相互RSS募集中です

【画像・動画あり】韓国独自の月探査ローバープロトタイプが公開される(2020年打ち上げ予定)

韓国科学技術研究院、月探査ローバー試作品を公開(1) (2) - (中央日報)
長方形の箱を2個くっつけたような2段分離型本体、6つの銀色のジュラルミン(航空機などに使われるアルミニウム合金)車輪…。韓国が2020年に月に送る探査ローバー(rover、移動型ロボット)の1次試作品が初めて公開された。韓国科学技術研究院(KIST)は月探査ローバーの基本性能を検証するための概念検証モデル(POC=Proof of Concept)と核心部品の固体潤滑ベアリング試作品を開発したと16日、明らかにした。

公開されたローバーは横50センチx縦70センチx高さ25センチ。本体の2つの部分がチェーン形態でつながり、地面の屈曲により自然に本体が曲がる。本体の壁面は軽くて丈夫なジュラルミンで作られ、残り部分には炭素繊維強化プラスチック(CFRP)が使われた。6つの車輪は半径がそれぞれ約6.5センチと、本体の大きさに比べると大きい方だ。それだけローバーの高さが高くなり、大抵の砂利は避けずにそのまま乗り越えることができる。前・後の4輪は操向が可能な「ステアリングホイール」であり、真ん中の2輪は前・後進だけが可能な車輪。研究責任者のイ・ウソプ博士はこうしたローバーのデザインについて「月の極限環境に耐えられるよう設計の焦点を合わせた」と説明した。
(引用ここまで)

 で、この記事に画像がないという謎。
 なければ探せばいいんだということで、こちらをご覧ください。

「氷点下170度 '..月の寒さに耐えられる韓国型月探査ロボット出てきた(イーデイリー/朝鮮語)

moonrover

 画像はイーデイリーから引用。人間が入っている画像があったので、かなり大きさが分かりやすいですかね。
 全長70センチ。 これはあくまでもプロトタイプで動きを見るものということらしいですね。ここにカメラや各種センサー、通信機が搭載される予定なのだそうです。
 火星探査に用いられているキュリオシティのような足がないのは軽量化と単純化の両方を満たすためなのだそうです。

 でもまぁ、これだけだとちょっと分かりにくい。
 というわけで、動画を見つけてきたのでごらんください。



 そうですね……名付けるなら「KIST月探査ローバーの理想」ってところですか。
 さてさて、もうひとつ動画を見つけてまいりました。
 こちらは画像のプロトタイプが実際に動いているところです。



 「KIST月探査ローバーの現実」、ですね。
 ……うん……まあ。がんばった! 努力した!
 そこは認めよう。なにしろまだプロトタイプですし?
 でも……空回りしているよね。いろんな意味で。

 なお、2017年のNASAに打ち上げてもらうアレでは、この月面探査ローバーは搭載されないようですね。 2020年にKSLV-2で打ち上げるほうに搭載されるそうです。
 うん、まあ……それだったらどんな探査ローバーであっても問題ないか。


 

この記事へのコメント

  • おはようございマス 2015年02月19日 07:14

    最近のスペクタクル映画もCGで作ってしまうからしょぼいよね
  • mimipan 2015年02月19日 07:45

    きゃはは
    最初の動画は、ディズニーのロボット映画の予告編ですか?

    BGMに大げさなオーケストラを使うセンスが、大層な事ばかり言う朝鮮民族らしいです。
    (そうだ、宇宙を創造したのは彼らでしたもんね)

    ま、別にいいんですよね。
    あくまでこれはプロトタイプですもんね(笑
  • 名無し 2015年02月19日 07:57

    韓国軍のK2思い出した………
    段差を登れないK2と同じ匂いがするw
  • 名無しんヌ 2015年02月19日 08:07

    実際に動いてる動画・・・ひどい。

    ロボコンとかに出てる日本の高校生引っ張ってきたほうがよっぽどマシなの作る気がするんだけど。
  • 2015年02月19日 08:22

    実は瞬間移動ギジュチユを開発中ニダ。
    どこでもドアは韓国製ニダ。
  • 774 2015年02月19日 08:22

    タミヤから出てる工作セットの方が
    よっぽどマシでしょ?
  • e 2015年02月19日 08:36

    こういうのでもホルホルできる韓国人はやっぱ凄いと思うw
    この記者もこんな記事を真顔で書いてるんだよねwうん、やっぱ凄いわw
  • 名無し 2015年02月19日 08:38

    なんか、いろんな意味でワクワクしてきた。
    このラジコンを月面に走らせる前に、
    メインエンジンの完成、エンジンのクラスター化、
    月周回船の完成、月着陸船の完成、
    などと多くのハードルがある。
    全てを5年でクリアしなければならない。
    がんばってください。ただホルホルだけのために。

    いや、はたしてホルホルは得られるのか。
    冬季五輪のように莫大な借金だけが残り、
    ホルホルどころか失笑を買う結果に終わるのか。
    がんばってください。
  • 名無し 2015年02月19日 08:39

    いつぞやのお魚ロボットと同じ臭いが…w

    ところで朝鮮日報でソンウジョン氏がまたツッコミどころ満載のコラムを書いています。眩暈がしそうな内容ですが楽韓さんならきっと論破してくれると信じています。
  • nicola 2015年02月19日 08:40

    予告編だけは凄いんだよね、毎度、毎度。
  • 海外在住 2015年02月19日 08:41

    朝鮮人の特徴はパクって劣化魔改造してしまう点ですね。

    だいたい打ち上げるロケット本体も見通しが立たないのに無駄な努力かと。

    パクりやすいのから手を付けるからプロジェクトがグダグダになる何時もの通りの結果でしょう。

    日本は遠くから眺めるだけで助けない、教えない、関わらない。
  • 名無し 2015年02月19日 08:52

    なんも言えねー。(笑)
    ※さわやかに
  • u 2015年02月19日 08:58

    夢を見るのは勝手だし、それにはケチをつけはしないが、
    その夢の一歩がこれではね・・・
    税金ドロボーと罵られても仕方ないね
  • カッペちゃん 2015年02月19日 08:58

    チョロQに及ばず・・・・
  • 無名 2015年02月19日 09:33

    まぁ日本の宇宙事業もペンシル型ロケットから出発したんだし
    こんなオモチャでも地道な研究開発を続ければ100年後ぐらいには何とかなるんじゃねーの、知らんけど
  • 権兵衛 2015年02月19日 09:40

    おおよそ予告編は、見栄えのする派手なシーンを繋ぎ合わせて、作るものです。
    でも、本編はそれ程でもない事が多く、「金と時間を返せ」・・・と言われるものが
    少なくありません。
    いや、この『韓国型月探査ロボット』がそうだと言っている訳じゃ有りません。
    まだ、実証機だし・・・本編まで到達できるとは限りませんから。

    いつの間にか、「韓国独自の技術で、ロケットを打ち上げる」という、派手な
    うたい文句が消えました。このラジコンもどうなる事やら・・・不明です。
    平昌はどうした、設備はこうした、とは言いません。資金をどう使おうが、
    それは南朝鮮の勝手ですし。
    通貨スワップも終了した事だし、日本人は対岸から眺めるだけです。
  • V 2015年02月19日 09:49

    後は予算を関係者で分け合えばマンセーニダ!
  • 名無しのはーとさん 2015年02月19日 09:59

    これは自走してるの?
    現段階ではルンバのほうが利用価値があると思います。
  • ななしさそ 2015年02月19日 10:06

    まぁこういうのから一歩一歩進めていくのはとても重要だと思う。進められるか(もしくは進めるのを許してくれるか)どうかは別の話だけれども。
  • 2015年02月19日 10:14

    材料費3万だか30万だかでコアユニット以外手作りさせられるNASA候補生のトライアル品の方が出来いいんじゃないか?
  • 整形探索? 2015年02月19日 10:21

    何?中高生の工作製品?
  • 名無しのサッカーマニア 2015年02月19日 10:27

    ここまでシンプルだと壊れにくくて良いんじゃないかw
    タミヤならすぐにでもこれ以上の作れるだろw
  • 名無し 2015年02月19日 10:32

    月へ飛ばすだけで良いんですよ!韓国は!成果を持って帰るとは…言って…ない…
    それ以上のクオリティを求めるのは酷ってものですよと
  • 名無し 2015年02月19日 10:40

    空き缶模型みたいだな。微笑ましいです。
    最初はこんなもんです。頑張ってくだされや。
    月まで届けるのはちょっとしんどいだろうけどね。
  • 名無し 2015年02月19日 10:41

    おお、4WSw これは母船があって、地球との通信は母船から行うのかな?とりあえず宇宙兄弟でも読んで参考にしたらどうでしょうか。ナビゲーションシステムを積んでいないところとか参考になると思います。
  • なにこの玩具 2015年02月19日 10:51

    サスペンション付いてないのにどうやって走破するんだよ
    日本の高校生のロボコン出展品の方がよほどましに見える
    韓国はどんだけ技術レベル低いんだよ・・・
  • 誰? 2015年02月19日 11:31

    ガッシュベルのおもちゃ?
  • 何ですかコレ? 2015年02月19日 12:34

    イチからやってるとして、
    ここまでつくるのにいくらかけたんでしょうか?
    凄いとしか言えない。
  • 名無し 2015年02月19日 12:52

    韓国の天文学、月研究がどこまでいってるのか知らないけど、そもそもこのローバーの開発目的は何なの?
    何を探査するの?
    月のどこを探査するの?
    ただ作ってみただけなのかな?
  • 2015年02月19日 13:10

    月にゴミを運ぶな❗
  • 名無し 2015年02月19日 14:56

    何だろう、ここまでチャチぃと、余所のをパクって無いんだなーと思えて、寧ろ立派だと思えてしまう。
    いえまぁ、パクらせて貰えなかった、もしくはパクってこの程度という可能性を否定する物ではございませんが。
  • 名無しの権兵衛 2015年02月19日 15:39

    何だこれwwww
    日本のラジコンの方が良さそうだわwww
  • パクパク・クネクネ 2015年02月19日 15:47

    センサーで障害物を避けて前進すると言うのは、理解できる。
    しかし障害物を乗り越えるカットがひとつもないのは、探査機にその能力がないということか。
    ロボコンの出場マシーンを借用したほうが手っ取り早いのでは
  • ななしさん@スタジアム 2015年02月19日 16:45

    こんなタイヤで悪路を走破できるわけがないとなぜ気付かないんだろう
    適当なラジコン買ってきてカメラつけたほうが手っ取り早いよ
  • PCパーツの名無しさん 2015年02月19日 16:47

    これ、低重力でどうなるかとか考えずに、砂場で動くか動かないかテストして動いたって喜んで完了むたいなノリだよね、ついでに、ユーチューブの映像でも、何をしたいのかよく分からないし
    と言うか、月面有人着陸じゃなかったっけ?これの上に乗って楽しむのかな?
    もう、ドキドキだね。
  • 七誌 2015年02月19日 16:53

    普通に考えたら、最初の1台目としてはこんなモンじゃないの 予算もポッケナイナイでゼロに等しいわけだし。

    問題は改良や継続開発をしない、出来ない、やらせない。という朝鮮文化やDNAが大問題だな。

    打ち上げロケットも世代ごとにゼロから丸パクリするだけだから、伸びたり育ったりする技術が全くない。

    これが朝鮮以外の国なら何年何十年と継続して開発すれば、月面探査ロボットに育っていきそうだけどね。
    まぁ朝鮮だから、来年はアメリカ、再来年は欧州、3年後はロシアや中国と、図面を丸写しする(パクる)先を変えるだけなので、何も育たないだろう。
  • 名無し 2015年02月19日 17:49

    まだ2020年って言ってるのかwwww
    そりゃこういう計画は同時進行させるものだが
    そもそものロケットはどうなってるんだ
  • 2015年02月19日 17:51

    月の表面土って確か粒子がとても細かいらしいね。
    砂で空回りさせてるようじゃ潜り込んで役にたたないかと……
    テストするなら小麦粉かなにかを厚目に敷いてやるべきでは?(笑)
  • 2015年02月19日 19:14

    ディ○ゴスティーニあたりが月刊誌で売りだしてそうな・・・。
    各巻1850円、創刊号特別価格780円くらいで。
  • へそ吉 2015年02月19日 19:32

    2018年と19年にEUで人工衛星を打ち上げてもらう契約をするというニュースを最近見たはずですが、自国のロケットも満足にできないで他国頼りなのに、どうやってこれを月まで運ぶのですか?
  • AK774 2015年02月19日 20:02

    なんというか、中国の、いや北朝鮮やイランの宇宙開発や大型ロケット、ミサイルにかける情熱に比べると、
    まるで子供の遊びというか……。
    宇宙はすっぱり諦めて航空(それでもかなり背伸び)とかもっと国にあった物に集中すればいいのにw
  • az 2015年02月19日 22:07

    順番が逆、以上

    と思ったらNASAに頼むのね。
  • ななし 2015年02月19日 22:19

    ほのぼのとしました。
    夢があっていいですね。
    え? 本気なの?
  • 車屋 2015年02月20日 09:49

    連結部分は上下にしか動かないんだね、、、

    高価なジュラルミンがもったいない(;´Д`)

    せめてロール方向に動くようにしないとガタガタ道では追従性悪くてトラクション掛からないからスタックするよ

    それか「オポチュニティ」や「スピリット」のような独立した動きをする足とインホイールにしないと中高生の作品じゃないんだからさ
  • ワイパー 2015年02月20日 10:18

    びっくりした!


    なんてレベルが低いんだ。

    恥を知れっ!(無理か・・・)
  • 慣性モーメント 2015年02月20日 10:49

    朝鮮人が陽だまりの窓際で遠い目をしながら

    「ウリはね~1000億円の宝くじか当たったら、トニー・スタークみたいな豪邸買ってね、超高級車を20台買ってね~、ハリウッド女優はべらせて、毎日こ~んな分厚いステーキ食べるニダよ~。グフフフフッ!(思い出し笑い)」
    ・・・・と、言っているのと何が違うのか?
  • 上げ底一番 2015年02月20日 11:04

    ところで、月面はあんな海岸の砂みたいでしたっけ?
    すでにNASAが月面活動の映像をいっぱい公開してるんだから、せめて微粉末にしようよ。
    それと、ネジ止めしてる銀色の板、ダイソーで売ってるレスキューシートにしか見えん・・・。
    まあ、確実にそうでしょうけど。
    本物の断熱シートはカプトンフィルムに裏からアルミ蒸着したものなのであんなにひらひらしてない。

    いくら掛けたのか知らんが、一番高そうなのは、金属インゴット削り出しに見えるタイヤかな?それ以外だったら多分2万円以内で作れると思う。

    それなりの予算(とは言え日本とは桁が違う。悪い意味で)貰っている筈なのにこのチープさは何故?
    浮いたお金は誰のポッポに?

    本当に虚栄心と功名心とガメツさと厚顔無恥は天下一品!
    ヨッ!朝鮮人!
  • nanashi 2015年02月20日 17:05

    月面探査を行う場合、一番の難所は着陸なんだけど、肝心の着陸船をどうするのかの問題が全然取り上げられていないのが気になる。

    軟着陸できないことにはローバーなんて作っても意味無いし、本気でやる気ならもうローバー搭載着陸船
    の設計が済んでないと間に合わないんだが、今どうなっているのだろうか。

    何年か前にKAISTの教授が着陸船のプロトタイプを作ってたけど、通信能力も積載能力も無い本当に着陸だけの試験機だった。
    未だに完成形の影も見えないところを見ると、20年でも無理っぽい気が。
  • 名無しの権兵衛 2015年08月27日 18:55

    なんでこんな事やってんの
    口先だけにしとけばいいのに
    バッカじゃないの
  • Nanashi has No Name 2016年10月07日 09:55

    総天然色版
  • Nanashi has No Name 2022年06月17日 13:11

    先行者?