相互RSS募集中です

2023年11月

不動産下落の続く韓国で「4億円クラスのマンションを9000万円で売りますよ!」との詐欺が出没……どんなものでもだましのネタになるんだなぁ……

カテゴリ:詐欺 コメント:(46)
タグ: 詐欺 韓国経済
35億盤浦アパートが8億に出た···絶対買わないでください(ヘラルド経済・朝鮮語)
公共機関が江南の高価マンションを安値で売却するという資料を配布し、投資家を集める詐欺が再び登場している。 江南の住宅価格が大幅に上がった状況で数千億台の詐欺被害者を量産する恐れがあるという憂慮が出て、公共機関側は留意を要請する状況だ。

10日、不動産業界によると、最近ソウル住宅都市公社(SH公社)が買入賃貸または長期貸切住宅として提供している江南アパートを3100億ウォンで売却するという噂が流れている。 盤浦、蚕室一帯の高級マンションにある賃貸住宅を非常に安い価格で売るという内容だ。

噂の中心にある売却資料によれば、松坡区蚕室洞の「トリジウム」占有84平米200世帯が1500億ウォン(1世帯当り7億5000万ウォン)、瑞草区盤浦洞の「レミアンファステージ」占有84平米200世帯が1600億ウォン(1世帯当り8億ウォン)で計3100億ウォンだ。 現在、これらのアパートの最近の実取引価格は蚕室トリジウムの場合、先月占有84平米が22億5000万ウォンであり、盤浦レミアンファステージの場合、6月占有84平米が34億5000万ウォンで取り引きされた。 言い換えれば、売却金額は相場対比24〜33%水準であるわけだ。

しかし、これは10年以上市場に登場しているとんでもないうわさであることが確認された。 また、詐欺師たちはこのような資料を根拠に利益を得ようとしているという。 SH公社は買入入隊など公社が持っている賃貸住宅を売却または分譲転換する計画が全くない。SH公社関係者は「数年間続いているうわさだが、公社は所有している賃貸住宅を売却する計画がまだなく、配布されている資料も公社文書様式と全く違う」として「投資家が誤ったうわさで被害に遭う恐れがあるので注意しなければならない」と説明した。
(引用ここまで)


 韓国の不動産が下落している、というニュースはここのところ集中してお伝えしています。
 ソウルの一部のマンションでは半分になっているようなところも少なからずあります。
 ユン・ソンニョル政権が不動産ローンの規制を撤廃していたためにまたぞろプチバブルが起きていたのですが、時限法制で終了したと同時にあっさり萎みました。

韓国ソウルのマンション価格、あっという間に半額になってしまう……準新築レベルの建物でも一気に下落(楽韓Web過去エントリ)

 まあ、ムン・ジェイン政権時代が異常だったのでその揺り返しがきているに過ぎないのですけどね。
 5年で倍になるのはさすがに異常。


 で、そんな不動産価格が下落基調の中、「35億ウォンの高級マンションが8億ウォンで!」みたいな詐欺手法が出ているそうです。
 韓国では伝統的なものなんですけどね。

 韓国では「上層はうまいことやっているに違いない。それにありつけることができれば人生が一変する」みたいな妄想がなぜか通用していまして。
 「大統領の地下金庫番」が定番の詐欺としてあるんですよ。「私は地下金庫番なのだが、投資を限定的に求めてる」ってアレ。
 そうした手法で詐欺をして、集めたお金をまったく同じ詐欺手段で奪われるなんてコメディめいたことまで起きるほど。

 「あなただけに特別にお教えします!」って言われると「そういうこともあるのかも!」ってなってしまう。
 「いま飛びつかないと売り切れたら終わりですよ」って言葉に弱い。特に不動産では。
 ま、韓国の日常風景ですね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国の20〜30代、もはやフードデリバリすら使うことができない経済的苦境へ。配達アプリ各社が大苦戦の冬に

「0件、本当に歴代級です」…···物価高で出前を切る20代たち(韓国経済新聞・朝鮮語)
「今日はホールに1チームもないし、配達もないですね。 本当に歴代級だと思います」

20〜30世代の財布事情が難しくなり、配達アプリの需要が減少傾向を見せている。 この間、天気が寒くなる年末には外出を敬遠する消費者の影響で配達需要が増加する傾向があったが、今回の冬には全く違う雰囲気だ。 高物価で20〜30代の財布事情が余裕がなくなって現れる現象と解説される。

最近、ビッグデータプラットフォームのモバイルインデックスによると、業界1位の配達の民族の月間活性ユーザー数(iOS+アンドロイド、重複含む)は3ヵ月連続下落し、1900万人以下を記録した。 これは2021年3月以降最低値だ。

配達の民族はそれでも事情が良い方だ。 ヨギヨは最近570万人余りを記録し、2年ぶりに使用者数がほぼ半分になった。 クーパンイーツは3月、300万人以下まで落ちた後、サブスクリプションメンバーシップや優待割引制度を披露し上昇傾向に乗ってはいるが、高点である2021年12月の702万人と比較すると依然として65%水準に止まる。 クーパンのサブスクサービスWOWに加入した利用者は、クーパンイーツ注文金額10%を割引してもらえる。

このような傾向は配達アプリ市場の半分以上を占める20·30世代ユーザー数が下落したためと把握される。 特に20代のユーザー数の急減が目立つ。 配達の民族の20代使用者数は一時800万人に近かったが、最近は600万人半ば台に落ちた。 約20%が消えたわけだ。 また、500万人台前半から半ばで動きを見せていた30代も最近400万人台後半で2021年初めの水準に落ちた。 (中略)

専門家たちは、長期化する高物価の影響で青年層の打撃が激しくなった結果だと口をそろえた。 仁荷大消費者学科のイ·ウンヒ教授は「特に20〜30世代は不景気の影響を多く受けるうえに就職準備生あるいは月給が低い新社会人が大挙布陣しているため、高物価時代に普通配達費を先に減らす傾向がある」として「景気低迷が長くなり配達アプリあるいは配達部分の売上規模が相当部分減るだろう」と展望した。
(引用ここまで)


 韓国でも……というか日本以上に韓国では食料品配達サービスが発達していまして。
 その最大手が「配達の民族」。
 チキン屋とかは小規模店が多いので配達に重点を置いているところも多数あります。

 ちなみに「配達の民族」は日本でも「フードネコ」として2020年12月に参入を発表して、翌21年4月には撤退を発表しました。判断が早い。
 親会社であるドイツのデリバリヒーロー傘下のフードパンダとサービス統合したのですが、その年の12月にフードパンダも日本を撤退して完全消滅しました。
 まあ、Uber Eatsか出前館でたいがいが揃いますからね。

 そのフードデリバリが「かき入れ時の冬」なのに窮地に陥っている、と。


 「配達はゼロですね。歴代級(に景気が悪い)です」と。
 まあ、配達は当然ですがサービス料等が上乗せされる。経済的に余裕があるからこそ注文できるものですが。
 既報のように20〜30代は財産を失いつつある状況。
 魂までかき集めて不動産を買った結果、「ローンを払ったらインスタントラーメン以外は食べられない」ような状況。

韓国の狂乱不動産に踊らされてマンションを買った30代「利上げがきつくてローン支払後はインスタントラーメンしか食べられない……」と嘆く……なお、まだ金利は上昇する模様(楽韓Web過去エントリ)

 この過去エントリでも「外食やデリバリアプリはすべて消した」って話が出てますね。
 そこまでしないと生活が維持できない状況になっていると。
 ローンを返す前に身体を壊しそうな気もします。

 コロナ禍では我が世の春を謳歌していたフードデリバリですが、韓国でも日本でも苦戦しているそうで。
 うちもたまに「もう湯も沸かしたくない(沸かしても忘れてしまう)」レベルの時に使いますけどね。ピザなりUber Eatsなり。
 でもまあ、基本使わんわな。
 そこに経済的な苦境があわさったらどうなるか。こうなった、と。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国メディア「中国と距離を取る外交政策を取りつつ、尿素の中国依存は90%超とか我々はなにをやっているのやら……」と尿素不足を嘆く

また「尿素事態」の心配、急に起こったことなのか(聯合ニュース・朝鮮語)
「中国海関総署(関税庁)は先月30日、現地企業が韓国のある企業に輸出しようとしていた産業用尿素の輸出を突然見送った」
中国からの尿素需給に問題が生じたという事実が国内メディアを通じて知らされたのは今月3日だ。
中国肥料業界で来年第1四半期まで輸出中断が続き、最初から輸出物量を70%程度減らすことができるという話まで出てきて、2年前に体験した「尿素大乱」が再び起きるのではないかという不安感が随所で感知されている。 (中略)

外交街では、中国が交渉を通じて2年前のようにいかなる方式であれ、韓国輸出用尿素の物量を供給する可能性があるという観測が慎重に提起されている。

韓国貿易協会の統計によると、今年の産業用尿素の中国依存度は1月95.9%から始まり、上半期には2月85.9%→3月87.0%→4月88.7%→5月88.5%など、概ね80%台後半の水準を維持した。
ところが6月になると依存度は90.1%になり、以後7月90.2%、8月90.7%と次第に高まり「警報音」が鳴った9月には92.0%、10月には91.8%を記録する。
中国は9月119万トンだった尿素輸出量を10月56万トンに50%以上減らしたが、韓国の中国産産業用尿素輸入量は9月22万3千トンから10月26万7千トンにむしろ増えた。
10月だけ見れば、韓国への産業用尿素輸出量が中国全体尿素輸出量の半分程度であるわけだ。

2021年「尿素大乱」を経て中国依存度を下げなければならないという声が力を得たが、農業用要素依存度だけ2021年60%台から今年10〜20%台に下げただけで、産業用要素依存度は絶対的な比重にまで高まったことが明らかになる部分だ。
もちろん農業用尿素と産業用尿素は製造技法に違いがあり、表面処理をしていない状態で輸入する産業用尿素は時間が経つほど尿素水が作りにくくなるので、国内で距離が近いところで調達するのが有利だという指摘もある。
しかし、2021年の事態で高まった輸入先多角化の声が実現しなかったのも厳然たる事実だ。

中国が尿素まで「資源兵器化」リストに含めたという批判もあるが、韓国の輸入量と中国内需給·価格事情などを総合してみれば、韓国のこのような「中国一辺倒」輸入方式が中国に武器を握らせてしまったとの説明が的を射ている気さえする。 (中略)

「中国牽制」の当為性や効果に対する評価とは別に、中国を政治的に牽制しながらも主要物資の貿易依存度を高めることは「戦略的」でつじつまが合わないためだ。
(引用ここまで)


 第2次尿素水大乱が現状で起きているのかいないのか分かりませんが。
 中国一辺倒でサプライチェーンを組んでいることが問題だ、という意識は韓国にもあるようです。
 2年前、あれだけひいこら言っていたのに、なんの対策もしていない。
 いや、一応備蓄は3ヶ月弱くらいはあるのだから対策はしていたのでしょうが。

 大元がガバガバなんよな。
 農業用尿素は10〜20%ていどまで中国からの輸入割合を下げても、産業用尿素は90%超を中国に依存。
 それでいてユン政権は地味に中国から距離を取る外交政策を続けていたっていう。
 まあ、それなら普通はサプライチェーンの再構築を最優先にしてやっていそうなもんですが。
 ……やらなかったんだな、これが。


 ちなみに現行の自動車用ディーゼルエンジンにはすべて尿素SCRシステムが搭載されており、アドブルーなしでは走れません。
 ほとんどの日本の火力発電所には同様の脱硝システムが搭載されていて、比較的に排煙がきれいであるとされています。窒素酸化物、NOxはPM2.5の素ともされていて大気汚染の原因のひとつですね。

 石炭火力の多い韓国でも尿素SCRシステムが搭載されているものがあるのですが、その割合は10%ほどでしかないとされています。

韓国尿素水大乱:火力発電所の備蓄尿素水も残り1ヶ月分……年末にはトラックが止まり、火力発電所が止まる事態も?(楽韓Web過去エントリ)

 韓国の大気が世界でもっとも汚いのも、韓国国内に原因があったりするわけです。もちろん、中国の影響もゼロではないでしょうけどね。

 火力発電所の尿素SCRは10%ていどであったとしても、こうした産業のシステムに組み入れられているものを外国に依存し続けている異様さよ。
 アメリカも日本もアンモニアの生産、そして尿素への合成は手元に置いているのにね……。
 ちなみにUBEが2030年にはアンモニアの生産から撤退すると発表して日本もけっこう危険な状況ではあります。グレーアンモニアは目の敵にされているからなぁ。

 あ、一応韓国でもサプライチェーンの再構築に向けての努力はするとのことです。

長官級サプライチェーン会議、明日初稼動···ガリウム・尿素「資源武器化」対応(毎日経済・朝鮮語)

 いまから会議なんですねー。がんばれー。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

楽韓さん、本日の動向 - 新NISAの盛り上がりはかなりのものっぽい

【PR】通勤途中に本を聞こう! Amazon Audibleが2ヶ月無料のキャンペーン実施中です

 日経新聞のHow to NISAがけっこう役立つので紹介しておきましょう。

新NISAは資産形成の中核 投資枠1800万円・生涯非課税(日経新聞)
新NISA直前チェック 投資ノウハウを総まとめ(日経新聞)

 会員限定記事ですが、無料会員でも読めるんじゃなかったかな。
 下の記事にはHow to NISAや他の記事一覧もあります。
 証券会社にとっては何十年かに一度のチャンスでもあるのか。そりゃ躍起になるわな。

ーーーーー

 週末だからなのかセール情報が多い。年末だからなのもあるか。

KADOKAWA 33円セール対象タイトル一覧
KADOKAWA 11円対象タイトル一覧
芳文社50%還元セール対象タイトル一覧
マッグガーデン50%ポイント還元セール対象タイトル一覧
文藝春秋50%ポイント還元セール対象タイトル一覧
白泉社50%ポイント還元セール対象タイトル一覧

 講談社学術文庫もセール対象(セール対象タイトル一覧)。
 いつもの朝鮮紀行が41%ポイント還元。李氏朝鮮末期の描写でどのような国であったのかが理解できます。貨幣も商店もないのだなと再認識。
 倭国伝 全訳注 中国正史に描かれた日本も41%ポイント還元。中国の史書に載っている日本関連の記述を抜き出し、翻訳しているもの。中国、朝鮮半島、日本の関係性を把握する上でもけっこう役に立ちます。

朝鮮紀行 (講談社学術文庫)
イザベラ・バード
講談社
2017-09-08



 KADOKAWAが11円セールを再開(11円対象タイトル一覧)。
 異種族レビュワーズとかメスガキのいる喫茶店の1巻とかが対象。




 本好きの下剋上が完結したとのことで、原作が3巻まで無料、4〜12巻が99円、13〜29巻まで40%オフ、30〜32巻が30%オフ。……合本版買ったほうが手っ取り早いかも。
 最終刊買ったけどまだ読んでない。
 コミック版もいろいろ割引きになってます。






 光文社新書も対象。多いな。バッタを倒しにアフリカへと、その前日譚が対象です。どちらもサバクトビバッタの生態と生息地域でどのように扱われているかが書かれているもの。
 知識だけの相変異について実地のものを読むとなるほどなぁと納得できるものになる感じ。

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)
前野 ウルド 浩太郎
光文社
2017-05-26



 白泉社のセールからはぼくの地球を守ってが次世代編も含めて全巻対象、50%ポイント還元。
 少女漫画……というか、日本のコミック史でもひとつの金字塔だといえると思います。ムーで呼びかけるのはいまでいえばTwitterで……とかになるイメージかな(笑)。





 マッグガーデンはネタキャラ転生とかあんまりだ!がまだあった。絶対画力ではなくマンガ画力が高い。
 クセがあります……っていうかマッグガーデンはみんなそうか。あとARIA完全版も50%ポイント還元。




【PR】Amazon Music Unlimitedが3ヶ月無料のキャンペーン中!

●土曜日投資短信
 うげ、アップルの売りがぎりぎり間に合った。いや、単純な株価は上がってるんですが為替面でね。
 まあ、ドル円相場については想定内ではある。
 上限145円にしておいたドル積み立てを再開、というか自動的に再開されました。また動いたり止まったりするんでしょうけども。
 あと金価格もそこそこ。ドルベースでは下がる要素がないもんな……。
 銅ETFを買い足ししました。10年オーバーで所有する予定。

【PR】Kindle Unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーン中です

 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。