今年第1四半期の求職者1人当りの働き口個数が0.33個に過ぎないことが分かった。 雇用保険の新規加入者の増加幅も関連統計を集計し始めた1997年以後、最も低かった。
雇用労働部が7日発表した「2025年3月雇用行政統計で見た労働市場動向」によれば、3月末基準で雇用保険常時加入者は1543万5000人だ。 1年前の同月に比べて15万4000人(1.0%)増えた。
雇用保険の常時加入者は昨年11月から減少する 先月に続き2ヵ月連続で増加している。
だが、先月の増加幅は雇用保険被保険者数を集計し始めた1997年以後、歴代3月基準で最も低い水準だ。
1人あたりの働き口個数を意味する「求人倍率」もやはり先月0.32に過ぎなかった。
求人倍率は、企業の人材需要(求人人数)を求職人数で割った数値だ。 企業の新規求人人員は15万4000人で昨年3月対比4万5000人(-22.8%)減ったが、新たに求職する人員は48万人で6万3000人(15.2%)も増加し求人倍数が減ったのだ。
今年第1四半期に広げてみると、第1四半期の求人倍率は0.33だった。 これはIMF危機直後の1998年、グローバル金融危機以後の2009年第1四半期と比べても低い。 (中略)
失業手当の支給額は1兆510億ウォンだった。 昨年同月と比べると、815億ウォン(8.4%)増加した。
これに伴い、全体失業給付支給者も69万3000人で前年同月対比3万8000人(5.9%)増加したが、これもやはり統計集計以来で最も多い。
(引用ここまで)
3月の求人倍率が0.32だった、とのニュース。
1月の0.28に比べるとやや持ち直したように見えるのですが、前年同月に0.48だった数字が0.32になっているので明白に悪化しています。
雇用は経済の数字としては「後からやってくる数字」の代表例。
「不況だからすぐ従業員を切ろう」もしくは「好況だから雇用しよう」とはならず、ちょっと様子を見てから首を切るなり、雇用するといった動きになります。
人を雇うってけっこうな金額が動きますからね。就職エージェントとか山ほどいるのも当然というか。
アルバイトひとり確保するだけでも本当に大騒ぎ。
不況でもすぐに首切るのではなく、なんとか雇用を継続したいっていうのは経営側の本音です。
いちから社員教育するとかコストかかってしょうがないですからね……。
それなのに韓国内需において重要な位置にある建設業の雇用は20ヶ月連続で減少。
かつ、青年層(15〜29歳)は働きたくても働けないので「休んでいる」だけ。
「休んでいるだけ」の青年層が50万人突破。
しばらく休んだ青年も、長期失業青年も増えた…···雇用寒波、「どうしよう」(京郷新聞・朝鮮語)
20代とか1年で1万人単位で人口が減っているはずなのに、「休んでいるだけ」の人口が増える不思議さよ。
この不況の大元はムン・ジェインが作り出したもの。
それをユン・ソンニョルが引き継いで懸命に尻ぬぐいしていたものの、どうにもならなくなって支持率低下。
そして真打ちたるイ・ジェミョンが韓国経済にとどめを刺すと。
ちなみに政策金利は不況なので下げたくてしょうがないんだけども、アメリカとの金利乖離によるウォン安が怖ろしくて動けないってところでした。
韓国中銀 政策金利2.75%で据え置き=ウォン安懸念か(聯合ニュース)
思ったよりもインフレ率も低くならない。
どうしたらここから脱出できるんですかねぇ。
note.comで楽韓noteマガジンを発刊しました。月に6〜800円くらいになる有料記事が全部読めて月額500円。だいぶお得になってます。
中味は長編記事。最新の記事は「草津の冤罪など生ぬるい! これが韓国のセクハラ二次加害だ! 」となっています。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex