相互RSS募集中です

2024年01月

韓国メディア「サムスン電子のファウンドリ事業、次世代2ナノプロセスではTSMCに対抗できるようになる!」……もう聞き飽きたわ、それ……

カテゴリ:半導体関連 コメント:(30)
「ファウンドリー不振」三星電子…「GAA」優位、来年まで続くか(ニューシス・朝鮮語)
ファウンドリーが含まれた非メモリー事業はむしろ赤字幅が拡大した。 非メモリー事業の損失は、昨年第3四半期の7000億ウォンから第4四半期は9000億ウォンに増加したものと見られる。

グローバル景気低迷でスマートフォンやパソコン、家電など前方産業の需要が減ると、顧客会社の注文が減少したためだ。 昨年末のファウンドリー稼働率は60%水準であり、成熟工程は50%まで下がったと知られた。
特に、ファウンドリーの低い収率も業績不振に影響を及ぼしたものと見られる。 3ナノメートル(nm·10億分の1m)の収率がまだ60%水準と伝えられ、実際にはこれに及ぶこともできないという分析も出ている。 収率が高いほど不良製品が出る確率が低くなる。
これに対し、ファウンドリー工程のGAA技術がサムスン電子ファウンドリー実績反騰のための核心要因になる見通しだ。
サムスン電子は2022年、3ナノ製造工程にGAA技術を世界で初めて適用した。 GAAは半導体微細化の限界を突破する新技術として挙げられる。 データ処理速度と電力効率を高めただけに、人工知能(AI)半導体の生産能力を高めることができる。
三星電子はライバル会社より3年先にGAA技術を導入し、試行錯誤を経ているだけに、2ナノなど今後の超微細工程でGAA競争力を本格的に発揮できる。

ただ、GAA技術をめぐってまもなく繰り広げられるライバル会社との角逐戦で、サムスン電子が優位を維持するかがカギだ。
TSMCは現在、3ナノ工程にGAAの代わりに比較的旧式技術である「フィンフェット」を導入中だが、来年から2ナノ工程にGAAを本格的に活用する予定だ。 2ナノ時代が始まる来年からGAA工程でTSMCとの正面勝負が行われるわけだ。
インテルは来年から18A(1.8ナノ)工程に独自のGAA技術である「リボンフェット」を活用する。 インテルは今年まで2ナノ、来年は1.8ナノを生産する計画で、超微細工程競争で優位を占めるという意図だ。

これに対し、業界ではサムスン電子のGAA優位のためには、ライバル会社のGAA導入時期前までに工程経験を最大限多く積まなければならないと見ている。 また、GAA導入拡大時に既存の低い収率も高めなければならないだけに、半導体設計資産(IP)に投資しなければならないという声が出ている。
業界関係者は「2ナノからはGAA技術検証がなされた企業が顧客会社の信頼を受けると見る」として「サムスンはむやみに新技術を導入するより今年の工程経験蓄積と収率安定化を先に成し遂げなければ微細工程競争で勝機をつかむだろう」と話した。
(引用ここまで)


 サムスン電子の非メモリー部門、要するに外部からの半導体製造を受託するファウンドリ事業の赤字が増えている、とのニュース。
 まあ、大型の顧客がざっと見るかぎりGoogleくらいしかいない。
 しかも、そのGoogleもPixel 8シリーズに採用しているTensor G3で採用したのも一世代前の4ナノメートルプロセスのもの。
 TSMCの3ナノプロセスはライン増設待ちが出てるにも関わらず、サムスン電子のそれは一顧だにされていないのです。

 サムスン電子は「3ナノプロセスによる半導体をどこよりも早く受託し、製造した!」としているのですが。
 実際に3ナノプロセスに委託した企業はどこの誰なのかがさっぱり分からなかったとのニュースも出ていました。

 今年中には2ナノプロセスに取り組み、サムスン電子は3ナノプロセスで採用をはじめたGAAをそのままシュリンク。
 TSMCは2ナノプロセスでGAAにはじめて取り組むとされています。
 んで、韓国メディア曰く「GAAを先行導入したサムスン電子が優位を保てる可能性が!」って話なんですが。


 これ毎回、サムスン電子について言っているんですよね。
 3ナノプロセスで数ヶ月だか先行した時も「これでクアルコムやnVidiaといった有料顧客がサムスン電子につくはず」みたいな報道があったのです。
 「サムスン電子のファウンドリ事業には薔薇色の未来が待ち受けている」ってくらいの勢いで。

 実際にはTSMCの3ナノはアップルのiPhone 15 Pro用のチップでラインは満員御礼。余裕ができたらMac用のM3でやっぱり埋まってしまう。
 歩留まりを改良したN3EラインにクアルコムやMediaTek、AMDといった企業が順番待ち行列を作る結果となったのでした。
 nVidiaもRTX5000シリーズをN3Eで作ってもらう模様。生成AI向けのH200は4ナノらしいので、その次がN3Eかな。
 Marvellみたいな車載チップもN3Eの順番待ちに並んでいたようですね。 

 現状でTSMCに対抗できる企業は不在。
 サムスン電子、インテルともに力不足もいいところなんですよね。日本のラピダスは……うん、まあがんばってほしいとは個人的には思っています。
 TSMC一強はよろしくないのですよ。
 ただ……対抗できる企業がないんだよなぁ。強すぎる。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国経済:最低賃金をもらえないアルバイト、5人にひとり……地方ではさらにひどいことに

2024年になったが···アルバイト生5人に1人「最低時給の適用を受けられない」(韓経ビジネス・朝鮮語)
2024年度1月から最低時給が9,860ウォンに適用されたが、アルバイト生5人のうち1人は最低時給未満を受け取ることが分かった。 その上、時給が上がったにも関わらず賃金引き上げを体感できないという意見が過半数を越えた。 (中略)

今年に入って賃金引き上げを体感するという応答率は32.8%に過ぎなかった。 2024年基準の法定最低賃金は9860ウォンで、昨年対比2.5%上昇したにもかかわらず、アルバイト生10人中7人は実質的な賃金上昇を体感できなかった。

その理由としては「物価上昇」(50.0%、複数回答)が最も大きかった。 続いて▲賃金引き上げ幅が低調で(33.2%)▲実際の賃金引き上げが適用されず(19.1%)▲勤務時間縮小などで実質賃金が同じか減ったため(10.7%)の順につながった。

今年1月現在、アルバイトの時給を調査した結果、5人に1人(21.6%)は今年の法定最低時給の9860ウォンに満たない時給を受け取っていると集計された。 彼らのうち半分近く(46.9%)は昨年、法定最低賃金である9,620ウォンと同じように受け取っていると答えたことから見て、まだ法定基準に合わせた賃金引き上げがまともになされていないと予想される。

この他に33.4%は2024年法定最低賃金に準ずる9860ウォンを受け取っていると答え、1万ウォン以上2万ウォン未満の時給を適用されているという応答も36.5%に達した。
(引用ここまで)


 わりと楽韓Webで扱うことが多い最低賃金問題。
 2018年、2019年の2年間で30%近く引き上げられてからこっち、結果として時給は下落しています。
 というのも、週に15時間以上働けばもらえる1日分の週休手当というものがあるのですが。
 2018年以降、アルバイトは週15時間未満でのシフトが普通になり、これがもらえなくなりました。

最低賃金が一気に30%アップした韓国、アルバイトにちゃんと支払われているかというと……(楽韓Web過去エントリ)

 2店以上のチェーン店を展開しているオーナーなんかは、別々の店で15時間ずつ働かせて……とかやっているそうですよ。
 そもそも「週休手当? 苦しいから払わない」ってやっているところも多いそうで。

 冒頭記事では「アルバイトは5人にひとりが最低賃金をもらっていない」としていますが。
 これ、業種として全部だからでしょうね。
 コンビニとカフェとかに限定するともっと割合が増えると思います。


 それと最低賃金については地方と首都圏で大きく状況が異なります。
 韓国では全国で同じ最低賃金を導入しているのですが、首都圏では守られていても地方ではそうではないってパターンが多いのです。
 観光客が少なくなって青色吐息の済州島のパターンとか見てみましょうか。

「月にたった148万ウォン」、最低賃金を受け取れない5人未満の企業 女性労働者たち(JIBS・朝鮮語)

 済州島の5人未満の企業では、30%の女性労働者が最低賃金以下で働いている……と。
 これもすべての業種での統計のようなので、また業種別に見たら興味深い結果になると思いますけどね。

 それでも韓国の失業率は3.3%(23年12月)で前月比+0.5%Pと高くなったものの、まだ世界的な水準から見ても低いほう。
 楽韓Webでは「韓国は不況にある」としていますが、単純に失業率を見るとかなり低いままに見えます。
 なぜこうなっているのか、といった部分に言及した去年10月のニッセイ基礎研究所のコラムを置いて終わりにしましょう。

なぜ韓国の統計上の失業率は低いだろうか?(ニッセイ基礎研究所)

 自営業者の多さ、「ただ休んでいる」だけの人の多さなどが作用して、見た目の数字は低くなっている……との結論です。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国人「今度の真・LK-99であるPCPOSOSこそ本当に常温超伝導物質だ。その証拠に磁石の上で部分的に空中浮遊した!」……またそれか

カテゴリ:LK-99 コメント:(56)
LK-99に続く「次世代」常温超伝導体が出るか…PCPOSOSの正体は(マネートゥデイ・朝鮮語)
2023年7月「常温常圧超伝導物質」LK99を開発したと主張し、全世界を騒がせたキム·ヒョンタク米国ウィリアム&メアリー大学物理学科教授とクォンタムエネルギー研究所研究チームが他の超伝導体主張物質「PCPOSOS」を持って来月演壇に立つ。

米国物理学会(APS)が公開した日程によると、ウィリアム&メリー大学物理学科のキム·ヒョンタク教授、クォンタムエネルギー研究所のイ·ソクベ代表などは3月4日(現地時間)、米国ミネソタ州ミネアポリスで開かれる米国物理学会年次会議で超伝導体主張物質「PCPOSOS」の実験結果を公開する。

キム教授研究チームがAPSに事前公開した発表要約本には「常温·常圧で超伝導特徴を示す物質『PCPOSOS』を合成した」と明示した。 研究チームによると、PCPOSOSは既存のLK-99に硫黄を追加した物質だ。 PCPOSOSを磁石の上に置くと、ゼロ抵抗とマイスナー効果(完全反磁性)など超伝導物質の特性が現れたと説明した。 また、物質が磁石の上で部分的に空中浮揚したという結果を出した。
(引用ここまで・太字引用者)


 LK-99騒動はまだ収まっていない、ということでクオンタムエネルギーセンターがいうところの真・LK-99であるPCPOSOSについてのお話。
 ちょっと詳細が出てきたのでピックアップしておきましょう。

 記事の太字部分。
 物体が部分的に空中浮遊した、というもの。
 ……それただのLK-99なのでは。
 発表当時のLK-99の画像がこちら。

スクリーンショット 2023-12-07 12.01.28.png

 見ての通り、微妙に浮いています。その画像のわかりやすさから、ネットで話題になったわけですが。
 本物の超伝導物質であれば、そうはならんから。  


 超伝導について分かりやすい動画があったのでピックアップしましょう。
 日本の物質・材料研究機構 ── NIMSにGizmodoのリチャードが訪問したものです。



 途中に「マイスナー効果で磁石がピン留めされる」シーンがあり、逆さにしてもピン留めされたままなのがわかります。
 これがまっとうな超伝導物質であり、「その上で磁石が浮く(ピン留めされる)」のであり、磁石の上で物質の一部がぴこぴこするなんてていどのものは超伝導物質ではありえないんだよなぁ。

 おまけに今度は「硫黄を加えた」ってしていますが、LK-99が超伝導物質っぽい動きを見せたのはまさに「硫黄を含んだ不純物(CuS2)が一定の温度で電気抵抗が下がる」からだったというオチでした。
 なんというか、実物を見る前からオチが分かっているのですが。
 まあ、株価対策にはそうせざるを得ないのでしょう。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

楽韓さん、本日の動向 - 朝日新聞の能登半島地震関連記事がすげえゴミばかりなんよな

【PR】通勤途中に本を聞こう! Amazon Audibleが2ヶ月無料のキャンペーン実施中です

 朝日新聞の能登半島地震についてのゴミ記事を備忘録として貼っておきます。まあ、スルーしてくださいな。

広がったボランティア自粛論 支援に入った研究者が感じていること
「初動に人災」「阪神の教訓ゼロ」 能登入りした防災学者の告白
災害対応、「できない理由」探すより
「認識甘かった」地震5時間、情報なき首相官邸 危機感共有されず
「自衛隊空白地」の能登、大規模救援に限界 防衛省幹部「甘く見た」
「不利な条件、言い訳に過ぎない」 能登の自衛隊派遣、大胆な検証を

 なんかの形でまとめます。

ーーーーー

 6巻が出た魔剣師の魔剣による魔剣のためのハーレムライフが2巻まで8円、5巻まで63%オフくらい。けっこう読めます。



 僕の心のヤバイやつが5巻まで54%オフ。第2、第4火曜日に毎度ハートアタックを食らってます。
 とりあえず1〜2巻読んでもらうとよいのではないかな。



 アクションコミックスのセールで谷口ジローのKがセールだった。これも持っておいていいと思います。めっちゃ安いな。

K(ケイ) (アクションコミックス)
谷口ジロー
双葉社
2016-04-15


 宝くじで40億当たったんだけど異世界に移住するの原作完結記念セール今日まで。
 1巻8円、2〜10巻11円、11〜14巻109円、15巻81円。



【PR】Kindle Unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーン中です

 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
救出(上) (扶桑社BOOKSミステリー)
スティーヴン・コンコリー
扶桑社
2023-12-02