相互RSS募集中です

専門用語で使用されている22万語もの漢字語を固有語に変更する!

カテゴリ:漢字関連 コメント:(5)
【コラム】「飯場」と「タルハンアリ」(上) - (朝鮮日報)
【コラム】「飯場」と「タルハンアリ」(下) - (朝鮮日報)

> 一時、中学・高校の科学で「火成岩」「水成岩」「変成岩」を「火で燃えた岩」「水に漬かった岩」「変形した岩」として教えようとしたことがある。しかし、これらの用語は定着しなかった。一方で、同時期に「平方」を「チェゴプ(平方)」、「堆積」を「プピ(体積)」と変更したものは、確実に定着した。
(引用ここまで)

 先日の医療用語の大半が韓国の固有語から漢字由来のそれに戻るという話を受けてのコラム。
 これ以外にも数々の言い換えをやってきて、その多くが失敗したのだけれどもうまく言い換えることができたこともある……というようなコラムなのですが。
 その例が──
> 日本人が「白磁大壺(こ)」と呼んでいた朝鮮王朝時代の陶磁器に「タルハンアリ」という名前を付けたのは、美術史学者の故・崔淳雨(チェ・スンウ)氏だった。満月のように大きく丸い形と、月の光に似てぼんやりと白く、素朴なつぼの美しさを、これ以上うまく表した言葉があるだろうか。
(引用ここまで)

 これは厳しくない?
 一般的な言葉とはちょっと遠いしなぁ……。
 こっちの記事にあるように、基本的に日本語に起源を持つ漢字由来語というのはもはや定着しているのですよね。
> 近く国立国語院が、各専門分野で使われている漢字語と外来語を易しい韓国語に変える大々的な作業に取り掛かるという。来年までに17億ウォン(約1億2400万円)を掛け、14分野の専門用語22万語を韓国語化するという計画だ。
(引用ここまで)

 それをさらに固有語に変更しようという運動をするそうですが。野球用語とかにもやっていましたが、それを22万語にまで大きく拡げて、かつかなり大がかりな予算をつけて。
 前述の医学用語や、セト民みたいなことにならないとよいですね。

この記事へのコメント

  • mo 2011年02月05日 08:49

    朝鮮王朝時代以降、白磁大壺にはあちらさん独自の分類というか名称はなかったんですかね。
  • 2011年02月05日 11:17

    バベルの塔のくだりまんま実践中なのかw
  • 夕焼け 2011年02月05日 16:49

    もう諦めて中国語や日本語は無理だろうから英語にした方が良いんじゃない?幼児から必修にしていけば何とか成るでしょ。韓国が成長する為にはそうするしかないよ。
    そうなったら日本にとってももう少し脅威になると思うし。
  • キムテ 2011年02月05日 19:40

    >そうなったら日本にとってももう少し脅威になると思うし
     夕焼けさん。それ、実はとんでもない真実ですよ。団塊のすぐ下の世代の中には真面目にそう考えたいた人が多かったです。日本にコンプレックスを感じまくって生きてきた哀れな世代。常に日本の後追いで来ている韓国が日本を越える最終手段はそれだと思います。どうせ言語と精神が結びついてはいない人々だしね。
     ただし、そこの時点でも英語が国際語としてあるかどうかは別として。
  • ttk 2011年02月05日 23:45

    >あちらさん独自の分類というか名称はなかったんですかね。

    韓国は自国の文化を死に絶えさせることにかけちゃ、ちょっとしたものですからね。
    だいたい20年くらい前までなら併合前の生まれの年寄りが山ほどいたろうに、全然文化の引継ぎがされてないですから。
    それで民族の文化に誇りとか持ってるらしいから理解に苦しみます。