いまだに開業できぬ「韓国リニア」の無残、完成2年…「純国産」にこだわりトラブル続きのお粗末(産経新聞)
韓国初の商用リニア「仁川空港マグレブ」は、年内の営業運転開始が絶望的な状況となった。(中略)
当初は13年9月の開業を見込んでいたが、完工直後のチェックで641件の問題が見つかり、運転開始を延期。速度検出センサーのエラーや、車両と信号間の 伝達エラーなどシステム面のトラブルのほか、冬季の排水管や電力線の凍結防止設備や軌道上の保守通路がないなど、大幅な改修が必要な設計上のミスも少なく なかったという。(中略)
聯合ニュースなどによると、7月以降の試験運行でもまだ161件のシステム障害があり、列車自動運転装置など重大なシステム障害も含まれているという。このため地元の仁川市は、運行開始を来年6月に延長するよう求める検討に入ったという。
(引用ここまで)
このリニアモーターカーは、今年の9月に何度目になるのかもよく分からない開業延期をしたものですね。
けっきょく改修を重ねても年内開業はできませんでしたと。
9月の再延期時にも「採算が原因ではないと思われます」と書きましたが、やっぱりその通りでした。
それにしても641件の問題が見つかるって、どういう基準でそもそもその問題を設定したのか。
そして、今年7月の点検時点で161件の問題が残っているってされていますが、本当に500件弱の問題は解決できたのか。
K2戦車の国産パワーパックを導入するときみたいに、「時速32kmにまで加速するのに8秒以内が納入の条件」→「その条件をクリアできません」→「やっぱ10秒でいいや」→「合格!」みたいな問題の解決じゃないといいのですが。
仁川の新交通システムといえば、月尾銀河レールを思い起こさせますが。
最終的には月尾銀河レールと同じ運命を辿るんじゃないかなという気がします。
というかそのほうがいろいろ幸せですよ、絶対(笑)。
この記事へのコメント
ほほほほ 2014年12月25日 22:55
よく思うのが・・・
「もう無理やめよ!」と誰も言い出さないんだろうか?
まぁ、月に行くって言ってるのに、ロケット一つ打ち上げられない訳で、NASAは今も出入り禁止・・・
革新的な~むりか~
むむむ 2014年12月25日 23:13
2014年12月25日 23:14
コストベネフィットが駄々下がりしていくので
ソコソコで妥協して性能向上をさっさと諦めるのが
合理的ではありますわな。
技術が足りなくて諦めざるを得ない国は
巨大な無駄金をドブに捨てなくて済みそうですな。
名無しさん 2014年12月26日 00:19
多分、「大した問題じゃない」として
論理的に解決したのだと思うw
物理的には解決してなさそうだよね
名無し 2014年12月26日 00:21
だから核心部分やレールはリニモと部品が共通
y 2014年12月26日 00:42
確か時速110km/hだと思ったけど。
500km/hで走れって言ってるわけじゃないのにね。
海外在住 2014年12月26日 01:11
下朝鮮にまともな技術も無く、日本メーカーの技術を盗めると確信しての見込み発進だと思います。
この日本メーカーのように日本中が助けない、教えない、関わらないようにならないと朝鮮に対する正しい関係にはなりませんので今後も留意する必要があります。
パクパク・クネクネ 2014年12月26日 01:14
10年前の日本の技術に追いつけないの?
そもそもリニアにする必要があるの?
2014年12月26日 01:30
A 2014年12月26日 01:33
また別のモノだったのね…
なにやっても同じ事の繰り返しだねぇ
PCパーツの名無しさん 2014年12月26日 01:52
日本のも無駄に電気食い過ぎで赤字だろ
無駄に浮上式にしてんじゃねーよ
名無しさん 2014年12月26日 01:59
あ 2014年12月26日 05:43
企業が時間をかけて内部に蓄積していくノウハウって大事なんだね。ありがたみを理解せずに特に朝鮮人に教えたらダメだね。
あ 2014年12月26日 05:47
だから甘く見たんだろう。全員が両班のつもりの朝鮮人に共同作業と図画工作は向いてない。
名無しさん 2014年12月26日 08:17
名無しの権兵衛 2014年12月26日 10:52
現在はターミナルから整備場とその先の小島まで、
全線開通しても仁川空港がある島をグルっと周回するだけ・・・そりゃあ、開業するだけムダ。
道路にしておけば、仁川F-1が・・・
仁川市の「前」の市長のその他の業績
・アジア大会の為にあたらしい競技場を建設)、大会のメインスタジアムにできる競技場はあるにもかわからず・・・大会終了後、使用されない見込みで競技場以外の用途でのレンタルを模索中 運営費用は100億ウォン/年だとか
名無しさん 2014年12月26日 11:35
赤字空港に押し付けられても困るという事。
源太 2014年12月26日 11:40
名無しの権兵衛 2014年12月26日 11:46
2014年12月26日 11:50
スンヨプ見物になってますよ~
名無し 2014年12月26日 12:43
路線距離:6.1km(うち営業区間5.6km)
方式:常電導吸引型磁気浮上式
駅数:6駅(起終点駅含む)
最高速度:110km/h
リニアにする意味あったの?単なるモノレールで良かったのでは?
駅間が平均1kmしかないのに110km/h?韓国人の考えることは分からん
名無しさん 2014年12月26日 14:02
世界二番目リニアモーターカー路線仁川空港に開通
http://www.etnews.com/20140514000215
>路線運営は仁川空港工事分け前で当分は無料運行する予定だ.
永遠に無料です。(確定)
>ヒョンデロテムはロシアサンクトペテルブルクなどに輸出も推進する. ハンギュファンヒョンデロテム代表は “世界鉄道車市場でタイヤ式列車はもうレッドオーシャンになって既存技術と費用では競争力に限界がある”と “これからリニアモーターカーがブルーオーシャンになること”と予想した. 引き継いで “買上価格, 維持補修費用, エネルギー効率などを改善して競争力をもっと高めること”と明らかにした.
兵器と同じで輸出が目的ですね。
名無しさん 2014年12月26日 14:39
電気は安いですし。()
メンテナンスができない韓国にはお似合いの方式なんですけどね。
名無しさん 2014年12月26日 14:47
名無し 2014年12月26日 19:07
学習したじゃんwww
名無しさん 2014年12月26日 20:45
でも、別の所で大惨事を起こすだけだよ。
第一、誰も乗らないから、大惨事にはならないよね。
名無しさん 2014年12月26日 21:16
>こうした中、大田市の権善宅(グォン・ソンテク)市長は12月4日、韓国リニア方式で建設が決まっていた都市鉄道2号線を、路面電車(トラム)方式に変更すると発表した。建設コストや都市の景観保護などが理由とされるが、自前のリニア技術の商用化第一号と目されていた大田市の“離反”で、本格的な商用化は宙に浮いた形となった。
先発である大田広域市・エキスポ科学公園線がある所でもお断りだそうです。
こちらでは、集電線のトラブルにより乗客が車内に閉じ込められる事故はあったそうですが、これが2つの駅を往復するだけにしても、それより劣化しているように思えます。
やっぱり、純国産が問題なのでしょうね。
名無し 2014年12月27日 00:00
あーなるほど、韓国ご自慢の空の玄関から延びる世界で2番目のリニアで
外国人にウリナラ技術をアピールしてばんばんインフラ輸出するニダ!
という計画だったんですね…
まず自国民が必要とし快適に使えるものを作って、十分に実績を積み改良し、
やっとそこから、他に必要とする国があれば輸出だと思うのですが
かの国はなぜ、兵器でも電車でも、どっかから技術を引っ張って来て即輸出!
検証や実績はどうでもいいからモノさえ出来ればまず輸出!ってなるのか不思議です
家電である程度成功したからって流石にリニアにその手はなあ…
にょ 2014年12月27日 09:36
そして良いテョンをいっぱい作りなさい。
名無し 2015年01月01日 22:32
ロシアに泣きついて、
実験用の新型ロケットに出資して、
技術公開してもらえなくて、
打ち上げ失敗続きだった韓国。
おまエラにはもう無理だって・・。
名無し 2015年01月01日 22:41
日本の超伝導リニア・マグレブ方式も技術的には1980年代にはほぼ完成してたし、コスト低下が実用化の課題だったたけ。
バブル崩壊が無ければ日本のリニア新幹線は既に完成して東京-名古屋間や東京-京都間は走ってた。
名無しさん 2016年02月04日 16:03
Updated February. 04, 2016 07:16
http://japanese.donga.com/Home/3/all/27/522084/1
3日に初運行を開始した仁川(インチョン)国際空港の都心型無人磁気浮上列車が、運行開始から約8分で線路上に止まる出来事が起き、政府が原因調査に乗りしている。国土交通部(国土部)は、この列車について、日本に次いで世界で2番目に商用化に成功したと、大々的に広報した。
国土部は同日午前10時50分ごろ、仁川国際空港交通センターで磁気浮上列車の開通、試乗式を行った後、出席した来賓を乗せて初運行を開始した。その後、線路から8ミリ浮いて時速60キロで走っていた列車は、終点の龍遊(ヨンユ)駅まであと約300メートルの地点で突然急停止し、線路の上に車体が落ちた。
列車と線路がぶつかった衝撃で、乗客が車体の片方に押し寄せてしまったため、列車周辺では相当な煙があがった場面もあった。列車は10数秒後に再び動き出し目的地に到着したが、乗客らは驚いた胸を落ち着かせなければならなかった。
国土部はこれについて、線路上の障害物を感知するセンサーが過剰に反応して起きたものとみている。磁気浮上列車は、同じ極同士は反発しあい、異なる極同士はひきつけあう電磁石の原理を利用して、車体を空中に浮かせて運行する。機関士のいない無人列車だが、前方に障害物を感知すれば自動的に止まる。同日列車に乗っていた国土部の崔政浩(チェ・ジョンホ)第2次官は、「このようなことが繰り返されれば、市民が安心して乗ることができない」とし、「列車が止まった原因を把握して、追加の安全措置を講ずるべきだ」と指示した。
名無しさん 2016年02月04日 21:33
http://specificasia.blog.jp/archives/1051355546.html
>列車到着後1分も経たない短い瞬間だった。
え?韓国なら30秒もあれば十分だよね。
名無しさん 2016年02月06日 17:40
2016年02月05日11時05分
http://japanese.joins.com/article/733/211733.html?servcode=400§code=400&cloc=jp
>国土交通省の関係者は、「試乗イベントをスムーズに行うため、ウォーターパーク駅に停車せず通過した」とし「終着駅進入前のカーブで速度制限(35キロ)を約3キロオーバーし、安全のため急停車した」と説明した。
×スムーズ
○パリパリ
>続けて「駅に停まらず通過するという異例な事項が事前に定めた『自動運行パターン』に設定されていなかったことから発生した問題」とし「再発防止のためプログラムを補完した」と付け加えた。
通常は時速60キロで、事故当時は時速38キロということですね。
減速はしていると考えられるわけですが、それが間に合わなかったということです。
たぶん、通常なら駅を出て加速しても、そこまでの速度は出ないと見込んだ設計なのでしょう。
さて、どんな「再発防止プログラム」なのでしょうか。(リミッター解除を予想)
韓国人補完計画は、まだまだ続きます。(火病の鳥に邪魔されずに地獄へ行くための)
あ 2016年08月04日 16:27
あ 2016年08月04日 16:28