日本による植民地時代の徴用問題を巡り、韓国外交部が先月、大法院(最高裁)に提出した問題解決に向けた外交努力を説明する意見書の内容が18日、公開された。徴用被害者支援団体は意見書について、大法院が被害者への賠償を命じた日本企業の韓国内資産の売却(現金化)を巡る判決の先送りを事実上要請したものだと批判した。
徴用被害者を支援する韓国の団体「日帝強制動員市民の集まり」が公開した外交部の意見書で同部は「5月の新政権発足後、韓日両国の共同の利益に合致する合理的な解決策を早期に模索するため、各レベルでの緊密な外交協議を続けている」と主張した。日本企業の韓国内資産の現金化についても「韓国政府が強制徴用問題の合理的な解決策を早期に模索するため多角的な外交努力を傾けていることを十分考慮してもらいたい」と要請した。
同団体は意見書について「日本の態度変化に関する具体的な根拠もないまま、政府が外交努力を傾けているという一方的な期待感に基づいて作成された」と指摘。判決の保留を求めた理由として挙げた賠償問題の解決策を探る官民協議会も外交部独自の活動にすぎないとし、被害者側の代理人と支援団体は同協議会の背景に否定的な立場を表明し、参加しなかったと強調した。
また、「外交部が特定の事件に関する意見書を提出し裁判に介入している」と指摘したうえで、「被害者の権利実現が迫っているときに介入し、裁判手続きの先送りを要請したのはいかなる理由であれ容認できない」と批判した。 (中略)
このうち手続きが最も早く進んでいるとされる三菱重工業の商標権や特許権の現金化を審理中の大法院民事3部は、受理から4カ月となる今月19日までに「審理不続行」の是非を決定しなければならない。審理不続行となれば事実上、現金化が実行される。
外交部は先月下旬、この民事3部と、同種の案件を審理する民事2部に意見書を提出した。
(引用ここまで)
徴用工裁判の原告側が外交部が出した「新政権になって日本と協議中なのでそのあたりを考慮してもらいたい」とする意見書について、判決の先送り要請だとして非難。
…その通りですね。
でもま、普通の法廷戦術ではある。
というか、「意見書の提出」という法律上問題ない動きに対してここまで原告側が頑なに批判するっていうのが構造的にちょっと面白いですね。
すなわち、新政権になることで自分たちが圧倒的に不利になったことを自覚しているのですよ。
実際にパク・クネ政権下では数年に渡って大法院(最高裁に相当)での審理が延期されていた状態でした。
というのも「この判決が出たら日韓関係が本当にやばいし、国際的に韓国の立場もまずいことになる」という認識があったからなのですね。
ま、そうして遅延させた件についてムン・ジェイン政権によって担当者は訴追されていたりしますが。
そうして遅らせてきた判決ですが、ムン・ジェイン政権では軽く鼻歌を歌いながら封印を開いてしまったわけです。
あ、いつものようになにか深く考えてやった、なんてことはありません。
パク・クネ政権下で封じられてきたから嫌がらせに再開してやろう、ってくらいなものです。
結果、日韓関係は戦後最悪とまでいわれる事態になったわけですが。
いや、本当に無能でなにも考えなしに動く連中だったよ、ムン・ジェイン……。
さて、何度か書いているように再抗告の受理から4ヶ月となる明日19日に大法院は審理を継続するのか、それとも棄却して現金化の具体的な手続きに入るのかの判断が行われます。
日韓関係を終わらせる判断をできるのか、という圧力はかかっているでしょうね。
そもそもの賠償責任を認める大法院判決もムン・ジェイン政権という後ろ盾があってこそ出せたものでしたから。
でもま、どちらにしても速報予定です。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちら!→Follow @rakukan_vortex