インドネシアの国会がプラボウォ・スビアント国防大臣の中古戦闘機を購入する計画にブレーキをかけた。韓国と共同開発した次世代戦闘機(KF-X / IF-X )が、国会の承認事業であることを明らかにした。
26日、現地メディアによると、最近プラボウォ・スビアント国防大臣は、オーストリアが2002年に購入したユーロファイタータイフーン中古戦闘機15台を購入する入札を進めている。これはオーストリアのメディアがスビアント大臣の入札書簡を公開したという。これに対して、インドネシア国防省は確答を避けた。
インドネシア国会(DPR及び下院格)が怒った。第1分科会(国防及び外交・情報及び通信)のハサヌディン議員は最近、「国防大臣の入札書簡の関連情報が事実ならば、国防部は中古の戦闘機購入計画を中断しなければならない」との声明を発表した。技術移転などが記載されて関連法によると、中古の戦闘機の購入は違法ということだ。ハサヌディン議員は「国会と政府は、もはや中古戦闘機を買わないと約束していた」とし「中古の戦闘機を購入すると、部品の調達と保守に多大な予算を無駄にすること」と指摘した。
続いてハサヌディン議員は「これまで国会が承認した戦闘機の調達計画は、ロシアの戦闘機を購入することと、韓国と協力しているKF-Xの共同開発だけだ」と確定した。戦闘機の購入はロシアと進行して、開発は韓国と協力しなければならないという点を強調したものである。ロシアの戦闘機の購入は2018年から進めているが、米国の反対に詰まって進展がなく、KF-Xは、現在の再交渉をしている。
(引用ここまで)
インドネシア空軍はインドと同じくらいに混沌とした機種編成をしていまして。
いわゆる戦闘機としてSu-30+Su-27、F-16A/B/C/D。練習機兼軽攻撃機としてT-50I(F/A-50相当)、BAE ホーク200。
米軍から中古の払い下げをしてもらったF-16A/B/C/D(33機)以外はどれも10機前後の導入数。
これ以外にラファールを導入したいだの、F-16Vを導入したいだのといった話もあり、かつSu-35も契約済みで、さらに韓国との共同開発事業であるKF-X/IF-X計画もあり。
ですが、Su-35はどうなるか不明。
というのも海軍は西側の艦艇を中心に揃えており、データのやりとりがロシア製の航空機とはできていないのですね。潜水艦もドイツの209型。
インドネシアは地域大国を自認しており、かつ島嶼防衛が要となる地勢上の問題からデータのやりとりができない航空機は勘弁してほしい、という声があるのです。
KF-X/IF-Xについては分担金を支払っていないことを見ても、あまり期待していない模様。
というわけで、今度はオーストリアが退役させるユーロファイタータイフーンを買いたいと言い出した……と。ちなみにオーストリアの後継機はグリペンかF-16あたりになるようです。内陸国に双発機は負担が重すぎたんでしょうね。
オーストリアのユーロファイタータイフーン導入のぐだぐださ加減はインドのラファール導入時とどっちがひどいのだろうという感じなのですが。
まあ、いろいろあってオーストリアのタイフーンはトランシェ1。そしてあまり飛ばすことができていないので新古品相当。期待寿命がくるまであと数十年飛ばせると言われているとか。
まあ、選択肢としては悪くはないのかなぁ。ラファールに関しては新造で導入するとフランスはなにをしてくるか分からないし。
で、それに対してインドネシア国会が「我々が許諾したのはKF-X/IF-X計画だけだ」と横やりを入れてきた、と。
とはいえ、現場の声も理解できます。現代戦でデータリンクのできない機種なんてゴミですわ。
ちなみに韓国ではKF-Xの試作機製造がはじまっています。
韓国型戦闘機「KFX」胴体組み立ての最終段階に着手... 「来年上半期試作機量産」(THE GURU)

(画像引用元:上記THE GURUの記事より画面キャプチャ)
試作機の組み立てがはじまっており、来年の上半期には完成するとの話。
ちなみにこれは飛ばない試作機で、実際の動作チェック等に用いられるもの。
飛行可能な試作機は2022年に製造予定。この飛ばない試作機も含めて6機の試作機が製造され、飛行可能な試作機のうち1機はインドネシアに引き渡される予定です。
インドネシアが受け取るかどうかまだ不明ですが。
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2020年08月04日 12:38
整備の人、全部違ってて大変そう・・・お金も無駄に掛かりそう
オーストリアはかつてグリペンと同じサーブのドラケン使ってたからグリペン選ぶのが良さそうですね
Nanashi has No Name 2020年08月04日 12:46
Nanashi has No Name 2020年08月04日 12:49
Nanashi has No Name 2020年08月04日 12:57
笑いました
マッコイ爺さんいないと維持できないですね
Nanashi has No Name 2020年08月04日 13:00
Nanashi has No Name 2020年08月04日 13:00
エースコンバットかな?
名無しの兵衛 2020年08月04日 13:00
おフランスさんはえげつないからねえw
にしてもインドネシアのこのカオスっぷりw
お金のある発展途上国って
そういう風になるよねっての良く出てるw
韓国もそういう横の営業では強いからなあ
Nanashi has No Name 2020年08月04日 13:05
飛ばそうにもパイロット足りないし維持費だけでも国防予算食いつぶしかねない
今更いりませんでしたとも言えないしホントどうすんのこれ?状態
Nanashi has No Name 2020年08月04日 13:09
Nanashi has No Name 2020年08月04日 13:11
ヴィランド 2020年08月04日 13:13
だからと言ってインドネシアが開発資金を渋って払っていない&物で支払おうとしてることは既に既報があります。それでも試験機とかもらえるんですかね
鉄道関係で日中両天秤でやらかしていたインドネシアに対して迷った上の袖の下の貧乏買いの印象が強まる事例になるのか法規を守り跳ね返す事例になるか「個別」で見れる案件なのは間違いないですね
インドネシアも地域大国意識あるならこういう横槍も一蹴できる素地を見せないと客観的に発展途上国から抜けれません
Nanashi has No Name 2020年08月04日 13:15
エリア-88の整備班の人達って優秀だったんだな
Nanashi has No Name 2020年08月04日 13:17
けど、これからの地域大国を目指す国に必要な戦力考えたら、データリンクなしは無理だわ……って感じしかないですね
>双発
コスト的な問題なんですね
あんまり意識したことありませんでした
Nanashi has No Name 2020年08月04日 13:30
普通は強度試験に用いる飛ばない試験機を真っ先に作るものだが
(強度試験は飛ぶ機体の飛行試験より先行して進めておく必要がある)
ちなみに心神は機体構造の研究も兼ねていたので、量産予定が無いにもかかわらずちゃんと強度試験用の飛ばない機体も作った
Nanashi has No Name 2020年08月04日 13:34
ただでさえ戦闘機のエンジンは超高価なのに消耗品なので、双発エンジン機はものすごくコスト食いなんですよ。自国で製造できないならなおさらです。
海の上でエンジンが片方止まっても生き延びたい艦上機は双発が多いのですが、F-35が艦上機も想定しているのに単発機なのはそれも理由だとか(要員としては小さいけど)。
Nanashi has No Name 2020年08月04日 13:38
Nanashi has No Name 2020年08月04日 13:49
正確にはエンジンのファンブレードが消耗品
エンジン生産に自国の企業が関与していて、交換用のファンブレードも自国で生産できればランニング・コストを下げられる
輸出用の機体を作っても米国製エンジンのライセンス生産が出来なかったら交換用ファンブレード販売の美味しいところを米国に持っていかれてしまう
Nanashi has No Name 2020年08月04日 14:05
インドネシア88「数がないのにそんなマネされてたまるか」
Nanashi has No Name 2020年08月04日 14:31
販売と一緒に技術移転してたら、ライバル作りすぎて自分のところのもの売れなくなってきちゃったからその反動なのよね
結局、技術がないところはいくら金がある大国でも高値で買わせるってのは、売る側としては仕方ないと思う
商売なんだからさ
トド 2020年08月04日 14:38
無知が多いな、ここは!
Nanashi has No Name 2020年08月04日 14:46
だが、早急に数が欲しいのはわかる話ではある。
質を発揮するにはある程度の数が必要ではあるからね。
Nanashi has No Name 2020年08月04日 14:49
なぜ「見せられる(てた)」かは皆さんのご想像の通りですけどw
+嫌韓・嫌日ぬけば、世界全体でみれば韓国って相当にマシなほうなんですよね。あれでも。OECD加盟国の下側オマケ国( ギリシャ、トルコ、メキシコ、大韓民国、 コロンビアなど)はみなあの程度ですしおすし。大半の国は「それ以下」。ネシアもインドも「それ以下」。
Nanashi has No Name 2020年08月04日 14:51
どの機種を選ぶにしてもネットワーク考えての機種選定だよな。
Nanashi has No Name 2020年08月04日 14:53
ロシア製と「韓国型」がカップリングすると誰が言ったのか?<Kの法則>発動中。これはかなり引っ張りそうw
Nanashi has No Name 2020年08月04日 15:02
将来の事とかあいつらにとってどうでも良い
ただ自分の懐に賄賂が入る事しか考えていない
日本はインドネシアなんて相手にしない方が良い
Nanashi has No Name 2020年08月04日 15:05
中露や韓国の金に惑わされず日本捨ててなきゃそれなりにうまくやってけただろうに。
Nanashi has No Name 2020年08月04日 15:06
ファンブレード交換って、エンジン製造が出来るレベルの高度工業国じゃないと不可能だから、インドネシアじゃ難しいでしょうね。出来るのかな?
そうなるとエンジン毎交換になって、コストも青天井だろうなぁ。
Nanashi has No Name 2020年08月04日 15:14
人口大国インドネシアは、途上国だけれども経済成長が見込める。
タイフーン導入は、ロジ負担を増やし、足の短さでは広大な国土に不足だが、
耐用年数を長く残す機体を中古で買い叩け、
進展に期待の持てないKFXよりも現実味がある選択肢だった。
コロナで予期せぬ財政出動を余儀なくされていなければ、生き筋のある話だったのではないか?
ほぼ全周囲と対決している強欲な中国の領土拡張政策は、
トランプ大統領らの対中対峙が鮮明化した今となっては、
勢いを実質的には弱める公算が高い。
大洪水地帯の復興、失業問題、不動産バブル崩壊リスク、
複数の疫病蔓延、暴かれ続けるウイグル人虐待問題、西側企業の中国撤退、
習近平独裁に反対する勢力が謀る次期北戴河会議での政変可能性などなど、
対外的ばかりではなく内政も難題山積で、
権力集中により強度独裁を実現している習近平ひとりの手には負えなくなっている。
話を戻すと、インドネシアは、直近では国防力増強について、一息つける環境が出現した。
タイフーン導入は完全に無くなったと見た。
Nanashi has No Name 2020年08月04日 15:23
名無しの兵衛 2020年08月04日 15:29
F-2の生産ラインもうないんだけどね
Nanashi has No Name 2020年08月04日 15:34
Nanashi has No Name 2020年08月04日 15:37
KFXの開発は降りたんじゃないの?
Nanashi has No NameKFX 2020年08月04日 15:48
正解なのかもしれないけど、そもそもバラバラに購入してるから
稼働率メッチャ低そうなんだよな
Nanashi has No Name 2020年08月04日 16:11
即座に終わってしまうような国は飛行機なんかなんだっていいと思いますが
いちおうは装備してますよと外国にアピールできれば
それでいいと思います
Nanashi has No Name 2020年08月04日 16:14
国としてはギリギリ維持はできても、中華マネーに王族から幹部から根こそぎイカレてしまってね。
サムライスピリッツ 2020年08月04日 16:17
Nanashi has No Name 2020年08月04日 16:39
まんじゅうこわい
Nanashi has No Name 2020年08月04日 16:42
そりゃ見栄や対抗心で軍備を決める国の方が少数派だろうからね…
Nanashi has No Name 2020年08月04日 16:52
性能的にも価格的にもF16(旧世代)程度が妥当だと思うんですけどね
そもそも戦略があって機種選定しているかも怪しいし
Nanashi has No Name 2020年08月04日 16:54
うん、KFXの開発降りたと思ってました…
どうでもいいけど、新古品はお買い得よね。Kのは永遠に飛ばない気さえするしw
Nanashi has No Name 2020年08月04日 17:10
そもそそも、インドネシアも大統領制で国会にそんな権限は無いだろうさ
オーストリアはアホ右派が1億4,000万ドルのタイフーン(トランシェ-2)18機の購入にサイン
国民が怒って、左派が選挙で勝つ
キャンセル料が高い(22億ドルの購入費用に対してキャンセル料は10億ドル)ので、政権を握った左派は15機のトランシェ-1に変えてもらって購入ってアホアホ状態です
インドネシアの戦闘機購入はF-16が有力とも言われています アメリカとの関係が改善されたとかでLMが売り込みをかけてますね。 どうでも良いです(韓国もインドネシアもグダグダになりやがれ!)
Nanashi has No Name 2020年08月04日 18:04
Nanashi has No Name 2020年08月04日 18:09
空軍的には将来的には完全自国製の戦闘機を調達したい訳です。ですが、ロシア機は海外モデルは技術を抜かれても困らないようにデチューンしてありますし、期待していたKFXは、米国の拒絶により最新技術導入が完全に駄目になりました。要するにどっちを調達しても、自国の技術発達にとって役に立たない。だったらEUの軍需産業とコネを作って、協力体制を築く努力をした方がいい、という事なのでしょうね。
だから唐突にユーロファイターという話になった。調達希望機数からして、現実に運用したい訳ではない。あくまでもコネ作りのテコにしたいという思惑があるのでしょうね。
Nanashi has No Name 2020年08月04日 18:10
Nanashi has No Name 2020年08月04日 18:16
新品を買う余裕もないので、オークションの巡回が重要な日課に
なってしまっている。
こんな状態だと、目当て以外の物にも食指がのびてしまう。
インドネシアの状況も自分と同じなのでは?と、つい考えてしまう。
手に入るはずの物(KFX)もあるけど、今一歩、不透明。
そして、現実問題として、現実に使用可能な物を早く手に入れたい。
そこに、掘り出し物の話が出てくる。
手持ちの予算とかを考えずに、つい手に入れたくなる。
そんな感じではないのかなぁ?と、つい引き寄せて考えてしまう。
インドネシアも中国やらなにやらで戦闘機の差し迫った必要性が
ありそうな感じだし。
そんなわけで、自己弁護(正当化)のためにも、
順調に開発を進めない韓国(壊れたマザーボード)のせいで、
つい他の物にも興味が行ってしまうだけで、
決してインドネシア空軍が悪いわけではない、と言い切りたい。
「韓国が悪いから、インドネシア空軍に二心が起きる」という
韓国的な無理な論理展開を試みてみた。さて、説得力の程は?
Nanashi has No Name 2020年08月04日 18:38
情報横流しでおなじみインドネ支那に?ハハッ御冗談を。
「情報流すから高速鉄道早く仕上げて」とかするだろアノ国
Nanashi has No Name 2020年08月04日 18:45
Nanashi has No Name 2020年08月04日 19:09
海洋地政学派 2020年08月04日 19:14
ランドパワーに復帰しつつある大韓民国が同国に接近する企図は聊か理解しづらいが、やはり海洋側としては「取り込んで」おくべき国家だろう。インドネシアの準海洋化の為に、日米の廃艦を格安で売却するなど、様々な方途を準備する必要があろう。
Nanashi has No Name 2020年08月04日 19:23
Nanashi has No Name 2020年08月04日 19:23
米中角逐をも利用し無料でインフラや先端技術を手に入れる予定でもある
そういう寝言を並べている馬鹿なので韓国とは馬があう
ただしお互いを信じていないから低レベルの騙し合いにしかならない
Nanashi has No Name 2020年08月04日 19:37
Nanashi has No Name 2020年08月04日 19:42
Nanashi has No Name 2020年08月04日 19:46
Nanashi has No Name 2020年08月04日 19:52
Nanashi has No Name 2020年08月04日 20:08
F16継続購入にすべきだと思うよ
今はVはやめとけ
Nanashi has No Name 2020年08月04日 20:31
Nanashi has No Name 2020年08月04日 20:56
Nanashi has No Name 2020年08月04日 21:12
Nanashi has No Name 2020年08月04日 21:25
Nanashi has No Name 2020年08月04日 21:44
台湾みたいに買いたいのに売ってくれないって訳でもないのに、こんなグダグダって
Nanashi has No Name 2020年08月04日 22:01
Nanashi has No Name 2020年08月04日 22:30
基本F-5、F-4、A-4、クフィルの4機種だからなぁ。
Nanashi has No Name 2020年08月04日 22:37
エリ8は名無しモブはF4とスカイホークとクフィールの西側戦闘機三機種で統一してたから…
Nanashi has No Name 2020年08月04日 23:26
Nanashi has No Name 2020年08月04日 23:32
Nanashi has No Name 2020年08月05日 01:39
Nanashi has No Name 2020年08月05日 02:10
自主開発機を数百機以上調達して運用しましたし、インドネシアの様にドクトリンも含めて大混乱した、という訳ではありません。
問題だったのは、自国よりも技術開発力・量産能力が上の相手と戦ってしまった事。そのせいで負けた訳です。
Nanashi has No Name 2020年08月05日 02:12
Nanashi has No Name 2020年08月05日 02:28
逆に古今東西"笑える"史実があるのか? と問いたいですな。
戦争の準備段階や渦中においてつねに先進先駆、能率能動に立ち回った国や軍隊なんて実在するのか? と。
子供向けのフィクションですら、戦争当事者の無為無能無策、大衆の熱狂と暴乱が悲惨な戦禍を拡げたのだ…という筋立てが前世紀までに主流となっていたんですが。
自分のお爺さんができなかった、やろうともしなかったことをどうしてなし得ると思いこめるのか、わたしには到底理解できません。
Nanashi has No Name 2020年08月05日 03:24
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2020年08月05日 08:07
Nanashi has No Name 2020年08月05日 19:26
あまりにも機体劣化が酷くて、運用中の国は年間飛行時間を半分にして恐る恐る使うという戦闘機とは思えない使い方してるのに…
Nanashi has No Name 2020年08月05日 19:26
グリペン安いんやからそれにしとけば良いのに。