シャインマスカット売場の前、人はまばらです。高価なことで有名な果物が手ごろな値段で販売されていますが、買い求める人は多くありません。
チャン・ヒョウォンさん/ソウル市永登浦区
「最近出ているのは(ぶどうの)粒が少し小さいものが多いですね。ぶよぶよしているのも少しあるし…(大型スーパーなど)評判がいいところで買っています」
シャインマスカットは最近、2キログラム入り1箱が1万ウォン(約1040円)前後で取引されています。1年前に比べ44%下がりました。
最も大きな原因は供給過剰です。高い値段でもよく売れたため、どの農家もシャインマスカットを栽培し始めたのです。
数年前まで田畑が多かった地域ですが、今はほとんどシャインマスカットを栽培するハウスが建っています。
全国統計を見ても栽培面積は2016年に比べて16倍以上増えました。
さらに深刻な問題は品質の低下です。面積あたりの生産量ばかり増やそうとしています。
ハ・ギュホさん/韓国ぶどう協会会長
「(1000平方メートル当たり)3000房できるなら、(1房当たり)1万ウォンで3000万ウォン(約310万円)稼げるのに、4000-5000房なら4000万-5000万ウォン(約420-520万円)…ぶどうがおいしくなくて捨てたんです」
(引用ここまで)
かつては「高級ブドウ」の代名詞であったシャインマスカットの種苗が韓国に流出し、かつ作りすぎで価格崩壊、さらにまともな作りかたもしていないので評判まで落ちている、と散々な状態になっているそうですわ。
シャインマスカットやレッドパール(いちご)の話をしてこなかったのは、海外での品種登録をしなかったという日本側の落ち度があるからなんですよね……。
モラル的にどうなのかって話はもちろんありますが。
海外で栽培されてしまってもなにも言えないが現実です。
ぶどうなんて枝の欠片を入手できたら接ぎ木でいくらでも増やすことができるわけで。
海外の悪意を持った農家から守り切ることはできないなんてことは想定してもらわんと。
しかし、なんというか「高級ブドウ」からの転落する様子がいかにも韓国的。
台湾カステラが一時期流行したことがあるのですね。
パラサイト 半地下の家族で父親が失敗した事業のひとつとして扱われているので知っている人も多いかもしれません。
その際、「たまごと小麦粉だけを使った自然志向」という売り文句で営業していて、一時期は100軒を超えるフランチャイズチェーンを展開していたのですが。
「添加物と食用油と業務用卵液が使われている」という報道で一気にバブル崩壊。
バブル崩壊というかカステラ崩壊というか。
まあ当たり前の話ではあるのですけども。
それとまったく同じ経緯で失敗してますよね。
韓国人の手にかかるといつもこう。あえていうなら、そんなものが日本に逆流しないのは救いではあるかな。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex