相互RSS募集中です

2020年12月

韓国人「日本の蛮行を糾弾するために英語で本を書いたった」→さて、その本の売上は……?

[インタビュー]「侵略反省ない『日本の素顔』を知ってもらうため英語で書きました」(ハンギョレ)
 『不都合な歴史-アジアを覆う日本の暗い影(An Inconvenient History: Japan's Dark Shadow on Asia)』。韓国情報通信技術協会ソフトウェア試験認証研究所のパク・チョルスン所長(写真)が「チャールズ・パク」というペンネームで昨年8月に英語で出版した本だ。アマゾンのKindle(キンドル)には電子書籍と紙の本が両方とも出ている。「執筆に10年近くかかりました。アマゾンに紙の本の出版を申請したら、審査が行われた後、出そうと言われました」

 今月5日、京畿道城南市(ソンナムシ)のソヒョン駅近くの事務所で取材に応じたパクさんは、執筆の動機をこのように明かした。「日本の変化を引き出すには、国際社会が日本の本当の姿を正しく認識しなければならないという考えから、英語で書きました。エズラ・ヴォーゲル元ハーバード大学教授が書いた『ジャパン・アズ・ナンバーワン』のように、これまで外国で出た日本をテーマとする本を見ると、ほとんどが日本を美化しているんです」

 パクさんは行政国家公務員試験に合格し、1995年から21年にわたって情報通信政策を扱う公職者として働き、5年前に退職した。彼が率いる研究所は、ソフトウェア試験評価と認証を主に行っているが、最近は人工知能の評価も加わったそうだ。約230人の職員の70%が修士または博士号を持っている。

 同書は、近代日本の侵略によってアジア諸国が受けた被害と、日本が領土拡張に乗り出した背景、そして戦後に日本の戦争責任をきちんと問えなかったことなどを指摘し、日本と国際社会が共存共栄するための代案も提示している。また、天皇制や侍文化など、日本と日本人を正しく理解する上で役立つ歴史的背景も扱っている。「アジア諸国が日帝の侵略によって受けた被害を総合的にまとめました。英語でこんな本は見た記憶がありません。日本人の文化と心理も文化人類学的方法で分析しました」
(引用ここまで)


 門外漢が研究書のようなものを出す、歴史に対して口を出すというのは韓国にかぎらずよくあることですが。
 韓国ではそれが極端に多いのですよ。
 それが特に集中したのは日韓共催のワールドカップを翌年に控えた天皇誕生日前の記者会見で「私自身としては、桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると続日本紀に記されていることに、韓国とのゆかりを感じています」という発言があった際。
 当時、韓国では気が違ったかのようにメディアがこぞってこの発言を取り上げて「秘められた百済系天皇がついに真実を語った!」みたいな扱いになっていました。

 そこでは農学者やら政治外交の学者やらが「歴史に一家言ある」人物として出てきては、「天皇は韓国人の末裔なのだ」という妄言を繰り広げていたのですね。
 井沢元彦氏のようなのが「歴史学者」として大手を振って歩いている、といった感じ。
 韓国ではとてつもなくよくある話で、こうした連中が正統な歴史学者から「過去の韓国が大きかったなどという説を繰り広げるな!」として論争になったりもします。
 この本の作者のプロフィールはよく分かりませんが、IT系の公務員として働いてきた人物だそうです。
 で、「日本の蛮行を糾弾するために英語で本を書いた」そうですわ。
 どのくらい売れたのか、と見てみたら──
 本が出版されて4カ月が過ぎた。反応は? 「アマゾンで数百冊売れました。昨年11月から宣伝を始め、米国、英国、オーストラリア、シンガポールの主要メディアに本を送ったんですが、まだ報道されていません。これからユーチューブで本格的に宣伝しようと思っています。来月までにユーチューブに本の紹介動画を5~6本アップする計画です」
(引用ここまで)

 ズコーっ。
 DLSiteで売られている1万1000円の伊東ライフ全集DL版が5000冊以上出てるそうです。
 かたや英語の本で数百冊。

 まあ、販売数の多寡は本の内容に関係しませんが。
 それにしても「日本の蛮行を喧伝するための本なのだ」って大騒ぎしていてそれか。
 まあ、「韓国の宣伝」とやらもそれほど気にするようなものではないというのは実際のところ。
 特にアメリカの知識層における日本への理解はかなり進んでいます。
 日本が宣伝したから、ロビー活動云々というよりは、韓国が勝手にばんばんとオウンゴール入れてくれるおかげもあるのですけどね。

検察総長との抗争に負けた「チュ・ミエ法務部長官が辞意を表明した」→フェイクニュースでした……なお、後任者は国会で野党議員にヘッドロックしていた人物

韓国法務長官の辞意ミステリー…自意ではなかった?(中央日報)
青瓦台(チョンワデ、韓国大統領府)が秋美愛(チュ・ミエ)法務部長官の辞意表明発表から20日が過ぎても公式的に受理したかどうかを明らかにせず、疑問が提起されている。政界と法曹界では、青瓦台の発表とは違い、秋長官は実際には辞表を出していないという話が広まっている。

中央日報の取材を総合すると、政界などでは秋長官が昨年12月16日に尹錫悦(ユン・ソクヨル)検察総長に対する停職2カ月懲戒処分の裁可を受けるために青瓦台に入り、文在寅(ムン・ジェイン)大統領から辞意表明の勧告を受けたという話が出ている。ある法曹界の関係者は「文大統領が面談を終えて出ていく秋長官に春秋館に寄っていくよう話したと、当時の状況をよく知る人から聞いた。しかし秋長官は面談直後に青瓦台をそのまま出て行ったようだ」と話した。春秋館は青瓦台担当記者が常駐するところだ。すなわち、文大統領が秋長官に辞職を勧告しながら自ら辞意表明をするように話したが、秋長官がこれを拒否したという意味と解釈される。

秋長官が先に辞意を表明したと明らかにしながら「文大統領が秋長官の辞意表明と去就表明を高く評価し、熟考して受け入れるかどうかを判断することになるだろう」と伝えた青瓦台の当日の公式発表とは相当な温度差が感じられる。

実際、秋長官の当日の動きからも辞意表明の雰囲気は全く感知されなかった。秋長官は青瓦台の辞意表明発表の4時間前、公式行事で「検察改革を実現させる」と強調した。このため法曹界では「秋長官が事実上更迭されるのでは」という見方が出ていた。実際、6日まで秋長官の口で辞表を出したという話が出たことはない。秋長官はこの日、あるメディアのインタビューでも「辞職することになった理由」を尋ねられると、「やってみればつまずいたり転んだりする。私ではなくても他の人がすることもある」と答え、妙な余韻を残した。
(引用ここまで)


 個人的にはこちらもかなり面白かった記事なので、ピックアップしておきましょう。
 ユン・ソンニョル検察総長と戦って敗れ、辞意を表明していたとされるチュ・ミエ法務部長官ですが、実際には辞意を表明することはなかったことが判明しています。
 「辞意表明があった」とされる当日もフェイスブックに「検察改革を実現させる」と書きこみし、法務部長官を続ける気満々なところを見せつけていたそうです。
 で、その後にムン・ジェイン大統領から自主的な辞職を促されたものの固持し、やむなくムン大統領から更迭の意思を表明されるにいたってそのまま記者会見等することなく大統領府から帰ってしまったとのこと。
 チュ・ミエ長官的には正義の戦いを繰り広げた、という意識なのでしょう。
 あくまでも正義の側である自分が更迭されるのはおかしい、ユン総長の懲戒が裁判所に否定されて無傷のままであるのならなおのことだ……というつもりかな。

 ちなみに例の大統領府の国民請願掲示板では「チュ・ミエを法務部長官として留任させろ」という書きこみに対して41万もの賛同があったそうですよ。
 ムン・ジェインの支持層からしてみれば、「正義のチュ・ミエ長官を更迭するとはなにごとだ」という認識。
 すべての要求が通るべき、ということなのでしょう。

 さて、更迭されたチュ・ミエ法務部長官の後任ですが。
 これもなかなかの人物です。

「国会でヘッドロック」朴範界議員、法相就任2日後に被告人席に立つ可能性も(朝鮮日報)

 韓国国会ではよくあること。
 ちなみに、以前の国会の議席数変更での暴力騒ぎだそうです。
 「北朝鮮へのビラ散布を禁止する法案」に対してアメリカが文句をいろいろとつけていますが、それに対して韓国側は「議会に乱入を許すような連中が『民主主義』を云々するなんて片腹痛い」と言い出しているそうですが。

韓国国会外交委員長、対北ビラ禁止法関連で『議会乱入の米国が、韓国に民主主義や人権を訓戒できるのか?』(シンシアリーのブログ)

 国会にチェーンソウやら催涙弾を持ちこんでいる連中がそれを言うこと自体がコメディですね。
 おまゆうはKコメディの基本。

韓国メディア「慰安婦裁判は『日本政府に最後通牒』が出された」……いや、最後通牒が出されたのは韓国政府だよね?

「日本政府に最後通牒判決」…冷え込む韓日関係(中央日報)
しかし今回の訴訟の被告が日本の企業や個人など民間でなく日本政府という点は、韓日関係に及ぼす影響がそれだけ大きいという意味でもある。朴チョル熙(パク・チョルヒ)ソウル大国際大学院教授は「司法府の判決は外交の領域とは違い、交渉や対話の余地がない」とし「相手国の政府を対象に事実上の最後通牒をする判決が下された状況で、わが政府が外交的に何かをする余地が減るしかない」と述べた。 (中略)

こうした雰囲気のためか、外交部は判決から6時間半ほど過ぎてから公式的な立場を出した。「政府は裁判所の判断を尊重する」としながらも「韓日政府間の慰安婦合意が両国政府の公式合意という点を想起する」という立場からは、容易に次の手を打てない政府の深い悩みが感じられる。

さらに20日に米国でバイデン政権が発足するという点も状況をさらに複雑にする。裁判所はこの日、被害者の損害賠償請求権は消滅していないと判断し、「これは2015年の日本軍慰安婦被害者問題関連合意の適用対象にも含まれない」と明らかにした。2015年当時の韓日慰安婦合意の隠れた当事者は米国だった。特に当時の合意はオバマ前大統領が直接関与した事案だった。当時副大統領だったバイデン氏と国務副長官だったトニー・ブリンケン氏(次期国務長官に指名)は状況をよく知っているということだ。

李元徳(イ・ウォンドク)国民大教授は「米国は韓日慰安婦合意を評価するという立場だったが、今回の判決で『韓国がまた問題を持ち出した』と考えるかもしれない」とし「日本もこうした状況を活用して逆攻勢をかけるはず」と憂慮した。
(引用ここまで)


 散文気味に今回の慰安婦裁判について書いてみようかなと。

 わざわざ裁判所が「この判決は慰安婦合意に関係ない」と傍点を振ってきた、ということは裁判所側もそこが弱点であるという認識をしているのでしょうね。
 昨日書いたように、この判決によって韓国政府が取れる手段は極端に少ない。
 記事では「日本政府に最後通牒」とありますが、実質的には韓国政府に対して「動きを見せろ」という最後通牒が司法から出された、ということなのです。

 主権免除が適用されない、という判断もおそらく国際的に見て通用しない。
 ドイツとイタリアの間で行われたICJへの提訴でも、「戦時の出来事であっても主権免除は適用される」とされています。
 ただ、日本と韓国の関係性はちょっと違っていて。
 当時、同じ国であった立場であり、戦後に分割されたというパラメータがあって、そこがどう動くか不明。
 とはいえ、そもそもの判決が理不尽であることに変わりはなし。

 「三権分立」を建前に沈黙を続けている韓国政府ですが、そもそも論で言えばムン・ジェインこそがこの判決を招いているわけですよ。
 パク・クネ政権下では延々と封印されてきた徴用工裁判を再開し、かつ慰安婦合意を(実質的に)破棄してきた。
 そこにはなんら外交的な熟慮もなく、ただただ「パク・クネ政権下で行われた積弊」という怨念だけで行われてきたのです。
 もうちょっと「この動きが外交的にどう作用するか」ということを考えることができれば、せめて「積極的には動かない」という選択肢もあったでしょうにね。  その結果が日韓関係の破綻なのです。

 特に慰安婦合意に関して当時の担当者に意見を聞く、とかもしなかったでしょう。
 なにしろ、主導した当時の大統領府秘書官まで飛ばされている……どころか、裁判にかけられて収監されてます。
 それ以外の官僚もばんばん左遷されて、外交部からは日本通もアメリカ通もいなくなっているとの話。
 当時の担当者から実際の事情を聞けば、アメリカがどれほど関わっていたか等を理解していたでしょうが。
 逆にいえば慰安婦合意についてアメリカを充分に巻きこんだ日本側がまともな外交をした、ということでもあります。

 まあ、ムン・ジェイン政権が「1919年建国主義」をとる以上、米韓軍事同盟も日韓基本条約も認められず、こうした方向性とならざるを得ないのですけどね。
 そういう意味においては自分たちの原則に従っているとはいえます。
 それにしても理想と現実のすりあわせが一切できてないんだよなぁ……。
 あのノ・ムヒョンですら支持者の反発を承知の上で米韓FTAを結び、イランへの派兵をしたほどだったのですが。
 中国政府は現在、全方位に喧嘩を売る戦狼外交を繰り広げていますが、韓国も似たり寄ったり。
 その結果、「あの大統領はちょっとおかしいのでは」と欧州某国首脳から言われてしまうという。

 逆にいえば日本は韓国のペースに巻きこまれずに、原則論を繰り返すだけでいいと思われます。
 GSOMIA破棄その取り消しにまつわるぐだぐださを見ても、それは理解できるんじゃないでしょうかね。

楽韓さん、本日の動向 - 投資がうまくいっているというか、なんというか

【PR】Kindle Unlimitedが2ヶ月299円のキャンペーン中です。
【PR】Amazon Music Unlimitedが3ヶ月無料。

 Amazon Musicの3ヶ月無料体験が明後日まで。
 個人的には音楽系で一番使っているアプリです。PC、スマホ、タブレットでAndroid、iOS系を問わず使える。なんだったら最終的にはブラウザでアクセスすればOKっていうのも使いやすいところ。

 よくわからないけれど異世界に転生していたようです 4巻
 若者の黒魔法離れが深刻ですが、就職してみたら待遇いいし、社長も使い魔もかわいくて最高です! 6巻
 それぞれ購入。



 去年のガジェットベスト3をまたやろうかな。軽く選評込みで。
 M1のMacbook Air、ウォークマン、iPad Proって感じ。これといって尖ったものも買わなかったし、デジカメも新調しなかった。
 去年買ったものの中で個人的に一番使っているのはシロカのおりょうりケトルですが。



 この時期の1/4白菜は大きいので1度で入りきらないのが悩みどころ。

 ちらとエリックサウス マサラダイナーでマトンハーリム定食。

B0B7BC88-5597-4964-A399-7FA88FC00501.jpeg

 ムスリム風の豆とマトンのシチュー。単品でもよいそうですが、全粒粉のロティにあいます。
 定食はチキンビリヤニ付き。カレー好き向きなメニューです。
 あとマトン好きなら。

●土曜日投資短信
 全面的に伸びてます。そりゃそうだ。
 信越化学工業、アプライドマテリアルはほぼ倍に。TSMCはほぼ3倍。
 懸案だったEPI(インド株収益ファンド)もプラ転。これは売り払ってSMHをちょっと買う+積み立てに切り替えようか考え中。
 楽天はまだプラスのいまが切り時かな。AHAMOで完全にやられた感ある。

 ベトナム市場が単元を100株に切り替えると言い出していてどうしようか考え中。株数が少ないと手数料負けするんだよね……。

 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
自発的隷従論 (ちくま学芸文庫)
エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ
筑摩書房
2015-08-21