コシヒカリ、アキバレ
私たちの地域の米も知ってみると、このような日本の品種である場合が多くありました。
日本の輸出規制の後、政府と自治体が稲の品種国産化に速度を出しています。 (中略)
様々な品種が研究栽培されている水田のあちこちに稲が倒れました。
台風に耐えられず倒れた稲のほとんどは、日本産コシヒカリと秋晴です。
実際に忠清北道農業技術院の分析の結果、日本の品種の稲が転倒など強風被害を大きく受けたことがわかった。 (中略)
地元産への切り替えを急ぐ理由は、政府が2023年から外来品種の生産を中止することにして結合します。
昨年触発された「ノー・ジャパン」運動が日本産コメの不買の火種になりました。
何よりもより良い品質の国内品種を守らなければならないという危機意識が前になります。
イ・チェヨン(忠北農業技術院農業研究史)「日本の品種が高級米という認識がかなり多いです。しかし、私達が食味評価をした結果、国内の品種も秋晴れとコシヒカリよりもはるかに高い食味を持っていました」
私たちの食卓の主権を見つけるための先住民族の稲研究開発の努力が米の生産量の増加と品質の向上、食卓の変化にまで続くのか注目されます。
(引用ここまで)
韓国のご飯ってそれはまずいそうですよ。
っていうのも精米してからかなり経ってるコメが流通しているとのことです。
日本から赴任している家族は精米機を持ち込んでいるとかいう話を聞きます。玄米を精米するだけじゃなくて、古くなった白米を磨ける機能がついているものがあるのですよ。
そういえば、ビールも流通段階で温度管理ができていなくて不味くなっている、って話を聞いたことがありますね。
……そういえばインフルエンザワクチンも温度管理ができていなくて無料接種が撤回されましたっけ。
根本的に流通とかがダメなんだな。
まあ、正直なところ韓国が米を食べるようになったのは併合後の話。
半島の南西部くらいしか湿潤な気候でないので、水田が作れなかったのですね。
倭寇もわざわざ迂回してコメを作っているところに向かった、なんて話もあるほど。
白米を食べるようになったのはソウルオリンピック以降。
「うまい白米を食べることに執着する」なんてことがないのでしょう。
米を食べる歴史が浅いのでしょうね。
で、そんなていどの連中が「日本米を駆逐する」とか言い出したそうですわ。
冒頭に「台風で倒伏した、日本米はしょうがない」みたいに書かれてますが、稲穂が実ったタイミングで台風来たらそりゃ倒れるわな。品種改良で大きな実がぎっちりと詰まるようになっているのですから。
韓国米はさぞかし倒伏に強いのでしょうね。
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:09
…はちょっと違うか
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:11
サムライスピリッツ 2020年10月01日 00:17
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:17
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:18
あきつしま 2020年10月01日 00:21
(○国人は種籾から育てるなんて気の長いことができないので手っ取り早く完成品を盗む)
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:22
激安店にある10kg1500円以下の超安いブレンド米が主流という状況。
保存管理が悪くて割れも多く粒の大きさもバラバラだし
古米も混ざるからうまく炊けるはずがない。
混ぜ混ぜして食べる理由のひとつだろうね。韓国で白米だけ食べるなんてマジで無理。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:22
『身体的に生産が楽!生産者さん達を助けよう!』ってスローガンの着いた陸稲米買ったことあるけど、お世辞にも美味しいものではなかった。手間暇かけての美味しいお米なのね。日本の農家さん達に感謝です。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:25
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:27
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:27
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:28
不作になるのはどちらかというと水不足の年。
自分達の管理不足を棚に上げて実の付きの良い日本米のせいにするなよ。
いっそ米なんか捨ててコーリャンに戻せば良いのに。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:29
日本の米にさんざん世話になったくせにw 日本に統治されるまで稲作してないとか。田んぼ無かったとか。どうしようもねぇなw
>何よりも、良い品質の国内品種・・・まあ、頑張ればーww
雑穀に比べればK米だってかなりおいしいと思いますし😁
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:29
よく回ってると思うよw
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:29
韓国が農作物の品種改良に力を入れているという話自体があまり聞いた事が無いしな
いつものナショナリズム先行の行き当たりばったりなのか…
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:29
逆に、日本人の白米への執着心には狂気さえ感じることさえあるけどな。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:34
ちなみに今年に限って言えば梅雨時期の異常な長雨で日照時間が少なくその後の猛暑、つまり茎が細めで弱いが後半の日照時間は多くて実はしっかり入った状態で刈取直前に台風が連続して来るという、つぶれやすい条件が特に揃ってしまいましたので、本当につぶれたのは日本米ばっかだったのかは疑問符がつきます。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:36
食全体的にそんな気がするが()
ふぐを食すための執念とか(笑)
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:37
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:38
ご飯だけで食べても凄くおいしい。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:39
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:39
収穫量?粒の大きさ?稲が倒れたら収穫出来ないし、風に強い事が最も重要でしょ。
クッパやビビンバなら米自体の味なんて気にしなくてよいさ。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:43
製造ではなく流通段階での問題もあるのか
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:43
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:46
頭の中だけでの正しい事やり続けるホント迷惑な人だな
v 2020年10月01日 00:46
イチゴといっしょですね。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:48
朝鮮人は先祖の主食がコーリャンだったこと、
日本が寒さに強いコメの品種を普及させたことを知らんのだろうね。
それを知らずに日本がコメを搾取したとかぬかしとるんだろう。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:51
形のなくなった米に、白菜と思われる野菜を煮たくって、砂糖と塩と唐辛子で味付けした何かをかけたものを出された時は、
「なぜこんなところにいるのだろう」
と絶望したものだ
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:52
米に比べて粘りがないから、炭水化物はスプーンで食べるのが主流だったとか。
つまり、米を箸で食べる韓国人は親日派(*´艸`)
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:55
日本統治時代に収量、病虫害、収穫の手間など考えて日本由来の米を持ち込んで切り替えてしまったから、朝鮮半島原産の古代米みたいなものはほとんど残ってないし、あっても品種改良が全く進んでないから競争力はまるでない
稲の国産化といっても、結局は日本米由来になる
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:55
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:55
まあ、日本でも産経ならこんなノリかもしれんけど(苦笑)、KBSって公共放送でしょ?う〜ん。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:58
北海道米が不味かったのは、質より量を主眼としていたから(寒冷地の米はあまり美味しくない、という事情も加味される)
つまり記事における韓国の行動は日本の周回遅れだということ。今更な話だと思う。
「地雷を踏んだらサヨナラ」には韓国の不味い飯という表現があるから、その当時からコメの改良が遅々として進んでいないということではないか。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 00:58
コーリャンが国名の由来でしょ?
無理なく食べ慣れたものをお食べなさいな。
虚栄なんだよ、今のかの国は全て。
身の丈にあった行動をするなら決して頭の温かい子って思われないから。
でも、あの吹き上がるような嫉妬と栄達心がそれを邪魔するんだよねぇ。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 01:02
名無しの兵衛 2020年10月01日 01:05
リフレッシュ機能付いてるね
精米機あると全然味違うよ
いいお米の香りを味わいたいなら買ってみるのも吉
にしても、韓国の米の管理はさもありなん
精米してしばらく経ってても不思議は無いか
あと酒に関しては前にも書いたけど
野晒し保管した話とかあるからねえ
あと結構前ではマッコリなのに
店頭で賞味期限が書いてなかったりした例もあるようでw
まあ韓国に米を作る歴史が薄いのは同感で
韓国の伝統酒を見ても
原材料って本来は米じゃなく雑穀だしねえ
南部ですらそう
つうか酒なんてのは穀物由来だから
自然と栽培できる作物が、どういったのかは出ちゃうのね
Nanashi has No Name 2020年10月01日 01:06
稲の背が高いからとも聞いたような
Nanashi has No Name 2020年10月01日 01:06
別の品種にすれば、収穫期でも強風による倒伏被害は減るだろう。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 01:11
夏の高温、特に夜間の高温に弱い品種だから近年コシヒカリのできが悪くて等級が下がってるらしい
どうかすると稲作は北海道でしか無理になる未来もあるかもしれないとも聞きます
そうなると日本よりは気温の低い韓国は有利です
それまでに日本は高温に強い品種改良をきちんとできてないと韓国から米の輸入なんておぞましすぎる
農林水産省は頑張って欲しい
元在日 2020年10月01日 01:12
日本が来るまで、農業が植えたら植えっぱなし、草取りなどの世話もしない。
時期も適当に収穫してたんじゃなかろうか?
さらに理由が両班対策だったらしい。何か植えられてると見ると、すぐにシノギを要求してたらしいから…
そんな状況で稲作ができたは、少し考えれば分かると思います。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 01:22
Nanashi has No Name 2020年10月01日 01:26
「米なんか韓国米の方が美味、、うっ、なんだよこれ。パッサパサで臭いが強いし、甘みが無いしー」
Nanashi has No Name 2020年10月01日 01:26
冷害に強い、台風に強い、干ばつに強い、病気に強いっていうのを追及した結果、それなりの品種を作れたんだけどその過程で作るのがやたら難しいけど美味しいって品種もできたんですよね
韓国はまだ質より量の時代なのかな 全く農産物は自国でまかなえてないような気がします 政治姿勢がそうなんでしょうけど
美味しくないのは米もそうですが水も悪そうな気がしますね
Nanashi has No Name 2020年10月01日 01:29
でもそんな時は都合良くウリジナルなんだよなぁ
名無しの兵衛 2020年10月01日 01:31
韓国から輸入の前に
多分アメリカとかオーストラリア米辺りが駆逐するでしょ
韓国産の米ってそれ程安くないし
あと農業的には商売にならなくて
耕作地の放棄があるしね
つうか
韓国で米を原材料とするお酒って
その原材料って大抵は自国じゃ無いんだよね
アメリカとか中国から買ってる米だったり
名無しの兵衛 2020年10月01日 01:37
10キロで3万ウォンだね
20キロで5.5~6万ウォン程度
大型の農機が多くないのと
割と小勢な農家が多い事を考えると
なかなかに韓国の稲作は厳しいのね
Nanashi has No Name 2020年10月01日 01:39
パサパサに炊き上がる玄米はレトルトカレーとの相性が良い
温暖化にともってミカンなども産地が激変するという話があるが....
Nanashi has No Name 2020年10月01日 01:41
Nanashi has No Name 2020年10月01日 01:42
Nanashi has No Name 2020年10月01日 01:43
反日の国で日本の米なんて屈辱的でしょ
米を伝えたとか思ってるんだろうし(違うけどw)
どうせ日本の種とまぜたものだろうけどな
Nanashi has No Name 2020年10月01日 01:49
Nanashi has No Name 2020年10月01日 01:52
コシヒカリの作付けは順調に減り続けまして、高温耐性種への転換や
ブランド米の多様化が進んでいます。今はあちこちの県で特産ブランド米を
開発していますからねぇ。高くて手が届かないけど。農家も商売ですから、
競争に勝つためにいろいろ動いているんですよ。昔みたいに政府が買い上げて
くれるから安心ってわけでもないですし。
参考までに、昨年度の状況
https://www.agrinews.co.jp/p50582.html
Nanashi has No Name 2020年10月01日 01:53
Nanashi has No Name 2020年10月01日 02:07
我々を言いたくてしょうがない。韓国のものだと言わせたい。
それが正しさと結び付いているのでしょうね。
承認されることが正しい。
承認を求めることは、正しさを求めることなのでしょう。
承認を強要する、正しさを強要することにもなる。
事実で、法で決まる正しさではない、法治にならない。
我々の被害、我々の認識、我々の感情で決まる正しさ。
思想であって、科学でない。
事実を必要としない、我々以外を必要としない。
そういう正しさを振り回して、他人、他国を振り回して、韓国社会は巡りめぐっているということなのでしょうね。
名無しの兵衛 2020年10月01日 02:08
それ程経たないうちに、
Kライスとかいう記事が出てくるだろうねえ
あと世界が絶賛したとかいう記事でw
まあ、どうせアジア系のストアで扱っただけとか
内輪での集まりでの試食会というオチだろうけどw
Nanashi has No Name 2020年10月01日 02:09
Nanashi has No Name 2020年10月01日 02:19
今だって日本が頑張って改良したもの盗んでるしさ(イチゴ筆頭に豚とか)
食べるものなくなるね
ななし男 2020年10月01日 02:26
Nanashi has No Name 2020年10月01日 02:33
「朝鮮稲品種一覧」という資料をまとめたのが朝鮮総督府だという皮肉
現存する在来品種についてはよくワカランカッタ
Nanashi has No Name 2020年10月01日 02:38
Nanashi has No Name 2020年10月01日 02:50
Nanashi has No Name 2020年10月01日 02:57
"日本では、古来お米は神様からの「授かりもの」と考えられてきた。天照大神(あまてらすおおみかみ)から地上世界の統治を託された、天照大神の孫、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)は三種の神器とともに、稲穂を授けられ、高千穂峰に降り立たれる。高天原の神聖な田で実った稲を地上でも植え、実り豊かな国、つまり豊葦原千五百秋瑞穂国を作りなさい、と命じられたのである。瓊瓊杵尊の神名自体も、「稲穂がにぎにぎしく実る」という意味。穀物の神様の手によって、お米は日本にもたらされ、瑞穂の国の歴史が始まるのである。"
Nanashi has No Name 2020年10月01日 02:57
Nanashi has No Name 2020年10月01日 03:17
不味い米だから辛いおかずで食べるのですかね。韓国では汁にご飯を入れて食べるのはマナーに適っているそうです。米が不味いからでしょうか。
日本の銘柄米なのに不味いのは、どうやら生産方法に原因がありそうです。肥料の過剰投与は生産量は増えるが味は落ちるというのを農家の人から聞いたことがあります。シンシアリーさんも同じようなことを書いていましたね。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 03:20
あの国ってトウモロコシが主食じゃないの?
寒冷で痩せた土地では常識だぞ?
Nanashi has No Name 2020年10月01日 03:25
韓国飯で辛くても好んで食べることが出来るのは肉入り雑炊だけ
他は辛いのに負けて食べる気しない
Nanashi has No Name 2020年10月01日 03:44
味は食った事無いからわかんないけど食べた事ある人が言うには普通に食べれるとの事
もちろん食用米と比べると味は落ちるそうですがまずいほどではないとか
Nanashi has No Name 2020年10月01日 03:45
イチローくらいの打率で飢饉が襲ってくるのを承知で
東北で米を作りつづけ北海道で作り……
あげく隣の半島でも作ろうとしたわけで
でもいまじゃ北側で米作が主流で新潟が米どころとか言われてるんだから
歴史ってのはわからないもの
あとコシヒカリは背が高くて倒伏しやすく"コケヒカリ"と呼ばれているって!
ラノベ「のうりん」で覚えた!
Nanashi has No Name 2020年10月01日 03:45
ある程度は倒れるの前提だから
そこは苦労してもおいしい米を食べたいって言うね
Nanashi has No Name 2020年10月01日 04:06
TOKIOが作ってるのも掛け合わせしたオリジナル品種だったはず。
それを考えたら、気象条件も土壌も水も違ってる朝鮮半島でそのままコシヒカリ植えてる時点で、米への愛が足りないわ。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 04:10
イチゴでもブドウでも。
どうせそのうちKライスとか言い出して、遺伝子調べたら日本から盗んだ種だってバレるんでしょ。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 04:27
Nanashi has No Name 2020年10月01日 04:35
綺麗に根元から90度いきます
今の品種は分からないけど近所の農家の人と小学校で担任の先生から聞いた記憶
Nanashi has No Name 2020年10月01日 04:35
確か日本のコシヒカリは生育する時害虫に弱く
韓国品種は強いので優秀だとか言ってたっけかw
味も知られてないだけでけ比べれば美味しいと言われているとかいう独自視点
Nanashi has No Name 2020年10月01日 04:40
韓国から日本の米を追放する」韓国政府が宣言、ネットで反対の声も「おいしいのに…」
2020年 08月06日 17時00分
韓国では日本の品種を好む消費者も多く、昨年基準で韓国のイネ栽培面積全体のうち日本の品種が占める割合は約9%(6万5974ヘクタール)に達している。同庁関係者は「日本の品種は『味が良い』という漠然とした認識があるため主に首都圏や中部地域で栽培されているが、
日本の品種は病害虫に弱く頻繁に倒伏し、韓国の品種より品質も劣る」と説明したという
Nanashi has No Name 2020年10月01日 04:46
よそから入手した種をそのまま蒔いてうまく出来ないって癇癪起こす
そりゃノーベル賞なんか無理だよね
Nanashi has No Name 2020年10月01日 05:19
言われた通りやるだけで、より良いものを創る意思が無い。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 05:36
イチゴやマスカットも日本産は廃棄すべきだ。今後はパクるなよな。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 05:40
Nanashi has No Name 2020年10月01日 06:09
まずは穀類から南北統一だ。
>しかし、私達が食味評価をした結果、国内の品種も秋晴れとコシヒカリよりもはるかに高い
食味を持っていました
そんな品種があるなら御託並べてないでさっさと展開すればいいのに。
まあ市場のジャッジは「日本の品種=高級品」なのでいくら虚言を並べたところで結果は
見えてますが、ね。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 06:15
2020年10月01日 06:17
Nanashi has No Name 2020年10月01日 06:35
Nanashi has No Name 2020年10月01日 06:45
1、肥料ドバドバ、穂が実ってもドバドバで、タンパク質テンコ盛り(興味があるなら 稲作 タンパク質で)
2、低温貯蔵していない
3、売っているのはマゼマゼした米
4、朴正熙時代の米不足、粉食の時代もあって、韓国の農業試験場が開発した品種は収量は多いが、不味いです
って4要素の結果です。
3、は政府買い上げ米だけでは無く、自主流通米も色々な品種を混ぜて売ってるって意味です。なお、韓国には政府買い上げ米の制度がありますが、買い上げる%は約18%です、 生産は400万t弱で、公共備蓄米35万tと市場隔離曲37万tを合わせ合計72万tを買いいれてます。 買い入れる品種は韓国の農業試験所が開発した6つの品種だけです。
なお、買い入れ価格は12月初め?の1週間の市場価格を元に決定されるので、農協+農家は11月からは米を出荷せず、11月から12月は米不足になる事で有名です。 ニュースにもなってる。
でもって、韓国の農業試験場が開発した米の母体は何なのか? って言うと、ほぼ全てが(開発した品種って意味では無く、元になる品種が)日本の米です。
中国が大好きなんだから、袁隆平が開発した品種をs使えば良いのに・・・・中国における異種交配による品種改良でハイブリットを開発、目的は収量のアップ、クソ不味いってのが中国人の評価 「ハイブリットの父」 まあ、中国も、1、2は韓国と同じだから
(日本で読める中国・ハイブリット米の情報はコシヒカリを越えた味で修了が大いって官製報道てきなのだけです)
Nanashi has No Name 2020年10月01日 06:48
この記事のキモはこっちでは? とも思います
>切り替えを急ぐ理由は、政府が2023年から外来品種の生産を中止すること
なお、韓国でのコシヒカリ、アキバレ などの栽培量は数%(10%以下)な模様
理由は高い、買う輩が限られてるから、
「白米」で食べるのでなく、なんらかの味付け(定番の辛い系)をして食べるから、米自体の味なんて・・・
Nanashi has No Name 2020年10月01日 06:49
ってのはどこいったんだろう
Nanashi has No Name 2020年10月01日 06:54
https://www.hankyung.com/economy/article/2018041981231
Nanashi has No Name 2020年10月01日 06:57
それぞれの県でブランド米をつくってるがな
夜中に田んぼで稲穂をちょこっと拝借してもわからないからなあ
Nanashi has No Name 2020年10月01日 07:08
日本晴れの系統かしら?
それとも日本晴れそのもの?
Nanashi has No Name 2020年10月01日 07:16
具体的には麦とジャガイモ…緯度と気候的にはその方が適してると思うんですが
中国だって東北部は麦文化ですからねぇ…米自体日程残滓でしょ
美味しいお米が食べたいなんて厚かましいというか朝鮮米でも美味しいって言うからにはあまり言いたくはないですけどコメの味そのものがわかってないんじゃないですかね 口に入れば同じ程度の味覚なんじゃないでしょうか
Nanashi has No Name 2020年10月01日 07:35
チッソ過多じゃない限り、コシヒカリは決して倒伏しやすい方でもない。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 07:37
Nanashi has No Name 2020年10月01日 07:39
昔から旱(ひでり)に不作なしと申しまして、
雨が少なくて不作になった、というのはほとんどないんですよ。
むしろ雨が多すぎて日照量が少ない年が不作になりやすい。
平成のコメ騒動と呼ばれた平成5年は、梅雨明けがない、
近年まれにみる冷夏で大不作でした。
一方、翌年は近年有数の猛暑で各地で水不足になり、
早明浦ダムでダム底に沈んでいた旧村役場がほぼ完全に姿を現す大渇水でしたが、その年は豊作でした。
そういうものです。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 07:49
しかし朝鮮国民はこれを読んで「やっぱり半島の米のほうが日本のコメのほうが上」とか信じてホルホルするんでしょう。気味が悪いです。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 07:52
Nanashi has No Name 2020年10月01日 07:53
ブランド化の影響で、最近はコシヒカリ系列の品種は逆に少なくなって来て倒れる事も少なくなってきたけどね。それこそ韓国じゃ昔盗んで行ったのを今でも後生大事に育ててくれてるんだろう。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 07:54
Nanashi has No Name 2020年10月01日 07:56
化学肥料は1909年のアンモニア合成法発明以降一気に広がって、日本でも戦前にはすでに有機肥料より多く使われていたので、コシヒカリができた頃(1956年)に化学肥料がなかったというのは大嘘です
Nanashi has No Name 2020年10月01日 07:56
今まで日本の米を食っていたことに驚きだわw
朝鮮人はいつも口先だけだよなw
Nanashi has No Name 2020年10月01日 07:58
日本の農業試験場でやっていた試験では、コシヒカリが倒伏しやすい傾向があるって結果も出ている。
倒伏すると味は落ちる。だから本来はその対策をするわけなんだが、倒伏しやすくまずい米だと断じている段階で味が分かっているとは言い難い。
倒伏しやすくても美味しい米が良いから、倒伏しやすい品種を育てているわけで。ブランド信仰ここに極まれり、だ。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 08:00
Nanashi has No Name 2020年10月01日 08:00
日本の米でないと駄目だと言われるようにする。
韓国には作らせない。
ロイヤリティーも払わずに、韓国が輸出するようなことは認めない。
それをもっと口に出して、公に言うべきだと思います。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 08:00
なんだ?って思っちゃったよ。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 08:01
もともと稲文化無いのに米とかコリエイトするな。
大体、弓の歴史で叫んでいた自称狩猟民族とダブルスタンダードだろうがw
Nanashi has No Name 2020年10月01日 08:03
なのに、最近、米作は韓国起源だとか言いだして、マジ頭おかしいんだろうなって再確認したわ。
あと韓国料理の画像見ると、どれもご飯が灰色に滅茶マズそうに映っているのはなぜだろう?って毎回思うんだけど。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 08:04
Nanashi has No Name 2020年10月01日 08:05
パクりて言うか併合時代に日本から持ち込んだ米由来。
つまり日帝残滓。
もともとの半島の米はほぼ残ってないらしい。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 08:26
Nanashi has No Name 2020年10月01日 08:32
90年代の冷夏でササニシキが壊滅した時から多品種化が進んだ印象
自然災害を受けて多品種化の流れは順当なので、
自力でやるんですね、ご勝手に…でも盗むなよ!という感想です
農家さんにおかれては、籾だね・苗の盗難に気をつけて欲しい
Nanashi has No Name 2020年10月01日 08:35
今からまずいお米で国民を慣らしておこうというムン大統領様の
温情なんですね。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 08:45
Nanashi has No Name 2020年10月01日 08:47
Nanashi has No Name 2020年10月01日 08:52
Nanashi has No Name 2020年10月01日 08:57
Nanashi has No Name 2020年10月01日 09:17
ここ気がなったのですが、今の韓国人は純粋に朝鮮半島の文化を継承する古代朝鮮人の末裔ではないと認めたってこと?
Nanashi has No Name 2020年10月01日 09:17
元肥は化学肥料やるより堆肥ぶっこの方が安いしね。
化学肥料は追肥で撒くけど。
堆肥だろうが化肥だろうが、重要なのは肥培と温度と水質管理だよね。
堆肥だから良い訳じゃなく、生産者がどんだけマメか、が米の旨さに直結する。
有機でもやり方不味かったら枯らす訳だし。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 09:19
災害に強い韓国米が作りたいなら作ればよい
実際に韓国米の方がおいしく感じるなら尚のこと
脱日本から乗り遅れるな!
Nanashi has No Name 2020年10月01日 09:21
半万年前から品種改良やってたとか言うのか?
先住民族はおまエラが滅ぼしただろ。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 09:25
日本の農家の人は葉の色などで成長度合いを見計らい、水の量や肥料を調整しながら育てなきゃならん管理の難しい品種だからね。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 09:30
結構じゃねぇか!
ただし、コメにはインディカ種、ジャポニカ種があって、おまエラが食ってるのは、ジャポニカ種!
これからは、インディカ種を食べろよ!
No Japan 必ずしろよ!
Nanashi has No Name 2020年10月01日 09:35
実りの時期の田んぼで、作りかけのミステリーサークルみたいに稲穂がペッタンコになってる光景は
むしろ見かけない方が難しい位です
コシヒカリは特に倒れやすいことで有名です
命名時の候補にタオスナなんてのがあったとか
コケヒカリなどと陰口を叩かれたとかw
Nanashi has No Name 2020年10月01日 09:40
倒れたのはそうなるようにやったんだと思うよ
Nanashi has No Name 2020年10月01日 09:47
これで。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 09:47
Nanashi has No Name 2020年10月01日 09:50
おまエラが米を作るのに使ってる田んぼも水路もため池も
日帝が作ったもんだからNO JAPAN!しろや
Nanashi has No Name 2020年10月01日 09:56
Nanashi has No Name 2020年10月01日 09:57
Nanashi has No Name 2020年10月01日 10:08
汁物や油物にあうし、ジャンクな感じが好き
Nanashi has No Name 2020年10月01日 10:12
そうそう。
今時期も秋の長雨が続いてしまうと収穫できない。
無理に収穫してもカビが発生してしまう。
春麦はともかくほとんどの穀物は秋収穫なので近年の秋雨には農家さんたちは苦労してると思うな。
名無しの兵衛 2020年10月01日 10:17
戦前の時点で硫安って普及してたらしく
北朝鮮の化学肥料の技術の由来も
朝鮮半島で日本企業が製造してた工場由来だしね
勿論国内でも
複数の会社が製造するほどにはだったし
「かじめ焼き」のモデルの人が
外国の技術、外国の機械に頼らない製造方法に至るまでには
戦前の時点ではなってた模様
Nanashi has No Name 2020年10月01日 10:21
数年作るとコツが分かったのか倒れなくなった。
コツを聞くと「肥料を減らしてる」って言ってたな。
米の味は収穫後の乾燥とその後の保管方法で変わる。
実家は乾燥の%を上手く掴んでたのと、保存用に大型の冷蔵庫を持ってたのと、食べる前に精米してたので1年中美味しい米を食べてた気がする。
韓国は出張で何度か行ったけど、私が食べたご飯は品種がどうのこうのという前に乾燥とか保管がいい加減なのと、炊くときの水が適正でなかったように思う。
で、私の場合はそのまま食べるのに耐えられず、チゲなんかにぶっ込んで食べてたら韓国人から「韓国人みたいですね」ってうれしそうに言われた。
黒歴史ですわ・・・
Nanashi has No Name 2020年10月01日 10:23
その韓国米もよく調べたら日本の農林1号系統だったとかいうオチなのでは。
名無しの兵衛 2020年10月01日 10:23
この30~40年でほどで
一番食生活が変わった国はどこか?であげるなら
まず韓国だったり
肉だってそれ程食べてなかった
と言うか、畜産もまた保存技術も
戦後になってしばらくの間、あまり普及されてなかったらしく
地方だと肉屋すら冷蔵庫が無かったそうで
週の市の日で、その日にさばいた肉を買ってたという話があったりね
Nanashi has No Name 2020年10月01日 10:34
稲作を教えたと言い張るなら、きっともっといい品種を持ってるんだろ。それより、米やめて、唐辛子を主食にした方が、パワー出るんじゃないか。
Nanashサキ元報道官 2020年10月01日 10:41
まさか電気釜は日本製品では意味ありませんがどうなのでしょうか
Nanashi has No Name 2020年10月01日 10:54
実っても頭の軽い朝鮮米ってところかw
Nanashi has No Name 2020年10月01日 10:59
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2020年10月01日 11:10
名無しの兵衛 2020年10月01日 11:22
日本からだしねえ
梨は新高が凄いシェアだし
柿も富有、次郎由来ので
本来、半島には甘柿は殆ど無かったと言えるほどで
朝鮮半島の甘柿は、日本からの流入といって良いくらい
リンゴも「ふじ」だしねえ
韓国でチュソクで供えるお供えものからして
日本由来のばかりで、
彼らの言う民族精気はどうなんだろうw
Nanashi has No Name 2020年10月01日 11:26
明日の僕は今日よりもBAG 2020年10月01日 11:41
Nanashi has No Name 2020年10月01日 11:55
Nanashi has No Name 2020年10月01日 12:16
イチゴやらミカンなど日本からパクっていった農作物も勿論禁止にするんだよな?w
Nanashi has No Name 2020年10月01日 12:27
(肥沃な土地とは言ってない)
Nanashi has No Name 2020年10月01日 12:30
韓国人にはこの意味が分かるまい。
℃人には米食は勿体ない。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 12:35
Nanashi has No Name 2020年10月01日 12:59
ある意味、日帝残滓の象徴みたいなものじゃないですかw
韓国は日本の”品種”どころか白米そのものを清算&排除しないとね!
>韓国米はさぞかし倒伏に強いのでしょうね。
ウリナラ品種を育てたら、倒れないけど・・・粒が小さいし美味しくないニダ
Nanashi has No Name 2020年10月01日 13:14
(研究機関レベルでは維持してるでしょうけど)
日本のイネとDNA比較したところ、遺伝的多様性が 日本>朝鮮半島 だったそうで(だから、稲作の朝鮮半島伝来説は間違い)
日帝支配期に、日本の品種と栽培技術を渡してあげたそうだからなぁ。
そんな状況で、韓国の独自品種とか、あり得ないはずだけど。
系統に日本のイネの血が入っていてもいいのかね?
ちなみに、耐倒伏性では、日本のイネは弱く、中国に強い系統があることが分かっています。
韓国は中国様から遺伝子を頂けばいいんじゃないかな?w
Nanashi has No Name 2020年10月01日 13:24
Nanashi has No Name 2020年10月01日 13:43
米食じゃないなら何を主食にしてるんですかね?
犬食べるのは知ってますが、あれ主食じゃ無いでしょ(別に差別的意志は無いですほんとです信じてください)
名無しの兵衛 2020年10月01日 14:19
本来の食事はナムルや漬物と
麦や雑穀飯に韓国の味噌のようなもの
あと川や池が近くにあるなら淡水魚(フナとか)に
獣や野鳥と言った類
あと農作業用の牛が死んだら、ご馳走だったようで
それと貧しい時にはドングリや
救荒作物に頼ってた様で
その辺は伝統食や伝統茶に名残がある
ただ豊かになってからは
米食が増えて、おかずにも肉と魚が増え
サムギョプサルやらチキンを食うようになり
肉食偏重になった
それとインスタントラーメンが普及して以降は
それも割と食べてるみたい
あとうどんの様なものも食べてる
食の欧米化も進んでるせいで
パンもそれなりに食べてる
犬食は貧しい時代の名残でもあるけど
スタミナ食と言う事で
今でも専用の「牧場」がある
もっとも、設備は劣悪だけどね
アレは動物保護団体が助けたくなるくらいだわ
Nanashi has No Name 2020年10月01日 15:22
即座に食味+作りやすい品種が出てこなかったのは、育種には10年どころではなくかかるから。育種方向の180度に近い転換に時間がかかりそこから育成までにさらに時間がかかる。
「食味が良い」と「高収量」と「作りやすい」は、お互いにかなり相反する性質なのよ。は限られた植物の光合成量をどこへ重点分配させるかということなので。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 15:53
それは自分も思った
ただ、アメリカはアメリカで作った米を日本に売り付けたい側だったはずで
なんでそれで、日本の米から韓国の米に乗り換えるのかと
無駄に、疑問に思ったw
アメリカが米産の米を韓国に売りつけようってのなら賛成だけどw
米にうるさい日本で好まれない米産でも韓国になら受け入れられるかもしれんし
アメリカにとっても良いんじゃなかろうかw
なーんて事まで無駄に考えたわ
Nanashi has No Name 2020年10月01日 16:11
Nanashi has No Name 2020年10月01日 16:22
さぁ、今すぐ!!
Nanashi has No Name 2020年10月01日 17:03
中華地域の一地方でしかない、お粥文化の地域に白米なんて無縁にも程があるというもの。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 17:21
表向き新潟から越の字を取ったことになってるけど。
美味いけど倒れやすい品種を若干改良してできたのがコシヒカリ。
なのでそもそもこけやすいんだよw
Nanashi has No Name 2020年10月01日 17:23
韓国のご飯が灰色っぽいのは多分精米がちゃんとしてないから。
ご飯って精米度が低いと灰色にくすむ。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 17:54
知ってる人も多いと思いますが、米の起源もやっぱり韓国だと数年前に騒いでます。
まあ、韓国人以外は誰も相手にしてないようですが。
エキサイトニュース「韓国がコメの起源」
>https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20170512044/
Nanashi has No Name 2020年10月01日 19:26
連中にとって嘘とか捏造は、自分達が生み出したものだから良く見えるが、真実や事実は過ぎ去った過去であるので、今瞬間しか見えない刹那主義の韓国人には理解が出来ないのである。
これでノーベル賞を欲してるのだから、笑い話にも程がある。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 19:38
Nanashi has No Name 2020年10月01日 19:54
農家さんお一人お一人が、科学者であり、研究者なんですね。
米離れが進むと言われる昨今ですが、老も若きも美味しいお米は大好きです。美味しいお米作りに携わる全ての方々に感謝、合掌! いっただきまーす!
一方、韓国では…
先の方が書かれていましたが、金属の箸とスプーンは毒味だけではなく、韓国本来の米粒に適した道具。金属では日本米のもっちりふっくらを潰してしまいますものね。それにあのマゼマゼご飯には、パラパラの米粒の方があうように思います。その国その民族特有の食べ物や食習慣があります。韓国がもっちりふっくらの日本米から朝鮮半島本来の米粒・雑穀に回帰するのは、自然の流れと言うのでしょう。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 20:07
韓国の基本米は大きく2種類。
①.李氏朝鮮時代~作られてきた、在来米(当時は王侯貴族や地方両班が主に食ってた)
②.日本併合期に朝鮮総督府が持ち込んだ米(日本で品種改良された米で、寒冷地に強く風にも倒れにくい、風味はさほど良くない)
そこに、80年代以降に日本のブランド米(風味が強く、甘味も強い)を持って来たので、韓国米業界を席巻した。
Nanashi has No Name 2020年10月01日 22:29
Nanashi has No Name 2020年10月02日 08:36
茶化しふざけた物言いをほざく
憲法改正で手足を自由にし黙らせる
Nanashi has No Name 2020年10月02日 16:04
倒れない米って、優秀なんじゃなくて
実が軽くて細いはず。
それをさらに精米したら
そりゃ美味しくないだろうな〜。
Nanashi has No Name 2020年10月02日 17:07
最初は泥でも食べてるのかと思ったくらい。
会社の倉庫に精米機があって、保管してる玄米を5-10キロずつ小分けってのは、みんなやってた。
外食は味が足りないし塩が多すぎて死んでしまう・・・。
Nanashi has No Name 2020年10月02日 17:12
高く売れるからとコシヒカリを選んだのはバ韓国農家
倒れないのがいいならちょい前の北朝鮮の実入りの少ない突っ立ったままの種籾を輸入して作ったらよい
韓国米とか言うが正体は日本米×日本米のパクリ米
Nanashi has No Name 2020年10月02日 20:30
じゃなくてやってから言ってほしい。
周りがあんまり食いつかないとめんどくさくなって放棄するやんいつも
Nanashi has No Name 2020年10月02日 21:31
Nanashi has No Name 2020年10月03日 00:34
Nanashi has No Name 2020年10月24日 16:05
アワ、ヒエ食べてる人
麦シャリ食べてる人(食べざるえなく、
刑務所のご飯だよ。)言われた。
白米10割無かった理由の一つは炊飯器じゃないですかね?
政治的か値段か日本の炊飯器無かったです。
何炊いてもマズイ