相互RSS募集中です

2025年01月

韓国政府、中国の厚板にアンチダンピング課税を決定。それでもまだ安い鉄鋼攻勢に為す術なしか……深まる不況への対策は?

1トン当たり78万5000ウォン、「死にそう」…「超非常事態」韓国、結局決断(韓国経済新聞・朝鮮語)
政府がこれまで低価格物量攻勢を繰り広げてきた中国産厚板に刀を抜いた。 国内産流通価格に合わせるため、1ヵ月後から最大38%の関税を課すことにした。 業界の予想を越えた高強度の反ダンピング措置で、危機に陥った鉄鋼産業を守るためには障壁を積まざるを得ないという危機感が反映された。 韓国がドナルド·トランプ発の関税戦争に飛び込んだという評価が出ている。

産業通商資源部貿易委員会は20日、会議を開き、国内に入ってくる中国産熱間圧延厚板に輸出企業別に27.91~38.02%の暫定ダンピング防止関税を賦課する案を審議·議決した。 暫定関税は企画財政部の検討を経て1ヵ月以内に確定し、中国産に直ちに賦課する。

今回の措置は、現代製鉄が昨年7月に反ダンピング提訴をすると、同年10月から4ヵ月間行った予備調査の末に下した予備判定措置だ。 通常、本調査まで終えた後、ダンピング率を決めるが、大きな被害が予想される場合は、予備判定の形で関税を直ちに課すことができる。

貿易委関係者は「予備調査の結果、中国から入ってくる厚板でダンピング事実が発見され、ダンピング輸入で国内産業が被害を受けたという十分な根拠があると判断した」と説明した。 (中略)

反ダンピング関税が国内のすべての産業にプラスになるわけではない。 厚板が船舶建造原価の20%を占める造船会社がそうだ。 HD韓国造船海洋、サムスン重工業、ハンファオーシャンなど「造船ビッグ3」が使う厚板の25~30%は中国産だ。 バルク船やタンク船などを生産する中型造船会社の中国産使用率は50%に達するという。
(引用ここまで)


 韓国政府がアンチダンピング課税を中国製厚板にかけると発表しました。
 27.91%〜38.02%の関税を課するとのこと。
 いや、もうこれは日本の鉄鋼関連企業も言っていることなんですが。
 中国の破れかぶれ輸出がひどすぎる。

 不動産バブル崩壊で建設用の鉄があまりまくってて、周辺国にアホみたいな価格で輸出されているんですよ。
 まあ、韓国も不動産不況で鉄はあまっているんですけどね。
 で、その中国製厚板で韓国の造船企業がうはうは言いながら船を作っているっていう。


 それでなくても韓国国内企業による景気見通しはひどい状況となっています。
 ここのところ、雇用のひどさを伝えてきましたが、どれだけ不況の最中にあるかって数字が出てきたのでそちらも紹介します。

 第1四半期のBSI(企業景況判断指数)は全体で87.5。
 「100を好況でも不況でもないニュートラルの数字」とした時に、現状は何点かって尋ねられた数字の平均値。
 鉄鋼の含まれる金属・金属加工製品分野は89.7。10ヶ月連続で100以下。

「金融危機の時より大変だ」…企業景気の見通し、2009年以降「最低」(マネートゥデイ・朝鮮語)

 内需の代表格といえる建設は81.0で2年6ヶ月連続で100以下。
 第1四半期で全体の数字が87.5っていうのも、2009年(64.7)以来の悪い数字。コロナ禍の2020年(88.9)よりも悪い数字だったりします。
 韓国で第1四半期の景況感が100を上回ったのは2011年が最後で、14年連続100未満なんですけどね(笑)。

 トランプリスクで外需も期待できない。
 内需もそもそも不況だったところに、戒厳令からこっちの心理的冷えこみが加わって最悪。
 中国からは雪崩のように激安材料が流れこんでくる。

 リーマンショックの時は中国の振興策にうまく乗ることができて、韓国は世界の中でももっとも早い景気の戻りを体験したことがあるのですが。
 今回はそれもなし。
 ブーストをかけられる分野がない状況となっています。

 あと数ヶ月で新大統領が誕生するわけですが、どうするんでしょうね。
 もし楽韓さんが大統領になったとして、この状態でバトンを渡されてもなんともできない自信があります。
 外需頼り……しかないだろうなぁ。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国メディア「今日のU-20日韓戦で日本に勝利すれば、日本はグループリーグ敗退の可能性すらある!」……すごいな、日本に対して怨念にまみれてるわ。なお、U-20日本代表はドローで決勝トーナメント進出決定

<U20アジアカップ>韓国、2年前の日本戦「誤審」敗戦の雪辱誓う(中央日報)
2025アジアサッカー連盟(AFC)U-20(20歳以下)アジアカップの8強トーナメント進出をすでに決めている韓国U-20代表が宿敵日本を相手に雪辱を狙う。若い太極戦士らは2年前の日本戦「誤審」敗戦の借りを返すという覚悟だ。

イ・チャンウォン監督が率いるU-20韓国代表は20日午後4時(日本時間)、中国深圳ユースピッチ1で日本と大会グループリーグD組最終戦を行う。

韓国は余裕がある状況だ。グループリーグ第1、2戦でシリア(2-1勝利)とタイ(4-1勝利)を破って勝ち点6とした韓国は、日本戦の結果に関係なく組2位までが進出できる8強トーナメント行きが決まっている。

一方、日本は勝ち点4で、まだグループリーグ通過が決まっていない。日本は第1戦でタイに3-0で完勝した後、第2戦でシリアを相手に苦戦し、後半40分に貴重なゴールを入れて2-2の同点で引き分けた。

韓国は2023年7月にタイで開催されたAFCのU-17(17歳以下)アジアカップの決勝で日本に0-3で敗れたが、当時は主審の判定が試合をつぶした。 (中略)

韓国がグループリーグ最終戦で日本に勝利してシリア(勝ち点1)がタイ(勝ち点0)に大勝すれば日本は敗退となる。
(引用ここまで)


 ちょっと前までAFC U-20 アジアカップをやってまして。
 U-20日本代表はグループD、韓国、シリア、タイと同じグループでした。
 タイ代表にはクリーンシートで快勝したものの、シリア相手に苦戦してなんとか85分に同点ゴールでなんとか2-2の引き分けに持ちこみました。
 第2節終了までの成績はこんなとこ。

    勝 負 分 点 得 失 差
韓国  2  0  0  6  6  2  +4
日本  1  0  1  4  5  2  +3
シリア 1  0  1  4  3  4  -1
タイ  0  2  0  2  1  7  -6

 第3節は日本−韓国戦となって、冒頭記事のような怨念のこもった記事なっているわけですが。
 これすごいな……。


 自国代表のノックアウトステージ進出の条件を書くのはよくありますね。
 今回の日本の場合でいえば勝ち、引き分けは無条件で進出。
 負けた場合はシリアがタイに大勝すると敗退の可能性もあるってところでしたか。

 でも、対戦相手の敗退条件を書くっていうのは……ちょっと聞いたことがないですね。
 強豪国がワールドカップでジャイアントキリング食らって敗退の危機にあるとかなら、ニュースとしてよくあるのですが。
 グループリーグの対戦相手の敗退条件をわざわざ書いているっていう。
 どんだけ怨念を持っていたらそんなことができるのやら。

 あ、ちなみに1-1のドローで韓国、日本共にノックアウトステージ進出。
 っていうか見てたんですが。
 前半に先制ゴールで優位に試合を進めていたのですよ。
 なんで最後まで追加点取りに行こうとしたの……。
 前のめりになったところをカウンターでアディショナルタイムに失点。
 2位通過になりました。

 韓国に勝って勝ち点7、1位通過ならグループC2位のウズベキスタンとの対戦だったのですが、2位通過になったので1位のイランとの対戦になりました。
 うーん。
 サカダイは「稚拙な試合運び」と斬って捨ててます。

稚拙な試合運び、なぜ最終盤に追加点を狙ったのか。韓国戦で”自滅”の日本には迫力も怖さもなかった【U-20アジア杯】(サッカーダイジェスト)

 時間帯ごとの戦略がなかった感じです。
 この世代はダメなのかなー。逆になんとかU-20ワールドカップまで行って世界を知ってほしい部分でもありますね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国経済:建設業、製造業の雇用減少が続く……不動産業界は「バブル崩壊」もせず、ゆったりとした衰退へ……

韓国雇用市場に赤信号…建設業は2013年以来の大幅減少(KOREA WAVE)
韓国で、建設業の不況により、建設業の就業者数が2013年以来最大の減少幅を記録し、製造業の雇用も7カ月連続で減少するなど、雇用市場の冷え込みが深刻化している。求職者は増加しているが、企業の採用は縮小し、専門家は今年上半期まで雇用寒波が続くと予測している。

統計庁によると、1月の就業者数は2787万8000人で前年同月比13万5000人増加。保健・社会福祉サービス業(11万9000人増)や情報通信業(8万1000人増)で雇用は伸びたが、建設業(16万9000人減)、製造業(5万6000人減)、卸・小売業(9万1000人減)では雇用減少が続いた。特に、建設業は9カ月連続で就業者が減少し、その幅も拡大している。

また、40代(7万1000人減)、50代(1万4000人減)の雇用も落ち込み、50代の就業者数は47カ月ぶりに減少に転じた。求人倍率も0.28と低下し、1999年のIMF危機時に匹敵する水準となった。
(引用ここまで)


 ここ2週間ほど、雇用統計が出てきたこともあって韓国の雇用情勢について言及しています。
 いやー、ひどいのなんの。
 いくつか再録してみましょう。

 まず、1月の求人倍率は0.28倍。求職者が4人いると、ひとりがなんとか職にありつけるといったところ。通貨危機以降で最悪の数字。

韓国メディア「1月の求人倍率が0.28倍になりました」……え、0.28倍? 「通貨危機以降で最悪の数字」だそうですよ(楽韓Web過去エントリ)

 ついで非自発的失業者が137万人。労働人口の5%に近い数字が馘になる等で失職している。
 かつ、超短時間就業者が過去最高の数字。

韓国経済:求人倍率0.28倍の雇用状況、他の数字もだいぶいひどかった……「非自発的失業者」が130万人、超短時間労働者が統計以来最大の数字に……(楽韓Web過去エントリ)

 さらに青年層(15〜29歳)の実質失業率ともされる数字が16.4%。
 6人にひとりが「ほぼ失業状態」であると。

韓国メディア「青年層の実質失業率がコロナ禍以降で最悪の数字に。雇用指標のあちらこちらで警告音が鳴り、暗い影が深まっている」……青年層の6人にひとりがほぼ失業、かつ求人倍率0.28倍。地獄かな?(楽韓Web過去エントリ)

 ……と、こんな感じでもう散々なのは既報です。


 でも、一応雇用自体は前年同月比で増えているんですよ。
 13万5000人の増加。
 ただし、増えたのは保険・社会福祉サービスや情報通信業。
 保険・社会福祉サービスはいわゆる「公的機関による高齢者短時間就労」ですね。
 高齢者に月何回かの清掃や道路整理をやらせて30万ウォンほど与える。「はい、就労者のできあがり」となるわけです。

 その一方で「筋がいい」とされる雇用の製造業、建設業はマイナス。
 特に建設業はマイナス16万9000人。
 もはや不動産関連は雇用を維持することができず、大量解雇せざるを得ないのです。
 韓国の細い内需はそれでも建設業で支えられてきたのですが、その構造が崩壊しつつあります。

 ソウルの不動産価格は維持されていますが、その大きな理由が「供給が少なくなったから」というもの。
 地方はマンションの竣工数すら少なく、できたとしても空き部屋多数で施工業者によるプロジェクトファイナンスの返済すら危ういものとなっています。
 しかも「バブル崩壊」ではなく、じんわりと真綿で首を絞めるような「衰退」を辿っているので手のつけようもない。

 もはや雇用を守ることもできず、ゆったりとした衰退の道を向かうしかないのです。
 まあ、合計特殊出生率と一緒でどこかで底打ちするかもしれませんから。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

楽韓さん、本日の動向 - ホビージャパンのコミックス等50%ポイント還元セールが今日までです

【PR】Kindle Unlimitedが3ヶ月99円のキャンペーン中!

 iPhone SEではなくて、iPhone 16Eになったんですねー。

新型エントリー機「iPhone 16e」登場。A18チップや自社設計5Gモデム搭載で9万9,800円から(PC Watch)

 9万9800円からってのは1ドル=160円換算くらいだとしょうがないか。
 これまではだいぶアップルが安く売ってくれてましたからね。ストレージ128GBからなのはよかった。
 個人的にはアップルの自社製5Gモデムがちょっと気になってます。
 延々と開発してたものがようやく日の目を見たって感じですかね。インテルからの事業買収が5年前でしたから。

ーーーーー

 ホビージャパンの50%ポイント還元セールが今日まで。


ホビージャパン セール対象タイトル一覧

 「精霊幻想記」は紹介していなかったかな。
 転生ものですが、しっかりと描けてます。アニメ化されてましたよね。

精霊幻想記 1 (ホビージャパンコミックス)
Riv
ホビージャパン
2017-12-27


 あとはこの中では「日本にようこそエルフさん。」がおすすめですかね。
 こちらもアニメ化されてて放映中でもあります。



 「ドカ食いダイスキ! もちづきさん」、「信長の忍び」、「しょせん他人事ですから」などが30%ポイント還元なのも今日まで。
 還元率は低めですが最新刊まで対象なのがありがたいところですかね。
 セール対象タイトルを探してみるのもよいかもです。
白泉社 30%ポイント還元対象タイトル一覧





 旧作の「ここはグリーン・ウッド」、「パタリロ!」、「ぼくの地球を守って」なんかも全巻対象。


パタリロ! 1 (白泉社文庫)
魔夜峰央
白泉社
2013-07-25



 あと「百姓貴族」が4巻まで半額だったり、40%オフ+23%ポイント還元だったりしてます。5、6巻も30%オフかな。



 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。
図解 ワイン一年生
小久保尊
サンクチュアリ出版
2017-06-16