昨年37万人増えた韓国の就業者、33万人は60歳以上だった(朝鮮日報)
昨年の自営業者は551万3000人で、前年より1万8000人減った。韓国統計庁が12日、明らかにした。これは2018年から4年連続の減少で、この4年間の減少幅は16万9000人に達する。一方、雇用者のいない自営業者である「一人社長」は昨年4万7000人増えた。これは3年連続の増加だ。新型コロナウイルス感染症の流行で「自営業寒波」が長引いていることが分かる。
統計庁は「昨年の年間就業者数は2727万3000人で、1年前より36万9000人増加した」と発表した。前年の2020年は新型コロナの影響で21万8000人減ったが、昨年は増加に転じたものだ。政府は「この7年間で最大の増加幅だ」としている。
企画財政部は同日、「就業者数は新型コロナ流行前の2020年2月に比べ100.2%を記録、流行前の水準を回復した」と明らかにした。だが、就業者に関する数値が回復したのにもかかわらず、時間別・年齢別の就業者に見られる雇用の質は改善されていない。就業時間が週に36時間未満の就業者が75万人増えており、短期雇用を中心に就業者数が増加したことが分かる。また、60歳以上の雇用が33万件増え、昨年1年間に増加した雇用の大部分を占めていた。つまり、かなりの部分において政府が税金を使って創出した雇用を通じた回復だという意味だ。
(中略)
洪楠基(ホン・ナムギ)経済副首相は同日、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の「フェイスブック」に「雇用関連10大ファクトチェック」という文章を掲載し、「雇用市場は回復している」と述べた。「政府雇用事業を中心に就業者数が増えている」という指摘に対しては、「昨年12月の就業者増加77万3000人のうち、政府雇用事業と関連性の高い公共行政保健福祉部門の就業者増加は11万8000人で、寄与度は15.3%だ」と反論した。12月の1カ月間の統計だけを挙げて、民間による雇用回復だと強調したものだ。しかし、年間で見ると、公共行政保健福祉部門の就業者は22万9000人増えており、年間就業者増加幅の62%に達している。
(引用ここまで)
一昨年に比べて去年の就業者数は増加したので雇用市場が回復している……という数字に見えなくもない、というニュース。
ま、実際にはいつものように高齢者を月30万ウォンくらいで雇って「雇用者」扱いしているってアレなのですが。
去年増えた37万人中33万人が高齢者だったというオチ。新規雇用の約90%が高齢者かぁ。
コロナ禍前からそうでしたし、
コロナ禍後も同様でした。
で、なにをやらせているかというと庁舎の掃除や、公園の掃除、交通案内といったところ。
まあ、ケインズ的に考えるのであれば、穴を掘って埋めさせるだけでも給料を出せば経済は廻るのでこれもひとつの手段ではあるのですが。
韓国政府の場合、なんだったら
雇用しているように見せておいて、休職させているまでありますからね。
休職であれば失業ではないので失業率を増やすこともなく、かつ政府からの限りある予算を使わないでも済むという一石二鳥。
ただ、この事業をやめると失業率がどっと増えてしまうのでやめるわけにもいかない賽の河原の石積み。まあ、どうせ月に30万ウォンとかだからやめないか。
で、去年の数字も同様に高齢者を政府の金で雇って失業率をごまかしていたのですが、12月だけはその寄与率がやや低めだったそうですよ。
それを持って「寄与率は15.3%だ」と企画財政部長官(大臣に相当)が言い出しちゃうっていうね。
先日もホン・ナムギ企画財政部長官は「ムン・ジェイン政権では経済分野で36もの成果を遂げたのだ」みたいな文章を自分のFacebookに上げてメディアから嗤われたなんてことがありました。
【社説】韓国経済副首相の「経済36大成果」自慢、選挙用「惑世誣民」ではないのか(中央日報)
キム・ドンヨン元企画財政部長官は「不動産の譲渡差額に100%課税をしよう」と言い出した大統領府の高官と言い争いになったというエピソードを明かしているそうですが。
……まあ、やりそうだよなぁ。
キム・ドンヨン氏はムン・ジェイン政権で最初の企画財政部長官だったのですが、もともと官僚出身だったこともあって大統領府の出す政策を押しとどめる役目をしていたようですね。
最終的には2018年11月に所得主導成長政策をごり押ししていたチャン・ハソン大統領府政策室長と同時に更迭されたのでしたが。
確かにあのあたりからムン・ジェイン政権の無茶苦茶な不動産政策が、堤防なしで押し寄せるように連発されていた感じです。
「経済36大成果」、ね。
次の政権になれば易姓革命で前政権の内情がすべてばらされることになるでしょうから、楽しみにしておきましょう。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローよろしくお願いします。→