相互RSS募集中です

2023年08月

2025年に日韓新宣言を出そうとの動き……ただし、その年には日韓間で最大の懸案が生まれる可能性が高い。その「最大の懸案」とは?

カテゴリ:日韓関係 コメント:(63)
終戦80年、日韓新宣言が浮上 関係改善追い風、危うさも(時事通信)
 1998年の「日韓共同宣言」から10月8日で25年を迎える。韓国の尹徳敏駐日大使はこれに先立つ9月27日の講演で、日韓首脳による新宣言の必要性に言及。「来年や再来年に尹大統領と岸田首相の間でできれば一番いい」と訴えた。

 尹大使の発言について、日本側は「まだ具体的な話は出ていない」(関係者)としつつも、前向きに受け止めている。外務省幹部は「日本が拒む理由はない。80年はいいタイミングだ」と指摘。25年に尹大統領を国賓として招く案も取り沙汰される。

 新宣言を取りまとめる場合、テーマ設定が焦点となる。98年の宣言は、日本の植民地支配に対する「痛切な反省と心からのおわび」を明記し、歴史認識を巡る対立に一定の決着を図った。

 日本側は「新宣言で歴史認識には踏み込まない」(外務省関係者)との見方を示す。尹大統領は、歴史問題への言及を控えて未来志向を標ぼう。岸田首相との首脳会談は、直近の半年で6回に及んでおり、政府関係者は「尹大統領となら良い文書が作れるだろう」と期待する。

 ただ、韓国の歴代大統領の中には、国内での求心力を維持するため、5年の任期後半に「反日」へ転じる例があった。
(引用ここまで)


 2025年に終戦から80年を迎えるタイミングで日韓新宣言を出そうとしている政府筋が存在する……とのニュース。
 うーん。
 難しいところではある。現状、ユン・ソンニョル大統領の政権下であればそれなりの日韓関係を継続できるであろうとは思うのです。

 ただ、その後がどうなるかは一切不明。
 変な文言を入れてあとからぎゃいのぎゃいの言われるくらいなら、別にそんなもん出さなくてもいいのではないか、とも思われます。

 あえて藪をつつくような真似をしなくてもいいんじゃない、と。
 時事通信ではユン・ソンニョル政権が内政で追いこまれた際に反日に転じる可能性を書いていますが。


 ま、その可能性も考慮に入れておくべきではあると思います。
 ただ、そのタイミングがあるとしたら総選挙前後ではないかな、と考えています。
 最大の危機は2025年6月22日以降です。

 日韓大陸棚協定の終了を宣言できる期日以降ですね。
 楽韓Webでは何度か言及していますが、日韓大陸棚協定で規定されているJDZ、Joint Depelopment Zoneは両国の合意がないと開発ができないとされています。
 この海域にはかなり有望なガス田があると考えられています。


(画像引用元・Wikipedia

 日韓大陸棚協定が終了すると、JDZの9割以上が日本のEEZとして認められる公算が高いのです。
 それでも韓国側は諦めきれずに協定の延長や、自国のEEZは大陸棚のすべてに広がっていると主張するでしょう。
 この日韓大陸棚協定は今後日韓間で最大の問題となる可能性が高いのです。

 こうした紛争の種がある以上、一定以上に踏みこんだ宣言は危険でしかないと感じています。
 楽韓Webでは「適度な距離を置いた日韓関係」を何度も提唱しています。
 完全に見放すのではなく、協力できる部分では協力するくらいの距離感でいてほしいので、それをベースとした宣言であればいいとは思いますが。
 さて、外務省はそのあたりの認識をどうしているのでしょうね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国で「予備校に行っていないと解けない問題」を大学入試から排除しようとする「キラー問題」問題、あまり熱心に取り組まれていない模様

[単独]「キラー問題」論議にも与党「大学入試特委会議」は発足後、たったの「1回」(ソウル新聞・朝鮮語)
いわゆる「キラー問題」論難以後、私教育カルテルを廃止するとして6月にスタートした国民の力「学校教育および大学入試正常化特別委員会」(学校正常化特委)が100日間に一度だけ会議を開催したことが明らかになった。

30日、複数の国民の力の内部関係者によると、「学校正常化特別委員会」は6月22日の発足以来、7月13日に1回だけ会議を行った。7日にスタートした「大統領選挙工作ゲート真相調査団」は7回会議を開催し、先月25日に活動を終了した「市民団体先進化特別委員会」は約3ヶ月間に12回も会議を開いた。

会議の回数が絶対的な基準ではないが、学校正常化特委がこの3ヵ月間、たった1回だけ会議を開いたという点で、党内の他の特委と比べて活動が低調だという指摘が出ている。
(引用ここまで)


 韓国で「キラー問題・問題」とでも呼ぶべき事態がありまして。
 大学入学のための修能試験、韓国における共通テスト(旧センター試験)でキラー問題を出さないようにしようとユン大統領が呼びかけたのです。
 今年の6月でしたね。

少子化の原因とも批判される大学入試から「キラー問題」排除へ 韓国(CNN)

 キラー問題とは、一般的な公教育を受けていただけでは絶対に解けない、私教育を受けている生徒だけが解けるであろうとした想定の下に出される問題のこと。
 いわゆる難問中の難問。
 韓国の教育問題を煮詰めたようなもの、といえるでしょう。

 裕福な家庭の子女はこうした「キラー問題」に対しても私教育で対応できるようになる一方、そうでない子女は対応できないわけです。地頭のよさだけではなんともできない差があるのですね。
 いまにして思えば塾や予備校で教わったのってそうした「受験、テストに対するノウハウ」の部分が半分くらいだった気がします。


 この「キラー問題排除」について世論調査の結果は、排除賛成45.4%、反対が43.7%と賛否ほぼ半々でした。
 ただ、最難関を目指す受験生が通う予備校での調査結果は賛成26.3%、反対50.2%。
 「最上位の学生を選抜できなくなる」との理由が最大だとか。
 ま、気分的には分からんでもない。

 韓国の大学進学率は70%。「なにはともあれ大学に行っておかないとまともな人生は送れない」ことがほぼ確定している中で、大学への入学試験のハードルを低くすることがどれだけ効果があるかは不明ですね。
 実際問題として、大卒の賃金を100とした時の賃金水準は中卒は47.6、高卒は63.3、短大(専門)卒77.0、院卒147.1だったそうです(2020年)。
 大学に行かなくてもなんらかの手段でそれなりに豊かに暮らせる道があれば、少子化もここまで進まなかった気がします。
 キラー問題をなくしたところで、そうした格差がなくなるわけでもないですから。

 で、与党もこのキラー問題対策にそれほど乗り気でもなく、6月以降この問題を扱った会議を開いたのは1回だけだったと。
 小手先のごまかしに過ぎないと理解しているからこその対応かな。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国で史上最悪の横領事件が起こる→ネチズン「天下一横領大会の新記録が出たぞwww」と大はしゃぎ。それでは天下一横領大会10位までの番付を見てみよう

天下一横領大会、慶南銀行が大会新記録で優勝【朝鮮日報コラム】(朝鮮日報)
天下一横領大会、新記録更新!--。韓国金融監督院は9月20日、慶南銀行の不動産投資担当行員のL氏(50)が13年間で銀行の資金2988億ウォン(約332億円)を横領していたと発表した。それを受け、インターネット上にそんなコメントが書き込まれた。過去最高額だった。「新チャンピオン」慶南銀行に続いたのは、昨年2215億ウォン規模の横領があったオステムインプラント、ウリィ銀行(707億ウォン)、啓洋電機(246億ウォン)などだった。ランキングは真偽確認が必要だが、慶南銀での横領額が金融業界で過去最高であることだけは間違いない。

 慶南銀の昨年の当期純利益が2790億ウォンだった。同行が1年間に稼ぐ利益以上の金額をたった1人の行員が盗んだのだ。横領は77回にわたった。平均で2カ月に1回ずつ、1回当たり約39億ウォンを横領したことになる。小出しどころか、最初から蔵の中身を根こそぎ持っていくような手口だ。L氏は横領した資金で不動産や株式を購入したり、子どもを留学させたりしていたという。 (中略)

 ネットユーザーは「天下第一横領大会」のランキングを更新し、「慶南銀行スゴい」「レジェンドを打ち立てた」と皮肉たっぷりにコメントした。「wwww」という笑いマークも付けた。
(引用ここまで)


 2988億ウォンの横領事件。
 韓国の横領事件は文字通り桁が違いますね。

 うちが把握しているかぎりで日本で起きた横領事件の最高額は某製紙会社の25億円。
 あと青森の住宅供給公社の14億5000万円くらいか。いわゆるアニータ事件ですね。
 金融機関によるものだと昭和48年(1973年)の滋賀銀行9億円横領事件が最大ではないかと思われます。
 当時といまの貨幣価値はどのくらい違うんですかね。5倍くらいだとしても40〜50億円規模。
 これはモラル云々よりもシステムとして横領ができなくなっているのだと思われます。

 さて、慶南銀行は韓国における地方銀行。
 手法は「プロジェクトファイナンスの返済があったものを自分の口座に付け替えてた」のだそうで。
 地方銀行+プロジェクトファイナンスっていうダブルパンチ。


 それでいて「人材がいなかった」として犯人に延々と同じ部署で15年間勤務させていたとのことで。
 まあ……土壌はすべて揃っていてルビコン川を渡るかどうかだけの問題だったって感じですね。

 で、2988億ウォンを横領してめでたく天下一横領大会の1位に躍り出た、と。
 2位以下こんな感じだそうです。

スクリーンショット 2023-09-30 12.14.13.png

 うーん、これは天下一。
 3位のウリ銀行のはイランからの預託されたウォン口座のひとつをまんま横領したものです。
 それ以外にも「あ、これはあの事件だ」みたいなのがけっこう浮かんできます。
 なんというか……規模というか志というかそういうものが違いますね。

 あ、ちなみに引用部分最後の「wwww」は、原文では「ㅋㅋㅋㅋ」です。嘲笑気味の笑い声をうまく翻訳しているものです。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

楽韓さん、本日の動向 - ニコカド祭りでいろいろコミックス・ラノベ等がお安いです

【PR】通勤途中に本を聞こう! Amazon Audibleが2ヶ月無料のキャンペーン実施中です

 中国がインフルエンサーを使って情報操作を行っている、という話。

  インフルエンサーで情報操作 中国、各国で世論誘導―米報告書(時事通信)

 なるほど、宋文洲のアレもそのラインとしてみれば理解ができそうな感じ。
 まあ、まともな人には通用していないんだけど。世の中、まともな人ばかりというわけでもないですしね。



 ちょっと頭の隅に常駐しておきたいニュースとはいえるかもしれないですね。



【PR】Kindle Unlimitedが3ヶ月99円のキャンペーン中です

 毎年恒例、ニコカド祭りはっじまっるよー(セール対象タイトル一覧)。
 これがはじまると年末がはじまった感じですね。  というわけでコミック、ラノベのおすすめを延々としていきましょう。異世界ものを4点ほど。基本、全巻半額。

・異世界居酒屋のぶ
 異世界で開店した居酒屋で日本の料理を振る舞う寡黙な大将とそれをとりまく人々のお話。おすすめ。



・転生王女と天才令嬢の魔法革命
 異世界百合もの。魔法の使えない王女が魔学(魔法道具)で無双します。みんな幸せになれ。コミカライズは微百合。



・異世界建国記
 異世界でローマのよいところどりをしてみた件。絵柄が意外とあってる。原作止まってるけどそこまで行ったらどうするんでしょうかね。まあ、どうしようもないんだが。

異世界建国記(1) (角川コミックス・エース)
KOIZUMI
KADOKAWA
2018-04-26


・異世界のんびり農家
 原作のほう。13巻まで半額です。

異世界のんびり農家 01
内藤 騎之介
KADOKAWA
2017-10-30


【PR】Amazon Music Unlimitedが4ヶ月無料のキャンペーン中!

 昨日は渋谷でランチ。ダンバイン展が気になっていたのですが、午前は整理券入場だったのでとりあえず諦めておいて。
 まあ、来月に行けばいいかと。

IMG_6553.jpeg

 ダルバートカシ。山羊のカレーがついてくるものです。ダルスープ(豆のスープ)はおかわり自由。
 ネパール料理一本でやっている店としてはかなりお気に入りの店です。

 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。

韓国の高齢者層、引退できないまま働き続ける……高齢者雇用率はOECDの2倍、日本よりも10%Pも上……

カテゴリ:少子高齢化 コメント:(51)
引退できない韓国の老人たち… 雇用率OECDの2倍(韓国経済新聞・朝鮮語)
66歳以上の老人10人中4人は中位所得の半分である「貧困線」以下に属していることが分かった。高齢者の57%程度だけが公的年金を受け取るなど、公的移転所得が低い状況で質の良い働き口も保障されずにいるためだ。これに伴い、韓国高齢層の雇用率は経済協力開発機構(OECD)平均対比2倍以上に達するなど、韓国の高齢者は遅くまで就職市場から引退せずに留まっていることが調査された。

統計庁が26日発表した「2023高齢者統計」によると、2021年基準で66歳以上引退年齢層の相対的貧困率は39.3%で2020年より1.1%低くなった。相対的貧困率は中位所得の50%(貧困線)以下の人口が占める割合をいう。相対的貧困率が小幅下落したが、韓国高齢者の貧困水準は主要国と比較にならないほど高い。OECDによると、2020年基準の韓国高齢者の相対的貧困率は40.4%で、豪州(22.6%)、米国(21.6%)はもちろん、カナダ(12.1%)、イタリア(10.3%)、英国(13.1%)より高かった。

高齢者貧困率が高い主な背景には、公的移転所得が低い点が影響を及ぼしているという分析だ。2022年、全体高齢者の57.6%が公的年金を受け取った。2021年(55.1%)比2.5%ポイント増えたが、依然として公的年金を受けられない高齢者が相当数だった。80歳以上の年金受給率は39.1%にとどまった。

このような理由で、韓国の高齢者は遅くまで働く場合が多かった。昨年基準で65歳以上の就業者数は326万5000人であり、雇用率は36.2%と集計された。雇用率は 10 年間で 6.1% ポイント上昇した。2021年基準、韓国の65歳以上の雇用率は34.9%で、OECD加盟38ヵ国の雇用率(15.0%)の2倍を超えた。
(引用ここまで)


 韓国の高齢層についての統計が出てきまして。
 これがなかなかに辛いものになっています。

 まず人口における高齢者(65歳以上)の割合は18.4%。
 日本の29.1%に比べるとまだ低いように見えますが、なにしろ世界でもっとも速くに高齢化が進んでいる国です。
 早晩追いつかれるでしょう。1年に1%近く上昇しています。
 なにしろ、出生率0.7台で子供が生まれないのに、世界で2番目の平均寿命を誇っていますから。

 高齢者の相対貧困率は39.3%。
 数年前には50%を越えていたことを考えるとじりじりと下がってきてはいますね。ただ、下げ止まっている感があります。2018年に43%でした。
 国民総年金制度が実施されてからの世代の引退がはじまればなんとかなるんですかね、これ。


 年金を受け取れている高齢者は57.6%。
 一応、増えてはいますが……80代以上では39.1%。しんどい。
 ここでいう年金は基礎年金(月に30万ウォン。所得下位70%が受け取れる)は含まないのでしょうね。

 65歳以上の雇用率は34.9%。
 足りない老後資金を引退後も働いて稼がざるを得ないといったところでしょう。
 日本のそれは25.1%。韓国のほうがおおよそ10%ポイント高い。

 まだ身体が動くうちはなんらかの形で雇用されていたいと。
 というわけで今日も幸せ手押し車という名の段ボール回収を行うのですね。
 たとえ1日に100kg集めて500円にしかならなくても。

 本当に「高齢社会対策」が韓国では間に合わなかったのだな、ということがこれらの統計から分かります。
 辛い社会ですわ。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→