相互RSS募集中です

2021年09月

韓国の高齢者貧困率、いまだにOECDでトップを突っ走る……日本、アメリカの2倍以上

韓国の高齢者貧困率、依然としてOECD最高水準(中央日報)
韓国の老後所得保障支出は過去5年間に年平均10%ずつ増加したが、高齢者の貧困率は依然として経済協力開発機構(OECD)最高水準であることが分かった。

韓国開発研究院(KDI)公共経済研究部のイ・テソク研究委員が企画財政部「財政動向10月号」に寄稿した「老後所得保障体系革新のための中期財政運用方向」によると、65歳以上の高齢者の貧困率は43.4%(2018年基準)でOECD平均(15.7%)の約3倍にのぼり、OECD加盟国のうち最高水準だった。また、全体高齢者のうち老後の準備ができている人は約50%にとどまり、特に一人暮らしの高齢者の場合は3人に1人にすぎなかった。
(引用ここまで)


 高齢者貧困率43%。
 OECD平均の約3倍。
 先んじて超高齢社会に足を踏み入れている日本の約2倍。
 貧富の差が大きいとされているアメリカの約2倍。

 これ、中国あたりもどうするのかと注視していると思いますよ。韓国政府がどんな方向性になるのかっていう。
 中国は2030年代半ばに人口がピークを迎え、かつ国家としての力もピークとなる時期となります。
 もはや中国も出生率は上がらないし、すでに財政赤字が急拡大している。

中国、財政赤字が急拡大へ 25年に2.3倍の170兆円突破(日経新聞)
恒大が暴く「富む前の老い」 企業に中国への備え問う(日経新聞)

 中国も韓国も政府も民間も資本蓄積が充分じゃない中、高齢社会、超高齢社会へと突き進んでいる。
 韓国が一歩先に行っているので、間違いなく注視していると思いますよ。 


 韓国も中国もどっちにしても資本蓄積が一気に進むわけもないので、絶望しかないのですが。
 イ・ジェミョンのところで「中学に進めなかった」って書きましたが、韓国って中学校が完全に義務教育になったのって2004年からですから。
 まだ中学校が義務教育になってから20年経ってないんですよ?
 社会資本なんて蓄積されているわけがないんですよね。

 というか、そんなん蓄積されてたらバッカスおばさんとか存在しないし、ソウルのそこここでリアカーに段ボール積んだ人とか見たりしないよね……。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローよろしくお願いします。→

 2030年代が中国のピークという話についてはこの本も参照でー

イ・ジェミョン、大統領候補にはなれても大統領選挙では敗北も? その背景にあるテジャンドン開発疑惑とは?

イ・ジェミョン38.6%vsホン・ジュンピョ48%... イ・ジェミョン39.6%vsユンソクヨル45.6%(ニュース1・朝鮮語)
イ・ジェミョン京畿道知事が共に民主党の大統領候補に選出される直前に実施した世論調査で、国民の力ユン・ソクヨル候補とホン・ジュンピョ候補との両者の対決ですべて劣る結果が12日、出てきた。

ウィンジコリアコンサルティングがアジア経済の依頼で、過去9〜10日、全国18歳以上の有権者1023人を対象に世論調査を実施した結果、「イ・ジェミョン対ホン・ジュンピョ」の仮想対決では、イ候補が38.6%、ホン候補が48.0%を得て誤差範囲外でホン候補が優勢だった。

「イ・ジェミョン対ユン・ソクヨル」の仮想対決では、イ候補39.6%、ユン候補45.6%で誤差範囲内ながらもユン候補がリードした。
(引用ここまで)


 10日に共に民主党の大統領候補に決定したイ・ジェミョンでしたが、最後の予備選投票についてはかなり危ない状況でした。
 それまでの貯金が効いて、なんとか過半数を確保することはできていたのですが、それでも50.29%と薄氷の勝利。

 この際の投票は党員だけではなく、一般国民も参加したものであったことが大きく作用したとされています。
 イ・ジェミョンの得票率は28.30%。
 イ・ナギョンは62.37%の得票率でしたから、ダブルスコアをつけられたのですね。

李在明氏が予備選で勝利、与党大統領選候補に…「既得権に対する最後の大勝」(中央日報)
「大庄洞論争」の中で繰り広げられたこの日の第3回国民選挙人団投票(投票人員24万8880人)では李知事が予想外の大敗を喫した。権利党員ではなく一般の国民が参加した第3回国民選挙人団投票で、李候補は李洛淵(イ・ナギョン)元代表の得票率(62.37%・15万5220票)の半分にも届かない28.30%を記録した。

李在明氏の累積得票率も前日55.29%から50.29%に5%ポイント垂直下落した。
(引用ここまで)

 その大きな原因がテジャンドン開発疑惑。
 城南市長時代にテジャンドン(大庄洞)という地区で宅地開発事業が行われたのですが、投資額に比べると異常なほどの高額配当を受けていた……という疑惑がありまして。
 7%の出資をしただけの個人投資家らが出資した額の1000倍に相当する4040億ウォンもの配当を受け取り、50%近い出資をした城南都市開発公社は1830億ウォンしか受け取っていないという謎な状況。
 ちなみにこの公社の顧問にはイ・ジェミョンに対して無罪判決を出した元大法院官(最高裁判官に相当)が招かれています。
 まあ、現状はかなり黒に近いグレー。


 現在、韓国の首長や大統領に対して求められている資質は「フェア」であることとされています。
 もうこの時点でタマネギ男ことチョ・グクに今回の芽がなかったことが理解できると思います。
 それ以外にも複数の不動産を所有していたらダメ。
 現在、所有していなくてもかつて不動産投機で多額の利益を得ていたらダメ等々、いろいろと規定が厳しくなっています。

 あとできたら貧乏な家の出身であること。
 家が裕福である「金の匙」は政治家の資質として求められていないのです。
 いや、なんでって言われても……それが現在の韓国の方向性なのですよ。

 イ・ジェミョンの生家はもう韓国でも格別に貧乏でした。あまりにも貧乏すぎて中学にすら進学できずに、工場に働きに出て家計を支えていたという経歴の持ち主。
 かつ、その工場勤務時代に事故に巻きこまれて腕に障害を負うという人物であるので「土の匙」であるという資格は十分。
 これまでの大統領(候補)でいえばノ・ムヒョン(商業高校卒業後に就職するも、あまりの待遇の悪さに即離職して弁護士への資格試験に向かった)かイ・ジェミョンかといったところ。

 そうした「貧乏な家の出身で、苦学して大成する」という韓国での英雄譚といってもいい経歴の持ち主だったので、さまざまな舌禍があっても支持されていたという部分があるのですが。
 それがテジャンドン開発疑惑で大きく毀損されたわけです。

 その結果が今回の「対ホン・ジュンピョ」「対ユン・ソンニョル」のどちらの対決でも負けたという世論調査の結果といえると思います。
 ただまあ、その疑惑への怒りが半年後の大統領選挙まで持つかというと微妙なところではありますけどね。
 途中で燃料がくべられながら、であれば分かりませんが。
 かなり不確定要素が大きくなってきたなぁ……という感じです。

 Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローよろしくお願いします。→

韓国メディア「岸田総理が韓国に通話をしてこないのは総選挙対策」……いや、そういう部分もあるだろうけど

就任後、韓国への電話をしない岸田総理、その理由は?... 「韓国は2軍」(ニューシス・朝鮮語)
日本経済新聞は岸田首相は就任した後、12日までに合計5つの国の首脳と電話通話を実施した。
5日ジョー・バイデン米大統領をはじめとして同日オーストラリア、7日ロシア、8日、中国、インド、通常の電話を介して外交を開始した。

8日には「米国・インド・オーストラリア・日本の「クワッド(Quad)「国家(通常)の両方と電話で会談した。非常に良い形で首脳外交を始めることができる」と述べた。11日には一TV番組に出演し、初めて対面協議をしたい外国首脳にバイデン大統領を挙げた。

首相の就任直後、通常の外交順序は、新しい日本の首脳がどの国を重視するか、国内外のメッセージになる。
岸田首相が「1軍」グループとして通話を優先した国は、安全保障連合体クワッド加盟国である。
新聞は「韓国が1軍に入っていない」とし、2軍のグループと分析した。
(引用ここまで)


 日経が岸田総理の通話順に注目といった感じの記事を出していまして。
 それに韓国メディアが食いついている、といった構図。

首相の電話外交、クアッド優先 衆院選意識し韓国後回し(日本経済新聞)

 最初にアメリカ、オーストラリア。次いで翌々日にロシア。その翌日に中国、インドという順番。
 ここまでが1巡目である、としています。まあ、実際にそうでしょうね。
 まず、安倍元総理が提唱したダイヤモンド安保構想、クアッドを引き継ぐために日米豪印のつながりを見せることは重要。
 そして近隣の大国であるロシアと中国にもあいさつはしておこうと。


 韓国ですか?
 うーん、日経の書くように「対韓国外交での弱腰と見られないよう、総選挙対策を意識した」部分というのもあるとは思います。
 でもま、対話する優先度が低いというのも実際でしょうね。
 日本にとっての韓国の位相というものはそのくらいになりつつある。
 もはや「日米韓」という枠組みを意識していないところまできているのです。

 もちろん、半島有事の邦人退去についてとか話しておくべき項目はありますし。
 話すべき項目についてはきっちりやっておくべきでしょうけども。
 それほど急ぐことでもないし、重要度は低め。
 韓国では「総選挙対策に使われるほど韓国と通話することは重要なのだ」みたいな扱いになっていますが。

 まあ、そのあたりの「対策」としての話はついででしかない……よなぁ。
 ちなみにこの記事のdaum(韓国のポータルサイト)版ではコメントが1500もついていてNAVER(コメント数22)とdaumの違いを現している感じ。
 NAVERは保守的……というか、非左派。daumは左派が好んで使う、というところですかね。

 Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローよろしくお願いします。→

楽韓さん、本日の動向 - このセットはコメを食べ過ぎてしまう……危険だ

【PR】このページを見た人限定でAmazon Music Unlimitedが4ヶ月無料の大キャンペーンですよー(キャンペーンはページ半ばにあるのでスクロール!)

 ニコニコカドカワ祭2021はまだ継続中。水曜日までと書いたけども木曜日まででした。
 これまでのおすすめコミックス紹介は10月1日以降の本日の動向を見ていただければ。

 俺の妹がシリーズはいろいろと半額。
 コミカライズの俺の妹が〜、俺の後輩が〜は全巻半額。原作は正伝である12巻までは半額。以降のifシリーズは別。




 
 あとはシロクマ転生も半額でした。
 おっさんが転生したらシロクマだった件(ハーレム)ってとこで。それなりに面白い。個人的には好きだけど、他人に勧めるにはちょっとって感じ。でもピックアップはしておこう。



 あと出会い系サイトで妹と出会う話をはじめとしたもちオーレの百合ものがけっこう半額。



 ソフィア文庫からは百万都市 江戸の生活、江戸の経済はかなり面白い。
 系統立ててなにかを語るというよりも、雑学をぱらぱらと置いているという感じの書籍になってますが。でもま、それでも面白いのは確実。おすすめ。




 古田織部の正体もピックアップしておこう。古田織部はへうげものの主人公。



 昨日は神田のアーンドラダバでハイデラバードマトンカレーとバスマティライスとラッサム+サンバルセット。
 ラッサム+サンバルセットはこれで500円。こんなんついつい頼んでしまって、腹がコメではち切れんばかりになるわな……。

20211009_171348.JPG

 うまかった。しみじみとうまかったわー。

 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
今あるもので「あか抜けた」部屋になる。
荒井詩万
サンクチュアリ出版
2019-02-07