> 国家発展の原動力は、数学的レベルと競争力に大きく左右されるという。これに伴い先進国は数学を国家競争力の核心に注目し始めた。特に米国の場合は毎年、大統領の年頭教書で数学教育の強化の必要性を力説している。
おりしも、4年ごとに開催されて「数学のオリンピック」とも呼ばれる世界数学者大会が先月ソウルで開かれた。この大会では最近の数学的な業績を評価し授賞して、数学に関連する多様なテーマで討論と講演が行われた。この大会で最も注目されたのは、満40歳以下の数学者の中から優れた業績を残した数学者に授与される「フィールズ賞(Fields Award)」だった。数学分野ではノーベル賞がないため、フィールズ賞がまさに数学のノーベル賞に該当する最高権威の賞である。今年はフィールズ賞制定後初めての女性受賞者であるマリアム・ミルザハニ教授(37、スタンフォード大学数学科)ほか3人がフィールド賞受賞の栄光を手にした。
これまで主要国のフィールズ賞受賞者数は米国13人、フランス12人、日本3人、イスラエル1人、中国1人、ベトナム1人などだ。しかし残念なことに韓国でフィールズ賞を受けた数学者はまだ1人もいない。
しかし未来にフィールズ賞を受賞する新芽が育っている。最近10年間で20歳未満の中高校生が参加する国際数学オリンピック大会で韓国・中国・日本などが先頭グループを形成しているからだ。韓国は2012年に1位、2013年の2位に続き今年は7位で北朝鮮は14位だ。
(引用ここまで)
中国・韓国が数学オリンピックでトップを形成しているのは間違いないところですが。
未成年が参加する数学オリンピックごときと、フィールズメダルクラスの超高等数学には関連性はありませんわ。
中国なんて90年代から数学オリンピックの常連国でしたが、そこから20年が経過してもまだフィールズメダルゼロ。
数学オリンピック出場者がフィールズメダルを受けている例はあるでしょうが、フィールズメダル受賞者が数学オリンピック出場者である必要はゼロ。
というか、未踏の大陸を踏破していくのがフィールズメダルクラスの研究で、それに比べたら数学オリンピックの問題を解くのなんて文字通りに子供の遊びですよ。
以前も「数学オリンピックや化学オリンピック、あとイースポーツやブレイクダンスで韓国の子供たちは日本を圧倒している。次世代の人材は韓国が明らかに勝っている」というコラムがありまして。
そこからざっと5年くらい経過していますか。
さて、次世代の人材で圧倒されていますかね?
この記事へのコメント
ひとこと 2014年09月16日 19:38
ただ、個人の業績だけに、一人の天才が出ればいいので、韓国にも「フィールズ賞」の方が「ノーベル賞」よりは可能性がありそうですが。
権兵衛 2014年09月16日 19:38
目標を定める事は、大事です。単なる願望では無く。
その目標に対して成果が伴って、初めて先進国の仲間入りを果たせます。
今のところ、受賞者はいませんが、近い将来、きっと受賞できるでしょう。
国際数学オリンピック大会で、先頭グループを形成している南朝鮮だもの。
2014年09月16日 19:42
猫 2014年09月16日 19:55
2014年09月16日 20:09
言い方を変えると『異端』を認めない国民性。
もう『不可能』と言っていいでしょう。
名無し 2014年09月16日 20:11
中国も韓国も受験戦争は日本の比じゃないぐらい厳しいみたいですが社会に出ればコネか賄賂
しかも韓国は現在進行形で指導層の教授は軒並み教え子の論文を盗作することに精を出してる
ゴールがそれだから才能で勝負できる有能な人材はルールとその運用がかなりまともなアメリカから帰らない
輸出した捨て子がフランスの大臣になったからホルホルしたような喜び方しか可能性はないでしょうね
名無し 2014年09月16日 20:23
ああ、秋になったんだという事しか分からない文章。
名無しの凡人さん 2014年09月16日 20:27
>未成年が参加する数学オリンピックごときと、フィー
>ルズメダルクラスの超高等数学には関連性はありません
はその通りだとしても、数学に献身する集団のサイズの指標となるかもしれません。
韓国がどうこうじゃなくて、日本の数学の今後を考えれば油断は禁物だと思います。
皇祖皇宗ノ神靈 2014年09月16日 20:38
て 2014年09月16日 20:46
だから直ぐにお金に変わらない研究なんて特にそう。
基礎研究や環境分野なんか、積極的にはお金を出しません。だから数学者なんかがそれで食っていこうなんて出来ないんですね。
名無し 2014年09月16日 21:00
豆 2014年09月16日 21:05
すいません、改めて
なんだコイツらと思いましたよ。
確かノーベル賞とるには、世界への貢献してると推薦者がその論文から読んでくれなきゃダメなんですよね?
高慢な人達に推薦してくれる外国の学者はいるんかい?
思考が本当に理解できない。
ふいるず 2014年09月16日 21:12
マイナーな言語だから、他国は確認できないし、やりたい(ヒント入れ)放題。
いつも思うんだが、問題と順位だけでなく、各国の翻訳も公開すべき。
名無し 2014年09月16日 21:15
ヴィランド 2014年09月16日 21:20
数学極める志は最初から無いでしょう
大学で教授になるのには海外で帰化でもしない限り愚かな選択だろう
誰も褒めてくれない。況してや馬鹿にされる可能性が高い
孤高を目指すメンタリティってのが無さそうなんだよね
名無しの権兵衛 2014年09月16日 21:22
これを言ってる側にしても
一応、外国留学組の数学者みたいだし
何かを感じ感じ取って言ったのかも
知れませんし
問題はフィールズ賞を
ノーベル賞のような賞と
誤解させるような点と
数学教育は国のため賞を取るためと
誤解させるような点でしょうねえ
なお、韓国語版の記事では
数学の問題が貼られてますけど
これで数学に興味を持つ人が…
ttp://article.joins.com/news/article/article.asp?total_id=15798384
sk 2014年09月16日 21:23
数学じゃ食っていけないし大学内での派閥争いや
上に逆らえない体質で天才が出てこない、
高度な数学理論を韓国語で学べず英語でやらざるを得ない
韓国人の反応ではこのあたりのことを嘆いていたかな
数学者で食べていくのが大変なのは日本も同じですが。
高等数学はさっぱりですが、極限まで自分の内部に埋没して閃きを探し
ひたすら検証検証…生活力や対人技能を犠牲にして狂気と紙一重の
精神世界、世界的な数学者にはそんなイメージがあります
学問の発展のためには、好きなことに全力で打ち込む人が
ちゃんと認められるような、そんな日本であって欲しいと思います。
ななしさん@スタジアム 2014年09月16日 21:31
また、根本的にこうありたいという理想が現実に勝る姿勢の問題が大きいのではないか。
ぽい 2014年09月16日 21:51
名無し 2014年09月16日 21:58
あた~ 2014年09月16日 22:04
名無しさん 2014年09月16日 22:39
続くレスで、数学に献身する集団のサイズの指標となっていないとボコボコにされていますね。
賞を取るのに油断も何もないですよ。
優れた研究なら誰にでもチャンスがあるわけですから。
笑いが出る・・ 2014年09月16日 22:41
ノーベル・ウンコ賞はとれると思う(笑)
名無し募集中 2014年09月16日 22:42
近い近い 1000年後位だろ
算術なら知らんが 数学だ 国語力だ 不可能だ!
(*^_^*)
名無しのはーとさん 2014年09月16日 22:56
名無し募集中 2014年09月16日 23:26
とりま名無しさん 2014年09月16日 23:35
何故存在しないかを考えるとこから始めるべきだが、理解は一生無理だろうな
2014年09月17日 00:01
百万人に一人という大天才でもなければ、それこそ遊び盛りな若い人生の全てを、数学に賭けるという覚悟が必要なのだそうです。
逆に言えば、そういう地味すぎるというか、難解さゆえに大半の人が最も敬遠する数学という学問に、一生を捧げた若い人を最高に褒め称えるためのものでもあるのです。
( ・ω・) 2014年09月17日 00:47
それまでの権威に疑問を持って調べていって新しい発見につながるのに、韓国人はこれができない。
竹島にしろ慰安婦にしろ自分で調べて、日本の言い分が正しいっていた人を暴力で黙らせるような国には無理。
Sayama 2014年09月17日 01:11
【韓国の反応】「フィールズ賞受賞者がアジアでわずか5人(日本3人、韓国0人)」「アジアの言語が数学に有利なのに韓国は・・・」
http://oboega-01.blog.jp/archives/1009183260.html
さらに、みずきさん所は、実際には韓国と日本のレベルにどれだけ違いが有るかを示す記事がありますので紹介しときます。
「韓国人学生「日本人は英語ができないけどノーベル賞やフィールズ賞をとる」~韓国の反応」
http://oboega.blog.jp/archives/26322281.html
韓国では英語と数学や学問が本末転倒になり、永遠にフィールズ賞もノーベル賞も取れないです。
nanashi 2014年09月17日 01:16
そうなんですよねぇ。ロジャー・ペンローズなんか子供の頃に暗算が出来なくて算数の成績は悪かったそうですよ。「あ、この子は毛色が違うぞ」と気づいた先生がいてくれて助かった、みたいなことをインタビューで言ってました。まあ、ペンローズはフィールズ賞受賞者ではないと思いますが。
名無し 2014年09月17日 02:34
そやな。
芸術の世界だと、模写とデザインくらいの違いがある。
工業の世界だと、組み立てと開発。
映画の世界では、新作とリメイク。
ふうw いつになったら違いが分かるんだろうか、、。
大日本 2014年09月17日 03:49
これは思考構造的にフィールズ賞が取れないのです。
違法人 2014年09月17日 06:25
韓国の社会は「良質で均等な労働者を大量に用意する」のは苦手ですから、相変わらずセウォル号だらけでしょうが。
名無し募集中 2014年09月17日 06:56
いまさらだけど、言論統制、情報統制していることが国民の創造性を阻害してるってことにいったいいつ気づくんだよ、このひとたちは。
名無し 2014年09月17日 07:06
2014年09月17日 09:59
2014年09月17日 10:01
名無し 2014年09月17日 13:08
「わが国の未来は、将来こんなによくなってる、はず!」
そんな恥ずかしいこと、日本ではよぅ言わんわ (´・ω・`)
まあねぇ 2014年09月18日 08:00
実際に業績上げて飛び級で博士号とるか、高校では変人扱いされてスクールカーストの底辺だが全く気にしてないか、の両極端だろうけれど。
2014年09月19日 08:15
IQテストにテスト対策して被験者を選抜する国なんテスト対策他に聞いたことがない。
身体測定の前日に断食するタイプのバカだよね。
名無し 2014年10月09日 18:33
名無し 2014年12月13日 21:30
本当の天才は数オリで最年少金メダリスト、フィールズ賞も受賞
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%AA
ただ、ただ凄い!!