チラッとTwitterにも書いたのですが「中国には日本に戦争を仕掛けるようなモチベーションはない」っていうアレな話について「ああ、『軍事関連になにも触らせない』という戦後日本のやりようは見事に結実したのだなぁ」と嘆息しながら見るしかなかった。
侵攻の理由なんて千差万別で、相手側には相手側の事情があるということが理解できていない。
軍事面から見た歴史研究まで封印されたからこそ、こういったマヌケな話を堂々とできるのでしょうね。
イラクが最後の最後まで「大量破壊兵器は存在しない」という話を認めなかった──「大量破壊兵器がイラク国内にあるように見せかけていた」からイラク戦争は起きたのですが、それは「大量兵器がないことが分かってしまうとイランに舐められる」ということが大きな要因だったことが分かっています。
それで国がなくなって中東が不安定になってしまったのですから、外からは分からない理由なんていくらでも存在しえるのですよ。
で、中国についてですが、どうも中国>日米という認識に陥りそうな感じがしています。
そういう認識……というか勘違いを根拠に戦略を描くとやばいことになるのは戦前の日本のやりかたを見ても分かる通り。
参考図書としてこちらおすすめ。原題は「Dragon against the Sun」。もうちょっと邦題なんとかならんかったか、これ……。
●土曜日投資短信(月曜版)
積立以外の変化なし。
あ、個人向け国債10年もの買いました。先週書いた「大半を売る」というのは株式と投信ですね。ゴールドは最後の最後まで持つ予定。少なくとも5年くらいは(笑)。
今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
この記事へのコメント
2020年10月19日 11:13
そんなに理性万能なら、ほとんどの戦争は起こって無いっつうの
左翼はとにかく人間の現実を見ない
そういう愚昧さが幼少時から生理的に大嫌いなのです
Nanashi has No Name 2020年10月19日 11:35
別に軍事軍略分らなくてもこれくらいは頭からひねり出せや
祐 2020年10月19日 11:43
9条教なんてのが
存在している時点でねぇ…
Nanashi has No Name 2020年10月19日 11:49
湾岸戦争後の取り決めで放棄しなければならない化学兵器だったけど
Nanashi has No Name 2020年10月19日 12:00
よっぽどベトナム、フィリピン、マレーシア、インドネシア、そしてオーストラリアのほうが(大日本帝国が欲したのと同じ理由で)重要
中国は広いですが資源国ではなく、資源の大多数は輸入に頼っているのが現状。
特に油と、それを輸送するためのシーレーンないし陸路の確保は大きな課題でしょう。
対して日本には技術、つまり人と、その先に米国があるだけですから
まあ、最終的に攻撃に転じるには必須でしょうが、守るだけなら遼東半島だけで良い
巻き込まれるのは間違いないので、備えと心構えは必須でしょうが。
Nanashi has No Name 2020年10月19日 12:00
正面切ってドンパチするだけが戦争ではない。
孫子の兵法の一説「戦わずして勝つ」の意味を知れ
ベトナムにちょっかいかけて大敗して以来、中国は実践し続けてるぞ
チベット、ウイグルは言わずもがな、南沙諸島しかり尖閣諸島しかり、だ。
時間をかけ浸透し根を張って乗っ取り、気付けば取り返せなくなってる。これも戦争なんだよ。
Nanashi has No Name 2020年10月19日 12:15
後三年の役「せやな」
WindKnight.jp 2020年10月19日 12:21
ドンパチが起きたときのことを考え、準備くらいはしておかないと。
人が死ぬのは、一瞬ですし。
Nanashi has No Name 2020年10月19日 12:23
一発の銃弾から世界大戦なんておこんねーよ、と…
Nanashi has No Name 2020年10月19日 12:23
戦後教育のせいにするのは止めましょうw
Nanashi has No Name 2020年10月19日 12:28
それだけで充分かと。
Nanashi has No Name 2020年10月19日 12:40
しかし、あっちだって、したくねえけどやるしかねえってなるかもしれません
戦争するモチベーションが無いと思ってガードを解いたら、今だったらイケる!ってなるかもしれません
本当に、何がきっかけで戦争になるかなんてわかりませんから
警戒するにこしたことはありません
その結果、なんも無かったとしても、振り向く余裕ができた時になんにも無かった、良かったなと思えれば良いんですよ
tera 2020年10月19日 12:40
ネットレベルでもまだ認知されていないと思う。
基本的に、中国ってぶち上げた事は、数十年かけてあらゆる方法を用いて具体化させる、と言う考え方で動いている。
中華の覇権、一帯一路、海洋戦力拡張、ですが
米国欧州への勝利もあり、その過程に太平洋分割構想もある。
分割したら、次は米国本土にむけて、今の尖閣でやってるような軍事的示威行動を繰り返す。
米国からすると、大西洋側は欧州があるが、太平洋側は有力な戦力は日本だけ。
豪州印度は、日本の(安倍総理の)発案で、育てていこうと言う戦力にすぎない。
日本の存在が、太平洋を確保できるキーであり、中国に匕首突き付ける
非常に強力なバランスブレイカーになってる。
だからこそ、米国は英イスラエル以上の、本国並みとされる戦力を日本においている。
海側から見た、そして米国の戦略地図から見た日本の価値は極めて大きいのです。
その日本を米国が捨てると言うのは、米国の支配体制を捨てる事に他ならない。
そうなったら中国は止められないでしょうな。
Nanashi has No Name 2020年10月19日 12:45
tera 2020年10月19日 12:51
民族的な儒教思想に基づく覇権主義がある。
中国夢の膨張主義は、国内世論と軍などを抑える方便から出た思想ですが
民族の根源的な深層心理に刷り込まれている。
そこは韓国の反日と、北朝鮮の核恫喝と似た回路が働いている。
対外的な活動はそうだし、結局国内の社会の在り方が
強者が弱者を踏みにじるのを正当化した論理の社会構造な訳で。
中世の契約、近代の法治主義を踏まえてこなかった
古代の強者の力でしかまとまらない、国情がある。
中国って、党中央はそうだけど、地域官僚や軍閥まで、複雑に派閥が絡み
統制の聞かない国家で
元々南シナ海の進出は、軍系企業が勝手に石油取ろうとして
周辺国と紛争になり、中国政府として正当化して南シナ海支配にと言う流れだとか。
民族的本能の縦糸と、派閥争い・利権漁りの横糸から成るアメーバが中国で
過去あったように、法を理解しない末端兵士が挑発を繰り返して
エスカレートして軍事紛争発生と言うのは十分にあり得るシナリオ。
Nanashi has No Name 2020年10月19日 12:52
って、具体的にはどんなことを指しているんでしょう?
Nanashi has No Name 2020年10月19日 12:58
Nanashi has No Name 2020年10月19日 13:14
欲しい欲しくない以前に、日本と言う場所に日本と言う国がありそこに日本と米軍という中国に与しない勢力が居ると言う事自体がもう中国からしてみれば目の上のタンコブな訳でして、戦争の理由はそれだけで十分成り立ってるんですよ、中国からしてみれば太平洋に対してデカい蓋である上、喉元に食きつけられた剣でもある訳ですから。
Nanashi has No Name 2020年10月19日 13:34
香港やウイグルがあんな状況なのに中共を脅威ではないと言うのなら、もうそんな人の話は聞くに値しないと思うけど。
Nanashi has No Name 2020年10月19日 13:36
その文は恐らく中国が自身は経済・軍事の両方で日本とアメリカを上回ったと、どこかの時点で勘違いするという話でしょうね
中国のGDPが日本とアメリカのGDPを足したより多くなったところで
経済力で日米を上回ることにはならないのに
Nanashi has No Name 2020年10月19日 13:44
戦後日本では地政学は封印されていた、とか、あながち冗談でもないだなと
軍事研究の話とかだけでなく、体系立てて防衛の話をする環境がない(すると大学なんかでは異端視される)というのは確かにあるなと
日本ではエンタメの戦闘が戦争のディティールを代用してきたみたいな話も割と本当なのかもなとも
※16
出されている本はまだ未読なんでなんとも言えませんけど、不等号は、日米同盟の価値を低く見過ぎることへの警鐘みたいなものではないかと
あと地続きになるのは拡張する中国に対して過剰な警戒(というか、根拠なしの過大視で状況を判断できなくなる)ですかね
これは中国の発展がリニアに続くという幻想とも繋がってますけど
いずれにせよ、中国が仮想敵としているのは日本ではなく日米であって、それを本当に前提とした戦略を立てられているか、ということをどれだけ戦後日本は意識してきたかというのはあると思います
ほぼ自衛隊に丸投げしてましたから
その判断や性質も
Nanashi has No Name 2020年10月19日 13:59
良い題名ですよね。日系の方が付けた題名みたいですね。サブタイトルにでも付けておいて欲しかった。
Nanashi has No Name 2020年10月19日 14:05
インドや東南アジアの国々の領土掠め取ろうとしてるし日本の領土だって狙っている
それどころか隙あらばロシアの土地すら盗ろうとしてるのが中国なのに。
Nanashi has No Name 2020年10月19日 14:20
シン・ゴジラを右傾化だと評価した評論家がいた時とか意味不明でしたし、日本における分断というのは九条を視点に生まれることすらありますしね
空母いぶきの評価がレビュアー論争でアレになったりとか(単純に映画としてどう、という評価の外で)
アメリカだとリベラルにすら戦争への備えはありますし、というより、そういう環境で戦後ずっとやってきてる最前線の国なので、それとガチンコしようとする中国にもそういう意識はありますし、大半の国にそうした理解はありますから
中国は否応なく日本の地理的な強みを理解せざるを得ませんし、同盟を前提とした戦力で大きく(単純にアメリカと中国では圧倒的にアメリカの方が強いですし)水を開けられていることは理解してます
エンターテイメントの「戦争」の外、一部の防衛関係者、知識層の外における語りの環境が全くない、というのはかなり特殊だなあと
FPSの普及で多くの人間が銃火器の名前を憶えてるのに、記号以上のものとしてその外で語ることが許される環境とかあるかと言われたら違いますし
そのお陰で無数の紛争から距離を置いた政策を海外に示してきた、という部分は一理ありますけど
自衛隊を極限状況として隔離している(偶にメディアに出てきて、それを非難する人もいる?)のが日本の状況で、防衛そのものを大きく語る環境がネットの外に生まれない限り、中々そこは変わらないものだなとは思います
外的なインパクトでそれが変わるのは悲惨ですし
海外保守作家の小説読んでると、日本の立ち位置ってそこらへんからも特殊だったりするなってこと結構ありますね
大体「超保守派の一部がクーデター的な戦力を!」みたいな変なテンプレ生まれたのもそこからかもしれません
(海外における超保守派のイメージの投影でしかないのですけど)
防衛をケガレ的な意識で避けるのではなく、個々人が問題としてコミットする環境があるかどうかという差は大きいな、とは思いますね
Nanashi has No Name 2020年10月19日 14:31
非武装中立なんて夢物語を語っていた社会党が幅を利かせていた頃は本当に悲惨だったから。
当時は過激派が自衛隊官舎に爆弾仕掛けてきて全員避難したとか普通にあったし。
Nanashi has No Name 2020年10月19日 14:32
いやいや当事者ですら分かっていない方が多いかもよ
Nanashi has No Name 2020年10月19日 14:41
あれこそ学校で教えるべきなのに先生方はタブー扱いなのが実に惜しい…(´・ω・`)
Nanashi has No Name 2020年10月19日 14:41
JSF氏のブログなども見ましたが、イマイチ見つからず。
Nanashi has No Name 2020年10月19日 14:45
酷すぎますね……>避難
昔は左派の過激派のやり方が無茶苦茶だったというのはNHKでも報道し始めてますけど、今だとそこまでのは想像できません(だからこそ過激派の凋落もまた本で語れているのかなあと)
Nanashi has No Name 2020年10月19日 14:51
特に思想を持たない人が「日本なんかが」と自嘲的に「呟いて」いるのを見るとね
自分の力を理解していないから果たすべき力に見合った責務を果たさない無自覚のサボタージュに陥る
これが日本だけでなく世界にとってどれほどの損失を生み出しかねないか
幸いにして前政権による外交努力にて本来有るべき姿に近づき現政権も踏襲してくれていますが
国力の過大評価は危険ですが過小評価もまた危険だという事を識ってもらいたいものです力に見合った責務というのもね
Nanashi has No Name 2020年10月19日 14:52
まぁ、アメリカ民間人亡くなっても手を出してないから、衝撃的な衝動的な何かがないとないでしょうな。
割と、フィリピンやインドネシアとの小競り合いが戦争に発展する確率も高いのでは?
漫画の子供使いマジオペじゃないけど、国境線はエンドレス小競り合いですからね。
Nanashi has No Name 2020年10月19日 15:58
でも第一次世界大戦は起きた
その根本的原因は、グローバリズムにより世界規模で勝ち組と負け組が出来て、グローバリズムによる利益から疎外された人々が戦争を望んだからだそうですが
まさに今と同じ状況なんですよね
経済的メリットが無いから戦争なんて起きない、って言ってる人はそのメリットを甘受している人たちだけだって話
Nanashi has No Name 2020年10月19日 16:01
楽観論を語る人たちって、戦争が悪と悪の戦いだと思っているみたいですよ。
(戦争が起きてしまえば結果はそりゃぁ極悪非道なものですけどね。)
だから、日本人さえ悪でなければ戦争にはならないし、戦争を起こさないために軍備は必要ないのだー!という理論みたいな?
個人的に・・・戦争の始まりは、正義と正義のぶつかり合いですよね?と思うのです。
極悪非道が嫌だから戦争はしないのだー!と言うなら、自国の正義をねじ曲げるか、正義を捨てて戦わず白旗を上げるしかないと思うのです。国が無くなりますね。
楽観論を語る人たちは正義道理と不義非道、悪と善良を取り違えているのかな?と思いました。
個人的に・・・中国は権力の保持=メンツがモチベーションだと思います。中国は日本を手中にすることでモチベアゲアゲ世界の覇者。
中朝韓の思考は異次元ですよーーーw
Nanashi has No Name 2020年10月19日 16:03
Nanashi has No Name 2020年10月19日 17:15
全然出来てないよなぁ
Nanashi has No Name 2020年10月19日 18:25
キンペーは10回以上、プーチンは5回、黒電話は3回とも云われているアンサツミスイ。
意外と大変みたい(棒
それに派閥も朝鮮族の軍閥とかいじめ抜いた江沢民の残党派閥とか国際金融絡みの恨みとか原油安で経済悪化してる露のガチ感とか色々ややこしそう。
他にも食糧難やら洪水の後始末もコロナも土地バブル崩壊やら問題山積み。
自分だったら無理ゲーですわ。
へ 2020年10月19日 18:33
可能性を否定できない以上、最低限の備えは欠かせない。
相手の心を読めない以上、決めつけてはならない。
当然のこと。
投資信託もですか。国債いい結果になりますように。
Nanashi has No Name 2020年10月19日 19:48
Nanashi has No Name 2020年10月19日 20:17
なんか戦争を将棋で相手の駒を奪う行為みたいに考えてるんですかね、ああいう輩は。
単に隣にいるからって理由だけで攻め滅ぼされるのが歴史ってもんだろうに。
Nanashi has No Name 2020年10月19日 20:39
どちらかと言うと成長の限界に行き詰まった中国が暴走して、いよいよアメリカが拳を振り上げ始めたって感じなので、ここから数年は顕著に中国驚異論へのアンチテーゼが首をもたげるんじゃないですかね
それは「中国は強い・弱い」ではなく、単純に要素として対立するべきだという形になるわけで
驚異論の前提って、どうしても中国がどことも対立せず成長したらってとこがあったので、最近の香港なんかを見ててもそのあたりの綻びは目に付くようになってきたなあ、と
※39
まあ本気で言ってるのなら軍事どころか外交も歴史も理解できてない人でしょうからそういう人はスルーでいいとは思いますけど、界隈しらないのでどんな空気で語ってるのか意味不明ですね
ただの目立ちたがりで逆張りする人個人、とかでなくて左派界隈全体がそうなのだとしたら、それこそ正論記事をどっかの新聞なり(朝日とかでなくて)番組なりで潰せば読者数なり視聴者なり取れそうですけどね
左派が極論に走らない、という前提でこそ擁護論も成り立ってたので
Nanashi has No Name 2020年10月19日 21:24
そうだ、アメリカ主体の世界は終わりだ、これからは中国の時代だ。乗り遅れるな!
といって一帯一路に向けて出発したバスがAIIBでしたからねえ。ガラッガラの。
ああ韓国が乗ってたか。
Nanashi has No Name 2020年10月19日 21:32
お隣の中国人なんかもそうでしたが、深夜だろうが騒ぐ、掃除する、階段に香辛料の匂いを充満させる、酷い時は大工仕事まで始める、いつの間にか違う中国人に入れ替わると散々でした。
増えるスピードに驚かされましたし、ある意味、その区画はかつて静かな暮らしを送れた場所とは異質なものになってしまったと淋しさも感じました。
お金がなきゃ住めない政治家先生方の住まいの周りにはまだ居ないかもしれません。でも現れた時、日本はどうなっているのか。
日本という名前の、違う国に住みたくなければ、やらなきゃいけない事が沢山あると思いますね。
Nanashi has No Name 2020年10月19日 21:49
私の聞いたジョークだと、イラン・イラク戦争のときにイラン憎しの結果密かに与えたものだったUSA製、ってオチがついてましたね、それ
Nanashi has No Name 2020年10月19日 23:28
戦前アメリカの要因はまさにソレでした。
一見するとデメリットしか見えない理由も当人たちの価値では最大級だったりしますしね。
まあ、こういった話ってのは「知るべき人間」がしっかり知っていれば問題ない話ではあるので何とも言えないですが。
Nanashi has No Name 2020年10月19日 23:51
これだけで簡単にQEDですよね
Nanashi has No Name 2020年10月20日 00:51
勝つことへの執念がものすごいから、勝つためには騙したりズルしたりもして、ある程度の地位までは到達できる。
プライドが高いから自分が馬鹿にされたと思うと、たとえ相手が家族であっても攻撃する。価値基準が勝つか負けるしかない。韓国と一緒。
中国だって、覇権を握るため、傷つけられたプライドを癒すためなら、なんだってするよね。もうこれは彼らの本能、彼らが戦争を起こす理由なんて日本人にわかるはずもない。
Nanashi has No Name 2020年10月20日 01:01
「外からは分からない理由なんていくらでも存在しえるのですよ。」と言い出すのであれば、真っ先に考えるべきは、最悪のシナリオ。つまり世界最強の軍事国家が攻めてくることですね。「同盟してるからそんなはずない」というのであれば、お花畑でしょう。
tera 2020年10月20日 07:36
中国が目指すのはあくまでも、覇権帝国であり
米国に勝つ事であり、欧米支配の恥辱をぬぐう事です。
その為にあらゆる方策を、全方位に向けて仕掛けていて
その過程に、米中に次ぐ、米国と緊密な関係で、アジアのライバルである日本の存在がある。
元々が国体を維持するためのロジックや忠誠心が弱い民族だから
韓国人が反日を出すように、偉大な中華帝国の復興を持ち出さないとまとまらない。
だから、国家として言うほど強固ではないし、覇権国家たる力量もまだまだ。
個人的には、対外紛争と同程度に、派閥争いと軍閥の暴走での内乱もあると見ますが。
ただいま現在も、そして今後は尚更、中国を見る目が厳しくなるであろう事を考えると
それによる孤立化と、欧米アセアンの封じ込め、国力低下の段階を経て
北朝鮮と同じように恫喝外交を初めて、大北朝鮮となるシナリオは十分にある。
ムンジェインがそうであるように、シュウキンペイもメンツから降りられないでしょうから。
Nanashi has No Name 2020年10月20日 08:16
「最悪のことを考えるなら、天が落ちてくること配すべきでしよう(ドヤァ)」
パヨクさんも質が悪くなったようで。
Nanashi has No Name 2020年10月20日 08:21
触れなすぎだから
埒外 2020年10月20日 09:16
国力と立地に見合った防衛力を備えることしか見当たらなく無いか?
学校では戦争を仕掛けない為には・・・な事ばかり教えてるけど、
仕掛けられない方法について誰か研究しているのかな?
WW2の時のスウェーデンやスイスの事例とか位は抑えて置いても良いと思うのに、
何故か中立国だから・・・で済まされている。
それならオランダ・ベルギーは?って事だね。
Nanashi has No Name 2020年10月20日 14:09
武力による戦争じゃなくて、経済戦争やらメディア教育へのサイレント侵略が主流なんだからさぁ(そういう意味ではTV新聞バカッターでのお花畑やパヨは特亜の侵略がかなり効果出てるって証左なんだけどさ)
つか武力侵略起こす理由なんて簡単で、都市機能がマヒするレベルの大規模自然災害でも起きれば「自国民保護のため」とか何でも理由つけて軍隊送り込むだけなんよ。東日本大震災発生時だって中共やロシアがバンバン領空領海侵犯してたんだし。だから移民やら留学生やらビジネス渡航やらでドンドン民間人()を送り込んでくるんでしょ?
Nanashi has No Name 2020年10月20日 23:42
だから、イラク戦争時には「無かった」だろ?
お前アスペだな
Nanashi has No Name 2020年10月20日 23:44
だから、「イラク戦争時」には「無かった」だろ?
だいじょうぶキミ?
Nanashi has No Name 2020年10月21日 06:21
そう言えば「北京オリンピックまでには中国は崩壊する」って説も有ったよなぁ・・・
戦争は合理的な理由と判断でしか起こらないって考えれてしまうアホの子にはどう考えても勝てない相手に、しかも日中戦争の手仕舞いも出来ていないのに真珠湾攻撃に踏み切って身の丈に合わない多方面作戦をした挙句、最後には空襲されまくって負けたアホな国が有る事を教えてあげたい・・・教えなくとも知らない筈は無いんだけどなぁ。
Nanashi has No Name 2020年10月21日 18:01