相互RSS募集中です

2024年08月

韓国人識者「自営業者にもインターン体験をさせるなどして、閉店リスクを下げなければ」……それよりも社会的なハメこみになっている状況をなんとかしたほうがいいのでは

起承転鶏…「自営業チキンゲーム」に追い込まれる60代急増(毎日経済・朝鮮語)
公務員生活をしていたチェ·ジュングンさん(65)は退職後、京畿道富川(キョンギド·プチョン)で夫婦が一緒にするピザ·チキン店を開いた。 しかし、続く自営業の不景気に3年を越すことができず廃業した。

チェ氏は「パンデミックの時も子供たちがアルバイトをしながら持ちこたえたが、ますます商売が容易ではない」として「一生やってきた仕事を辞めてお金を稼ぐのは本当に難しい」と吐露した。 彼は「最近はアルバイトや警備員も容易ではなく、どうにかして次の創業を調べているところ」と話した。

チェ氏のように60代で自営業に挑戦し、手痛い失敗を経験した事例が少なくない。 退職後「第2の人生」を夢見て猫も杓子も自営業に飛び込むが、消費不振に配達手数料、人件費を含む各種費用負担が重なり、彼らのため息が日々深まっている。

統計庁が27日発表した「2023年全国事業体調査結果(暫定)」によると、昨年末基準で全体事業体数は623万8580社で、前年(613万9899社)より9万8681社(1.6%)増えた。 事業体数の増加率は2021年0.8%に止まったのが、エンデミックで日常が回復した影響を受けて上がったものと分析される。

代表者の年齢帯別に分けてみれば、60代以上で事業体数が1年前より6万3546個増え、最も大きな増加幅を示した。 2番目に増加幅が大きい年齢帯は40代(1万4091個)と集計された。

代表者が60代以上の事業体数の前年対比増加率は4.4%であった。 これは関連統計が改編された2020年以後、最高値だ。 2021年-1.1%でマイナスだった60代以上の事業体数の増加率は2022年1.3%に上昇したのに続き、昨年4%台に上がった。 (中略)

「シニア社長」が大きく増えたが、商売を継続することだけでも容易ではない。 この10年間、ソウル地域の外食業店舗の平均運営期間は2.8年に過ぎない。 3年以上持ちこたえている店舗は半分にも満たない47.4%だけだ。 時期を5年に増やせば35.1%に落ちる。 膨らんだ夢で食堂を開いた3人のうち2人が、5年内に閉店する。 (中略)

専門家たちは政府が業界と協議して退職年齢帯の予備創業者たちに実効的な教育を提供し、継続雇用および再就職制度を拡充しなければならないと口をそろえた。 中央大学経済学科のイ·ジョンヒ教授は「政府が各種フランチャイズ本部などと協議し創業にも体験型インターン制度導入を考慮しなければならない」と強調した。
(引用ここまで)


 韓国で「自営業に突入する年代」で1位は60代、2位は40代。
 「あれ? サオジョン(45定=実質45歳定年制度)で40代が一番多いんじゃないの?」って疑問もあると思いますが。
 その原因は現在の60代前半がベビーブーマー世代であること。
 一番人口の層が厚いのは50代前半くらいなのですが、60代、40代は「退職する人数」が多いのでしょうね。

 なぜそこまで自営業になりたがるかというと──

・再就職はよほどのコネがないと無理。
・コンビニアルバイトは高齢者を受け入れない。
・マンション警備員は競争率高め。

 なので、日銭を稼ぐには自営業 ── チキン屋、カフェなんかが都合がよいのです。


 20代後半に就職して45歳で実質定年って時点で、社会的な要因でハメられているんですよね。

 個人にまともな資本蓄積ができないのは決まっているので、手元のわずかな貯金+銀行からの借金で自営業を開かなくちゃならない。

 とは言ったところで、記事冒頭にあるように彼らは「自営業がやりたくてやっている」のではなく、日銭を稼ぐ必要があるのでやっているだけ。
 結果、半分の店が3年も持たずに潰れてしまう。
 5年持つのは35.1%。

 このあたりの自営業のきつい部分は日本でもそんなに変わりませんけどね。
 それでも日本は「カフェばっかり」とか「チキン屋ばっかり」にはならないか。

 最後に「インターン制度を用いるなどして『慣らし運転』をさせなければならない」ってありますが。
 フランチャイザーに負担を強いるのもなぁ……。


Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国メディア「日韓大陸棚協定の会合が行われた、協定延長に向けての協議に違いない」→上川外相「今後の扱いについての議論をする場ではない」

「2028年なら日本の独り占め?」…第7鉱区をめぐる誤解と真実(韓国日報・朝鮮語)
韓日両国が韓日南部大陸棚共同開発協定(JDZ協定)によって大陸棚7鉱区の共同開発に着手したのは1978年からだ。 韓国石油公社と日本石油産業団が試験的に7つのボーリング孔を突き抜け、3次元立体物理探査を行うなど2002年まで共同探査を進めた。 しかし、日本側が経済性が落ちるという理由で消極的な態度を示し、開発は中断された状態だ。

両国協定の効力は50年期限の2028年6月22日までだ。 この時点を基準に3年内、すなわち来年の2025年からは書面通知で協定終了を宣言することができる。 協定31 条2 項には、これを「50 年間有効であり、以後3 項に従い終了を通知するまで有効である(shall continue in force thereafter)」と明示している。 協定の最初の終了期限(締結後50年)が到来しても、韓国側の終了通知がなければ、自動的に延長されるという話だ。 (中略)

しかし、日本側が来年の協定終了を通知するとしても、第7鉱区に対する権限は日本に帰属しないというのが政府の説明だ。 国際法により7鉱区は韓日大陸棚の権原が重なる水域であるため「境界未画定水域」になり、これに伴い相手国の同意なしには開発権を独占したり一方的に開発できないということだ。 趙泰烈(チョ·テヨル)外交部長官も最近、マスコミとのインタビューで、「たとえ(協定延長に)合意に至らなくても、該当区域がどの国に帰属するのではない」と線を引いた。 (中略)

日本が7鉱区開発のために韓国の代わりに中国と手を組むシナリオも提起されている。 日本は2008年、中国と7鉱区近隣地域の資源共同開発に合意したこともある。 しかし、中国と日本が韓国を意図的に排斥した後、手を握る場合、国際社会の非難も少なくないだろう。 ヤン所長は「国際社会で一国と協定を結んだ区域で他の国と手を握る外交行為はなかった」とし「韓日関係は破綻を越えて取り返しのつかない形で進入するだろう」と話した。
(引用ここまで)


 韓国でいうところの第7鉱区、日韓大陸棚協定で共同開発区域として認定されている海域について、規定されている共同委員会 ── 日韓局長級会議があったとのこと。

日韓が大陸棚協定会合=39年ぶり、資源開発巡り(時事通信)

 記事タイトルにあるように39年ぶりの開催。6回目だそうです。
 これを受けて韓国メディアでは「協定延長に向けての会合だ」としています。

存廃の岐路に立つ第7鉱区…韓日、大陸棚協定延長に向けて39年ぶりに協議(朝鮮日報)

 それよりも来年以降は終了を言い出せるので、終了に備えての会合じゃないかって気がしますけどね。


 上川外相は「今後の扱いについての議論をする場ではない」としています。



 ま、なんとも言えないところではありますかね。

 何度か書いていますが、「第7鉱区」のほとんどはEEZの中間線から日本側にあります。
 下の図だと赤いラインが日韓間における排他的経済水域の中間線。90%以上が日本側になることが分かるかと思います。



 韓国の主張するEEZであってですら、だいぶ韓国側が不利になっていることからも分かるように、この件については圧倒的に日本が有利な立場にあります。
 韓国が二言目には「中国の脅威があるので、韓国と組んだほうが日本にも役立つはずだ」とか言っているのもその証拠といえますかね。

 なので日本側は焦らずに外交カードにするのがよいかなと感じます。
 そもそも近代的な調査もしておらず、本当に天然ガスがあるかどうかも分かっていない。
 調査をして「資源なさそうだわ」ってなったら価値がゼロになるわけですからね。
 しばらく放置でイ・ジェミョン政権になった後で終了を告知するとかでも全然よいと思います。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

サムスン電子、TSMCに完敗で半導体受託の生産ラインを操業停止……「顧客がいなくて稼働させると赤字を垂れ流してしまう」「再稼働が重くてもいまよりはマシ」

[単独]三星電子、ファウンドリー生産ライン相次いで「シャットダウン」… 設備投資も保留(朝鮮BIZ・朝鮮語)
サムスン電子が平沢キャンパスのファウンドリ(委託生産)生産ラインの一部先端工程設備をまったく消してしまう「シャットダウン」を断行していることが把握された。TSMCに追いつくために製造施設を先に建てた後、注文を受ける「セルファースト」戦略が過剰投資につながったという指摘が提起される。建設を推進中だった平沢キャンパスP4、P5工場に予定されたファウンドリの発注も保留または取り消されたという。

27日、半導体業界によると、サムスン電子は平沢キャンパスP2、P3工場のファウンドリラインの4nm(ナノメートル・10億分の1m)と5nm、7nmの生産ラインの設備を30%水準シャットダウンしていることが把握された。新規ラインとして建設を推進していたP4、P5工場などの装備搬入も延期され、事実上追加設備投資も中断された。

P3工場は12万8900平方米(サッカー場16個の大きさ)に達する半導体生産ラインだ。該当DRAMとNANDフラッシュメモリ、ファウンドリ生産ラインが構築されている。サムスン電子は2020年、該当ラインに計30兆ウォン以上の大規模投資を執行する計画だと明らかにした。P3はP2ラインより1.5倍ほど規模が大きい生産基地で、今年初めにファウンドリ設備のセットアップが完了した。

低調な受注物量と持続している赤字構造に生産ライン構築が完了したにもかかわらず、コスト削減のために「シャットダウン」を断行したと分析される。昨年、サムスンファウンドリは2兆ウォンに近い赤字を記録したと推算される。半導体業界関係者は「設備を一度消すと正常化するまでにかなりの時間がかかるため、注文物量がなくても稼働率を下げる程度」とし「サムスン電子ファウンドリ先端工程ラインで30%近く設備をまったく消してしまう事例は今回が初めてのようだ」とした。 (中略)

サムスン電子は昨年半導体業況不振にも創立以来最大規模の約54兆ウォンの設備投資を断行した。

カン・ソンチョル半導体ディスプレイ技術学会研究委員は「ゲート-オール-アラウンド( GAA )など技術を世界で初めて開発し、自信を持って大々的な投資を断行したが、結局クアルコムやアップルなど大型顧客会社を誘致できずにファウンドリ事業が危機に瀕した状況「TSMCと格差を狭めるための投資は避けられない選択だったが、このような状況が続くため、これまでの過剰な投資が失策だったという批判が提起されること」とした。
(引用ここまで)


 サムスン電子が4ナノ、5ナノ、7ナノの半導体受託工場を操業停止。
 4ナノは自社のExynos 2400、およびGoogleのTensor G3、G4を製造していたプロセス。
 5ナノは自社のExynos 2100、2200。そしてクアルコムのSnapdragon 888を製造していたプロセス(そしてクアルコムから匙を投げられた)。Tensor G2もここだったかな。
 7ナノは5年以上前か。えーっと、Exynos 9825くらいしか情報がないな。

 8ナノはnVidiaから受託しているRTX30シリーズを製造しているので、まだ稼働しているのでしょう。
 しかし、なんであのタイミングでサムスンに鞍替えしたのかさっぱりわからん。
 nVidiaとTSMCはだいぶ昔から蜜月関係で、記憶しているかぎりでは延々とTSMCに委託していたはずなんですが。
 TSMC、だいぶ受託料高いって話なのでそのあたりを嫌ったのかなぁ。
 まあ、RTX40シリーズではTSMCに戻ったのですけども。


 サムスン電子の半導体ファウンドリ部門はかなりの赤字を垂れ流しているとされています。
 去年は2兆ウォンの赤字、今年は上半期だけで1兆5000億ウォンに及ぶ赤字を形状しているとの話。
 稼働すればするほど赤字を出す。だったら稼働を止めればいいと判断されたと。
 半導体工場は一度止めてしまうと再稼働はなかなかの重労働なのですが、それが分かった上でも操業を停止しようと決断したってことなのでしょう。

 サムスン電子は受託企業で業界2位とはいえ、シェアは13%ていど。
 トップのTSMCは62%で49%ポイントと、覆しようのない差をつけられています。
 実質的にはサムスン電子(13%)、SMIC(6%)、UMC(6%)、グローバルファウンドリーズ(5%)が2位グループを形成しているってところ。

 ガワだけは立派なものを作って、大量生産時にはそれなりの価格を出せるようになっているのでしょうが。
 実際の顧客は自社のExynosシリーズくらいのもの。
 昨日も「3ナノで量産体制を確立した→顧客いないよね?」ってエントリを書きましたが。
 まあ、どこであろうともTSMCが確実なら、ちょっと高くてもTSMCを選ぶよねって話ですね。

 メモリ事業の片手間では、専業のTSMCに並び立つことすら無理ってことよね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

楽韓さん、本日の動向 - 石破総裁については経済政策を見守る……けどもワクチン関連はだいぶやばそう

【PR】このリンクからAmazonで買い物すると楽韓Webに小銭が入ります。

 自分用メモ。
 中国の原潜が就航前に沈没。



 就航前で核燃料を搭載していたかどうかは分からない……って多くのメディアで書かれていますが。
 原潜は通常、原子炉を覆うようにして作るので原子炉があれば燃料は搭載していたんじゃないかなぁ。放射線漏れがあったとも思えないけど。
 まあ、大陸国家が無理に海軍を揃えようとした結果、ではあるのかな。

【PR】通勤途中に本を聞こう! Amazon Audibleが2ヶ月無料のキャンペーン実施中です

 いろいろと半額、ポイント還元もあわせると70%オフとかにもなっているニコカド祭り(セール会場こちら)、またいくつか行ってみましょう。
 令和のダラさん、3巻まで半額+28%ポイント還元。4巻は27%ポイント還元のみ。いまイチオシの怪奇……怪奇?コミック。

令和のダラさん 1 (MFC)
ともつか 治臣
KADOKAWA
2022-11-22


 勇者に全部奪われた俺は勇者の母親とパーティを組みました!は1、2巻半額+28%ポイント還元。3巻が40%ポイント還元。……まあ、個人的にはよく分からないのだけども、こういうのが好きな人もいるのだろうとは理解できます。



 最強出涸らし皇子の暗躍帝位争いは最新巻以外半額、3〜6巻は28%ポイント還元。1巻はブラウザで無料で読めるアレ。
 個人的にはわりと好きで読んでいます。そこそこ政治が描けてます。



 反逆コメンテーターエンドウさんは1、2巻とも半額+28%ポイント還元。X(Twitter)でバズってたりしてたもののまとめですね。



 陰キャの僕に罰ゲームで告白してきたはずのギャルが、どう見ても僕にベタ惚れですは2巻まで半額+28%ポイント還元。3巻は27%ポイント還元。
 ラブコメ。タイトル通りの展開をしているけどまあ楽しい。



 勇者召喚に巻き込まれたけど、異世界は平和でしたは出たばかりの最新巻以外が半額。1巻は41%ポイント還元。2〜8巻が28%ポイント還元だったり違ったり。最新巻は40%ポイント還元。
 なんかだんだんラブコメになってきたような……。1巻はブラウザでなら無料で読めるのでまず読んでみるのもアリかな。



 あと異世界おじさんが1、9、11、12巻(最新巻!)が40%ポイント還元。あとは27%ポイント還元になってます。
 最新巻、まだ買ってなかったらどうぞ。

異世界おじさん 12 (MFC)
殆ど死んでいる
KADOKAWA
2024-09-21


【PR】Kindle Unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーン中です

●土曜日投資短信
 ……まあとりあえず石破総裁についてはこの週末の発言、特に経済関連をとりあえず見守るってところで。ワクチン関連で反ワクと通じているのが最大の不安要素。科学的素養とかもなさそうだしね。
 日経平均については3万5000円までは覚悟しています。3万2000円もあるかなー。下げてもそこから上がるとは思っているんですけどね。
 あと銅がまた高騰してしまった。
 20年後を見据えての投資なんでいま高騰されても手が出しにくくなるだけなんだよな……。
 まだWT銅上場投信、40株とかなんですよ。もうちょっと待って。

【PR】Amazon Music Unlimitedが3ヶ月無料のキャンペーン中!

 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。