相互RSS募集中です

2024年02月

韓国で今年上半期だけで10兆ウォンの損失を産もうとしている金融商品、「被害者」たちは「元本を保証しろ!」と叫ぶものの……

カテゴリ:経済 コメント:(44)
「香港ELS賠償、一切ない可能性もある」…金監院、11日に責任分担案発表(毎日経済・朝鮮語)
香港H指数基礎株価連携証券(ELS)の大規模な損失事態に関連した金融当局の現場検査が終わり、責任分担基準案の発表がまもなく出て関心が集まる。 事実上、各金融会社が進める自律賠償のガイドラインのわけだ。

8日、金融界によると、金融監督院はこの日、ELS販売会社(銀行5行·証券会社6社)に対する現場検査を終える。

主要銀行5行(KB国民、新韓、ハナ、NH農協、SC第一銀行)が販売した損失額は増え続けている。 先月27日までは損失額は1兆ウォンを下回った9606億ウォンだったが、1日で659億ウォンが増え、1兆ウォンを超えた。

金融監督院は今回の検査内容を土台に責任分担基準案を3月11日に発表する予定だが、賠償原則を「一括賠償」ではなく「差等賠償」とするものと観測される。 先立って海外金利連係派生結合証券(DLF)事態の時は適合性原則と説明義務履行可否、不当勧誘可否により20〜40%に達する基本賠償比率が決まり、投資家別特性により最終40〜80%の賠償比率が適用された経緯がある。

最近、イ・ボクヒョン金融監督院長は「年齢層、投資経験、投資目的、窓口でどんな説明を聞いたかなど数十種類の要素をマトリックスに反映し、どんな場合に消費者がより多くの責任を負わなければならず、どんな場合に金融会社が責任を負わなければならないのか整理する作業をしている」と言及した。

イ院長は投資家が元金100%賠償を要求することと関連して「事実上意思決定をしにくい方々を相手にこのような商品を売った場合がありうる」として「その場合には該当法律行為自体に対する取り消し理由になる余地があるために100%ないしはこれに準ずる賠償がありうる」と明らかにした。

ライム・オプティマス事態のように一部「契約取り消し」による100%賠償案までも開いておくという意味と読まれる。 反面、投資家の自己責任原則により「最初から賠償ができない場合もありうる」と話した。

金融監督院長が差等賠償の可能性に言及し、加入者の立場が克明に分かれる。

DLF事態の時、投資経験がなく難聴の79歳の認知症患者に最高水準である80%の賠償比率が適用されたことに照らしてみると、適合性原則や説明義務違反が明確な場合、全額賠償の可能性も開かれている。 しかし、投資経験があったり、自己責任の原則が適用されるほどの加入者は、元金を最初から回収できない可能性もある状況だ。 これに対し一部加入者は15日に集会を開き全額賠償を促すと告知した。
(引用ここまで)


 香港ハンセンH指数(香港市場で上場した中国本土企業をまとめた指標)に連動する金融商品、ELS(Equity-Linked Security、株価連携商品)の損失が増えています。
 ELSの詳細についてはこちらのエントリを参照してください。
 ほぼ投機、ギャンブルと言っていい金融商品です。

 年初からだけで損失額が1兆ウォンに達したとのこと。
 大元の指数は1月に5000ポイントまで下落したあと、ナショナルチーム(国家隊)に「買い支えよ」との指令が出て一度5800ポイントまで戻しました。
 ただし、その後また5600ポイントまで下落しています。

 ELSは2年満期なので、ほぼ全員が損失を抱えている状態。
 2022年の10月にピンポイントで買うことができていればなんとか……。


 その損失額は今年の上半期だけで10兆ウォンにも達するとされています。
 それだけギャンブル性の高い金融商品なので、窓口や砲門で売る際にはしっかりとした商品説明が必要とされているのですが。
 どうもそれを「省略」した担当者がそこそこいたとのことで、それに対しては幾ばくかの補償があるべきだと判断されているようです。

 ただ、ほとんどの顧客(9割とも)がELS投資の経験があるとのことで、ほぼ補償はないのではないかとのニュース。
 ……まあ、そりゃそうですよね。
 だって、仮にこれで利益が生まれていたら全員が全員、嬉々として受け取っていたわけで。
 「商品説明がなかったから利益を返上する」なんて人はいないのですよ。
 よほどの事情がないかぎり、補償は無理でしょうね。

 記事中にも「投資経験のない、難聴で79歳の認知症患者には80%の補償があった」とありますが。
 そのレベルじゃないと無理だわな……。
 「自称被害者」たちは元本満額を求めているそうですが。いや、さすがに韓国といえどもそれは無理なのでは。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国で雇用の大半を占める中小企業の職員、ほぼ最低賃金しかもらえていなかった

中企線20代・50代の正規職共に最低賃金の辺り… 「未来が見えません」(朝鮮日報・朝鮮語)
統計庁によると、5人以上の事業所基準の高卒労働者は2022年基準で全国410万人余りで、労働者全体の全体の35%だ。 平均賃金は月288万ウォンで、大卒以上の労働者(約435万ウォン)の66%だ。 大卒職員中心の大企業と高卒勤労者が多い零細協力業者間の格差のために黙々とここで働く勤労者たちの月給もやはり最低賃金の辺りから大きく抜け出せない事例が少なくない。

半月・始華産業団地は約40年間「根産業集積団地」と呼ばれた。 敷地が汝矣島の11倍の大きさである32キロ平方に企業約2万ヶ所が入居している。 95%以上が職員50人未満で、相当数が大企業の1~5次協力業者だ。 毎年、大手企業との格差が広がっている。 産業団地入居企業の1ヶ所当たり平均生産規模は2013年約48億5000万ウォンから昨年37億ウォンに24%減った。 一方、国内500大企業の売上規模は2022年約4060兆ウォンで、10年前(2504兆ウォン)に比べて60%近く増えた。

キム・ナヨン氏もやはり毎月240万ウォンを手にするが、家賃・管理費として月50万ウォン、ワンルーム保証金の元利金として40万ウォン、通信費と保険など各種生活費を除けば残るお金は40万ウォン余りだ。 ここに20万ウォンは単位銀行制の授業を受けるのに使う。 年俸を少しでも高めようと自分にする投資だ。 前は早く結婚したかったが、今は「早くても30代半ばには結婚したい」と思う。 薄い通帳のためだ。

工場で長く働いた労働者の悩みも大きく変わらない。 15年目の工場労働者のパク・スンエさん(58、仮名)も週に5日、計40時間ほど働く正社員だが、毎月手にする月給が210万ウォン程度だ。 全羅北道(チョンラブクド)のある貧しい家庭に生まれた彼は、高校生の時から学業と繊維工場の仕事を並行した。 高校卒業後、首都圏で販促社員として働き、仕事を求めて安山に向かい、2010年代初めに産業団地工場に就職して今に至った。 少ない月給だがパク氏は「この年齢で継続して仕事ができることだけでも感謝する」と話した。 彼は産業団地で出会う青年たちが目に入るという。 「若い人が私より少なくもらったりもするそうですが。 そのお金で未来を夢見ることができますか。 若者たちにはもうちょっと違うようにしてあげなければならないのではないでしょうか」。
(引用ここまで)


 先日、韓国における大企業(雇用300人以上の企業)の雇用は13.9%、7人にひとりでしかないとのエントリをお伝えしました。

韓国経済:格差の象徴となった「大企業の雇用率」わずかに13.9%、日本の1/3以下だった……そりゃ少子化も進むよね(楽韓Web過去エントリ)

 OECDの平均は32.2%。
 アメリカが57.7%、日本が40.9%。
 韓国では異様なほどに大企業の雇用が小さいのですね。

 かつ、大企業と中小企業を比べると賃金格差は5〜9人の企業では大企業の半分、100〜299人でも70%水準。
 30大、10大財閥になるとさらに苛烈な賃金格差が生じます。
 そして30大財閥に入れるのは全体の1.6%に過ぎない。

 持てるものは圧倒的に持ち、そうでないものはどこまで行っても正規雇用で合ってですら最低賃金水準。
 20代も50代も変わらず最低賃金水準。


 13.9%が大企業に雇用される、ということは86.1%はそれ以外の企業に雇用されている、ということでもある。
 公企業や公務員もあり、かつ自営業もいるでしょうからすべてではないもののざっと80%は中小企業に雇用されているとみてもいいんじゃないでしょうかね。
 で、それらの人々の代表として、キム・ナヨン氏(引用部分以前)をサンプルとして挙げています。

 中学のクラスで成績は5番以内で頭がいいほう。
 でも、ひとり親世帯だったので特性化高校(商業高校、および工業、農業等の実業高校に相当)に進み、産業団地の企業に就職。
 3年が経過して月々に240万ウォンをもらい、もろもろ支払いを終えると手に残るのは40万ウォン。半分を通信教育的なものに支払い、残り20万ウォン。
 「早くても30代半ばには結婚したい」と述べる。

 そうした高卒労働者が410万人。労働力人口が2800万人前後。7人にひとりはこうした状況下……か。
 正規職であれば「88万ウォン世代」に比べればはるかにマシですが、非正規も少なくないのでしょうね。
 記事中には言及がないですが、図には表示がありまして。

●時間あたり賃金
・大企業の正社員 3万7783ウォン
・中小企業正社員 2万1758ウォン
・中小企業非正規職 1万6520ウォン

 ……きつい社会だな。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国メディア「ギャラクシーシリーズにSAMSUNGのロゴを入れたらシェアが激減した。日本人はまだ韓国に悪感情があるのか」……Pixel 7aがすごい売れたってだけじゃない?

日本国内の反韓感情は相変わらずなのか。 「サムスン」のロゴを入れたらギャラクシーが揺れる(フィナンシャルニュース・朝鮮語)
サムスン電子が昨年日本でモバイル機器に使用していたブランド名を「ギャラクシー」から「サムスン」に変更した中、サムスン電子の日本スマートフォン市場シェアが急落したことが分かった。これにより、日本国内の反韓感情が相変わらずなのか、他のスマートフォンに対する好みが高まった影響のためか関心が集まる。

7日、市場調査機関IDCによると、サムスン電子は昨年、日本のスマートフォン市場で出荷量が39%下落し、シェアも6.3%と前年(9.1%)比3%ほど下落した。レノボも出荷量が56%急減し、シェアが10.9%から5.4%に半ば詰まったが、2桁の逆成長をした主要企業はサムスン電子とレノボだけだ。

日本市場でうまくいくアップルは昨年日本国内のスマートフォン出荷量が前年より6%減ったが、市場シェアはむしろ49.0%から51.9%に上昇し、過半数以上を占めた。 (中略)

目立つのはGoogleの急成長だ。グーグルは昨年日本国内のスマートフォン出荷量が前年比527%急増し、シェアも従来の1.5%から10.7%と7倍以上大きくなった。Googleは昨年初め、ドコモとの提携以後シェアが急増した。 (中略)

サムスン電子は昨年から日本現地で販売されるスマートフォンとタブレット端末背面のロゴを既存の「ギャラクシー」の代わりにサムスンのロゴを刻印した。
(引用ここまで)


 サムスン電子がなにを勘違いしたのか、去年から自社ロゴをギャラクシーシリーズに入れるようになりまして。
 当時、韓国メディアからも「日韓関係は良好なのでいけるはず」「2022年のシェアは9%に達した。10%も行けるはずだ」といった期待の込められた記事がいくつか上がっていました。

「アップル、グーグル、みんなどけ」…ギャラクシーZ5、「iPhoneの家庭菜園」を日本で発売(アイニュース24・朝鮮語)

 折りたたみ式のギャラクシーフォールドZ5が折りたたみ式として最高の製品なのでうまくいくだろうとの思惑があったのか。
 「もう『SAMSUNG』っていれても大丈夫だろう」と思ったのか。
 まあ、そのあたりは不明ですが。

 日本市場で10%以上のシェアを見込むためにはもう一歩踏みこむべきだと考えたのでしょう。


 で、その結果として日本でのシェアは6%台に落ちこんだ、と。
 んー、別にSAMSUNGって彫ったからシェアが落ちこんだなんてことはないんじゃないですかね。

 単純にGoogle Pixel 7aがわりといい出来だったのが大きいと思います。
 ミドルレンジできっちりした出来のスマホでしたしね。
 APUもTensor 2と上位機種と同じ。カメラのできもコスパで見たらけっこういいほう。
 それでいて1円(もしくは月額1円で24円)とかでしたし。
 結果、Googleのシェアは1%台だったものが10%台になっています。

 その割を食ったのがギャラクシーシリーズってだけだと思います。
 わりとAndroidユーザーってメーカーをそれほど気にしていない印象。
 安くてそこそこの性能のスマホを求めている感じですよね。

 2022年に9%まで伸びたのはSシリーズとかじゃなくてAシリーズが投げ売りになっていたからで、その役目をPixel 7aが受け継いだって感触です。
 韓国メディア的には「反韓感情があるから〜」って話にしたいんでしょうが。
 消費者、そこまで考えてないと思うよ。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

月刊少女野崎くん 6巻 (デジタル版ガンガンコミックスONLINE)
椿いづみ
スクウェア・エニックス
2015-04-22

楽韓さん、本日の動向 - 中国のデフレ突入は止められそうにもないですね……

【PR】Kindle Unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーン中です

 3元(60円)朝ご飯、というものが中国で流行っているとの話。
 1品3元で油条(揚げパン)とか副菜とかが用意されている。なんなら油条とお代わり自由のお粥で120円ほどで朝ご飯を済ませることも可能。



 ♪この道はいつか来た道〜。
 まあ、人は根本的に「安い」ってことに抗えないんですよ。59円バーガー、280円牛丼とかもそうでした。

ーーーーー

 聖女の魔力は万能ですのコミカライズが最新刊を除いて半額。
 田中家、転生する。も全巻半額。
 昨日紹介した、死に戻りの魔法学校生活を、元恋人とプロローグから(※ただし好感度はゼロ)も同じセールかな(対象タイトル一覧)。





 僕の心のヤバイやつが1〜5巻が半額で6〜9巻が26%ポイント還元。10巻が予約受付中。



 文藝春秋の50%ポイント還元セール(対象タイトル一覧)からは文春新書をメインに。
 それぞれ対談集なのですが、いま読んでも鼻白む部分がほぼないのは無駄な「1年後こうなる!」みたいな大言壮語がなくて現状分析がメインになっているからでしょうね。
 まあ、全然関係ない話で盛り上がっている部分もあったりしますけども。
 それぞれの時期での状況解釈があるのでかなり役立ちます。






 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。