日本の面目躍如な新機能搭載とか新しいツールとか出て来て欲しいところ。
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:35
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:36
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:37
サムスンのネガ記事には必ずソニータイマーとかデマ流すカスが出没するな
こいつが別サイトでも同じような書き込みしてるの見たわ
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:39
スマホのみならず十中八九自動車や兵器も欠陥品だらけ。
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:40
こなれきって、安いスマホまで出てくるレベルになったら、かなぁ。
当分は無いでしょうねぇ…
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:40
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:42
だから日本(米国)では、折りたためるディスプレイは展示会の常連でしかなかったのよね。技術的にはずっと前から可能だった。だけど製品としては折り合いがつかなかった。
日本にできないのなら、同じ技術を使っている韓国にもできない。そうして各社が失敗を積み重ね、ギリギリできるようになったとき、appleが実用化を掻っ攫うんだ。
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:44
本体が粗悪じゃなければ液晶表示20万回行けたかも
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:45
メーカーが持っている技術をすべて使ったパイロットモデルだから従来品より脆かったり使い勝手が悪かったりしてるのはしょうがないこと
ファーウェイ、シャオミと後発企業が急成長して市場を取られている中生き残らないといけないから品質に満足してなくても発売するしかない状況なんだよ
AGCが曲がるガラスの研究してたはずだから将来的に画面硬度に関しては問題なくなるよ
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:46
実際に使用するとはもっと強い力が働くし、
折り目の部分にも圧力が掛かる、実際の耐久性は実験の半分未満じゃない?
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:54
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:55
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:55
付いて無いよね?
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:56
実際の使用の話をしてしまったら20万回ってのは多すぎるし
(1日100回開閉しても5年半かかる)
単にサムスンが嘘つきだって証明する手段としてのものだから……
サムライスピリッツ 2019年10月04日 23:58
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:59
(てかテストされてるあたりで信用度が)
Nanashi has No Name 2019年10月04日 23:59
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:01
楽韓さんの言うところの技術が追いついていないというのはその通りなのかもしれない。
こういうのは日本が得意そうな気もするので日本メーカーにはがんばって欲しいな。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:02
技術的にまだ難しいんだろうってのは容易に想像できる
会員情報を端末固定にするタイプがなくなれば、タブレットとの併用でなんとかするのだが
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:06
回転中心がずれていれば壊れやすくなるのは当たり前だし
せっかくならそこまで考慮してテストして欲しかった
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:06
Nanashi has 2019年10月05日 00:06
実際には1万回くらいで壊れるかと思った
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:06
まあ他にもベルトとかの劣化は不可避だし
カセットやMDは無くなって、メカニカルな機構のあるのはCDプレーヤ程度なんでソニー・タイマーは完全に昔話
今は代わりに(?)どこのメーカーの製品でも冷却用のDCファンがトラブる
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:12
だが待ってほしい、電池の都合は二の次でカラー液晶にした
ゲームギアにも見えないだろうか(元メガドライバー
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:12
予想以上に丈夫なんだねえ。
むしろ 素直に驚いた。
俺は絶対に買わないけど
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:14
実用時には片手でスナップするか一点に力(とひねり)を加えて開閉するので、このテストはわりと好意的な条件下では
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:18
(てかテストされてるあたりで元の信用度…)
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:18
倍の20万回と盛って発表しただけのシンプルな話と
ここにいる諸兄の皆様には想像がつくでしょう
ニンジャリバンバン 2019年10月05日 00:18
1日30回パカパカ×365日→年間10950とすると、この部分の寿命は10年。買い換えサイクルから考えたら十分でしょう。あくまでこの機構部分だけだけど。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:19
10万回と言ってけば、恥をかかずに済んだろうに。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:22
彼らの数字をまるで実際のデータのように扱ってはいけない
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:24
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:26
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:28
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:30
それを考えれば使える年数はもっと短くなるだろう。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:30
真冬の外で開閉試験やったら、100回ぐらいと予想
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:31
ある程度乱暴にやらないと意味がないよね。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:33
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:34
電源offでこれならおそらくもっと持たない
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:37
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:44
で、なんで20万回耐えられるって嘘つくの?
スマホという実用性ありきな商品である以上、実用性皆無な物売るなよ
最初から耐用10万回で実用性皆無ですって消費者が見えるところにでっかく書いとけ
くだらない見栄のために消費者を騙してんだろ
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:48
Nanashi has No Name 2019年10月05日 00:58
使い始めて丸3年近く経つ頃で買い替え時期と重なるから
誇大広告にもならなかっただろうに見栄なんか張るから
Nanashi has No Name 2019年10月05日 01:08
>> 真冬の外で開閉試験やったら、100回ぐらいと予想
ああ、それは気づかなかった。
たしかに素材の性質を左右する重要なファクターですね。
梅雨も積雪もある朝鮮半島だから、当然テストしたはずですが。
でも韓国企業のやることだからなぁ…。
Nanashi has No Name1 2019年10月05日 01:17
Nanashi has No Name 2019年10月05日 01:17
Nanashi has No Name 2019年10月05日 01:29
数字を2倍盛った程度なら、まだ良心的でしょう。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 01:47
日本企業が韓国に特許を売っぱらってもう十年以上経ってるのに、大きくできるようになっただけらしい
あの折り目の歪みは、結局薄くできていないのが原因だから、進歩してないくさい
厚さや焼付や視野角度や発熱量や寿命劣化、いろいろ実用には競争力がたりない水準やね
まぁ、こんなものを無理に出してきてるのは、解体コピーしやすい家電製品の宿命であるコモディティ化避けるためだろうが
いつもの、企業側論理で、不必要な付加価値で高価格ってやつだ。たとえ性能がきちんとしていても折り畳みに20万の価格は、無い。
スマホはもう安売り競争しか売りがなくなる商品になったって事だよ
Nanashi has No Name 2019年10月05日 02:03
Nanashi has No Name 2019年10月05日 02:07
三菱と富士フィルムが共同開発すれば、もっと縮まるだろうに。
本体別にすりゃ壁に貼るモニターができるんだけど、ホント、手が遅い、そら全部チャイナに取られるわw
20年前に言われて、まだできてないw
これ一つで、スマホ、グラスモニター(メガネ脇)、軌道太陽光パネルが全部解決する
Nanashi has No Name 2019年10月05日 02:10
Nanashi has No Name 2019年10月05日 02:19
Nanashi has No Name 2019年10月05日 02:29
その上それが2画面スマホだなんてなあ
1画面として使う時に真ん中に分割線あるのはどうしたって慣れないと思う
(動画視聴以外でも)
来年のホリデーシーズン予定だけどあれは売れないでしょ
Nanashi has No Name 2019年10月05日 02:34
韓国がトップになると技術開発が停滞するのは、LCDやDRAM、NANDで実証ずみですな。
DDR SDRAMは世代交代がどんどん遅くなって、CPUの進化から取り残されてる。
NANDにかわる不揮発性メモリーをインテル・マイクロン連合が商品化したけど、サムスン・SKハイニックスに対抗製品はない。
そして背後から迫る中国勢。
LCDはとうに追い抜かれ、OLEDでも並ばれるのは時間の問題。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 02:34
有機ELが様々な製品に使われるようになってずいぶん時間がたっています
小型パネルを使った製品はあなたも毎日使っているかもしれません
Nanashi has No Name 2019年10月05日 02:39
実際に使うと斜めの力が加わるから壊れるのはもっと早いと思うよ
Nanashi has No Name 2019年10月05日 03:33
Nanashi has No Name 2019年10月05日 03:46
ちゃんと電話できるの?メール送れるの?
Nanashiから国民を守る党 2019年10月05日 04:30
まあ、口ほどではなかったというわけで、他と比べて悪いわけでもないのか。というか比較するものがないな。
しかし、10年以上前のガラケー時代だが、私の手元で物理的に壊れたことがあるのはサムソンだけなのは事実である。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 04:45
問題はもっと別なところにある。
こんなピーキーな端末、
面倒で使っていられるのかと。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 05:22
売りにしてる以上、動画も出るだろうし文句も出るよねぇ。
実際は数万行くかどうか。
それにしても思ったよりデカいね。益々タブレットで良くね?としか思わんが。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 06:08
SFだとホログラム投影ですが、実用化はいつ頃になるんだろうか?
Nanashi has No Name 2019年10月05日 06:19
途中で人形の色変わっちゃってるし、カウントだってワイプで出してるしな。
捏造を頼まれた制作側がフェイクに気付かせようとしてるとしか思えない。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 06:26
Nanashi has No Name 2019年10月05日 06:42
実用十分じゃね?
韓国製だから5000回くらいで壊れるもんだと思ったw
Nanashi has No Name 2019年10月05日 06:45
現状折り畳む事のメリットは見いだせないけど
Nanashi has No Name 2019年10月05日 06:48
Nanashi has No Name 2019年10月05日 07:10
あと、地味に、適合する液晶保護フィルムがなさそう。
あったとしても、本体以上にもたなさそう。
カッペちゃん 2019年10月05日 07:11
Nanashi has No Name 2019年10月05日 07:17
それは製品として許される範囲だと思うけど。。。
外れ引いたら数回で駄目になりそうな、
今はそういう信用だから、こういう公開テストされちゃうんだろうな
爆発とかGalaxyのイメージって持ってて恥ずかしい。だと思う
Nanashi has No Name 2019年10月05日 07:30
1・2・3・4ではなく、2・4・6・8で数えて耐久テストやり直すニダ。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 07:34
それと比べたら随分進歩(?)したな
Nanashi has No Name 2019年10月05日 07:37
自動車メーカー側の燃費や排ガス基準の数字弄りをカタログ記載して客寄せし、「おたくの○○そんな基準満たしてないんですけど」が取り沙汰されるご時世じゃね。
だから「安心の高耐久性!」とか「画期的新技術!」の謳い文句にゃ疑念の目を向けられるのも必然なのよ。
だから耐久テスト結果も正直に書け。技術向上によって「初期モデルより大幅に耐久性UP!」でも十分宣伝になるだろうが。
消費者は大袈裟な性能や効果を掲げる製品も、そうやって売り込む企業も、詐欺と同義と見做すようになってしまってるのさ。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 07:40
Nanashi has No Name 2019年10月05日 07:47
10万を20万に盛ったところで大して変わりない気がするけどなー
そしてsurface duoはクラムシェル大好きマンの琴線に触れる...たまらん
Nanashi has No Name 2019年10月05日 07:49
調達、製造、品質検査が劣化して、製造開始直後が最高品質で、その後の品質は急降下。常に改善を続けて品質が向上する先進国の製品では無い。
K 2019年10月05日 08:02
サムスンを叩いてる人も、同じことを日本企業がやったら
掌返して擁護する様が目に浮かぶ。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 08:07
そうかな? 三菱自みたく国産製品であろうがデータ捏造には過敏に反応すると思うけど。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 08:13
Nanashi has No Name 2019年10月05日 08:15
まあ、あくまで目安にしかならないし、今回のケースは1台だけの実施なんで何ともいえません。メーカーが行なう場合は、複数台で行なってまとめた結果を提示します。
あとこの種類の製品で10万回は最低レベルで、まあ一年は持つと思える代物です。それ以下なら商品化は無理ですよ。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 08:19
展示用の台座を付けますとかやればいいのにねw
Nanashi has No Name 2019年10月05日 08:23
例えば100台テストして9万回で壊れた物がいくつかあれば、そこを基準にしてさらに余裕をみて、半分か1/3程度であればまず壊れないとするのが普通かと。
すると3〜4万回なら開閉しても壊れる可能性は低いと言える。それならクレームも少ないだろうし、製品や企業のイメージも傷つかない。
ところがサムスンはその辺をあまり重要視しておらず、むしろクレーム上等!とでも考えてるような…日本人からすれば理解は困難だが。
万事においてコストダウン(中抜き)第一、安全性や人命保護は下位に置かれる国の企業だから、これが彼らの普通なのかもしれないね。
ななし男 2019年10月05日 08:26
Nanashi has No Name 2019年10月05日 08:32
これじゃ熱持って劣化するから早くダメになるの当たり前。
20万回は、普通の使用で、ってことだし。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 08:40
Nanashi has No Name 2019年10月05日 08:43
じゃあなんで延期してると思う?
Nanashi has No Name 2019年10月05日 08:44
Nanashi has No Name 2019年10月05日 08:46
固定しているので自重がヒンジ部に負荷として乗らないうえに、手で開閉するとどうしても発生するねじりモーメントや曲げモーメントなども乗らない。
このテストで10万回の耐久度だと実使用の環境なら数万回でガタが来ると思う。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 08:46
実用10万て感じでしょう。
実用上は問題ないしこき下ろすネタでもないんじゃない?
Nanashi has No Name 2019年10月05日 08:51
逆だよ。
固定してるから動きやすいほうに力が逃げない。
手で開ければ遊びがある分、動きやすいほうに動くから負荷がかかりにくい。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 08:53
※2
マジですか…使いもんにならねえんじゃ
Nanashi has No Name 2019年10月05日 09:00
授業中にボールペンカチカチやってる奴みたいに癖でパカパカやる奴だったらわからんが。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 09:01
Nanashi has No Name 2019年10月05日 09:03
Nanashi has No Name 2019年10月05日 09:04
Nanashi has No Name 2019年10月05日 09:04
経時劣化も含めると2年なさそう
名無しの兵衛 2019年10月05日 09:11
実際には温度や湿度は
考えられるからねえ
あと画面表面の素材がどれだけもつのやらねえ
ここは時間経過で見ないとわからん
Nanashi has No Name 2019年10月05日 09:15
全部が全部壊れるわけでも無いのにソニータイマーって決めつけてたんだから、そんな事は無い
テストした中で、一番いい状態の数字を出しているだけなんだからさ、そもそも初物の初期ロットに耐久性とか期待する方が間違ってる
技術的初物は生暖かく見守って第2世代ぐらいが出たら買うかどうか迷うものだよ。この粘着具合はギーク連中のレベルが下がってるとしか思えん
Nanashi has No Name 2019年10月05日 09:19
意外と頑丈だな。
まあ、スジが入るのとかはもっと早いんだろうけど
Nanashi has No Name 2019年10月05日 09:29
Nanashi has No Name 2019年10月05日 09:41
Nanashi has No Name 2019年10月05日 09:47
1万程度だろうと思ったけど。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 09:51
新しい技術を試すのは良いことだ、実際世にでないとわからない問題点もある
実際買うかって言われるとアレだが
Nanashi has No Name 2019年10月05日 09:56
情報量を増やして、かつ壊れないのって
ソニーの出してるXperia1が最適解じゃないのか?
Nanashi has No Name 2019年10月05日 10:04
絶対皆疑って来てるから無理矢理壊そうとする奴続出だしね、日本製が
評価されてるのは最低公称の性能は保証してるからであってそれ以下だと
信用失墜になるからだって分かってるからなんだよ
Nanashi has No Name 2019年10月05日 10:13
一日30回くらいしか開かんし。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 10:13
Nanashi has No Name 2019年10月05日 10:22
Nanashi has No Name 2019年10月05日 10:28
みんな言っているけど3年以上使えるということだから。
実際には動作による劣化の他に経年劣化も加わるから、3年はキツイかもだけど。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 10:42
Nanashi has No Name 2019年10月05日 10:45
折り畳み式は、恐らく3Dテレビと同じオチになるでしょうね。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 10:46
同じ力、同じ方向、同じ速度(加速)、同じ力の込め具合、等々
でも実際には本当に様々な加減が加わって開閉されるワケで
また(開いた状態での)使用中にもヒンジ部分等には色々な力が加えられる
とどのつまり「20万回耐えられます」と宣伝されていたとしても本スレのテストではそれ以下の回数で問題が生じたワケで、また更に日常生活での使用においては更にそれ以下の耐久力しか見込めない可能性がある
近年の「2年で買い換え」キャンペーンで買い換える前提なら問題が出る前に何とか乗り越えられそうだけど、それ以上となるとどうなるか解らんね
そもそもコレって高いんじゃないの?
いくら本体代金の支払いが半額で済むからといっても食指が鈍るね
Nanashi has No Name 2019年10月05日 10:57
どうせロクな検証実験もしていないんだろう
とにかく優秀に見えるような大きい数字上げとけみたいな感じだったんだろうな
Nanashi has No Name 2019年10月05日 11:00
開いて閉じるのを一回と数えては駄目ニダ。
「開く」で1回、「閉じる」で2回と数えてほしいニダ。
ほら、ちゃんと二十万回出来るニダ。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 11:02
そこまで力入れて開閉するわけじゃないからもうちょい持ちそうな感じ
Nanashi has No Name 2019年10月05日 11:03
Nanashi has No Name 2019年10月05日 11:04
Nanashi has No Name 2019年10月05日 11:23
居るぞー今年は貰えるぞーと、日本人が貰うと妬み嫌味のオンパレー
ド何故「99%の努力と1%の閃き」にしょうと努力しないのか不思議
何にも役に立たせられない閃きは素晴らしいと思う。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 12:01
すごい!
Nanashi has No Name 2019年10月05日 12:14
韓国のパカパカは自然由来だから問題ないニダ!
Nanashi has No Name 2019年10月05日 12:22
Nanashi has No Name 2019年10月05日 12:52
Nanashi has No Name 2019年10月05日 12:59
3年持つわけやろ
実用満たしてるんじゃねーの
むしろ通常の携帯でもかかるだろう斜めに働く力に耐えれるのか気になる
Nanashi has No Name 2019年10月05日 13:13
「10万回大丈夫!」は全然意味が違う事に
そろそろ欧米も気が付けよw
Nanashi has No Name 2019年10月05日 13:50
1日100回閉じたり開いたりしても、10万回に達するのは3年後か
てか、1日100回も開いたり閉じたりするかな?
Nanashi has No Name 2019年10月05日 14:01
“☝”どんだけ~~~~~!フゥ~あり得ないのだ。
どうでもいいけど(^^)
Nanashi has No Name 2019年10月05日 14:10
こいつは欲しく無いが
日本が製品化できん商品という事実は素直に受け止めよう
Nanashi has No Name 2019年10月05日 14:10
Nanashi has No Name 2019年10月05日 15:08
壊れるのを矮小化して宣伝するのはいつもの詐欺。
そんだけの話だと思うが。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 16:51
買わないけど
Nanashi has No Name 2019年10月05日 17:11
ライバル商品の中国メーカーも「20万回以上の折り曲げに耐える耐久性を持つ」と
謳っちゃってるから対抗するには同等数かそれ以上の単位を
言わないと負けちゃうでしょ
しかも「20万」ってのは日頃から言い慣れてるからw
つまり凡そ試験データの様な根拠からでは無い、と
いう結果は変わらないけどw
Nanashi has No Name 2019年10月05日 17:33
1万回もしないうちに壊れると予想してたよ。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 17:38
Nanashi has No Name 2019年10月05日 18:01
10万回の開閉に持ちこたえられても、100回でシワシワになったら意味がないんじゃないの?
Nanashi has No Name 2019年10月05日 18:56
windows派ではないけど
Nanashi has No Name 2019年10月05日 19:27
Nanashi has No Name 2019年10月05日 19:43
余程変な使い方しない限りは数年は持つんじゃないかと思うんだけど
むしろ十分じゃないの?
ただ正直折りたたみスマホ自体に何の魅力も感じないけど
Nanashi has No Name 2019年10月05日 19:43
極端な外れを引いた可能性は否定しないが、お国柄を考えると…
Nanashi has No Name 2019年10月05日 20:15
誰も買わないだろうし音沙汰なっし
Nanashi has No Name 2019年10月05日 20:32
契約や保証を守るわけないからコリアンなんだよ
Nanashi has No Name 2019年10月05日 20:50
もし国産だったら、後悔するのわかって買う人もいるんじゃない?
Nanashi has No Name 2019年10月05日 21:02
更に問題があるとしたらこの折り畳み装置の力が日常だとどの辺に想定されるのかわからんからもっと少なくなる可能性も否定できない
Nanashi has No Name 2019年10月05日 21:45
実際はカバンやポケットの中でガタガタ動き回るわけだから12万回もいかないだろうね、ただ新しい物を出すって心意気だけは評価する。
まあしっかりしたメーカーは壊れにくい製品出すんだがね。
Nanashi has No Name 2019年10月05日 22:26
それぐらいもてば十分だわ、次のモデル買うだろうし
Nanashi has No Name 2019年10月05日 22:41
Nanashi has No Name 2019年10月05日 22:53
Nanashi has No Name 2019年10月06日 00:21
今のところ当たった試しが無いねえ
Nanashi has No Name 2019年10月06日 02:14
Nanashi has No Name 2019年10月06日 02:27
Nanashi has No Name 2019年10月06日 04:36
衆人環境の中でサムソンのスマホをおもむろに取り出してパカ、しばらくしてまた人前でパカなんて恥ずかしいこと、いったい誰ができると言うのでしょう?
774 2019年10月06日 05:05
事実かどうか是非ネットで実証実験してみて下さい。
Nanashi has No Name 2019年10月06日 08:21
折り曲げられる表面硬度はせいぜい鉛筆硬度で言えばHかHBが限界
折り曲げという利便性をとった代わりに簡単に傷がつくレベル
Nanashi has No Name 2019年10月06日 10:45
https://youtu.be/MvadqG6R_7M
このダイジェスト版の25分36秒すぎから壊れる瞬間
Nanashi has No Name 2019年10月06日 10:57
メーカーに「初期不良でした」って言われて終わり
まあ、個人のyoutuberに統計が取れるようなの試験は
経済的に無理だろうけど
Nanashi has No Name 2019年10月06日 11:26
それなりに注目を集めているのは確かでしょう、現時点でオンリーワンなんだし。
人知れず消えていった折りたたみといえばroyole FlexPaiでしょう。
Nanashi has No Name 2019年10月06日 19:06
一日10回前後開閉するとして、いちねん4000回前後、10年で4万回。
うーん、よくわかりませんね。
Nanashi has No Name 2019年10月06日 21:12
Nanashi has No Name 2019年10月07日 18:12
ベーアネーシリパッヨチネーシベーアネーシリパッヨチネーシベーアネーシリパッヨチネーシベーアネーシリパッヨチネーシ!
Nanashi has No Name 2019年10月07日 18:13
普通の手帳とか、電子機器で例えれば3DSみたいにパタンと閉じちゃうと思う
だから日常的な使途ではもっと寿命は短いんじゃないかな
Nanashi has No Name 2019年10月07日 18:30
ディスプレイが曲げられるのは良いんだけどスマホで使う技術ではないわ
Nanashi has No Name 2019年10月07日 19:10
Nanashi has No Name 2019年10月08日 06:23
最新技術かのように大げさに宣伝してるだけだからな。
防水機能ごときでCMした時は笑ったわ
Nanashi has No Name 2019年10月08日 07:48
一日に270回の開閉で一年はもつね。
1日に50回くらいの開閉で済むなら5年もつから良くね?
Nanashi has No Name 2019年10月08日 08:03
Nanashi has No Name 2019年10月08日 11:42
Nanashi has No Name 2019年10月08日 12:08
ポケット入れて圧力かかってとかだからヒンジはもっと破損しやすいだろうな
Nanashi has No Name 2019年10月08日 16:21
Nanashi has No Name 2019年10月08日 19:29
Nanashi has No Name 2019年10月08日 22:19
この速度で連続開閉はさすがになあ。
サムスンは反吐が出るほど嫌いだが、この実験動画の開閉速度はさすがにどうかと思うぞ。
人間が扱う速度ならともかく、インターバルもなしに高速で開閉繰り返してるのにはちょっと引いた。
Nanashi has No Name 2019年10月09日 06:20
Nanashi has No Name 2019年10月09日 08:07
まして可動部があれば、その確率は急激に高くなる。
閉じた厚みは頑張っても普通のスマフォの倍だ。体積が倍なら単純に言えば重さも倍。そこまでして、こんなスマフォ必要か?
結果、この開発自体を全否定するに至る。
自己矛盾を抱えた製品は市場から消えるだけのこと。
何故ノートPCが消えないのか?
→道具として優れている。つまり使い勝手がいい。
タブが消えないのは?
→ハードな入力作業に不向きだが仕事で持ち歩くには使える。
普通のスマフォで不満が少ないのは何故?
→使いたい瞬間に起動できる。ある程度の小ささが第三者から盗み見されにくいし、片手でも扱える等々。
このような折り畳みは
画面こそ広くなるが、それ以外のデメリットが現行のスマフォの良い部分を損なっている。購入者はそれに気付くから自然に手放すことになる。そうして市場から消える。だから耐久性は問題の一つでしかないってこと。
Nanashi has No Name 2019年10月09日 11:52
Nanashi has No Name 2019年10月09日 12:01
Nanashi has No Name 2019年10月09日 14:07
某欧州メーカーでも3回でぶっ壊れた壊れない椅子なんてのもあるし
Nanashi has No Name 2019年10月09日 18:55
2.5D系が標準になってから、TPU系のフィルムも増えてきてるよ。
傷にはPET系くらいの感じだけど、標準で傷復元があるような感じですわ。
Nanashi has No Name 2019年10月10日 12:48
発生した熱が本体に伝わっていくのではないでしょうか?
通常使用では数時間連続して1秒に数回パカパカするようなことはしないので、
このテストで10~12万回だから20万回は嘘と言ってしまうのはちょっと言いすぎじゃないでしょうか?
Nanashi has No Name 2019年10月12日 00:46
買った当日から妙な線が浮かんでくるという噂すらある
Nanashi has No Name 2019年10月12日 12:29
Nanashi has No Name 2019年10月17日 19:33
世界の現実を見ない夢見る韓ちゃん、サム寸はアメリカの企業に
違約金払えと訴えられてるよ、トランプも同盟国とは思ってない
みたいだよそりゃそ~だGSOMIA破棄して仁川上陸時に町を壊し
た賠償しろ、朝鮮戦争時の慰安婦に賠償しろとか言い出したら
アメリカも怒るわな、この前サム寸の副会長が何しに日本に来た
と思う、なんだかんだと言っても日本並みに精度の高いフッ酸を
作れないんじゃな~折り畳みスマホの画面は日本人の発明、材料
も日本が作ってるんだが何だかな~。
Nanashi has No Name 2020年10月26日 02:41
けど公称の半分程度は流石に拙かろう」
「10万も20万も変わらないニダ!
テスト? そんな暇あるカ! 売ったもん勝ちニダ!」