相互RSS募集中です

2023年01月

韓国で「寝ることすらできない一坪部屋」や、高級住宅地近隣にあるスラムに住み続ける人々がいる理由とは?

カテゴリ:韓国社会 コメント:(68)
ソウルの「1坪部屋」に住む人たち…それぞれの事情(KOREA WAVE)
ソウルの低所得者層が集まる龍山区(ヨンサング)東子洞(トンジャドン)には木造賃貸住宅がひしめく。市によると、昨年9月時点で、1170の小部屋に861人が住んでいるという。「小部屋」といっても、1坪を少し超える空間だ。そこに服や炊飯器、机などを置くと、横になることができない。

最近、インターネット上で「小部屋住民の冬の過ごし方」という記事がアップされた。そこに、次のようなコメントが記されていた。「65歳にもなって、なぜあんな暮らしをしているのか。田舎なら、仕事はたくさんあるのに」

ソウルでは、小部屋の居住者に向けられる視線は冷ややかだ。

なぜ彼らは小部屋に住み続けるのか。

861人のうち、461人が国から生活保護などを受ける基礎生活保障受給者だ。小部屋の居住民のほとんどが受給者で、仕事はしていなかった。 (中略)

東子洞の小部屋の平均家賃は23万4000ウォン(約2万4480円)だ。同じ金額に保証金200万~300万ウォン(約21万円~約31万円)を足せば、首都圏以外の地域なら居間とリビングのある部屋を借りることができる。

しかし、小部屋の住民たちは「支援が少なく、仕事がない。だから地方には行けない」という。 (中略)

自発的に仕事をせず、「貧困」を口実にここにとどまり続ける人もいる。再開発が始まれば、自身の権利を行使して「一儲け」することを夢見る人たちだ。

また、再開発が始まるまで小部屋でじっと耐え、再開発後には公共賃貸住宅に移り住む日を待ち望んでいる人もいる。
(引用ここまで)


 先日、江南地区近くのスラムで大火事がありまして。
 いわゆる江南の中心地区から徒歩15分くらいのところにある九龍村と呼ばれる地区でしたね。
 いわゆるタルトンネ(月の町)。なぜ月の町と呼ばれるかというと、スラムは坂の上にあることが多いために「より空が近い」から。

 そうしたタルトンネではよく練炭が使われているので、ああして火事が起きるのです。
 冬になるとよくあること。あと練炭ガラ捨て場とかがあったりする。
 なんでそんなところに住んでいるのかっていうのは当然ある疑問でしょうけども。


 この記事に答えがありますね。
 再開発狙いなのです。
 再開発に引っかかれば立ち退き料として数百万円〜数千万円がもらえたり、優先的に(安い値段で)分譲マンションが買えたりするので「一気に人生逆転!」なんてこともできるのです。

 ……再開発に引っかかればね。
 あとこれまでは「再開発=宝くじにあたった」みたいな感じだったのですが。
 不動産不況でこれからどうなることやら。

 実際、ここ何年かでは最大の再開発事業だった遁村住公がアレでしたからね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

「韓国でスラムダンクの観客動員が200万人を突破、日韓関係の架け橋になるのか」……いや、コンテンツにそこまでの力ないよ

韓国でも映画「スラムダンク」が大ヒット 日韓関係の架け橋となるか(Forbes)
最近、韓国でもアニメ映画「THE FIRST SLAM DUNK」(井上雄彦監督)が旋風を巻き起こしている。公開から4週目に入っても、ずっとボックスオフィス1位を占めているからだ。現在までの観客動員数は195万人を超え、200万人を目前にしている。 (中略)

こうした現象について、日本のメディアも興味を示し「反日の風潮のなかで、なぜ?」とか「これが日韓関係を改善する架け橋になる」という論調の報道も多数見かけた。

日本側からすると、あれだけ反日を叫んでいた韓国の人たちが、今度はうって変わって日本のコンテンツに熱狂していることが理解できないのだろう。だから、これだけ日本のコンテンツを受け入れられるのであれば、反日は忘れて、これを機に日韓関係が改善すると考えるのかもしれない。だが、果たしてそうだろうか。

かつてコミックの「スラムダンク」が韓国語に翻訳された時、登場人物の名前や学校名は韓国名に入れ替わっている。つまり、日本のコンテンツとして受け入れられたというよりは、自分たちの物語として受け入れられていたのだ。 (中略)

これらがすべて日韓の架け橋になるという考えは少し楽観的かもしれないが、かつてとは異なり、あまり政治や両国の関係を気にせず、このようにエンタテインメントのコンテンツとして韓国の人たちにそのまま受け入れられるようになったことは望ましいことではある。
(引用ここまで)


 「スラムダンクで日韓友好が深まる」とかバカバカしい話をいまだにやっているし、期待している層がいる。
 ホントにバカバカしい。
 コンテンツなんてその場で消費されて終わりなんですよ。
 そしてそれでよし、なのです。

 以前、一橋大学の学生が「韓流を消費するだけではなく、日韓関係の歴史に向き合え」なんてアレな主張をしていましたが。
 そのほうがまだ主張として筋が通っている。主張そのものはアレでも。
 逆にいえば「コンテンツは消費されて終わり」ってことを知っているわけですね。

 冒頭記事の最後にある「エンタメのコンテンツを韓国の人たちにそのまま受け入れられるようになったことは望ましいことだ」なんてのは「ようやくそこに至った」レベルですしね。
 日本人からしたら「いや、おまえなに言ってんだ」ってレベルでしかないんだよなぁ。


 THE FIRST SLAM DUNKを見ながら、「萌え萌えキュン」って日本語を使ったゆるキャラを糾弾して吊すこともできるし。
 韓国ドラマを見ながら、「韓国は約束を守れ!」「仏像を返せ!」って言うこともできる。
 人間は多面的な生き物ですからね(心に棚があるともいう)。

 それと同様の話で「日韓○○万人が互いの国を旅行するから相互理解が進む」なんてのもありますかね。
 旅行して買い物して観光地を訪れて食事するってくらいですかね。
 日韓共に2泊3日くらいが普通。
 それでどんな相互理解が進むのやら。

 というか、日本人の韓国に対する解像度は10年前から圧倒的に上がっていると思いますよ?
 その解像度が上がった結果が「日本人の2/3が韓国人に親しみを感じていない」っていう世論調査なのですよ。
 そういえばそろそろ外交に関する世論調査の結果が発表される時期だなぁ。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→


対馬から盗まれた仏像、高裁の「所有権は日本の寺」判決でもまだまだ返還への道は遠い模様

「浮石寺仏像」どうなるか… 「日本への所有権」判決にもかかわらず返還論争見通し(ニュース1・朝鮮語)
大田高裁が忠南西山浮石寺金銅観音菩薩座像の所有権が日本にあると判決したことと関連して搬出・略奪文化財の返還可否について関心が集まっている。 (中略)

それでは、浮石寺仏像は日本に行くのだろうか? これに対してある法曹界関係者は「現在では最高裁判所に上告すること以外に他の法的な解決方法は存在しない」とし「しかし、浮石寺側で同一性、連続性を確実に立証できない以上、高裁判決を覆すことは容易ではない」 と話した。 (中略)

ただ、裁判部がユネスコ協約に触れ「国際法的動向に復興して諸国が不法に搬出された文化財を返還した事例がある」、「仏像が日本に搬出されたのなら、韓国に返還されることが望ましい」と説明しただけに、仏像が西山の浮石寺に戻る可能性がないことではなさそうだ。
(引用ここまで)


 判決から2日が経っていますが、韓国メディアからはいくつかまだ報道が出ていますね。
 で、「不法に搬出された文化財は返還されるのが国際的な流れになっている」という部分から「韓国に留まる可能性もなくはない」といった論評になっています。
 引用部分の最後に裁判部(裁判所)がユネスコ条約に言及して「韓国に返還されることが望ましい」と述べた……とあるんですが。
 他の報道にはそうした記述がないんですよね。

 というか、ユネスコ条約に言及したのは「これは民事だから返還云々には言及しない。返還問題については政府同士でユネスコ条約や国際法に基づいて決めるべきだ」って文脈だとされているので。
 韓国メディアがひとつだけ変な主張をしている場合はだいたい間違っているので、今回もそうじゃないかなと思われます。
 こんな「韓国に有利」な部分があるのなら、他のメディアが騒がないわけがないですしね……。


 ちなみに今回の判決について原告の浮石寺からは「勇気のある大韓民国判事であればどうだったかと残念だ」とコメントしていて苦笑させられます。

盗難による国内搬入高麗仏像の所有権は日本の寺に… 2審原告敗訴で逆転(聯合ニュース・朝鮮語)

 つまり、一審の判決は「法理などを省みない、勇気のある判事であった」という話でもあるのですね(笑)。
 まあ、今回の判決以外にも「勇気のある判決」は山ほどありますが。

 言っておきますが「韓国の原則が反日無罪ではなくなった」ってわけではないですから。
 あくまでも「ひとつの異常な判決」が覆されただけ。

 そして「政権による圧力があった」というのも誤った認識。少なくとも仏像の所有権を争った裁判については。
 一審の公判はパク・クネ政権下で行われていましたからね。
 ただ、高裁判決まで5年以上かかったのはムン・ジェイン政権からなんらかの圧力があったとしても不思議ではありません。
 政権に不利になる判決が自分たちの政権下で出されないように調整していた可能性はあります。

 ぐっと返還に近づいたものの、まだまだ時間はかかるのだろうな、といったところです。
 ソースが見つからないので出せないのですが浮石寺側のコメントで「上告でダメなら国際法廷にも打って出る」まで言ってたニュースが判決当日にありましたから。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

楽韓さん、本日の動向 - 2TBのSSDを買おうかどうか悩む

【PR】通勤途中に本を聞こう! Amazon Audibleが2ヶ月無料のキャンペーン実施中です

 Amazonのタイムセール祭りが2日目。
 いつものようにおすすめ製品をピックアップしますが、下のバナー経由で買い物してくれても楽韓Webに小銭が入ります。



 ブラウザでカートに入れる→アプリで購入ってすると0.5%ポイント還元。

 2日目は洗剤類をメインにしてみましょうか。
 いつものアリエール、アタック×2で。アリエールのジェルボールが1個25円はかなり安いっすよ。





 あといつものバスタブクレンジングも。こすらずに掃除できるので腰によい。ホントに助かるよ。



 Amazonのリアップことミノキサンは2598円と暴力的な値段に。



 inバープロテインはいろいろ対象になっているのですがとりあえず3つピックアップ。
 たんぱく質16グラムのクランチチョコ、15グラムのベイクドビター、味のよいカフェオレ(10グラム)とあります。
 カフェオレ食べやすいんだよなぁ。





 以前おすすめしたタオル研究所からはハードユース用のタオルが安め。
 これはまだ使ったことがないので買ってみようかな。



 あとSSDはもう少し紹介しておきましょうか。ウエスタンデジタルのWD BLACK 850Xはハイエンドで高価ですが性能は間違いない。2TBのこれはかなり安いですね。



 バッファローの外付けSSD(1TB)は1万円を切っていて「安いなー」と買ったものがさらに安くなって8480円。Type-Cアダプターのついてるさらに高速版も1万円ちょい。
 やっぱりSSDは全般に安くなってますね。




 あと体質によっては花粉症によく効く小青竜湯が安いです。ドラッグストアでは2000円以上します。1451円は安い。



【PR】Kindle Unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーン中です

 エーラージでマトンパヤとパロータ2枚のセット。スペシャルメニューですがこの週末くらいまではあるのかな?
 食べたいのなら電話で問い合わせたほうが無難。
 骨付きというか骨ごとというかごろりとマトンが入ってます。コクがすごい。

IMG_5025.jpeg

 エーラージのスペシャルは外せないんだよなー。

 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
どんな時代もサバイバルする人の「ビジネス力」養成大全
小宮一慶
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2022-08-26