相互RSS募集中です

2025年01月

韓国メディア「日本はトランプと会談できる石破総理がいるのに、我々は会談すらできない状況だ」

日本にはあって韓国にはないもの(アジア経済・朝鮮語)
日本は違った。 トランプ氏は今月7日、ホワイトハウスで日本の石破茂首相と日米首脳会談を開催した。 石破氏は、トランプ氏がネタニヤフ・イスラエル首相に続き、就任後2度目に会った海外首脳だ。 米国現地言論は石破がいわゆる「お世辞の芸術」を展開し、トランプを鼓舞したとの観戦評を出した。 石破はトランプに「神があなたを救った」、「テレビでは恐ろしく強い性格に見えたが、会ってみると真剣でパワフルだった」等、称賛を吐き出した。 貿易・安保財務諸表を重視するトランプ氏の前で米国産液化天然ガス(LNG)輸入拡大、国防費増額、対米投資1兆ドルに拡大など贈り物の包みもいっぱい解いた。

日本がトランプ発の関税爆弾などを最終的に避けることができるかは未知数だが、今回の首脳会談はひとまず成功的だったという評価だ。 (中略)

日本の首脳がいち早くトランプリスクの予防に乗り出す間、韓国の対米外交空白は続いている。 その間、韓国企業の不確実性もやはりますます大きくなる状況だ。 サムスン電子、SKハイニックスは米国に半導体工場を建設する見返りに政府補助金を約束されたが、支給されなかったり大幅に減額されたりする恐れがあるという懸念が出ている。 現代自動車·起亜自動車、LG電子など米国市場攻略のためにメキシコに生産基地を建設した韓国企業は関税リスクに直面した。 対米貿易収支の黒字も韓国企業を相手にしたトランプの関税ブーメランとして飛んでくる公算が大きい。 昨年、米国の対韓国貿易赤字は660億ドルで、韓国は米国の貿易赤字が最も大きい国9位に上がった。 このような対米貿易黒字達成の裏には、韓国企業が米国現地投資を増やし、アメリカファースト基調に積極的に対応したことも複合的に位置しているが、トランプがこのような事情を見てくれるはずがない。

政府は米国産エネルギー輸入を増やし造船業協力·防衛費分担金拡大方案などを含むパッケージディールを検討中だ。 しかし、弾劾政局と早期大統領選挙の可能性で、官僚の積極的な対応には限界が大きい。 「大韓民国1号営業社員」を自任した尹錫悦大統領は現在職務停止状態だ。 トップダウン方式の交渉と個人的な親交を重視するトランプを相手にする首脳が私たちにはいない。 トランプ時代の開幕直前、大統領が自ら足を縛ってしまった韓国と「お世辞の芸術」という評価まで入りながらも、首相が素早く動いた日本。 韓国は決して期待できない日本の対米首脳外交を見守る国民の心は焦がれている。
(引用ここまで)


 日米首脳会談から幾ばくか時間が過ぎまして、どうにかこうにか「日本が手に入れたものは大きいのではないか」とか「あれ、もしかして成功してるのでは……」って論調がポツポツと韓国メディアにも見られるようになってきました。
 いまだにLNG確保については「トランプの顔色を伺って資源購入をした」ってくらいの扱いになっていますけどね。

 ……日本のメディアもそうなんですが、なんでこの天然ガス確保の重要性が分からないんだろうなぁ。
 情勢的に中東からのシーレーンを使わずに太平洋を横断するだけで入手できる天然ガスがどれだけ貴重なのかって話です。
 まあ、実際の輸入量とかも見てみないと分かりませんが。
 それでもだいぶ過小評価されている感がありますね。


 ただまあ、冒頭記事のように「お世辞の芸術を駆使してまで国益を確保した」って評価も出てきてはいます。
 で、韓国人が自身を省みたときに、トランプ大統領と会談できる人物がいないのだと。いまさらながらに「これはやばい」と思い出した模様。
 官僚側が交渉の前段階をどれだけ整えたとしても、カウンターパートになる大統領が存在していない。
 大統領代行の代行しかいないわけで。

 少なくとも憲法裁判所が弾劾の判断をしてから、大統領選挙を経てようやく首脳会談ができるようになる。
 半年遅れ、下手をしたらそれ以上の遅れをとって外交交渉を開始しなければならない。
 ユン・ソンニョル大統領の立場を追いこむだけ追いこんだ結果、暴発して戒厳令→弾劾→政局大混乱、とまでなっている。
 そんな状況に置かれているのに「石破はお世辞で〜」とか「1兆ドルの贈り物が〜」とか言っている場合じゃないと思うんですけどね?
 ま、成熟した民主主義のためならしかたないか。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国メディア「石破総理はトランプにおべっかを使って切り抜けた」……その論評でいいのならそれでいいけどさ

米メディア「トランプ大統領が満面の笑み…石破首相はおべっかの芸術見せる」(中央日報)
米ワシントン・ポストは、石破首相が米国の関税圧力を回避するためおべっか戦略を選択したと分析した。

同紙は「石破首相は最善を尽くしてトランプ大統領を称賛しおべっかを通じて笑いを誘発した。彼は緊張につながりかねない関税関連の質問を徹底的にシャットアウトした」と伝えた。

また同紙は「石破首相はトランプ大統領にへつらおうとするのではないと話しながらも貿易黒字を減らすために米国からより多くのエネルギーを輸入すると誓い、自身をトランプ大統領が好きな米国輸出品の熱烈な顧客だと描写することもした」と指摘した。

首脳会談でトランプ大統領は、日本が米国製品購入を増やさなければ関税を課す可能性に言及し圧迫したが日本を直接的に非難することはなかった。

ニューヨーク・タイムズもやはり石破首相がトランプ大統領の取引中心的で予測不能な外交スタイルに合わせて「あふれる称賛」を送った外交使節の1人だと報道した。
(引用ここまで)


 日米首脳会談について、韓国メディアが「石破総理はおべっか戦略で切り抜けた」みたいな感じで報じている面白さよ。
 昨日は「1兆ドルの贈り物をした」って報道をピックアップしましたが、今回は「おべっか戦略」ですってよ。
 正確にいうと「おべっかの芸術を見せた、とアメリカメディアが伝えている」ってニュースなのですが。

 実際にワシントンポストがそんなような記事を出しているのは間違いありません。

Japanese leader tries flattering Trump in bid to avert tariffs(Washington Post・英語)

 タイトルは「日本の宰相がトランプに媚びを売って関税回避を狙う」ってとこか。
 でも、わざわざそうした報道をピックアップして語っているってところに「意図」があるんですよね。


 「石破総理の訪米は完全な成功ではなかった。おべっかを使うしかなかったのだ」ってやりたいがために、そうした報道をわざわざ選んでいる。
 報道ではよくあるパターン。
 Aという意見を広めたいために、その意見を持つ専門家にインタビューして記事を掲載するってアレ。
 あれと同じですね。

 昨日も書きましたが、まあ日米首脳会談は成功裏に終わっています。
 アラスカ産LNGの確保だけでも合格点なのに、それ以外の確認事項もほぼ完遂。
 このあたりの日米間の交渉って韓国にとっても試金石になっているはずなんですが、そのあたりの論評がまるでないんですよね。
 「おだてればなんとかなる」とか「1兆ドルの贈り物をすればなんとかなる」とかじゃないんだよな……。

 まあ、昨日も書きましたが現在の日米関係はやや特殊なので、参考にできる部分は少ないかも知れませんが。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

楽韓さん、本日の動向 - 中国の駅は立派だなー、使ってないみたいだけど

【PR】Kindle Unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーン中!

 融資平台とシャドーバンク、いまだに続いている中国経済の闇の部分に突っこんで描写しているテレ東BIZのシリーズ。



 開発するところがなくなって地方に向かうなんてのはまんま日本のバブル崩壊前夜のそれなんだよなぁ。
 オートポリスとか思い出すわ。

ーーーーー

 Kindleでまとめ買いキャンペーンやってますね。4冊以上で5%、8冊で10%、12冊で12%のポイント還元(期間限定ポイント)がつくっていう。
 12冊までは無理に狙わなくても8冊で10%までは狙ってもよいかな。
 要エントリーなのでこちらからどうぞ
 新刊の「メダリスト」12巻とか「転生したらスライムだった件」28巻なんかも対象なので、買い忘れがあれば今のうちに買っておくのもよいかと。




 「北斗の拳」、「蒼天の拳」が10巻まで39円、その他「北斗の拳外伝 天才アミバの異世界覇王伝説」が2巻まで110円、3〜4巻が150円のセールが今日まで。

北斗の拳 1巻 (ゼノンコミックス)
原哲夫
コアミックス
2015-06-08

蒼天の拳 1巻 (ゼノンコミックス)
原 哲夫
コアミックス
2015-06-08



 水あさとの「デンキ街の本屋さん」が3巻まで60〜61円。7巻まで半額。
 秋葉原の本屋さん事情がちょっとわかりますが……まあ、シチュエーションコメディであり、ラブコメでもあり、立身出世物語でもある。個人的にはおすすめ作のひとつ。



 ブルーバックスがセールになってます(セール対象タイトル一覧)。
 「イカはしゃべるし、空も飛ぶ」はイカに関する雑学が知れる本。かなり徹底して知れます。
 これ以外はあとで掘っておきますね。



 「サピエンス全史」に漫画版があるんだ。半額になってます。
 しかもこれ、欧米で出版されたもの。
 どんだけ大元が売れたんだって話ですわな。
 字の本を読みにくい人にはいいのかも。ちょっと興味があるので見てみよう。

漫画 サピエンス全史 歴史の覇者編
ダニエル・カザナヴ
河出書房新社
2024-07-12

サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福
ユヴァル・ノア・ハラリ
河出書房新社
2023-11-03


●楽韓Web投資部 投資短信
 なにも動きがなかったのですが……まだ動きはないです。積立だけ。
 「アメリカ経済の勢いが落ちてくるようなら現金を増やしておきたいかなぁ」ってここ1年半くらいずーっと思ってて各種統計を見ているのですが。
 特に雇用統計出る度に「あれ?」ってなってます。

 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
文芸オタクの私が教える バズる文章教室
三宅香帆
サンクチュアリ出版
2019-06-07