2016年、諸条件について協議する日韓漁業交渉が妥結されずに2016年7月1日以降、両国漁船はそれぞれ相手国水域で全面撤退して5年目操業を行うことができない初の状況が起こっている。これはまさに新漁業協定の基本精神と基本的な原則から逸脱しているだけでなく、新漁業協定の根幹を毀損する大きいことが発生したといえるだろう。
昨今の状況について操業実益的側面から見ると、最近の10年(2005〜2015年)、韓国が日本より入漁可能枠は2.7倍、漁獲量は3.5倍に漁獲金額に換算すると約5倍であり、操業への依存度が日本よりはるかに高いことがわかる。 (中略)
去る5月水産協同組合中央会水産経済研究院の報告書「韓日漁業協定の推進経過と問題点」によると、我々の業界が日本水域で操業できないことによる損失は、日本EEZ中断期間45ヶ月(2016年7月1日〜2020年3月31日)の間に漁獲減少量は年平均6万3000トンであり、これを漁業収入減少額に換算すると年平均609億ウォンで、45ヶ月の累積値は2323億ウォンである。莫大な操業損失であり、国益の損失と指摘すべきだ。
これだけでなく加工、流通、貿易などの関連業界に至る損失を考慮すると、実にすばらしいとすることができるだろう。 (中略)
日韓政治状況が漁業交渉の障害であるかのように考えてはいけないし、より積極的であり、積極的な思考の転換が必要だと思う。 (中略)
日韓漁業交渉も必ず対面協議でなければならないという固定観念から脱して非対面でも行わなければならないと思われる。したがって、政府はこのような状況を勘案し、韓日漁業交渉を積極的に推進してくれることを期待する。
(引用ここまで)
楽韓Webでは常にウォッチング対象となっている日韓漁業協定ネタ。
今年になってから漁業関係者からは「もう耐えられない」という声すら上がらなくなりつつあるのですが。
それもそのはずで単純な漁獲金額でも年平均で600億ウォン以上の損失を受けている。
ここから加工やらなんやらの付加価値も含めたらどれくらいの損失になるか分かりませんね。
ばんばん廃業に追いこまれているそうですわ。
記事によるとコロナ禍もあって日韓間で交渉すらも行われていない。
しょうがないので台湾沖に行こうとか、サハリン沖に行こうとかいろいろ言ってますが、燃料費だのなんだのを考えれば日本のEEZで漁をするのに比べたら利益は上がらない。
何度か書いていますが、日韓漁業協定は片務協定だったのですよ。
日本からの温情といってもいい協定だったのですね。
それがなくなったらどうなるか、というのがよく分かる話。典型例。
記事では「韓国政府は政治的な日韓関係の状況に囚われずに交渉すべきで、オンラインで交渉すべき」とありますが。
日韓漁業協定こそが政治的な代物であるのですから無理ですわ。
コロナ云々関係ないんですよね。