【社説】不安なKTX…責任を取る人もいないのか(中央日報)
> あるツイッター利用者は14日、ソウル発馬山(マサン)行きKTX山川第387列車が慶尚北道漆谷(キョンサンブクド・チルゴク)で52分間停止する事故が発生すると、次のようなコメントを載せた。 「コレイル、ハインリッヒの法則通りに進むのか」だ。続いて「鉄道消費者の立場で思い浮かぶ用語が一つある」としてこの法則を紹介した。(中略)
ネットユーザーはインターネット掲示板やツイッターで「ハインリッヒの法則通りなら、今後13回も事故のニュースに接することになる」「何とか山川号はこの法則を避けてほしい」「どこかでハインリッヒが事故の回数を数えているようだ」などと不安感を表している。
(引用ここまで)
え、今になってようやくハインリッヒの法則?
楽韓さんでは2月の脱線事故の時点で「この(怪我人が出なかった)事故がハインリッヒの法則の最後の1だといいですね」というような話をしていたのですが。
ですが残念なことに5月に入っても連日の事故。中には線路に人がふらふらと入ってきて跳ねるという不可避のものもあるのですが、基本的にはシステムや車両の瑕疵がほとんど。
さらには運行縮小をしているのにもかかわらず故障が止まらないというね……。
前に「韓国の公共交通機関を使うのはロシアンルーレットだなぁ……」という感想を書きましたが、ロシアンルーレットの確率がディアハンターのラストシーン並に上昇している気がします。
KTX2ことKTX山川が導入されて1年でこれだけ経年劣化と思われる故障を起こしているっていうことは設計段階の問題だもんな、絶対。
この記事へのコメント
ttk 2011年05月20日 00:41
はすさまじいな。それで労組はリストラのせいだ、とか騒いでるとか。
機械が良くない、運用者も良くない(韓国人だからね)、八方塞りとしか。
縄文人 2011年05月20日 02:55
大型災害の危機じゃなくてKTX存亡の危機だよ。だって運営を縮小してもどこからも文句が出ないみたいだし。
hana 2011年05月20日 16:20
オートマチック拳銃で行う
ロシアンルーレットなんですね。 分かります。
__ 2011年05月20日 22:53
メンタリティがまんま躾のなされないガキ、手に入れてホルホルするのが目的で運用は二の次
先の潜水艦やマンホールイーグル等の高価な玩具がまさにこれ
日本の新幹線だって無から生み出されたのではなく、それを可能にした技術の積み重ねがバックボーンにあったのですが、外から買って少し手を加えたら国産になる輩に説くだけ無駄ですな