第22代総選挙が終わった。 熱望と期待が大きかっただけに、残念な気持ちも少なくない。 ニュースでは野党の圧勝、与小野大、デッドダック、特検、検察改革などの言葉を次々と発している。 (中略)
少子高齢化は深刻な段階を超えて国家存立の問題にまでなっている。 出生率が再び最安値を更新した。 合計出生率0.72人で、前年比0.06人が減少した。 寿命は逆だ。 統計によると、毎年平均約0.4歳ずつ寿命が延びていると見られ、このような傾向は引き続き維持されるものと予測される。 生まれも死にもしない社会だ。 苦痛はむしろこれから始まる。 このような状況で前回の総選挙の与野党共に福祉・世話公約を提示したが不足している。 (中略)
少子化対策として年間23兆ウォンが投入されるものとみられるが、これを裏付ける財政計画の具体性が低いと指摘する。 しかし、それより根本的な問題がある。 どちらの公約も出産率を高めるのに寄与できないという点だ。 (中略)
現金支援を掲げている民主党の政策は、与党より一歩進んだものと評価することはできるが、同様に実効性のある政策なのかという点では疑問がある。 融資支援の対象になるためには結婚をしなければならず、少なくとも1人の子供を産んでこそ元利金減免を受けることができる。 これが果たして妥当なのか疑問だ。 これは今の若い世代に対する理解不足から来る結果ではないかと思う。 結婚するという前提があって初めて融資が必要なのかどうかも考慮されるということであり、融資を受けて家一軒を得ようと結婚することはない。
(引用ここまで)
野党である共に民主党が大勝を遂げた先日の総選挙、0.72という未曾有の少子化が進行中なのでそれなりに公約にはいろいろと出ていたのですが。
まあ、どれも空論ばかり。
与党は育児休暇時の給与引き上げ、男性の産休義務化、親への手当など。
野党は結婚した世帯への現金給付を掲げています。
どちらにしても「結婚」「出産」が前提になるもので、いまひとつ意味がない。
韓国の少子化はそれ以前の段階で問題があるのは自明で、対策になってないんですよね。
大学卒自体がまず前提で、それをすべて飛び越えたスーパーエリートでないとまともな職に就けないって時点でもうn放世代(すべてを諦めた世代)の仲間入りをするしかない。
おまけに韓国では結婚するならまずマンションを入手しなければならない風習があるのですが。
というか、「マンションを買ってこそ一人前」って認識があるのですよ。
楽韓Webでは「一種のイニシエーション、通過儀礼である」と指摘しています。 もはやこの「マンションを手に入れる」こと自体のハードルが上がりきっている。
結果、誰も結婚しようとしない。
というか、結婚できない。
このあたりの構造はかなり中国でも似通っていて「儒教国家っすなぁ」って感じるのですけども。
こうした構造から変えていく必要があるんですよ。
……もっといえば21世紀に入ったころから外需頼り一辺倒から、あるていどの内需転換をしていればどうにかなっていたのですが。
まあ、無理だよなぁ。どう考えても無理。
この構造を覆すなんて革命レベルのことができるわけがない。
食い止めることはあるていどできるかもしれませんが、それだっていまいる政治家には無理でしょ。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex