相互RSS募集中です

2025年01月

韓国メディア「日本はアラスカ産天然ガスを買ってトランプからの通商圧力を避けようとしている。我々も参加しなければならない!」……あー、いつものね

トランプが注目するアラスカの天然ガスに列をなす日本。韓国も参加「秤にかける」(聯合ニュース・朝鮮語)
日本が参加打診に乗り出したプロジェクトは長い間進展なしに動力を失ったが、トランプ2期行政府に入って再び開発ドライブがかかった「アラスカLNGプロジェクト」だ。 (中略)

アラスカを南北に貫通する約1300kmの長さのガス管を建設し、液化ターミナルなどのインフラを建設しなければならない。 当初の推算だけでも約450億ドル(約64兆ウォン)以上が投入されるものと予想された。

エクソンモービルなどオイルメジャーが参加した中で事業が始まったが、北極海付近という地域特性による開発の困難と事業性問題で民間企業が流出し、計画段階でこれ以上進展がない状況だ。

国際ガス市場の「大手」である日本の事業参加打診は低迷したアラスカLNGプロジェクトに活力を吹き込むことができ、トランプ大統領も精一杯鼓舞された姿だ。 (中略)

韓国政府も、米国産エネルギー購買の拡大を通じた通商圧力の緩和を、対米通商対応政策の主要軸と見ている。

産業通商資源部の安徳根(アン·ドクグン)長官はトランプ新政府発足直後、連合ニュースとのインタビューで、「価格面で中東のエネルギー資源より(米国産が)はるかに有利で、公社や民間で十分に(輸入を)拡大する余地があるのではないかと思う」と明らかにしたことがある。 (中略)

エネルギーの大半を海外から輸入する韓国は、主な中東産導入物量の一部を米国産に回す線で、対米貿易収支の均衡を図ることができる。 韓国は日本に次ぐ世界3大LNG輸入国だ。

安保への懸念が高まっている中東産への依存度を下げ、導入ラインを多角化する効果も期待できる。 (中略)

政府関係者は「アラスカガス田の開発が行われるためには需要先がなければならないが、日本だけでははるかに足りず、米国の立場では韓国の参加も必ず必要だと考えるだろう」とし「北極海ガス田の開発に必要な砕氷船の建造能力から大量の鉄鋼材が必要な送油管の建設まで、韓国がより直接的な技術を保有している」と話した。
(引用ここまで)


 韓国政府が「我々もアラスカLNG計画にいっちょ噛みしたい!」と言い出している、とのニュース。
 楽韓Webで「今回の最大の収穫はアラスカの天然ガスを確保したこと」って話を何度かしていますが。
 シーレーンを経由しないエネルギーの確保は急務だったのです。

 これからの開発であり液化プラントなんかも作らなければならないので、開発からの参画になりますけどね。
 ですが、太平洋を渡るだけで確保できる天然ガスは、対中国を考えても日本側からも喉から手が出るほどにほしかった代物。
 これでサハリン2なんていらなくなったわけです(笑)。


 その様子を見た韓国からも「我々もLNG計画に参加しなければ」とか言い出している模様。
 で、「LNG運搬船の建造技術もあるし、韓国企業にも大きなビジネスチャンスに!」って言っているそうですが。

 日本がアラスカ産天然ガスを導入しようとしているのは、経産省が以前から述べていた日本LNGハブの実現のためでもあるのですよね。

韓国メディア「日本を見習って天然ガスを再販売する施設を保有すべきだ!」……やったとしても、次の政権で潰されて終わりなのでは(楽韓Web過去エントリ)

 この報道のあとにちょっと調べたのですが、10年くらい前から北米の天然ガスを輸入して「取引集積と価格安定のためのハブの地位を目指すべき」って戦略を掲げているのですよ。

「LNG市場戦略」 〜「流動性の⾼いLNG市場」と「⽇本LNGハブ」の実現に向けて〜(経済産業省・PDF)

 現状だと中東、オーストラリア、東南アジアが主供給元ですが、北米からの供給が大きくなると地理的に日本はだいぶ有利。
 ちょっと面白いそうな構想ではあります。

 そうした構想もなんもなしに「天然ガス輸入すれば関税免除にもつながるから!」とかもうね。
 こんなん言い出したところで、次の政権下でけっきょくはLNGカナダの二の舞になって終わりな気がします。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国メディア「青年層の実質失業率がコロナ禍以降で最悪の数字に。雇用指標のあちらこちらで警告音が鳴り、暗い影が深まっている」……青年層の6人にひとりがほぼ失業、かつ求人倍率0.28倍。地獄かな?

韓国、青年体感失業率この4年で最悪…雇用指標のあちこちで警告音(中央日報)
先月の韓国の失業率は1年前と同じ3.7%で良好な数値を記録したが、その裏で暗い影が深まっている。

韓国統計庁によると、先月の青年層の体感失業率(雇用補助指標3)は1年前より0.8ポイント上がった16.4%を記録した。上昇幅は2021年2月の3.7ポイントから3年11カ月ぶりの大きさだった。体感失業率とは公式な失業率には含まれないが、より良い雇用を望む短時間労働者、潜在求職者、潜在就業可能者などを含む。経済主体が感じる雇用状況を反映した指標とされる。

これは先月の青年層失業率が6.0%で1年前と同じとなり、青年失業者数は23万人でむしろ1万6000人減ったという「1月の雇用動向」の数値とは異なる。明知(ミョンジ)大学経済学科のウ・ソクチン教授は「体感失業率悪化は安定した給与を与える良質の雇用が減ったためで、潜在求職者や潜在就業可能者が増加したのは相次いで求職に失敗した人が多くなったためと解釈できる。雇用市場で弱者である青年が感じる困難はもっと大きくなったという意味」と説明した。

不完全雇用が増えたことが影響を及ぼした。1週間当たりの就業時間が36時間未満で追加の就労の意志と能力がある「青年時間関連追加就業可能者」が代表的だ。先月の13万1000人で1年前より4万1000人増えた。3年11カ月来の増加幅だ。彼らはひとまず就業者として統計に含まれるが、雇用補助指標では「失業者」と見なされる。正規職など安定した雇用が限定された状況で就職に失敗したり求職期間が長くなる青年らが生計などのため臨時・短期雇用に飛び込んでいるという意味だ。 (中略)

良質の雇用に分類される製造業雇用も7カ月連続で下方曲線を描いている。先月の製造業就業者は439万6000人で2013年の431万6000人以降で1月としては12年ぶりの少なさだった。漢陽大学経済学部のハ・ジュンギョン教授は「韓国製造業は中国の低価格攻勢と米国の積極的自国内雇用誘致戦略で厳しくなっている。雇用政策だけでなく産業競争力を強化する政策が切実だ。良質の雇用を作る潜在力があるのが製造業」と強調した。
(引用ここまで)


 楽韓Webで「最悪の不況」と言いはじめたのが2023年12月頃でした。
 当初は不動産不況について語っていたのですが、それが全般的な経済に波及したのが2024年だったと感じています。
 で、今年になってからは雇用にそれが波及したといったところ。

 先日発表された、「1月の求人倍率0.28倍」はその最たる数字といえるでしょう。

韓国メディア「1月の求人倍率が0.28倍になりました」……え、0.28倍? 「通貨危機以降で最悪の数字」だそうですよ(楽韓Web過去エントリ)

 これを見ても雇用は景気動向そのものに遅れて作用する数字なのが分かりますね。
 まだ失業率そのものは3.7%と先進各国から見ても良好なのですが。
 yただ休んでいるだけの20代人口が41万人、割合にして6%以上となっています。


 といったわけで「拡張失業率」とか「体感失業率」とされている青年層の雇用補助指標3が上がりつつあるのですね。
 これは短時間就労しかできていないなど、実質的に雇用状態にあるとはいえない15〜29歳までの青年層が16.4%になったわけです。
 おおよそ、6人にひとりが「体感的には失業している」ってことです。

 ……まあ、この数字はムン・ジェイン政権時代には25%近くまで上昇していたので、まだまだ耐えられるくらいではあるのですが。

韓国経済:またもや韓国政府がよかった探し→「就業者は25万人増加、雇用率は過去最高!」……現実の数字を見てみると……(楽韓Web過去エントリ)

 2019年5月時の「拡張失業率」は24.2%。
 最低賃金を30%ほど上げて4ヶ月ほどした時のことですね。かつ、コロナ禍前でこれですから。
 ただ、現在も「上昇基調にある」のが問題ですね。

 実際問題として韓国経済が内需として弱いのは構造的なものでどうにもならない。
 かつ、戒厳令からこっちの心理的な冷えこみも作用しているわけですから。
 まあ……少なくとも上半期はこのまま、ですかね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

世界でも突出している韓国の賃金格差、中小企業と大企業を比べると平均で1.7倍以上に……少子化や極端な学歴社会等の原因、すべてこれなのでは?

韓国大企業の年俸は日本の1.5倍、こんな賃金体系で世界と戦えるのか(朝鮮日報)
韓国の経営者団体「韓国経営者総協会(経総)」の調査によると、2022年時点で韓国における大企業の平均年俸は8万7130ドル(約1327万円)で、これは日本の5万6987ドル(約867万円)の1.5倍、欧州連合の8万536ドル(約1226万円)の1.1倍に達していた。国民所得に対する大企業の賃金水準も韓国では1人当たりGDP(国内総生産)の157%で、日本(121%)やEU(135%)よりもはるかに高かった。それだけ人件費負担が大きく、これが企業の競争力を低下させているのだ。

 韓国では大企業の労働生産性が高いから賃金も高いわけではない。勤続年数により賃金が自動的に上がる年功型賃金体系に加え、強い労働組合による過激な賃金闘争の結果、生産性を上回る賃金引き上げが毎年続いてきたからだ。ここ20年間でEUにおける大企業の賃金上昇率は85%にとどまり、日本は逆に6.8%のマイナスを記録したが、韓国は158%も上昇した。その結果、韓国では大企業の初任給が5万7568ドル(約876万円)となり、日本の3万6366ドル(約553万円)の1.6倍にまで達している。

 大企業の過度な賃金引き上げの影響で大企業と中小企業の賃金格差は急速に開いている。2002年時点では中小企業の平均賃金は大企業の70%ほどだったが、22年には58%にまでその割合が下がった。 (中略)

 現在のように30年勤続社員の給与が新入社員の3倍に達するようでは、大企業は正社員の採用を減らさざるを得ない。過去の高度成長期に適した号俸制の賃金体系はもはや持続可能とは言えず、企業の競争力を低下させている。
(引用ここまで)


 韓国の大企業(従業員300人以上)が得ている給料がひとりあたりGDPの157%にも相当するとの統計が出てきました。
 韓国の大企業による雇用割合は13.9%。ただし、この数字はOECDによる「大企業=従業員250人以上」との定義によるもの。

韓国経済:格差の象徴となった「大企業の雇用率」わずかに13.9%、日本の1/3以下だった……そりゃ少子化も進むよね(楽韓Web過去エントリ)

 韓国での定義にあわせた雇用割合の数字は見えていないのですが、まあ10%前後ってところじゃないでしょうか。
 OECDの数字では7.2人にひとりが大企業勤務。
 韓国の定義だとおそらく9.x人にひとりだけ。


 10〜13%の少数だけが中小企業よりも1.7倍以上のサラリーを得ているわけです。
 これは正規雇用も非正規雇用もひっくるめた数字なので「大企業の正規職」と「中小企業の非正規職」を比べたらもっととんでもない数字になるでしょうね。
 3倍とか、あるいは4倍あってもおかしくありません。

 実際、2015年時点ですでにサムスン電子、ヒュンダイ(ヒョンデ)自動車と中小企業では4倍の賃金格差がありました。

韓国経済:サムスン電子と中小企業の賃金格差は4倍、非正規労働者の賃金は7年で減少……上下葛藤が韓国社会を蝕んでいる(楽韓Web過去エントリ)

 この過去エントリから10年。さらに上下格差は拡がっているでしょうね。
 財閥グループと中小企業の賃金格差については調べたこともあるんですが、なかなか数字が出てこない。
 こうしたいびつな構造が韓国経済、韓国社会なのです。
 なので、大学進学して「少しでも大きな企業に就職しなければ!」ってなるのですね。

 ちなみにこの統計では──

・韓国の大企業の平均年俸は日本の1.5倍、EUの1.1倍
・ひとりあたりGDPに対して韓国の大企業賃金は157%、日本は121%、EUは135%

 となっていて、アメリカとの比較が出ていません。
 アメリカと韓国の賃金格差は2014年時点でほぼ同じレベルでした。

韓国経済:上位10%が所得のほぼ半分を占有、その一方で人口の半分が5.25%に群がる世界(楽韓Web過去エントリ)

 なので現在もおそらくアメリカと韓国の賃金格差はほぼ同じってことなのでしょう。
 この統計を出して「韓国の賃金体系は歪んでいる!」とするには都合が悪かったんでしょうね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

楽韓さん、本日の動向 - こたつソックス、さっそく買ってみた

【PR】Kindle Unlimitedが3ヶ月99円のキャンペーン中!

 どうにか更新体制整ってきたかな……。
 あ、まるでこたつソックス、メンズのを買ってみたのですが、通勤とかで普段使いは無理ですね。厚すぎる。ルームソックスの類いです。
 それと納期が改善されてます(だから買った)。

 たしかにかなり暖かい。グンゼのあったか靴下とはちょっと方向性の違う温かさ。
 ぴちっとしたのが好きならまるでコタツソックス。ゆるめのが好きならあったか靴下かな、といったところ。
 つま先の空いている就寝時用のもあります(あったか靴下は寝るときにつま先を出せるのでそちらもチェックポイント)。






【PR】Amazonでのお買い物はこちらから。楽韓Webに小銭が入るシステムです。

 KADOKAWAの1〜3巻くらいが60〜70円になっているセール(セール対象タイトル一覧)からまた何冊か。
 「宝くじで40億当たったんだけど異世界に移住する」が3巻まで66円、8巻まで半額。
 絵師ガチャSSRだよなぁ。
 とりあえず1巻買ってみてフィーリングあえば。



 「洞窟王からはじめる楽園ライフ」は1巻が72円、3巻まで半額。
 最新刊あたりからちょっとシリアス目に方向性変わってきた感じ。
 そこそこ続刊を楽しみにしているタイトルです。



 「反応しない練習」「これも修行のうち。」は原始仏教、上座部仏教の瞑想をメインにした心の落ち着けかたノウハウ。
 まずは瞑想は一度どういうものかを知っておくだけでもよいと思います。
 瞑想≒マインドフルネスと思ってもらえればまあそこまで間違いじゃない。




 アニメ化が決定したらしい「目覚めたら最強装備と宇宙船持ちだったので、一戸建て目指して傭兵として自由に生きたい 」の原作が1巻110円、3巻まで半額。13巻まで30%オフかな。
 わりとラノベとスペオペは相性がいいと思います。



 アニメ放映中の「没落予定の貴族だけど、暇だったから魔法を極めてみた」が1巻半額+ブラウザで無料試し読み。
 2〜8巻は40%オフ。まあアニメ化されるくらいなのでそれなりには面白いです。追っているタイトルのひとつではある。



 船堀のインディヤムでランチ、だったのですがメニューはディナーといっしょだな。ホリデーランチはディナーと同じってことかな。
 週末スペシャルメニューのダルバティターリをやっていたので頼んでみました。

IMG_0093.jpegIMG_0091.jpegIMG_0092.jpeg

 一応、メニューを見て食べるんだけどもどれがどれなのやら……。
 バケツのような容器に入っているのがダル(豆カレー)。左上がバティ(固いパン)。ここまでは知識にある。
 左下がバルタ、右端がテチャ、真ん中の小皿に入っているのがチュルマ(ほの甘いデザート)……だと思うのだけども。
 インディヤムはなんか知らないメニューいっぱいあって楽しいです。

 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。