2009/02/19 (木)
■カメラ技術の日本流出図る、元サムスン社員を立件(聯合ニュース) [17:15] >、容疑者らは2006年に11月に退職する際、次世代携帯電話の最も重要な技術である高画質立体映像カメラの設計図などを
>不正に持ち出し、2007年2月に日本のライバル企業にこの技術を利用した事業提案書を送り、技術を流出させようとした疑い。
>しかし、日本企業はこの技術に経済性がないと判断し、提案を受け入れなかったと伝えられた。
元サムスン社員「これが世界2位のシェアを誇る携帯電話の先進技術! 秘密裏に売り渡してあげます」
日本側「んー、そんなんイラネ」
これが日韓というものの位置づけですよ。
■独島:「日本は簡単に占領できる」(朝鮮日報) [23:45] >「日本が竹島(独島)を攻撃したら? 簡単に占領できる。韓国がこれに対抗して対馬を攻撃したら? 日本が防御することは困難だ」
その『軍事研究』誌のオリジナル文を読んだわけではないので、なんともいえないのですが。 竹島奪還を軍事作戦で行うと決めた時点で、対馬を裸にしておくわけがないので意味のない話ですね。イージス艦隊と潜水艦でどうとでもなるような気もします。
■「唐辛子、朝鮮初期にもあった」(中央日報) [23:30] >椒が現代の唐辛子を意味するかが問題となるわけだが、これを立証する記録が古文献に多数扱われているということが研究チームの >分析だ。壬辰倭乱勃発100年前の成宗18年(1487年)に発刊された『救急簡易方』には漢字の椒にハングルで「コチョ」と >明記され、中宗22年(1527年)の『訓蒙字会』でも「コチョ椒」が明記されているというのだ。 >「淳昌(スンチャン)チョジャン(淳昌椒醤)は全国的によく知られている」という表現も1670年代以降の文献に出ているので >「チョジャン=コチュジャン」ということで異論はないと研究チームは主張している。
今度は唐辛子に関して、「こうあるべき史観」を適用です。 韓国の「こうあるべき史観」について、詳細はこちらの動画をご覧ください。 基本、全部憶測で「こうであったに違いない」「こうであるべき」「こうなくてはいけない」と変化していきます。 今回は韓国のキムチが日本からきたものに影響されているはずがない、というところがスタート地点。 それを『立証』するために、ひとつのものに注目して、そこから無理矢理突破していくという。 ちなみにこの記事には書かれていませんが、韓国での記事には「これでキムチが韓国のオリジナルのものと立証されたので世界文化遺産に申請できる」という一文があります。 ま、要するにそういうことです。
■KTX欠陥工事:韓国オリジナルの「変種」工法を採用(朝鮮日報) [23:00] んー、微妙なとこだな。 この「韓国方式」が原因とはいえない気がする。それぞれの環境で適した工法っていうのは異なるだろうし。 その工法を取らなくても、けっきょく部品が吸水性のものだったら同じ問題が起きてるんじゃないかな。 やっぱり問題は無理に高速鉄道を作ったわりには技術を自分のものにせずに、お仕着せのものしか得られずに途中で問題を把握できなかったことに尽きると思う。
■カメラ技術の日本流出図る、元サムスン社員を立件(聯合ニュース) [17:15] >、容疑者らは2006年に11月に退職する際、次世代携帯電話の最も重要な技術である高画質立体映像カメラの設計図などを >不正に持ち出し、2007年2月に日本のライバル企業にこの技術を利用した事業提案書を送り、技術を流出させようとした疑い。 >しかし、日本企業はこの技術に経済性がないと判断し、提案を受け入れなかったと伝えられた。
元サムスン社員「これが世界2位のシェアを誇る携帯電話の先進技術! 秘密裏に売り渡してあげます」 日本側「んー、そんなんイラネ」
これが日韓というものの位置づけですよ。
■Vortex、本日の動向 この時間までアイマスSPにどっぷりはまっていたことをできれば秘密にしておいてほしい。 やっぱポリゴンは粗いな。
|