相互RSS募集中です

2023年03月

韓国メディア「5年前にも橋が崩壊した時にまともな判決が出ていたら今回の橋崩壊はなかったかも」……いや、そんなことはないんじゃない?

カテゴリ:建造物 コメント:(72)
亭子橋崩壊を招いたおかしな判決(週刊朝鮮・朝鮮語)
事故後明らかになった亭子橋安全管理の現状は惨憺たるものだ。竣工12年後の2005年に「精密安全診断」を受けるほど「異常兆候」が発生したにもかかわらず、どういうわけか翌年2006年1月には精密診断優秀(A等級)判定を受けるなどの評価結果が出回った。現在、捜査当局は安全診断がまともに行われたかについても調査中だ。

今回の事故が「管理不良による人災」という分析が有力な中、城南市関係者たちは5年前に発生した野塔10橋沈下事件が今回の亭子橋崩壊事故と類似していると口をそろえる。特に野塔10橋事故以後、施工会社に対してこれといった責任を問わなかったことも今回の事故の一原因だと指摘する。 (中略)

2018年7月に発生した「野塔10橋事件」関連の城南市内部報告書と事故直後、施工会社K社を相手に城南市が提起した民事訴訟判決文を入手し分析した結果、当時裁判所は実際の施工会社に対して責任を問うことができなかった。判決文によると、野塔10橋は亭子橋のようなPSCスラブ工法で施工され、事故写真を見れば足が飴のように崩れ崩壊様相も似ていた。当時、死傷者がなく城南市は緊急補修と耐震補強工事を実施した後、K社を相手取って損害賠償訴訟を提起した。ところで裁判所は「被告(施工会社)の施工上の誤りが存在するが、事故の相当な因果関係がない」として施工会社の責任を全く認めなかった。城南市議会関係者は「施工を誤ったのになぜ責任を全く認めなかったのか気になり判決文を入手して数回読んでみたが到底理解できない判決文だった」と話した。

当時、城南市は野塔10橋が崩れた理由を「設計図上鉄筋定着長さ840㎜に達しなかった490~710㎜の鉄筋で施工したため」と一貫して主張したが、事故写真を見れば鉄筋の長さが足りないということを簡単に確認できる。それでも裁判所は「証拠および映像から見て、野塔10橋工事中に鉄筋施工と関連して施工会社の施工上の誤りが存在すると疑われる」と認めながらも事故の因果関係を認めなかった。鉄筋をまともに使わなかったことを認めたにもかかわらず、事故と関連がないというおかしな結論を下したわけだ。

裁判所がこのような結論を下した最初の理由は、「竣工した時点(1993年10月)から24年後に事件沈下事故が発生した」ということだった。たとえれば建設にも一種の「賞味期限」があるという論理だが、簡単に納得できない。

第二の理由は「原告(城南市)は公共施設(野塔10橋)の所有者としてこれを維持·管理する責任があるにもかかわらず沈下事故が発生するまで鉄筋施工と関連した瑕疵を発見できなかった」ということだった。すなわち、施工会社ではなく城南市の管理責任を強調したのだ。瑕疵があることを認めながらも、その瑕疵を把握できなかった城南市がさらに問題だという論理だ。
(引用ここまで)


 またしても亭子橋ネタ。
 5年前にも野塔10橋という橋が湾曲しまして。
 当時、「猛暑で橋がゆがみ、その歪みで水道管を押しつぶした」とのことで、こんな形になりました。

スクリーンショット 2023-04-17 23.39.18.png
(画像引用元・韓国経済新聞

 崩壊こそしていませんが、まあ……崩壊と同じですよね、こんなの。
 んで、この歩道も亭子橋と同じく、車道メインで歩道は羽根を生やしただけのもの。
 そしてその羽根にあたる部分の鉄筋の長さが足りていなかった、という原因も同様。
 でも、裁判所は「24年経ってたから無罪」「熱かったから無罪」「城南市に管理責任があったから無罪」と施行企業の責任を認めなかったそうですわ。


 で、その結果どうなったかというと……。

少なくとも2万6000カ所「顕微鏡点検」···「亭子橋に似ている」橋梁を全数点検(ニューシス・朝鮮語)

 2万6000ヶ所もの橋梁を一気に点検しなければならなくなった、と。
 5年前の崩壊について施行企業の責任を認めていれば、まだチェックを分散させることもできていたかもしれませんが。
 ……いや、無理か(諦韓)。

 こうやって一時的に大騒ぎしても、すぐに喉元過ぎてしまって忘却するに決まってるし。
 実際に点検するかどうかなんて分かったもんじゃないですしね。

 何年かに1回のペースで崩壊しているのがいいんじゃないですか。
 お似合いですよ。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国での「税制上有利なワンルームマンション」への投資が高金利で破綻へ……でもま、序章でしかないよね

「マンションが高くてオフィステルを買ったんだけど…···もう少し待てばよかった」ため息(韓国経済新聞・朝鮮語)
住宅価格が急騰した2021年、マイホーム購入に成功できなかったカン某氏(37)は、マンションの代替材として挙げられるオフィステルでも投資しなければならないと決心した。そこまで思い切ってソウル麻浦区にオフィステルを購入したが、最近は気が楽ではない。購入時よりも価格が下がったうえ、伝貰価格が下落し借家人が保証金を一部返してほしいと催促したためだ。それでも受け取る賃貸料はオフィステルを買収する際に受け取った貸出利子を払えば残るものがほとんどない。カン氏は「家を買えなかったという不安でオフィステルを買ったが、今では『もう少し待てばよかった』という気がする」と話した。

マンションの代替材であるオフィステルの価格が3四半期連続で下落している。売買価格だけでなく貸切保証金、家賃も下落しオフィステル市場が急激に萎縮している。さらに、分譲実績までこの10年間で最も少なかったことが分かった。

17日、韓国不動産院が発表した2023年第1四半期オフィステル価格動向調査によると、全国基準で第1四半期オフィステル売買価格は1.19%下がった。前四半期(-0.82%)より下げ幅がさらに大きくなった。昨年第3四半期以降、3四半期連続で下落している。

首都圏オフィステルの価格下落幅が拡大した。首都圏は0.72%下落から1.15%下落へと1%台に下がった。ソウルは第1四半期に0.81%下落した。不動産景気が萎縮した中で住宅規制が緩和されオフィステルの長所が薄れた。仁川(インチョン、-1.16%)は宅地地区内の新規供給の影響で老朽化した物件を中心に価格が下がり、京畿道(キョンギド)は貸出利子負担が大きくなり需要が萎縮し価格が下落した。 (中略)

実需要のチョンセ·ウォルセ価格も下がっている。オフィステルの伝貰価格は全国基準で1.25%下落した。ソウル(-0.94%)は高い金利にともなう家賃化現象、アパート貸切保証金下落にともなう需要移動などで前四半期より下げ幅が大きくなった。
(引用ここまで)


 マンション価格に続いてオフィステルの価格も下落基調。
 ムン・ジェイン政権の間、オフィステルの価格は下手をするとマンション価格よりも上昇度合いが強かったのですね。
 そこには税制の抜け道という部分がありまして。

 ムン・ジェイン政権では「複数の不動産を持つことは罪」との政策を強く進めました。
 「大統領府の一定以上の役職を持つ者、閣僚は複数の不動産を持ってはならない」「公務員2級以上の高級官僚も同様」とし、さらに共に民主党から国会議員選挙に出馬するなら複数の不動産所持禁止と通達していました。
 出身地とソウルにそれぞれ住居を持っている場合でも売り払えと強要してましたね。  イ・ジェミョンは同時期に京畿道知事だったのですが、「課長以上(地方公務員4級)は複数の不動産所持禁止だ」とより先鋭化してましたね。

 で、さらに個人が所有する2つ以上の不動産については重課税の対象にしていたのです。
 さて、そこでオフィステルの出番です。
 オフィステルは「オフィス+ホテル」の造語で、要するにワンルームマンションのこと。
 ただ、ワンルームマンションとは大きな違いがありまして。


 税制上、オフィステルは「オフィス(業務用に使用する不動産)」なのですでに住居所有者が購入しても「ふたつ以上の不動産」扱いにならなかったのですね。
 まあ、ムン政権の閣僚や大統領府職員は「そんなこた関係ねえ」とばかりにオフィステルも売却させられていたのですが(笑)。

 そんな環境で「お得ですよ」とされていたオフィステル投資は過熱していたのです。
 ところがユン・ソンニョル政権になって、ムン政権時代の不動産規制はほとんど解除され、複数住宅所有者への重税も解消されました。
 というわけで、いろいろと窮屈なワンルームマンションもどきであるオフィステル需要は一気にしぼんでしまった……と。

 で、記事のように「不動産投資できるほどの元手がなかったけどもオフィステル投資ならできた」ような人もその余波を食らって購入価格割れ、チョンセ価格下落、家賃下落のトリプルパンチ状態。高金利で元利払ったら利益もろくに残らない。
 まあ……日本でのワンルームマンション投資と同じ末路っすな。
 でも、これはまだ序章にしか過ぎないんだよなぁ。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国メディア「日韓財務相会談が8年ぶりに開催される。通貨スワップ協定の協議があるはずだ」……せやろか

韓日財務相会談、7年ぶりに再開…韓日通貨スワップは(中央日報)
韓日財務相会談が来月開かれる。2016年中断以来、7年ぶりの再開だ。 (中略)

今回の会議では2015年以降に途切れた韓日通貨スワップ再開の可否が議論されるか注目される。韓日通貨スワップは為替非常時に韓国と日本通貨を交換(スワップ)する内容の協定だ。2001年20億ドルから始まり、金融危機を経て2011年700億ドル規模に増えた。そうするうちに2012年李明博(イ・ミョンバク)当時、大統領の独×(トクド、日本名・竹×)訪問で両国関係が冷え込み、通貨スワップ延長をめぐる論議が先送りされた。韓日通貨スワップは2015年2月に100億ドル契約が満了した後、8年以上再開されなかった。

朴槿恵(パク・クネ)政府時代の2016年当時、柳一鎬元副首相と麻生太郎元副首相は二国間会談を行って韓日通貨スワップを再び締結することで合意したが、その年末釜山(プサン)日本領事館前の慰●婦少女像設置を問題視して日本側が一方的に議論を見送った。
(引用ここまで・伏せ字引用者)


 日韓財務相会談が「公式会談」として8年ぶりに開催されることが決定したそうです。
 いまのところ日本側からの発表はありませんが、仁川で開催されるADB年次総会に出席する際に行うとされています。スケジュール的にも現実的なものですし、開催自体は間違いないところでしょう。

 釜山の日本総領事館横に慰●婦像が設置されてからこっち、日韓財務相が公式会談するのははじめてのこと。
 まあ、ハイレベル経済協議が中止されていたのですから、その上にある財務相会談もなくて当然だったわけで。
 今回は構造としては逆にハイレベル経済協議は再開していないけども、財務相会談はしようという感じですかね。

 でもって、韓国メディアからはさっそく「日韓通貨スワップ協定が議題になるのでは」と期待されています。
 いやぁ……最初そこ?


 実際問題としてかなり食い詰めている感があります。
 同様の「通貨スワップ協定の協議があったらいいな」的な報道をしているメディアは5つくらいかな。
 不況が目と鼻の先にある、との実感があるのでしょう。不況になったとしてもなんとかできる盾がほしい、ということでしょうね。

 最近になってようやく「ハードカレンシーを持たない国の中で韓国の政府債務比率は高い」ということが理解されたようで。
 そんな記事がいくつか出ています。

韓国の政府債務比率、他の非基軸通貨国平均を上回る(朝鮮日報)

 やーっとそこに気がついたか……。
 ちなみにこの政府債務の異常なほどの上昇もムン・ジェインの置き土産のひとつ。

 ただ、アメリカが動かないかぎり、日本も動かないだろうなぁ。
 米韓首脳会談であれほど希求したのにアメリカはミリほども動いていませんからね。

 で、なんで財務相会談があるのかというと。
 G7の財務相・中央銀行総裁会議が5月に新潟で行われるので、それに応じた往来というのが実際のところじゃないかと思われます。
 G7以外にインド、インドネシア、オーストラリア、韓国、クック諸島、コモロ、ブラジル、ベトナムが招待国とされています。
 それらの国も財務相を派遣してくるでしょう。
 その一環と考えると……あまり大した話はないんじゃないかな、と感じられますね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

楽韓さん、本日の動向 - おや、S&Bの噂の名店シリーズがリニューアルしている

【PR】Amazon Music Unlimitedが3ヶ月無料のキャンペーン中!

 おや、S&Bの噂の名店シリーズがリニューアルしたんだ……。
 とりあえずエリックサウスの南インド風チキンカレーは食べ比べてみます。
 たんぱく質はちょっと減っているからチキンの量が減ったってことかな。

IMG_5566.jpeg

 新潮新書のセールがはじまってます。
 韓国 超ネット社会の闇、韓国民主政治の自壊あたりが30%オフ。


韓国民主政治の自壊(新潮新書)
鈴置高史
新潮社
2022-06-17


 小学館のコミックスがいろいろポイント還元になっているセール(第1弾?)が今日まで(→対象タイトル一覧
 機動戦士ガンダム サンダーボルトは19巻を除いて15%以上、31%まで。
 ラーメンハゲが主役になったラーメン再遊記、オリジナル版のラーメン発見伝もそこそこポイント還元の対象になってます。





 ポプテピピックが全巻300円ちょいなのも今日まで。
 竹本泉のがーでん姉妹も全巻330円前後。




【PR】Kindle Unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーン中です

 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。