相互RSS募集中です

2024年06月

「今度こそ本当の常温超伝導物質だ!」と韓国人研究者が「LK-99の後継物質、LKK-17を発表」→韓国メディア「本人が常温超伝導物質と主張するものを発表した」……さすがにもうだまされないか(なお、関連株価は上昇)

カテゴリ:LK-99 コメント:(59)
クォンタムポート、常温超伝導体の製作を主張…「抵抗測定はしない」(聯合ニュース・朝鮮語)
昨年常温超伝導体「LK99」論文著者の一人であるクォン・ヨンワン クォンタムポート代表(高麗大研究教授)が今回はLK99で不純物を除去し純度を高めた常温超伝導体「LKK17」を開発したと主張した。

彼はこの物質が超伝導体の特性を多数見せると主張し、サンプルを提供する用意もあると言ったが、抵抗測定はしなかったと明らかにした。 (中略)

この日、彼は新しく作った物質の元素構成を示すX線結晶学(XRD)データで、本人が超伝導体と考える物質の純度を既存の50%から80%以上まで上げたことを確認したとし、超伝導体の確認に使われる超伝導量子干渉装置(SQUID)を通じても超伝導性を確認したと主張した。

彼は「LKK-17」とし、灰色の粉の形の物質を公開した。

ただ、彼はサンプルの抵抗測定はしなかったとし、他の実験ですでに超伝導性を持っていることを知っているため、実験が意味がないと考えるという主張を続けた。
(引用ここまで)


 新たなる「シン・LK-99」であるLKK-17なる物質が「これこそは本当の常温超伝導物質」として提示されました。
 え、4月に発表されたPCPOSOSはどうなったのかって?
 ああ、こっちのクォン・ヨンワン高麗大学教授はクォンタムセンター側から内紛で離脱したほうの研究者、ですね。
 arXivにLK-99の論文を最初にアップした人物でもあります。

 PCPOSOSは離脱しなかったほうの研究者で、クォンタムセンターから発表されたもの。
 こちらのLKK-17は離脱したほうの研究者で、クォンタムポートなる研究所を設立したとのことです。


 えーっと、それでこのLKK-17ですが。
 常温常圧下で超伝導物質として振る舞うのですって。
 ちなみに太字部分は報じている聯合ニュースが書いているもので、うちからつけたしたものではないです(太字化だけ)。念のため。
 あと写真のキャプションにも「クォンタムポットで公開した常温超伝導体主張物質LKK-17」って書かれてて草。

 で、言うに事欠いて「サンプルの抵抗測定はしなかった」「超伝導物質として振る舞っているのでやっても意味がないからだ」……ですって(笑)。
 まあ、確かに意味はないかもしれないけどさ。
 根本的に科学者の態度じゃないんだよな。
 そりゃ聯合ニュースも「製作を主張」って記事タイトルでも書かざるを得ないわな。

 あ、関連企業の株価は上昇したそうです。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

サムスン電子、ようやくnVidiaのHBMテストに合格、ただし中国向けのデチューンされたAIプロセッサにのみ採用へ

エヌビディア、サムスンのHBM3チップ承認 中国向けで=関係筋(ロイター)
米半導体大手エヌビディア(NVDA.O), opens new tabは、韓国サムスン電子(005930.KS), opens new tabの第4世代広帯域メモリー「HBM3」チップをプロセッサーに使用することを承認した。3人の関係者が明らかにした。

ただ、承認されたのは米輸出規制を順守するために中国向けに性能を制限した画像処理半導体(GPU)「H20」への使用のみ。サムスン電子は早ければ8月にも供給を開始する可能性がある。
同社のHBM3が他のAI(人工知能)向けプロセッサーに使用されるかや、そのために追加のテストに合格する必要があるかは現時点で不明という。

また、サムスン電子の第5世代「HBM3E」チップはエヌビディアの基準をまだ満たしておらず、テストが継続されているという。
エヌビディアとサムスン電子はコメントを控えた。
(引用ここまで)


 サムスン電子がようやくnVidiaのテストに合格してHBMの納入を開始。
 ただし、ちょっと前の仕様であるHBM3だけで、それも中国向けのデチューンされているAI用チップであるH20にのみ採用。

 ちょっと前からSKハイニックスがHBM3を減産して、より高性能な(かつ価格が上となる)HBM3Eに注力しているとの話がありまして。
 サムスン電子がその穴埋めのために便利に使われているって部分もあるのかなと。
 冒頭記事の引用外にもそんなことが書かれています。

 まあ、異なる仕様のもの(HBM3、HBM3e)が同時にテストをパスするかっていったらそうでもないでしょうから。
 まずはHBM3っていうのは既定路線なのかもな、とも受け取れます。


 5月に同じくロイターから「サムスン電子がnVidiaから課されたHBM3のテストに不合格」と報じられてから2ヶ月。
 「発熱と速度が要求に達していなかった」ってのはファウンドリビジネスと一緒でしたね。
 そこから2ヶ月ですから、思っていたよりはかなり早く合格できたって感じがします。
 HBM3eについては今四半期中ってところかな。

 サムスン電子としてはCXLに注力していて、過渡期の規格であるともされているHBMにここまで需要があるとは思ってなかったってことですかね。
 いうてもCXLはまだ未成熟な規格なので、将来的にはともかく現状では使いようがない。
 どう見てもサムスン電子は「舵取りを間違った」のは間違いないところ。
 とりあえずの修正の方向性は見えてきたけど、今後10年で凋落していくのかなとも感じられる部分ではあります。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

「21世紀に入ってから最悪の不況」である韓国で、「統計開始以来最高の雇用率」を記録……なぜこのような矛盾する数字が出てくるのか

カテゴリ:経済 コメント:(72)
週1時間でも「就業」…こうして積み上げた「雇用率63%」=韓国(中央日報)
大学卒業後2年にわたり就職活動をしているキムさん(28)は生活費を稼ぐために月・水・金曜日の午前9~12時にアルバイトをしている。上半期には10社以上に書類を送ったが、最終合格できなかった。キムさんは「望みを低くしなければならないようだが大企業への就職に対する未練を捨てられずにいる。下半期も失敗すれば大学院に進学するつもり」と話した。 (中略)

韓国統計庁が23日に明らかにしたところによると、15歳以上の雇用率は2014年の60.5%からコロナ禍の2020年には60.1%に落ち込んだが、2022年に62.1%、2023年に62.6%と上昇を続けている。今年の月別雇用率を見ると、先月に63.5%を記録し、1982年7月に関連統計が作成されてから同月基準で最も高くなった。

だがここには就業者統計方式の盲点がある。雇用率は15歳以上の人口比就業者数で集計されるが、統計庁は調査を進めた週に収入目的で1時間以上働いたすべての人を「就業者」に分類するためだ。キムさんの場合も自らは「就職活動生」と考えているが、統計上では「就業者」に分類される。 (中略)

一方、20代女性と男性の雇用率格差が過去最大に広がった。統計庁によると、昨年の20代女性の雇用率は63.4%で同年代の男性の雇用率58.4%を上回り格差は5.0ポイントを記録した。2000年には男性が66.2%で女性の54.9%を11.3ポイント上回っていた。20代でのこうした傾向の変化は女性人材需要が多いサービス業の雇用が増え、男性は軍服務で社会進出が遅れる影響が主に作用したと分析される。
(引用ここまで)


 ここのところ、何度かピックアップしている韓国の雇用状況。
 現在の韓国は「史上最高の雇用率」を誇っているのです。
 「あれ? 楽韓Webで『韓国は21世紀に入ってから最悪の不況』って言ってなかった?」ってなるかもしれませんね。
 もちろん、「最高の雇用率」の裏にはカラクリがあるのです。

 以前、「最低賃金を急激に上げても韓国の失業率は上昇しなかった」とするデービッド・アトキンソンの嘘を喝破したことがありますが。
 その時と同様にまず高齢者を短期雇用している、ことが挙げられます。
 100万人単位で雇っているので、これが相当に雇用率上昇に貢献しているのは間違いないところ。


 そしてもうひとつの要因が「スペックを積むなどして就職の準備をしているのだけども、生活費を稼ぐために短時間の労働はしている」って20代が少なくないこと。
 記事冒頭にもありますが、週に15時間未満の労働をしている層は少なくありません。
 むしろ、週15時間未満のアルバイトは引く手数多ともいえます。

 韓国では週15時間以上働くと、1日分のボーナスを与えなければならないという「週休手当」という制度があります。
 これを避けるために15時間未満のアルバイトが多いのですね。
 それでも一応は「就労者」扱いになるので、雇用率は上昇すると。

 「どこを探しても職がない」わけではないけども、まともな賃金のもらえる就職先は大企業にしかなく、ラクダが針の穴をくらいの厳しい関門が待っているわけです。
 なので「史上最高の雇用率」と21世紀に入ってから最悪の不況が並立しているのです。  あと最後の「20代男子の雇用率が下落していて、女子と逆転している」ってのも面白い統計ですね。
 これ、あとでピックアップするかもしれませんが、男女間の分断を促進している理由のひとつでもありますね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

楽韓さん、本日の動向 - 大豆イソフラボンでTS……とな?(養殖ウナギの話題)

【PR】Kindle Unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーン中です

 うなぎの完全養殖実用化に向けてどのようにして産卵地を特定したのか等のちょっと面白い記事。
 そんなローラー作戦で特定していたんだ。

うなぎ界のノーベル賞!?エサに『大豆イソフラボン』を入れ"メス化"に成功!「大きい・うまい・安い」の養殖うなぎは実現となるか(MBS)

 養殖ウナギを大豆イソフラボンでTS……業が深い。

ーーーーー

 しょせん他人事ですからがテレビドラマ化されるとのことで、1〜2巻が半額セール、かつブラウザで無料で読めるヤツ。あと3巻も30%オフかな。かつ全巻23%ポイント還元。
 最近はだれ気味も感じますが、3巻くらいまでは読んでおいていいと思います。
 ネットの悪口なんてスルーされると思わないほうがいいですよ。



 集英社のヤングジャンプコミックス、41〜51%ポイント還元は明日まで(対象タイトル一覧)。
 銀河英雄伝説は全巻51%還元対象。ウマ娘 シンデレラグレイは全巻41%ポイント還元。


ウマ娘 シンデレラグレイ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
伊藤隼之介(原作:Cygames)
集英社
2021-01-19


 KADOKAWAの1巻が99円になっているセールも明日まで。
 ネトゲの恋愛をなんだかんだで描いている山田くんとLv999の恋をするも対象ですね。
 あと異世界帰りの勇者は、ダンジョンが出現した現実世界で、インフルエンサーになって金を稼ぎます!もわりと好き。




 ちょっと面白かったゲノム編集の本が50%ポイント還元になってます。
 遺伝子治療が一般的になるまでもうちょっと。その最前線はどうなっているのか、って本です。



 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
葉隠 (知的生きかた文庫)
奈良本 辰也
三笠書房
2013-11-11