相互RSS募集中です

韓国の第二金融圏とは?

カテゴリ:経済 コメント:(3)
 とりあえず、言葉の定義がふんわりしたままで使うのがいやなのでメモとして書いておきます。

●第一金融圏
 市中銀行(日本の都銀に相当)
 地銀(ソウル以外に本店のある銀行)
 特殊銀行(農協、漁協等)

●第二金融圏
 貯蓄銀行(破綻でお馴染み、オリックスも参画)
 信用組合
 セマウル金庫
 郵便貯金
 保険会社
 証券会社
 投信会社
 その他金融機関

●第三金融圏
 「金融機関」と定義されない「登録貸付業者」

●その他
 違法貸付業者

 原則的に第一金融圏から下るに従って貸付利息が高くなります。
 なお、第三金融圏という言葉は単独ではなく、「第二・第三金融圏」という形で使われることがほとんどですね。
 「第一金融圏ではない」が合法的な貸付業者というような名称です。

 クレジットカードによる貸し付けは第二金融圏に区分されているようです。
 一部で「第二金融圏は預金業務を扱えない」とされている場合もありますが、貯蓄銀行や信用組合、郵便貯金が預金業務ができないわけがないので嘘です。
 というわけで、「第二金融圏」になにがあったかというと……


 

この記事へのコメント

  • t 2012年02月28日 21:58

    不良債権は第一以外に負わせる国の政策ですよw
    そうすれば体面は保てる。
  • 2015年06月08日 20:01

    今まで「バカだ」と評していましたが、「未開だ」に改めます。
  • Nanashi has No Name 2022年01月09日 16:16

    ※2

    いやいや。未開より更に未開な、何チューか『原始擬き』ですナ。