相互RSS募集中です

2025年02月

OECD、「このままだと60年後には韓国の人口、半分になるよ」と報告書で警告。社会構造が人口減にしか向かってないんだよなぁ……

カテゴリ:少子高齢化 コメント:(43)
「韓国、このままだと本当に滅びる」···OECD、鳥肌立つ警告、まさかが現実に?(ヘラルド経済・朝鮮語)
OECDは7日(現地時間)、「韓国の生まれない未来・少子化傾向の理解」という冊子で、韓国の出生率が現在の水準を維持すれば、韓国の人口は今後60年間で半分に、2082年には全人口の約58%が65歳以上の高齢者になると見通した。

OECDは、2023年基準の韓国の合計出生率(女性1人が一生産むと予想される子どもの数)は0.72人で、世界で最も低い数値だと指摘した。

理由としては住宅費用の上昇と高い私教育費の支出などを挙げた。 勤務時間・場所の柔軟性不足、長期間勤務文化など仕事と家庭の両立が難しい点もまた出産率下落の原因として挙論した。

OECDは、韓国は家族政策に対する公共支出を拡大しているが、出産率は引き続き減少するという点も言及した。

続いて公的支援に対しては直接的な財政支援より保育の質と接近性向上、育児休職制度改善、労働市場改革などが活用されなければならないと指摘した。

これは韓国の合計出生率が0.78人(2022年基準)ということに対し、「大韓民国は完全に滅びましたね、わあ!」と両手で頭をつかむ反応を見せたジョアン·ウィリアムズ米カリフォルニア州立大学法学部名誉教授の主張ともある程度かみ合う。
(引用ここまで)


 OECDはさまざまな勧告等もしていまして、各国の経済成長率や人口動態についてもレポートを出しています。
 今回はその韓国への人口動態へのレポート。

Korea's Unborn Future(OECD・英語)

 PDFファイルをちょっとチェックしてみたんですが、すごい量ですね。
 「少子化はもはや不可逆だけども、そのペースを鈍くすることは可能」としてはいます。
 ただ、現状が続くのなら2080年代には韓国の人口は半分になっているだろう、と。
 あと2082年には全人口の58%が65歳以上になっていると予測されています。

 韓国国内の男女間の分断についても言及があります。


 それ以外にも住宅取得の難しさが若者を結婚から遠ざけているなんて記述もあって、相当にきっちりした取材をしているって印象。

 それにしても2082年で65歳以上が58%か……。
 日本の予測だと2070年で38%。まあ、これはけっこう楽観的な数字なのですが、それでも韓国ほどはひどくないってことですかね。

 もう世代ごとの減少がはじまっていて、スパイラルに陥っている。
 そのスパイラルの速さが日本どころの話じゃないっていう。

 そりゃアメリカの教授も「韓国終わったわ」って頭を抱えますよね。



 一昨年のこれ、ちょっとしたネットミームになってます。
 もはや笑いでごまかすくらいしかできないってことでもありますね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国のKF-16による民家爆撃、3回あったチェック機会も軽々と「スキップ」してしまっていた……でしょうねえ

カテゴリ:軍事 コメント:(76)
座標「5」を「0」と入力して誤爆··· 3回の標的確認手続きもスキップ(朝鮮日報)
操縦士は地上で飛行準備をしながらノート型パソコン格である「飛行任務計画装備(JMPS)」に座標など飛行に必要なデータを入力した後、これをUSB格である「飛行資料伝送装置(DTC)」という保存装置に入れて戦闘機操縦席内スロットに差し込めば、これらのデータが戦闘機任務コンピュータに入力される。

中間調査結果によると、誤爆事故を起こしたKF16パイロット2人は5日、飛行準備をしながら翌日の実務長射撃のための標的座標を入力した。 1番機の操縦士が標的を含む経路座標を呼び、2番機の操縦士がJMPSに入力したが、この過程で標的座標が誤入力された。 緯度座標「XX05.XXX」を「XXX.XXX」と間違って入力したのだ。 1番機の操縦士が座標を間違って呼んだのか、2番機の操縦士が間違って入力したのかは陳述が食い違って調査中だ。 同日、昇進訓練場の爆撃地点まで15桁の数字座標14個をキーボードを通じて入力したが、14番目だった爆撃地点座標だけが間違っていたという。

彼らは座標入力が正しく行われたのか「飛行任務計画装備」で確認しなければならなかったが、そうせず最初の確認機会を逃した。 2番目に離陸前に戦闘機にアップロードされた情報が正しいか確認しなければならなかったが、1番機の操縦士は任務カードに書かれた座標と戦闘機にアップロードされた座標を対照しなかったと伝えられた。 2番機はDTCエラーで戦闘機で座標を入力し、正確な値が入力された。 しかし、1番操縦士と2番操縦士が相互間に座標を離陸前に再確認する手続きがなく、標的座標が異なることは確認できなかったという。

離陸後に飛行しながら1番機の操縦士は飛行経路と標的地域の地形が事前訓練の時と若干違うと感じたが、航空機HUDに現れた飛行情報を信じて任務を強行した。 誤った情報値が入力された機械を信じたのだ。 1番機の操縦士は標的を正確に肉眼で確認できなかったにもかかわらず地上最終攻撃統制官(JTAC)に「標的確認」と通知し爆弾を投下した。 今回の任務は、肉眼で確認した後、投下する手続きに従うべきだったが、虚偽の報告をしたことになる。 2番機は密集体型維持に集中するために標的座標を外れたことに気づかず、1番機の指示に従って同時に爆弾を投下した。
(引用ここまで)


 えー、誤爆で集落を爆撃した韓国空軍のKF-16について中間報告が出てきたのでお知らせまでに。
 やはり座標入力ミスが根本の原因。
 かつ、3回あったチェックシーケンスをすべて無視。

1)飛行任務計画装備で座標をチェックできたが、やらなかった。
2)離陸前に入力座標と任務カードに書かれた座標をチェックすべきだったがやらなかった。
3)2番機の座標は正確だったが、クロスチェックすることはなかった。

 さらに「地形が事前のチェックと違うような……」と感じたもののMK.82爆弾を投下。
 2番機も1番機の投下指示に従って投下。


 こういう時、「なんか違う」って直感はだいたい正解ですよね。
 「なにか忘れ物をしている気がするけども、なにかが分からない」時はだいたい、「ちょっと必要になる」くらいのものを忘れているのと同じで。
 脳が「違うんだよなぁ」って認識している場合は一旦止まったほうがいい。

 まあ、F-16で訓練中にそんなんできるわけがないってのも分かりますけどね。
 そのための事前チェックで、すべて「いつも合っているからヨシ!」で済ませてしまった結果がこれですわ。

スクリーンショット 2025-03-10 18.37.16.png
(画像引用元・聯合ニュースから画面キャプチャ

 現地の様子がこちら。



 被害映像が出てます。
 まあ……本当に亡くなられたかたがいなかったのはただの偶然。
 幸運だった結果でしかない。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国自営業者「コロナ禍での融資が巨額すぎて利払いがきつい」→韓国政府「そんなキミにいいお知らせだ。貸し付け期間は延長できるし、低利での借り換えもできるよ!」……自転車操業しているのに自転車をもう1台与えるようなもんだな

「負債もっと増やせ」解決先送りする韓国政府…自営業負債の悪夢始まる(中央日報)
韓国の自営業者の負債問題は果たしてだれが解決すべきだろうか。自営業者自ら解決しにくい状況になった以上、韓国政府と金融圏が一肌脱がなければならないという世論が優勢だ。だがこれまでこれらが見せた姿は期待に大きく及ばなかったのが事実だ。

専門家らは政府が出した各種対策に対し「破局を先送りするばかりで『時限爆弾ゲーム』式の対策」と批判する。実際に韓国政府は昨年7月と12月に自営業対策を出したが、根本的な対策といえるものは見当たらなかった。▽政策資金償還延長対象者拡大▽貸付償還期間延長▽低金利商品への借り換えプログラム活性化など、負債償還期限を延期したり負債をさらに増やすようにする内容が大部分だった。

ソウル・冠岳区(クァナクク)の自営業者イ・デジョンさん(52)は「コロナ時局にとり急ぎ政府の低利貸付を多く受けて莫大な借金に陥り廃業もできなくなっている人たちが相当数。貸付支援は潰れる時期を遅らせるだけで究極的な支援にはならない」と訴えた。政策未来小商工人研究所のチョン・ウォンソク代表は「貸付延長政策はむしろ(貸付期間拡大により)利子負担だけ加重する格好」と指摘した。

金融圏は高利貸付形態までみられる。全国銀行連合会消費者ポータルによると、1月末基準で個人事業者向け信用貸付残高のうち36.9%が年6%以上の高金利貸付だ。年5%以上に拡大すれば全体の71.7%に達する。年4.68%である銀行貸付平均金利よりはるかに高い。貯蓄銀行や保険会社、消費者金融などの貸付金利は年10%を大きく上回る。

フランチャイズベーカリーを運営していたが廃業したナム・ミヨンさん(仮名、52)は貸付金平均金利が年12%だ。それでも彼は「他の人たちと比較すればそんなに高くない方だ」と話す。

零細自営業者はこれといった担保がなく信用貸付を受けなければならないが、金融圏は「信用評価が難しい」という理由で高金利を策定している。これに加え2020年のコロナ禍当時に先を争って受けた貸付がこれから本格的な元金償還期に差しかかる。自営業負債の「悪夢」はこれからが始まりという意味だ。その上非常戒厳事態とトランプ大統領再執権など内外の政治混乱で景気がさらに厳しくなり、金を稼いで負債を返すことがますます難しくなっている。
(引用ここまで)


 コロナ禍での貸し付け償還がはじまり、自営業者が大変なことになるとの話はかなり前からされていましたが。
 それが現実になりつつある、とのニュース。
 韓国の全就業者に対する自営業者の割合は世界的に見ても高く、統計によっても異なるのですが20〜25%ていどとされています。

 OECD準拠では「無給で働いている家族従業員も自営業扱い」となるのに比べて、韓国の基準では「納税者本人だけが自営業者」となるためだいぶ数字のぶれが出ている模様。
 OECDではトップ5の常連。
 世界基準(ILO)だと30位前後といったところ。

 「先進国」としてはだいぶ高め。OECDでは韓国以上か同レベルの国はトルコ、ギリシャ、メキシコ、イタリア、ブラジルなどです。
 普通は訪れる観光客が多い国が、それ目当てに自営業者になる……って感じですかね。
 韓国は例外ですが。


 で、コロナ禍での貸し付けの償還がはじまることに対して、政府の対策は「よし、貸付枠を増やそう」と決定したとのこと。
 自転車操業をしている自営業者に「苦しそうだから自転車をもう一台上げるよ、これでがんばれ!」って言っているようなもんですね。
 結果、新品の自転車を担ぎながら自転車を漕ぐことを強要されるっていう。

 まあ、それで借りられれば目の前での破綻は避けられますし、バトンはあと数十日で成立するであろう次期政権に引き継がれるので知ったこっちゃないと。

 ちょっと前に破綻したスーパーマーケット大手のホームプラスもそうなのですが、内需が増えていくのであればちょっとした矛盾は避けて通れるものなのですが。
 インフレで見た目の借金額も減っていきますし。
 でも、それが逆回転をはじめている韓国では負担が増えていくだけでしかない。
 人口減フェイズに入ってますしね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

楽韓さん、本日の動向 - ドイツの混迷はどこまで行くことやら……

【PR】Amazonでのお買い物はこちらから。楽韓Webに小銭が入るシステムです。

 ドイツの経済状況、政治状況がちょっと理解できる動画。



 どうなるんですかね、あれ。
 極右台頭はまだ許されないと思うんだけども。もはや心情的には解禁されそうな気もします。
 メルケルが拡大した移民問題がきつすぎる……。

ーーーーーー

 アニメ化もされた「ダンジョンの中の人」が3巻まで半額。
 日常系ほのぼのダンジョンマンガ……よし、間違ってはいないな。
 個人的にはけっこうおすすめよ。



 あと「いとなみいとめず」が7巻まで半額。こちらは純愛ラブコメ。前作になる「姫さま狸の恋算用」、短編の「ふくらみふくらむ」も半額。この著者のテンポが好きで割と新刊を楽しみにしています。





 KADOKAWAの110円で読者を釣るセール、「魔女と騎士は生きのこる」が対象でした。1巻110円、3巻まで半額。
 これも打ち切りが惜しい作品でしたね。



 499円セールからは「フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔」が対象。この人の20世紀中頃の業績とかとんでもないんですが。
 まあ、たまに人類はこうした人間を産み出すのだなぁ……という理解をするしかない。



 あと野村泰紀教授の「多元宇宙(マルチバース)論集中講義」も499円対象。半額以下か。
 「なぜ宇宙は存在するのか」より分かりやすいってレビューで書かれているんだけど……そうかぁ? まあ、相対的には分かりやすいとは思いますが。
 最新宇宙論に触れてみたい人向け。



 あ、それと楽天市場のスーパーセールが実質今日まで。
 今日は楽天カードで2%多くポイントつく日なので、せっかくでしたらこちらからどうぞ
 楽天で買えてAmazonに取り扱いがないもの……やっぱり牛とろフレークくらいしか思いつかない。
 この十勝スロウフードはお肉もめっちゃうまいですよ。サガリ(ハラミ)おすすめ。







 昨日は神田のジョニーのビリヤニ 神田店でマトンキーマビリヤニ。
 けっこう最後のほうに行ったので「ちょっとキーマが多いんですけどいいですかね?」とのことで、「まあいいっすよ」って出てきたのこれ。

IMG_0168.jpeg

 ちょっとの概念崩れる。
 ちなみに去年6月に開店したすぐ後くらいに行った時はこうでした。



 いや、おいしいからいいけどさ。マトン好きだし。
 でも、今度は炊きたてのタイミングで行くわ(笑)。

 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。

インストラクター・セラピストのための 姿勢のバイブル
吉田直紀
メディカル・ケア・サービス
2024-12-24