相互RSS募集中です

2022年07月

イ・ジェミョン、各種疑惑への捜査に向けて「国家規律紊乱だ」「政治介入だ」と述べる。その疑惑一覧を見てみよう

カテゴリ:イ・ジェミョン コメント:(86)
前政権が発端の大規模不正捜査を「国家紀律紊乱」だなんて(朝鮮日報)
韓国野党・共に民主党の党代表選に出馬している李在明(イ・ジェミョン)国会議員は、自身を巡る検察と警察の捜査について、「露骨に政治に介入しようとしている」とし、「検察と警察が特定政治勢力の利益のために働く国はない。これは深刻な国家紀律紊乱(びんらん)だ」と述べた。

 李議員は現在、大庄洞、柏ヒョン洞、城南FC、弁護士費用代納、公務用クレジットカード流用など6件の事件で捜査を受けている。大半が京畿道知事、城南市長在任中の権力型の不正疑惑だ。事件が起きたのも前政権当時であり、浮上したきっかけも民主党の党内選だった。捜査も前政権下で始まったものがほとんどだ。

 しかし、徹底した真相究明を求める世論があるもかかわらず、李議員は大統領選と国会議員補選に相次いで出馬し、捜査はまともに行われなかった。検察と警察が捜査しようとすると、李議員は再び野党代表選に出馬した。ほぼ全てのマスコミと野党政治家の一部までが「弾除け出馬」だと言った。そんな人物が自分に対する大規模不正疑惑の捜査を「国家紀律紊乱」だと言って納得できる人はどれほどいるだろうか。 (中略)

 李議員は最近、妻のキム・ヘギョン氏による公務用クレジットカード不正流用疑惑の参考人が死亡したことと関連しても、「それが私と何の関係があるのか」と関係性を否定した。しかし、その4日後には、死亡した参考人が大統領選の党内予備選当時、李候補陣営で運転手として働き、活動費1500万ウォン(約153万円)余りを受け取っていた事実が明るみに出た。当時キム・ヘギョン氏が移動する際には、車が少なくとも2台以上動員されたが、参考人は先行車両の運転手だった。
(引用ここまで)


 イ・ジェミョンが共に民主党の党代表選挙に出馬しようとしているのですが。
 こう……なんというか、共に民主党支持者からの支持率が妙に高いというか。
 こんなのだけども許容されてるのですよね。

 もはや左派にはこれといった人材がいないとの面もあります。
 ムン派のスターであるチョ・グクは刑事裁判中(+ほぼ有罪確定)。
 キム・ギョンス元慶尚南道知事は収監中+釈放されても公民権停止。
 アン・ヒジョン元忠清南道知事はセクハラで政治生命が終了していて。
 パク・ウォンスン元ソウル市長もセクハラでアレ。

 左派から「大統領候補」となる人物がもう誰もいない。
 なので許容せざるをえない、という部分はあるのですが。

 あ、記事中に亡くなった元機務司令部幹部の人物に対して「私は関係ない」って話したとありますが。正確には「韓国は巫女国家ではないのだから」とも発言してまして。
 ユン・ソンニョル大統領をひとこすりしてたりもするのですよね。


 それにしても、これだけの疑惑やらなんやらがあるのに一定の支持率があるのですからすごいよね……。
 大統領選にしても得票率0.7%差で敗れたっていうんだから。
 城南市長の権限で実兄を精神病院に強制入院させて。
 そのことで詰め寄ってきた兄嫁には暴言を吐いて。
 テジャンドン開発疑惑。
 ペッヒョンドン開発疑惑。
 城南FC特恵疑惑。
 夫人による法人カード私的流用疑惑。
 実兄の件を選挙中に否定したことで公職選挙法で起訴されて。
 なんとか無罪を勝ち取ったけども、その弁護士費用を代納してもらったとの疑惑もある。
 あと女性タレントとの不倫疑惑もありましたね。
 ついでに前科4犯。

 ……いや。
 すげえな、こうしてみると。

 まさに韓国の精神が形になったような人物……だからこそ、支持されているのか。
 まあ、韓国の典型的な英雄譚として「貧乏な生まれで恵まれない境遇ながらも努力して名を挙げる」というものがありまして。
 それにハマっている部分もあるから共感しているという人もいるんでしょうけど。
 それにしたってすごいよな。
 このエントリにはオチも結論もなんもないですが。唖然としすぎててこうなりました。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちら!→


韓国によるペロシ議長への冷遇、欧米メディアからは「中国が怖いからだ」と指摘され、中国からは手放しで褒められる……こりゃいい外交の教科書だわ

尹大統領のペロシ氏パッシング、中国国営紙「丁重に国益考慮」と評価(朝鮮日報)
直接会談なしの波紋…米メディア「尹大統領はペロシ議長を冷遇した」(朝鮮日報)
中国官営英字紙の環球時報(グローバル・タイムズ)は、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が夏休みを理由にナンシー・ペロシ米下院議長と会わなかったことについて、「丁重ながらも国益を考慮したもの」と評価した。

 同紙は4日夜の記事で、尹大統領がペロシ議長と直接会う代わりに電話会談したことについて「(ペロシ議長の台湾訪問以降)地域の緊張が高まっている状況で、米下院議長を迎える高位層だと(名指しされて)中国を刺激する(危険を避けるため)ペロシを冷遇(snub)した」と報道した。
(引用ここまで)

尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領はアジア歴訪中のナンシー・ペロシ米国議会下院議長と会談しなかったが、これについて主要外信各社は「尹大統領はペロシ議長を冷遇(snub)した」などと相次いで報じた。

 ブルームバーグ通信は4日「ペロシ下院議長が台湾を訪問し世界の注目を集めた直後、次の訪問先でははるかに小さい『ファンファーレ』(歓迎)を受けた」とした上で、上記のように報じた。ブルームバーグ通信は「就任からわずか3カ月で支持率が大きく下落した尹大統領は『ペロシ議長と直接会談する必要はない』と考え、電話会談を選択した」と伝えた。 (中略)

 ブルームバーグ通信は「尹大統領はペロシ議長のアジア歴訪で直接会談しなかった唯一の国家指導者になった」とも指摘した。ペロシ議長は韓国を除く訪問先では各国の首脳と会談した。シンガポールではリー・シェンロン首相、マレーシアではイスマイル・サブリ首相、台湾では蔡英文・総統と会談した。5日に訪問した日本でも岸田文雄首相と会談したという。 (中略)

 英紙ガーディアンも「尹大統領は『中国敵対視を避けるためペロシ議長と会談しなかった』との指摘を受けている」と報じ、フィナンシャル・タイムズ(FT)も「中国との緊張が高まる中、韓国の大統領はペロシ議長を軽視した」と指摘した。

 ただし一部では「尹大統領はペロシ議長と必ずしも会談する必要はなかった」との見方もある。陳重権(チン・ジュングォン)元東洋大学教授は4日にCBSのラジオ番組「一番勝負」に出演し「我々(韓国)が(ペロシ議長を)招待したわけでもないし、米国政府からのメッセージを持ってきたわけでもない。非常に個人的で政治的な側面があるとの声もある」「ペロシ議長は清国や明国の使臣でもない。朝鮮王朝時代の情緒が今も残っている」と反論した。
(引用ここまで・太字引用者)


 うむ、これが韓国の望んだ外交の形でしょう。
 パク・クネ政権あたりから強烈になり、ムン・ジェイン政権がそれを強く引き継ぎ、かつそのままユン・ソンニョル政権にも引き継がれている。
 韓国政府がどういった考えの下でこうした行動に出たか、なんてことはそれほど重要ではないのです。

 周辺国がどのように受け止めたかこそが大事なのですね。
 結果、欧米のメディアからは「韓国は中国を恐れてペロシ議長を冷遇した」と判断され、中国からは「冷遇したな、よしよくやった」と褒められる。
 環球時報の褒めかた、半端ないですからね。

Yoon snubs Pelosi amid regional tensions, as 'playing high-profile host to US House Speaker risks antagonizing China'(環球時報・英語)

 「電話会談をしただけで、かつその中でも台湾問題に言及しなかった」「閣僚すら面会しなかった」等々、めちゃくちゃに褒めてます。

 ま、実際の問題として今回のペロシ議長のアジア歴訪 ── シンガポール、マレーシア、台湾、韓国、日本 ── の中で空港で出迎えをせず、かつ国のトップと面会しなかった唯一の国ですからね。
 大声で「我々は中国の狗である!」と叫んだも同様なのです。


 正直、ユン政権の挙動については想定内で、欧米・中国メディアの反応も想定内ではあるのですが。
 でもま、ユン政権は自分のやっていることをさほど理解していないのだろうなぁ……とは思います。
 外から見た時に自分たちの行動がどう受け取られているのか理解していない。
 いまのところムン・ジェイン政権の頃とやっていることはさほど変わらない感じ。

 それよりも個人的に面白かったのは韓国国内の外交専門家が「ペロシ議長は李氏朝鮮時代にやってきた清や明の使臣というわけでもない」って言っているところ(太字)ですね。
 李氏朝鮮時代には中国の使臣らに這いつくばって三跪九叩頭をさせられてきたわけですが、いまの韓国はそんな小さな国ではないという自尊心が透けてみえています。
 ここも逆説的に「歴史的に中国を恐れてきた韓国」というものがあることを証明してしまっているのですが。

 引用外では「それでもユン大統領が電話会談をしたのは神の一手だ」とか言っているのもなかなか味わいが深い。
 というか相変わらず「神の一手」が安いな。

 楽韓Webでは「外交は多分に相対的。1対1で会談をしたとしても、実際にはその会談は1対1ではない」と口が酸っぱくなるほど言ってますよね。
 外交は他の国からどう見られるのかを常に意識しながら行うものなのです。

 今回は「アメリカの大統領権力継承順位2位」、すなわちアメリカの権力としてはナンバー3の地位にあるペロシ議長をどう扱ったのか。
 そしてアメリカ以外の国がそれをどのように受け止めたのか。
 外交というもののちょうどいい例になるんじゃないでしょうかね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちら!→

韓国市民団体「戦時中、日本で働いたおばあさんに日本は99円しか払わなかった。侮辱だ!」……でもキミら、そうなることが分かってて請求したよね?

日本政府、強制動員被害者に99円入金…92歳の被害者に対する「愚弄」(ハンギョレ)
「1000ウォンにも満たないお金です。日本政府が(私たちを)愚弄し、馬鹿にする行為でしょう」

 日帝強占期(日本による植民地時代時)に勤労挺身隊として強制動員され、解放から77年たって日本政府から厚生年金の脱退手当金として99円(931ウォン)を振り込まれたチョン・シニョンさん(92)は4日、本紙の電話取材に対し、「あの人たちからはお詫びの言葉がまったくなかった」と話した。 (中略)

 市民団体は日本政府の謝罪と記録の公開を求めた。社団法人「日帝強制動員市民の会」は同日午後1時30分、光州市議会市民疎通室で記者会見を行い、「日本政府は今からでも『99円支給』を謝罪し、強制動員被害者の未払い賃金および年金関連記録などを全面公開したうえで、きちんと支給しなければならない」と要求した。

 市民の会のイ・グゴン常任代表は「日本がこのように被害者の人権を冒涜したことには、韓国政府の態度も大きく影響している。外交部は先月26日、三菱重工業の韓国内資産の特別現金化命令(強制売却)事件を担当した最高裁の担当裁判所に意見書を提出し、強制執行を妨害した」とし、「日帝に辛い経験をさせられた被害者を犠牲にしてまで韓日関係の復元を物乞いすべきではない」と指摘した。
(引用ここまで)


 戦時中に日本で働いていた、という韓国人に日本年金機構から99円相当の931ウォンの振込があったとして「市民団体」が日本政府、そしてユン政権を糾弾。
 ふむ。

 ハンギョレの記事の中程に「遮断法じんんいってい強制動員市民の会」なる市民団体が糾弾記者会見を開いている様子が画像でありますが。
 なにやら段幕が貼られてますね。

「日本、厚生年金脱退手当。光復77年ぶりに『931ウォン』勤労挺身隊涙の値段」かな。
 つまり、この返還請求は市民団体が中心になって行われたということなのでしょう。
 そして、返却額が99円、ないしは199円であることが分かってた上であえてやっていますね。


 というのも前例があるのですよ。
 2009年にはひとりに対して99円。および2014年には199円を4人に。それぞれ厚生年金脱退手当金として支払っているという前例が。
 今回も同様の結果となることは分かっていた上で「931ウォンとは我々をバカにしている。日本政府は謝罪せよ!」と言うためだけに請求を行ったのでしょう。

 請求を開始した時期は不明ですが、記事中(引用外)によると2020年に三菱重工に対して訴訟をはじめたとされているのでそれ以降に厚生年金脱退手当金の請求もはじめたのでしょう。
 で、ちょうど振込があった時期が保守政権だったので「ユン政権の対日外交政策のせいだ!」とつけ足しておいた、と。

 この市民団体の活動のためのスケープゴートにさせられているというわけです。
 ちなみに99円は脱退時に支払われるはずだった金額。
 利息も通貨価値の変動もなにも手当てされず、「預かっていた金額」をそのまま支払うことになっています。

 まあ、卑怯なやりようではありますが、正義連みたいに搾取していないだけまだマシとはいえるかもしれませんね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちら!→

楽韓さん、本日の動向 - ペロシ議長訪台で金価格上昇はちょっと驚きでした

【PR】Kindle Unlimitedが2ヶ月で99円のキャンペーン中です

 今月~来月にかけての予約しているコミックでも晒しておこうかな。





つぐもも : 29 (アクションコミックス)
浜田よしかづ
双葉社
2022-08-10

ダンジョン飯 12巻 (HARTA COMIX)
九井 諒子
KADOKAWA
2022-08-10



●土曜日投資短信
 UMCを100株追加。買ったことを忘れるタイプの投資。まあ、そうはなかなかいかんけど。
 為替は130円前後くらいで安定するのかしらね。アメリカの雇用統計がよかったんでもう少し強めに利上げあるかなぁ。
 金価格は微上げ。ペロシ議長の訪台で1OZあたり15ドルくらい上げてて「ああ、マーケットからの印象はそうなるのか」と把握した次第。
 しかし、まさかこんなことで台湾有事を強く印象づけられることになろうとは。
 もうちょっと時間がほしかったのが本音。

 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。
谷川 祐基
CCCメディアハウス
2019-12-28