というわけで、今回は仁川国際空港から直通運転を開始したKTXでソウルをスルーして釜山に向かいました。
最初は福岡からジェットフォイルも考えたのですが、あえてネタになるほうを選択してみましたよ。
日本人による仁川からのKTX搭乗レポもまだないようでしたし。
今回のメインイベントのひとつが河東(ハドン)郡に行くこと。韓国南部の田舎です。
釜山西部のバスターミナルから1300円ほどでかつ2時間40分の小旅行。
釜山のバスターミナルはこんな感じのとこです。
これは夕方ですが、朝早すぎてコンビニしかやってなかった……つら。

実はソウルからもバスは出ているのですが、片道で5時間も韓国の市街バスに乗るのは自殺行為です(腰痛的な意味で)。
で、花開バスターミナルという場所に辿り着きます。
田舎。超田舎。
でも、雰囲気的には好きな感じですけども。
ターミナルの右手にちょっとおしゃれっぽいプレハブが建設中ですね。

さて、ここになにがあるのか。
もう、タイトルでバレバレなのですが「あの鮎ごはん」を供する店があるのです。
あの鮎ご飯で分からなければ、「スケキヨ丼」で検索するとよいでしょう。
その店こそがヘソン食堂。
朝鮮日報にあったこの文字だけを頼りにここまでやってきたのです。
日本風に書けば「ヘソンおばさんの店」、ですかね。
どうしても 情報に欠けたので四谷の韓国観光公社に行ってまで調べてもらったほど(笑)。
バスを降りると、けっこうよさげな川が傍らを流れています。

ちょっと進むと生け簀のある店がいくつもあります。どうやら川魚が名物の地区な模様です。

……蟹の水槽にはなにやら魚の骨が。

道なりに北上するとお茶のお店が。
河東郡は茶の名産地でもあるとのことです。韓国のほぼ最南端なのでチャノキも生息域なのでしょう。

茶器を写したつもりが、ガラスに路駐の車が。こんな地方でも地獄のように路駐が多いのですね。

途中、雰囲気にそぐわない派手なモーテルを左手に見たりして。

バス停から6、7分。ついにその店にたどり着きました。
ヘソン食堂です。

店先の生け簀には鮎が!
鮎(国内産)とあります。

隣の水槽は雷魚(カルムチーでしたっけ?)が。

【追記】
雷魚ではなくコウライケツギョなのだそうです。ブラックバスっぽい淡水魚ですね。コメントで教えていただきました。ありがとうございます。
ちなみに隣……というか、同じ建物の隣の部分はモーテル。

ヘソン食堂に入って話をしてみますが、当然英語は通用しません。内装はこんな感じ。

まさに田舎の飯屋さん。
さて、メニューを見せてもらいましょう。

む、いま……何か違和感があったような……。
はっ!
左下のこれは!

まさにアレではないですか!
少なくとも正しい店に着いているのは間違いなさそうです。
身振り手振りで 鮎ごはんをオーダー(っていうか写真を指差すだけ)すると2万ウォンとのこと。朝鮮日報に書いてあった通りです。
オーダーすると韓国料理らしく大量のつき出しが。

「これが全部無料なんて信じられませんね!」とかいうレポートがたまにありますが、全部料金に含まれてるに決まってますよね。
ま、それはともかく。
ついにヘソンおばさんが鮎ごはんを持ってきてくれました!
さあ、ごらんください!

あ、いや。
えーっとですね。
……まず、ちゃんと土鍋で持ってきてくれたのです。
でも、スケキヨ状態にはなっていなかったですね。
でもって、1人前についてくる鮎は2尾。
ですよねー。
1人前であんなに5尾も6尾もつけたら赤字に決まってます。
あとから店頭を見たら「テレビで紹介されました」 みたいなものがありまして。

これの左下でも土鍋に寝かした状態で供されているのが分かるかと思います。
なぜその土鍋状態での写真が撮れていないのか。
韓国名物、「全部おばさんがぐねっちゃうからね」攻撃を避ける隙を与えてもらえなかったのです(笑)。
鮎の骨を抜いて、身を混ぜる。これでもかと混ぜる。
そしてヤンニョム(ご飯の上の赤い物体)と、左にあるしじみのスープをかけて、さらに混ぜて食べなさいとの指示(身振り手振りで)。
あ、そうそう。
味はそこそこおいしかったです。ただ、鮎ってやっぱり内臓がないと味に深みがないなぁ……。
土鍋を持っていかれてしまった理由にはもうひとつありまして。
韓国伝統茶のひとつ、スンニョン。土鍋にこびりついたおこげにお湯を差して飲むものなんですが、それを作るためだったと思われます。
これ。

というわけで。
すまん!
往復約6時間、釜山からバスターミナルへの移動を含めると8時間でこのオチは痛かった(笑)。
この記事へのコメント
でにむ 2014年07月12日 11:10
コメントする 2014年07月12日 11:23
無縁仏 2014年07月12日 11:24
店構えが派手ですねぇ
ななーし 2014年07月12日 11:29
川口浩…DVDになっていたとは知りませんでした。
鮒 2014年07月12日 11:31
ご報告の調理内容ですと、鮎の繊細な風味も消え去っていそうですね…
ご苦労様でした。
a 2014年07月12日 11:34
ヴィランド 2014年07月12日 11:35
正に幻だったわけですね
2人だと違う結末だったんでしょうか
インパクトは銀河級ですからね
なな 2014年07月12日 11:36
お疲れさまでした( ´ ▽ ` )ノ
kt 2014年07月12日 11:39
a 2014年07月12日 11:50
なんという衝撃的なレポート。
それを確かめに行こうとした
楽韓さんスゲエなw
名無しの権兵衛 2014年07月12日 12:03
確かめて来たとは、流石ですw
あと2万ヲンでこの料理だと
ちょっと高いかなあと言う気はしますね
日本の観光やなと同じくらいのお値段か
もうちょっと高い感じ
わぉ 2014年07月12日 12:10
2014年07月12日 12:12
名無し 2014年07月12日 12:14
鮎飯は自分もチャレンジしてみたことがあるんですが、鯛と違って生の鮎をそのまま使うと生臭くて食えませんでした。多分焼いたやつを使わないと辛いと思うんですが。
ななしさん@スタジアム 2014年07月12日 12:31
だんだんグローバル化がすすんでいくのは仕方ないのかなとは思うが、こういった違いを理解しないで仲良くすることが善みたいな教育しかしないから現実には軋轢が生じるんだろうな。
通りすがり 2014年07月12日 12:40
2014年07月12日 12:53
名無し 2014年07月12日 12:59
スープチャーハンですらない…
楽韓さん、 2014年07月12日 13:02
実物は 一体 どんな代物?
とドキドキしながら 読み進めましたw
で、最終的には 結局 オモニによる 強引な混ぜ混ぜ
と なってしまったと。
あはっは~
凄く韓国らしい~オチ、参りました~~w
スケキヨ状態ではなかったことよりも、
釜メシ状態の確認が出来ない上に、
メシを おばちゃんに奪われるや否や、有無を言わさずグチャグチャにかき回されてしまった…
楽韓さんの無念さが 伝わってきて、微笑ましかった?ですw
いやはや 凄く楽しかったです。ありがとう。
㌧田林 2014年07月12日 13:15
ともかく楽韓さんの行動力に脱帽!
楽韓さん、Part2 2014年07月12日 13:20
で、美味しかったというのは、朝鮮風スパイスで味付けされていたからですか?
赤坂 与太呂の 鯛めしが 凄く旨いのですが、あれもお店の人が 混ぜ混ぜしてくれるんです。
鮎を御飯に混ぜる場合は、臭み消し的な調味料は 何が合うのかな?
などと考えてしまいました。
あ 2014年07月12日 13:22
本当にスケキヨ鍋だったのかもわかりませんよね
色々わけわかんない残り物とか入れちゃっても
全然判別できない
気持ち悪すぎる・・・
名無しの権兵衛 2014年07月12日 13:38
朝鮮ではメジャーですね
韓定食とかだとこれでもかと
皿を並べますし
一方で、このつきだしの多さが
韓国の飯屋の負担になってる話も聞きますね
かといって出さないと客来ないし
名無し 2014年07月12日 13:45
世界でもごく普通の一般的名無しさん 2014年07月12日 14:17
ナナシー 2014年07月12日 14:18
いやー、まさかスケキヨ丼の実情が見られるとは
記事写真がアレで実物がソレって事は、マスコミ用にカッコ付けた盛り付けがスケキヨだったって事ですかね?
オチもあの国らしい
ななしのー、 2014年07月12日 14:22
現地訪問とは!
しかも、オチが付かなかった脱力感まで
伝わってきました。いやー、週末はこれで
笑かして貰います。
y 2014年07月12日 14:32
良かった?ですね。
名無しのはーとさん 2014年07月12日 14:56
名無しさん 2014年07月12日 14:57
대한민국 경상남도 하동군 화개면 탑리 혜성식당
大韓民国、慶尚南道(キョンサンナムド)、河東郡(ハドングン)、花開面(ファゲミョン)、塔里(タムニ)すい星食堂
見本写真はインパクトを狙ったものとしても、新聞がそれを使ってしまうとは。
海外でも見られてしまうのだから。
この写真でここを訪れようと思った人はどれくらいいるのでしょうね。
特にこれ狙いで韓国を訪問をした外国人はごく少数でしょう。()
名無しさん 2014年07月12日 15:03
食堂の前で夕日に目を細めたりして無理矢理感動的なシーンを演出したり
名無し 2014年07月12日 15:18
東キャナル市民 2014年07月12日 15:20
お品書きの写真があの画像のソースだったのですね。ある意味、実際の盛り付けよりも凄いですw
4枚目の写真に関してですが、韓国で実際にお茶はどのように消費されているのでしょうか? 例のエセ茶道は抜きにして、どんな飲み方をしているのか興味があります。
あ 2014年07月12日 15:25
馬鹿なの?
コロボックル 2014年07月12日 15:55
鯛メシとは少し違う造り方するんじゃないかな。
名無しさん 2014年07月12日 15:56
韓国独特の混ぜ混ぜまでやってくれるとは!
実は、丼の中に企業秘密があって写真を撮らせないようにしていたりしてね。()
とにかく、笑いのネタにはなっていますよ。
8時間の苦行、ご苦労様でした。
名無し 2014年07月12日 16:26
ナリス 2014年07月12日 16:40
名無しさん 2014年07月12日 17:14
名無し 2014年07月12日 17:38
寂れた観光地なんですかね
韓国の物価的に妥当なんでしょうか
付きだしはパサパサしてれば他の客に出したやつの使い回しみたいですが大丈夫だったんでしょうか
気になります
三昧 2014年07月12日 18:28
楽韓webがやらねば誰がやる、の精神に基づく体を張っての調査、お疲れ様でした。
名無しさん 2014年07月12日 19:06
この写真を見て気分が悪くなった方はこちらをどうぞ!
【韓国】超大型かき氷登場!(写真)
http://www.wara2ch.com/archives/7766937.html#more
これで、すべてを吐けなかった方もスッキリとできますよ。
のんちょ 2014年07月12日 19:25
サンプルと実際がこんなに違って問題にならないんですね、韓国では。
8枚目の生簀の写真に写っているのはライギョ(カムルチー)ではなく「コウライケツギョ」だと思います。
韓国では高級魚らしいですが日本では特定外来生物で活きている状態で移動・保管・飼育が禁止されています。
名無しさん 2014年07月12日 19:33
韓国在来種ということも書いておかないとね。
名無し 2014年07月12日 19:35
知り合いが、作り置きのキンパッブを食べてたら、食中毒になった。
そんなことをお構いなく、頑張ってください。
kumuchi 2014年07月12日 19:46
あっちが凄いのは鮎を生で食べる食生活かも?
横川吸虫「行くわよ」
ヘソン食堂の名物は「生」鮎の背越し---ルイベじゃ無いアル。
韓国の川魚の寄生虫の超簡単まとめ
・鮎の背越し(セゴシ、頭や内臓を取り除いて中骨ごとごく薄い輪切りにし、氷水にさらしてあらいにした料理) ルイベの様に―20℃で冷凍したのをスライスしたのでは無い
・鮎の刺身
-----寄生虫:横川吸虫
・ピンオの踊り食い ピンオ=ワカサギ
生のワカサギをコチュジャン(唐辛子味噌)につけて、丸かじり
「 ワカサギ祭り」江原道麟蹄郡昭陽湖、春川 の名物料理
・ピンオムチム 生のワカサギ、酢、野菜、コチジャンなどの和え物
http://www.youtube.com/watch?v=eN8xtKUpmuA
-----寄生虫:肺吸虫
・ケジャン:生のワタリガニを「タレ」に付けんだもの
-----寄生虫:ジストマ
・カムルチー(雷魚)の刺身
-----寄生虫:顎口虫
一応、カニは熱湯消毒、川魚も熱湯をくぐらせて、云々とか書いてるのもあるけど、
種類によるけど、-20℃で数日以上冷凍、中心の温度が75℃以上で5分以上(虫、卵のたんぱく質を凝固)
・各種の洗い:
ヘソン食堂のHP(9枚目あたりから数枚が鮎の背越し)
http://blog.naver.com/PostView.nhn?blogId=mardukas&logNo=100128015307
kumuchi 2014年07月12日 19:49
食べて無いですよね????
ああ 2014年07月12日 22:03
写真見れなかったのは残念だけど
まぜまぜすること自体はこの料理ならありでしょ
鯛メシみたいなもんだし
俺も食ってみたい
糸島卵 2014年07月13日 01:06
名無し 2014年07月13日 03:45
名無し 2014年07月13日 04:26
観光公社にも紹介されてるのね。
http://korean.visitkorea.or.kr/kor/inut/food/w_food_main_view.jsp?cid=134110&out_service=Y
鮎の生ぶつ切りってこれか
http://www.youtube.com/watch?v=pnFS1Xa8RFM
修羅場さん 2014年07月13日 05:54
高いっす
おもしろい 2014年07月13日 06:29
韓国ネタはある意味都市伝説のようなものが幾つかあるので、こういった生レポートは需要ありますね。
皆さんも言っておられますが、その行動力と楽しみ方に脱帽です。
絶望的名無しさん 2014年07月13日 06:31
食欲減退でダイエットには最適ですね。
2014年07月13日 09:55
ガイドさんは善意のつもりか知らないのですが、器を私から取って混ぜ始めちゃったのですよね
なんでしょう、あの強引というか、善意の押し付けは…
ネタの為とは言え、何度も行く楽韓さんの行動力には敬服します
私は二度も行きたくないですわ
文化の違い 2014年07月13日 10:44
まぜご飯は日本にもバリエーションがあり、おいしいものです。でも、まぜる食材が生の香味野菜類ならしゃきっとした食感を消さないように最後に軽くひとまぜでしょうし、魚も丁寧にほぐして、ごはんとまんべんなく混ざる程度に最低限に、ごはんをつぶさないようざっくり混ぜます。この説明どおりにぐちゃぐちゃかき混ぜて、せっかくのシジミ汁までぶっかけてさらにぐちゃぐちゃ混ぜたらべちょべちょ汚らしい生ぬるい生ゴミ状のシロモノになります。
あちらの方からすれば嫌なら食いに来るな、ということでしょうから上記のレポートを読んで日本人は韓国はやめておいたほうがいいのです。
名無しのミリヲタ 2014年07月13日 11:24
鮎は塩焼きか甘露煮が一番です。
名無しさん 2014年07月13日 13:17
火がきっちり通ってないとやばそう…
名無しさん 2014年07月13日 13:27
鮎は、中国や韓国でも養殖されているそうです。
こうらいけつぎょは、朝鮮総督府により養殖が始められたそうです。
続〃〃・輸入のお魚が増えています。
http://www.eonet.ne.jp/~namadu/inpotfish4.htm
増・養殖魚業を発展させるために
http://www.pyongyangology.com/index.php?option=com_content&task=view&id=374&Itemid=100
2014年07月13日 15:28
私には無理です~。
あの料理の中に、食材以外の何が入っているのかと想像しただけで・・・。
食材そのものも何に汚染されているのかと想像しただけで・・・。
名無しさん 2014年07月13日 16:50
そのみすぼらしさを誤魔化すのが複数の器のわけです。
スケキヨ丼の写真は、確かに鮎が使われていますよという証拠写真でしかなく、料理の盛りつけや彩りを楽しむ文化なんて、韓国に求めるのは無理だという証拠写真でもあるわけです。
笑うねこ 2014年07月13日 17:26
つきだしの小皿の方は、皆さんおっしゃるように食べ残し再利用疑惑が大いにありますが。
川魚の寄生虫もちゃんと火さえ通っていれば、食べればタンパク質だよと医者が昔講演会で言ってたな。生魚とか生肉はいけませんね。キムチも寄生虫の巣ですよ。私は絶対食べませんがね。
鮎めしと称して鮎はどこにあるんじゃ!状態の写真ですね。ベンガルのフィッシュカレーよりまずそうだわ。日本人には無理!自国の中だけでまじぇまじぇしていてくれ、と心から願います。
sk 2014年07月13日 22:33
土鍋に寝かした状態の写真の方が遥かにまともなのに、
スケキヨでGOサインを出してしまう編集者の感覚がマジで謎です。
韓国では「ぐねっちゃうおばさん」がどんどんぐねっちゃうんですね
写真を撮る隙も与えないとは恐ろしいw
いやあ、面白かったです。
清正 2014年07月14日 14:38
しかし、まぜこぜにしちゃうと、身の甘さや、皮の香ばしさがわからなくなっちゃいますね。
キムチ戦士 2014年07月14日 18:23
しかもぐちゃぐちゃに混ぜて味わいも均一にする。
韓国人は顔もお友達と同じに整形してしまうし、
とにかくみんな同じが好きな民族なんだろう。
百丁 2014年07月15日 14:46
いやいや雷魚て・・・
食いカス 2014年07月19日 15:35
大丈夫?
『前の客の食いカス』の寄せ集めなんでしょ?チョンが伝染っちゃってない?
テレビですら()やってたよ
名無しさん 2014年07月20日 15:43
味について書かれていないでしょ。()
糸島卵 2014年08月10日 00:07
中国ではケツギョはいわゆる「中国における3代銘魚」のひとつで、絵画や磁器のモチーフになっております。
さて、韓国の凄いところはここからで、韓国にはよりスマートな(中国のケツギョと比べて体高の低い)高麗ケツギョはいるにもかかわらず、磁器のモチーフには宗主国・中国のケツギョしか用いていないところにあります。せっかくの自国の銘魚を無視してまで、宗主国に事大する韓国が不思議だと、このエピソードを紹介した元九州大学教授の内田恵太郎博士がその著書で述べられています。
名無し 2017年03月20日 23:42
(´・ω・`)