相互RSS募集中です

2022年11月

韓国の20代、負債が1年で41%も増加してしまう……マジか

カテゴリ:経済 コメント:(61)
韓国の世帯負債9000万ウォン突破…20代の負債は41%急増(中央日報)
今年、1世帯当たりの平均負債が初めて9000万ウォン(約938万円)を超えた。10年前までは5000万ウォン台前半だった家計負債が1億ウォンに近づいている。物価高に金利まで急騰し、韓国経済に家計負債の負担が急増しているという赤信号が灯った。また、今年初めまで住宅価格が急激に上昇した余波で資産格差がさらに激しくなったことが分かった。

統計庁、金融監督院、韓国銀行が1日発表した「2022年家計金融福祉調査」によると、今年の全世帯の平均負債は9170万ウォン(3月基準)で、昨年より368万ウォン(4.2%)増加した。平均資産は5億4772万ウォンで、資産から負債を差し引いた純資産は4億5602万ウォンとなった。

今年の世帯資産は前年より9%増えた。家計が不動産資産を買い入れた影響が大きかった。実際、今年の家計の金融資産は前年比7.1%、実物資産では9.5%増加した。実物資産の中でも「居住住宅」資産が11.5%増えた。

特に、あらゆる手段で融資を集めて不動産に投資した若年層の負債負担が急増した。今年29歳以下の世帯主の負債保有額が5014万ウォンで、前年比41.2%増加した。イム・ギョンウン統計庁福祉統計課長は「今年金融負債を得て賃貸保証金を与えて住宅を購入した29歳以下世帯の負債が大きく増えた」と説明した。ただ、29歳以下の世帯の標本数は多くない。

今年、負債を保有している世帯の割合は63.3%だった。家計負債のほとんどは金融負債(74.2%、6803万ウォン)で、残りは賃貸保証金(25.8%、2367万ウォン)だ。

金融負債がある世帯の中で「元利金償還が負担になる」と答えた世帯は64.4%で前年よりむしろ1.2%減少した。今回の調査結果が金利が本格的に上がる直前の今年3月末基準の統計という点を考えると、最近の家計負債に対する認識とは多少差があり得る。 (中略)

純資産5分位倍率は140.1倍となった。上位20%世帯が下位20%世帯より140倍以上の不動産とお金を持っているという意味だ。昨年より14.6倍ポイント増加した。 (中略)

可処分所得を基準にしたジニ係数は昨年0.333で、2020年(0.331)より高くなった。
(引用ここまで・太字引用者)


 世界で唯一、家計負債総額がGDPを越える国として知られている韓国ですが。
 さらにその状況は進んだとの統計が出てきました。
 今年3月の時点で、29歳以下の負債が前年比で41%急増。
 その原因としていわゆる「ヨンクル族」の存在があるのではないか、とされています。

 「魂までかき集めて(ヨンクル)」借金をして、不動産投資などを行うのがヨンクル族。
 その投資先は多くが不動産。あるいは暗号通貨や株、という場合もあります。
 しかし、すでに政策金利が3.25%まで上昇した現在、利払いの増加が韓国経済を縮小に向かわせようとしているのですね。


 市中金利はすでに7%を越え、平均的なマンションを買った不動産ローンの返済は月に300万ウォンともされています。
 「ローンを支払った後はインスタントラーメンしか食べられない」なんて声もすでに上がっていましたね。

 都市銀行をはじめとしたいわゆる第1金融圏の不動産ローンはすでに7%金利になってて、消費者金融等の第2金融圏はそれを上回る状況。
 そして、ヨンクル族の多くは優良顧客ではないので第2金融圏からの借金が多いわけで。
 現状、どこをどう切り取っても一定層が破滅するエンディングしかないんだよなぁ……。
 最良でもバブル崩壊。来年早々に金利が下がるのであれば別ですけどね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

元スペイン代表、「2002年の我々のセンタリングがアウトで、日本のセンタリングはインなのか?」……ファン「2002年は強盗で、こっちは合法な判断」

日韓W杯の誤審持ち出し「02年はoutで22年はin!?」 日本VAR弾判定に元スペイン代表MF不満(THE ANSWER)
 元スペイン代表MFのガイスカ・メンディエタは自身のツイッターで、このプレーの直後に「イン、それともアウト? 私からすればとても明白だ……」と当該シーンのVTRが流れたテレビを撮影した動画を投稿。以降、各方面で議論となったが、一夜明けると、今度は「繰り返そう……2002年のW杯、ホアキン・サンチェスのクロスのボールは“アウト”で、2022年、あの日本のボールは“イン”!?」と記し、2枚の写真を掲載した。

 自身も代表メンバーだった2002年日韓大会の準々決勝・韓国戦。延長前半2分に右サイドを突破したFWホアキン・サンチェスがクロスを挙げている場面、この後にFWフェルナンド・モリエンテスがヘディングシュートを放ちネットを揺らしたが、ホアキンのクロスがゴールラインを割っていたと判定され、ノーゴールに。試合にも敗れ、世界的な誤審騒動になった場面と今回の場面と2枚の写真を並べ、不満を訴えていた。
(引用ここまで)


 メンディエタはあの「2002年の韓国−スペイン戦」の際にスペイン代表であった元サッカー選手。
 んで、「2002年のスペインのセンタリングがアウトで、日本のセンタリングはインだったっていうのか」と不満たらたらなんだそうですが。



 そりゃま、不満でしょうね。
 当時にVARがあればサンチェスのセンタリングもイン判定だった、で終わりの話。
 このツイートのリプライにも「あれは強盗で、これは合法」「サッカーファンは2002年になにが起きたか知ってるよ(イタリアにも)」って書かれてて笑いを誘います。


 当時のスペイン代表としては忸怩としたものがあるのは理解できますが。
 今回はVARのカメラもセンサーも駆使しての判定。
 というか、過去のそうした誤審を踏まえて整備されたのがVARなのだから、「当時にVARがあれば」って話になるのであればともかく「日本のセンタリングが入っていたとは許せん!」は違うだろうっていう。

 ちなみにイギリスからは「VARなくそう」とかいう声が上がってるとのこと。

騒動続出に“VAR擁護派”元英代表FWが一転、廃止主張 日本戦は「道徳的に間違いだ」(THE ANSWER)

 VARでマリーシアが通用しなくなってきた、という部分も少なくないのでしょう。
 よりクリーンな日本代表がグループリーグ1位になった、とか。
 クリロナがやたらオフサイドを受けている(印象)というのも同じ。あれは本当にぎりぎりを狙ってて、これまでだったら通用していたのでしょう。
 線審の目では追えないレベルで先んじていたのを、AIでのオート判定で引っかかってるのではないかな。

 そうした「かつてのサッカー」が通用しなくなって、南米はアルゼンチンとブラジルだけが進出することになったわけです。
 VARがあるという前提の「これからのサッカー」の形に日本のプレースタイルがはまったってことなんだろうなぁ……と感じます。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

楽韓さん、本日の動向 - いや、ひどい二度寝をやらかしてしまった……

【PR】通勤途中に本を聞こう! Amazon Audibleが2ヶ月無料+100ポイントもらえるキャンペーン実施中です

 ブラックフライデーロス……ではなくて連日、朝6時まで起きていることによる昼夜逆転現象。
 まあ、ワールドカップ期間中だけだから。もうCLはリアルタイムはそこそこ諦めてる。毎年だしね。
 今日は日曜日だということもあって思いっきり二度寝してしまった。今日はさすがに2回更新かなー。

【PR】Amazon Music Unlimitedが3ヶ月無料のキャンペーン中!

 なんかのセールで乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまったのコミカライズが全巻50%ポイント還元。
 面白いと思うのでとりあえず1巻くらい買っても損はないかと。



 あとたぶん同じセールだと思うのですが、ほったらかし投資術の最新版がちょい割引き+50%ポイント還元なのでこちらおすすめ。
 具体的な投資信託にも言及しているのでかなり参考にできます。

全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書)
水瀬 ケンイチ
朝日新聞出版
2022-03-11


●土曜日投資短信(日曜版)
 日立造船をそろそろ売ろうか考え中。1000株中500株はすでに売却済みでダブルバガー達成できてたのですが。
 もうひとつくらいなんかニュースあったらうれしいなぁ、とか思ってます。
 あと楽天にプラチナバンドが割り当てられそうな感じになっていますが、反応が薄いなぁ……。もっとどかんとくるかと思ったのですけどね。
 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。