> 「ユートピア」はやっぱり燦然と輝いてはいない、古い6階建てのモーテルであった。ただ今年はスタッフジャンパーを着た女子大生風の子がフロントに居て 英語通訳を担当、いちいち彼女に通訳してもらわないとモーテルの番人は全くなにも分からない様子。部屋に入るとバスタオルが無い。ハンガーも無い。荷物類 を入れておくタンス、クロゼット、棚も無い。インターネットなどあるわけない。電話は市内通話のみだ(でも大画面薄型TVだけはデンと置いてある)。
そもそも滞在目的も過ごす時間も違うここに、これから5泊6日もするのだと思うと心が折れかかるが、「窓から海も見えるし、去年のピンクゾーン・モーテ ルよりましじゃないか」と自分に言い聞かせる。でも値段が昨年より高いこの“F1韓国GP公認指定宿舎”に、通常宿泊料金の3倍を我々は前払いで支払わね ばならない。そのうえモーテル入口は24時間誰でも入れ、部屋のキーロック機構は簡単に開けられそうなものが付いているだけ。治安などは悪くないが日本か らこのグランプリに女性が行かれることは(申し訳ないが)自分はお勧めできない。(中略)
以前、F1GP主催者は半径××Km以内にヨーロッパ・スタンダード・トゥインルームを×××部屋数確保せよ、それが開催条件の一つにあった。だから 1987年日本GPにそなえて鈴鹿サーキットはホテルを増築し、それでも足りないので周辺の四日市、津、名古屋まで広げて確保するために多大な努力をし た。それをよく知っているだけになぜ韓国GPがこの地で開催できるに至ったのか、とても不思議だ。
誤解されると困るが自分は取材目的で滞在できるふつうの宿舎で十分、それ以上のものを求めてはいない。だが2年目も何も改善されず、この先も見通しが 立っていない周辺環境ではソウルからの観客も見込めず、まして海外からのファンは言葉と文化が障害になって近寄れない。これでは韓国内企業スポンサーもつ かず、海外スポンサーなどにとってはPR価値も無い。ピット上には立派な“パドッククラブ”スペースがあるが開店休業状態、これを見てもこのGPの将来が 危ぶまれる。
主催者発表によれば、金曜1万1,234人、土曜6万4,828人、日曜8万4,174人。何かの間違いだろうと思った。いくつかのスタンドが閉鎖され ていて、観客を集中的に入れる工夫をしていたが、僕がコース周辺をいつものように歩いて回っていてもこの半分以下、いや一桁少ないのではと感じたくらい だ。(中略)
まだ2回のこの国に、はたしてこのスポーツは根付いていくのだろうか。そんなことを思案したモッポの水曜夜だった。
(引用ここまで)
去年に続いて今宮純氏のF1韓国GPのレポート。
今年もラブホに泊まらされ、実際に韓国に触れるジャーナリストは足蹴にするような扱い。
というか、環境整備にまで手が及ばずに足蹴にするしかないという状態。
最初にトルコでF1GPをやるって聞いたときに、「え、なんでトルコで」とか思ったのですが、それでも7年契約をきっちり全うしましたし、サーキットはチャレンジングないいサーキットでした。
記事中にもありますが、中国では富裕層を中心にF1人気が盛り上がっているそうです。
翻ってみて韓国GP。
さすがに去年よりはなんぼかまともになったようですが、F1サーカスの中でもおそらく最低レベルの環境でしょう。
あの今宮さんに「5泊もするなんて心が折れる」って言わせるなんてすごいよねぇ……。
そもそも去年、あんなに突貫で開催しなければよかったのに(笑)。
開催権返上だったら韓国人のメンツ以外誰も傷つかないで済んだんだよなぁ。笑い話にはなったけど。
ま、いわゆるコンコルド効果だったのだろうとは容易に想像がつきますけどね。
この記事へのコメント
ウリ 2011年10月29日 02:28
国家予算もGDPもケタ違いの日の元をライバル視していることがこの国の不幸。
2011年10月29日 04:37
各国を代表する女性ですら被害にあってますからねーー
一般の女性が被害にあえば、警察やチョンメディアや『チョンネチズン』に揉み消されてしまいますねーー
随分と前に観光で渡韓し失踪している日本人女性に関する手掛りも未だ全く出てこない有様。
先日の各国を代表するミスたちは幸運が重なって、韓国外に脱出することができたましたが、改めて稀なケースなんだと実感しますねーー
2011年11月04日 19:28