2.2%、-0.7%、4.3%、2.6%、そして1.4%。2019年から今年までの5年間の韓国経済成長率(2023年は展望値)だ。コロナ基底効果があった2021年を除けば、3%を超えた年がない。年平均2%に満たない成長だ。そんな中、少子高齢化はますます深刻化している。一部では「ピークコリア」(peak Korea)、すなわち韓国の国力が頂点に達し下り坂に入ったのではないかという暗鬱な展望まで出している。世界を驚かせた「漢江の奇跡」は、このように幕を閉じるのだろうか。
ピークコリアの最も明確な兆候は、傾向的な経済成長率の下落だ。韓国の経済成長率は通貨危機を経験した1990年代にも年平均7%を超えた。それが00年代4%台、10年代3%台に落ちた。最近は2%の成長も容易ではない。成長率が0%台に下がるのも時間の問題だという見通しが出ている。
経済規模が大きくなり成長率が下がるのは自然なことだ。しかし、経済規模がはるかに大きい国と比べてみても、韓国の成長率下落傾向は尋常ではない。国際通貨基金(IMF)が展望した米国と日本の今年の経済成長率はそれぞれ2.1%と2.0%で、韓国(1.4%)より高い。 (中略)
このような傾向が続けば、先進国に追いつくことも難しくなる。 (中略)
世界で最も低い出生率、最も速い高齢化は先進国に追いつくことをさらに難しくしている。ゴールドマンサックスは昨年12月に発表した「2075年への道」報告書で、2075年の世界15大経済大国を予測した。インドネシア、ナイジェリア、パキスタン、エジプト、フィリピンは含まれているが、韓国はない。 (中略)
世界経済の優等生であり模範生だった韓国が、どうしてこうなったのだろうか。経済成長は労働、資本、生産性の関数である。経済が成長するためには、仕事を増やすか、資本をもっと投入しなければならない。 (中略)
韓国はこの3つとも赤信号だ。まず少子化·高齢化で労働投入に限界が来た。
(引用ここまで)
韓国経済新聞が「韓国はすでに下り坂国家なのか」とする記事を掲載。
人口が減少ターンに入り、すでに労働人口も人口オーナス期に突入済。
韓国がそんなに稼げる状況でなくなったのは確かですね。
ただまあ、現在の韓国は半導体不況が相当にきついのが大きな要因となっている部分もあります。
逆にいうとムン・ジェイン政権時代は半導体特需で相当に助かっていた部分もあるのですけどね。
ディスプレイ、半導体、Webカメラとか右から左でしたからね、あの頃。
マイクミキサーまでなくなってたのは苦笑したものです。
潜在成長率が0%も近い。
2020年代は半導体が好況なら1%後半、不況なら0%台って感じに落ち着きそう。
日本ではあまり報道されていないのですが、短期的に見ても韓国の景気は相当に悪い状況になってます。
どうですかね、楽韓Webやってきた中でもっとも悪いんじゃないかって感じです。
とにかく金利が高いのがきつい。明らかに可処分所得が減少しているのが分かります。
単純に景況感だけ見てもちょっと思い出せないくらいに悪いですね。
消費心理の弱化で10月の企業体感景気悪化···8ヵ月ぶりに最悪(聯合ニュース・朝鮮語)
景気がよくも悪くもない状況がBSI100、現在は70。
製造業BSIは69。まだ半導体、メモリの価格高騰は遠いってところですかね。
相当の不景気が今年になってから延々と続いているもんで、こうした「韓国はもうダメだ」的な言論が出てきた感じです。
ま、メモリ価格が上がらないとどうにもないとは思います。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex