「1936年に初めて人工的に作られた元素『テクネチウム』が、高麗時代の活字から見つかったのはなぜなのか」
14日午後、国立中央図書館のデジタル図書館大会議室で、韓国書誌学会の秋季共同学術大会が行われた。慶北大学のナム・グォンヒ教授による「『證道歌字』偽作論争に対する反論」と題するテーマ発表が終わると、国立中央博物館のイ・ジェジョン学芸研究官が立ち上がった。イ研究官は「ナム教授が責任研究員を務め、慶北大産学協力団が主管して作成した『證道歌字基礎学術調査研究』(2014年、国立文化財研究所)報告書をつぶさに見たところ、『證道歌字』であることを十分に立証できなかったどころか、問題点が多かった」と問題提起した。
とりわけ、「法」の字を破壊分析(金属の一部を切り取って成分を分析する)した結果について、疑問を投げかけた。報告書では、「法」の字を破壊分析したところ、活字の構成成分は「銅88.5%、真ちゅう6.66%、テクネチウム(原子番号43)2.62%、酸素1.74%、珪素0.49%」となっている。イ研究官は「テクネチウムは初めて人工的に作られた元素で、1937年(原文ママ)に初めて発見されており、自然界には存在していない。これは活字が偽造されたものなのか、あるいは分析が誤っていて信頼できないということを意味している。活字の成分に当然含まれている鉛が出てこなかったというのもおかしい」と指摘した。
韓国科学技術研究院(KIST)のト・ジョンマン博士は、本紙の電話取材に対し「まずは分析にミスがあった可能性がある。もし、本当にテクネチウムが2.62%も含まれていたならば、(活字が)偽造されたものである可能性が高い」と述べた。テクネチウムが実際に含まれていたならば、問題の活字は偽物であり、また分析にミスがあったとすれば、それだけ報告書がいい加減だったということになる。
これに対しナム教授ははっきりした答えを出せなかった。ナム教授は「『法』という字の破壊分析は2011年、忠北大学で行われたものだ」とした上で「(私は)金属が専門ではないので…。詳しく調べてみる」と答えた。ナム教授は、現存する世界最古の金属活字だという主張が出ている『證道歌字』の存在を最初に発表した学者だ。真偽をめぐって6年にわたり論争が続いている『證道歌字』について、ナム教授はこの日、あらためて「『證道歌字』は本物に間違いない」と主張した。
イ研究官はまた「報告書は現在唯一残っている高麗時代の活字である、国立中央博物館所蔵の『ポク(福/服)』の活字を比較の基準としているが、『ポク』の活字もまた、明確な製作の時期、出土した場所などがわからず、信頼度は低い。ナム教授が国立中央博物館所蔵の「ポク」の活字との比較を通じ、調査対象の活字を『證道歌字』だと主張した後、その根拠として『ポク』の活字も『證道歌字』だと主張していることになる」と指摘した。
(引用ここまで)
ああ、これですね。
2010年に見つかった時点で、すでに真贋論争があったのです。含有している元素がどうこう以前に。
というのも、活字なのにこういうものでして。
これが発見者によって発表されている活字の写真なのですが。

よく分からないですかね。
それでは、今回鑑定を受けた「法」の活字をアップにしてみましょうか。

……活字?
鑑定のミスがそもそも考えられるんじゃないかなぁ……。テクネチウムって自然界にはほぼ存在しない放射性同位体でしょ。他の鑑定結果の「銅と真鍮」っていうのも意味不明。真鍮は銅と亜鉛の合金なんだから、破壊検査ならそれぞれが見つかるでしょ。
そもそもこんな「活字」は存在しないだろうけど、それ以外にも色々とダメそうですね。
この記事へのコメント
(; ・`ω・´)ゴクリ 2015年11月16日 18:19
こんなん誇らし過ぎて笑うしかないやん!
( ^∀^)ゲラゲラ
名無し 2015年11月16日 18:22
ヒント教えたらダメ。
アマチュア釣り師tomo 2015年11月16日 18:24
写真だけで、笑ってしまいました。
これもOINKテクノロジーの偉大なる成果なのでしょうか?
その豚うちのおかんですわ 2015年11月16日 18:25
名無し 2015年11月16日 18:34
また韓国人が鼻高々にバカを晒したのかwww
哀れな民族だな
ななし 2015年11月16日 18:36
ななな 2015年11月16日 18:38
軍事速報の少将 2015年11月16日 18:38
わ 2015年11月16日 18:39
「これはいけません。ダメ。もう、完全に、まったくダメ、ですね」
ま 2015年11月16日 18:42
君らには法治なんて理解不能だから(笑)
2015年11月16日 18:42
おかしいと思う人がいなかったんですかね
もらもら 2015年11月16日 18:43
理解不能。
2015年11月16日 18:45
軍事速報の脱走兵 2015年11月16日 18:46
テクネチウム2%って分析結果があり得ないでしょ。
そうだとすれば、この活字wwはかなり強い放射線を出しているぞ。
ニダキラー 2015年11月16日 18:46
よーく見てみよう例:法←活版にするなら左右反転させなきゃ駄目だろw
あ 2015年11月16日 18:47
事実だったらγ線がヤバい。
韓国のために宇宙は存在する 2015年11月16日 18:47
え~と@ななしてーとくさん 2015年11月16日 18:49
ただ噛みつかれた方もナゼその場でつっこまなかったのかと。
名無し 2015年11月16日 18:53
まず最初に気が付くことだよね。
んん 2015年11月16日 18:55
軍事速報の少将 2015年11月16日 18:56
どんな検査システムを使うと、構成成分に真ちゅうが入ってくるんだ。
韓国の検査機では真ちゅうが元素として検出できるのか?
テクネチウム(原子番号43)2.62% は人工元素と言われているが、実際には地球上ではウラン鉱中に微量が自発核分裂生成物として見い出されるから可笑しくはないが!!!2.62%は明らかに可笑しいよ。
2015年11月16日 18:58
名無しの権兵衛 2015年11月16日 19:00
ぽむぽむ 2015年11月16日 19:01
8歳のオツムでもこんな失敗はしなかったぞ。
あそた 2015年11月16日 19:02
名無しさん 2015年11月16日 19:03
すまいる名無しさん 2015年11月16日 19:03
これで良く世界一古い金属活字って言えるもんだ(墓穴掘りまくり)。
名無し 2015年11月16日 19:04
ある訳ないよな?
らんちょん 2015年11月16日 19:16
一目で分かる偽物に態々鑑定掛けた上に有り得ない結果が出てきて、それに対して反論一つ出来ないとか……あの国には馬鹿とキの字しかいないんですか(笑)
名無し 2015年11月16日 19:18
なんか…こう」現代文字に見えるんだが
気のせいか?
はあ? 2015年11月16日 19:20
文盲って凄いなwww
2015年11月16日 19:22
まあ、高麗時代の活字とやらがハングル文字じゃなかっただけマシってもんじゃないですかねえ。
(´・ω・`) 2015年11月16日 19:27
コウ 2015年11月16日 19:27
2.当時の朝鮮には世界に例を見ない、テクネシウムの鉱脈があった。
3.ニッテイが文化財を毀損するために混入した。
どの主張でくるでしょうか。
2015年11月16日 19:27
明らかに漢字を知らない鮮人が偽造したもの
印刷すると逆になると知らんとかバカだろw
あら 2015年11月16日 19:28
検査結果がおかしいのではなくて、英語で表記した分析結果を誤訳しているのかな?
軍事速報の少将 2015年11月16日 19:31
学会がこの程度なんだから、OINKなどという言葉が出てくるのは必然なんだなあと思う今日この頃。
な 2015年11月16日 19:47
これ隠蔽工作としてなら、かなり悪質なんじゃ?
感想 2015年11月16日 19:50
※33
(何かは良く解らないが兎に角)日本が悪い
あの国は全てこれで片がつくから・・・
名無し 2015年11月16日 19:51
他にも金属の成分がテクネチウムとか真鍮とか新しいネタまで出してw
もう、偽物作りましたご免なさい、しちゃえよとww
2015年11月16日 19:58
名無しさん 2015年11月16日 19:58
そんな印刷方法をやっていたら、紙に痕跡がばっちり残るはずです。
それは、拓本なんですから。
え~と@ななしてーとくさん 2015年11月16日 19:58
成分分析の真鍮はそう言うこと。
習志野権兵衛 2015年11月16日 19:59
古朝鮮は、世界の文明の発祥の地・・・とでも言いたかったのかねぇ。
それとも、この発見で名を挙げたかったのか。
朝鮮人が絡む話題では「ゴニョゴニョ」 → 「嘘でした」が定番なんだが。
この発見、大々的に(世界的なメディアで)報道されていないから・・・
いつの間にか消えるゴミ・ガセ情報かも知れんな。
名無し板拾い読み 2015年11月16日 20:01
名無しさん 2015年11月16日 20:05
炭素なら、元素記号のCで十分のはずです。
ハングルの同音異義語が笑えるものなのはご存じの通りで、何の弁護にもなっていない。
読む人が読めば判るというのは、言い訳にはならないんだよね。
ななし 2015年11月16日 20:05
もらもら 2015年11月16日 20:07
テクネチウムというのは、実際にはtotalcarbonつまり総炭素の事だった…
真鍮というのは、実は錫の事だったと…
これで問題ない…のか?
どう見ても字体とか左右逆とかおかしいよね。
ななし 2015年11月16日 20:08
軍事速報の准将 2015年11月16日 20:15
偽物を造るにしてももう少しましなのを造れよ。
名無しさん 2015年11月16日 20:17
金属活版印刷は中国で発明されて、プロイセン(現在のドイツ)で、グーテンベルグがプロテスタントの教えを広く流布する為に行った活版印刷が普及させたと言われている。
韓国のは、金属活字があったかも? って程度ですね。
しかも、裏文字じゃないけど、これを国宝に登録しようとした動きもあった。
『證道歌字』は金属活字だけで、これで印刷したと主張している仏教書籍「南明泉和尚頌証道歌」の金属活字本は発見されていない。
(1239年印刷の木版本は現存してる)
2010年に発見、その後、国宝に申請、2013年に疑問が提示され、2014年に「證道歌字基礎学術調査研究なんとか」が組織され、清州(チョンジュ)の印刷博物館が貯蔵する活字7点の詳細解析が実施され、X線の3次元解析で表面(周囲)と内部の金属組成が違うって事が判明してる。
発見の経緯も典型的な韓国のサギ案件、中国+韓国の考古学のサギ物件そのもの
>中央日報が入手した売買証明書には大阪和泉市に住む日本人の久貴谷誠氏が
>1995年に韓国人のパク某氏に金属活字約200個を販売したと書かれていた。
>当初に日本から韓国に渡った活字は、現在知られているものより90点ほど多いということだ。
>売買証明書の作成日は2012年12月12日。
(パク某が紛失したって事で、2012年に再発行)
世界最古推定の「証道歌字」 さらに20点ある可能性(1) 2013年07月
http://japanese.joins.com/article/047/174047.html
名無しさん 2015年11月16日 20:18
これの木版本も存在するが、金属活字は存在しない。
百万塔陀羅尼、グーテンベルグでわかる様に、韓国の金属活字には、大量印刷っていう必然性が全く無い、韓国国内限定のマスターベーション考古学物件
名無しの権兵衛 2015年11月16日 20:21
名無しさん 2015年11月16日 20:22
って報道されていた代物
名無し 2015年11月16日 20:23
名無しさん 2015年11月16日 20:23
名無し 2015年11月16日 20:24
韓国人みんな頭おかしいw
ダメだのう 2015年11月16日 20:26
名も無き哲学者 2015年11月16日 20:34
. 2015年11月16日 20:36
ああ 2015年11月16日 20:40
ロシア語も韓国起源ニダ!
2015年11月16日 20:43
いくらなんでもこれはなあ
わかりやすいように写真を反転したとかじゃないの?
2015年11月16日 20:43
この2人ならば韓国人に対して不可能なことなど何もない
名無し 2015年11月16日 20:44
偽物を偽者が鑑定する偽国家。
名無しさん 2015年11月16日 20:46
鏡のない国の住人の発想ですね。
破壊検査をするくらいですから、実際に印刷もしてみるべきじゃないんですか?
774.1 2015年11月16日 20:49
※59
鉛だと、今度は年代測定が易しくなりますし、ウランから崩壊した元素が天然で混ざっていることもありますし...
名無しさん 2015年11月16日 20:51
>電話取材
ハングルでの会話が含まれている可能性を考えたら、意思の疎通なんてできていないといえますね。
名無し 2015年11月16日 20:54
名無し 2015年11月16日 20:55
ぎゃーーーーーーw
コーヒー拭いたやん;;
名無しさん 2015年11月16日 20:57
「最古の金属活字?」 証道歌字はにせ物 OCTOBER 27, 2015
(金属活字の画像あり)
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2015102701598
10/28?の韓国KBSのニュースのキャプチャーを含むblog
http://dametv2.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-17a1.html
違法人 2015年11月16日 20:57
和製漢語を輸入して表音文字で表記するという韓国語の欠陥がまたもあらわに。
活字がひっくり返っている。というのは、やらかして不思議では無い誤りだと思います。
GON 2015年11月16日 20:59
2015年11月16日 21:02
ぱらそる 2015年11月16日 21:07
テクネチウムがここで出てくるよりは説得力のある話。
名無し 2015年11月16日 21:11
で、これって新聞印刷用の活版印刷する時のアレちゃうのん?としか見えんぞw
名無し 2015年11月16日 21:14
り 2015年11月16日 21:17
名無しさん 2015年11月16日 21:27
hyukkyyyな名無し 2015年11月16日 21:30
2015年11月16日 21:35
活版で大量に印刷して誰が読むんだよ
名無し 2015年11月16日 21:40
とりま一回刷ってみようかwww
名無し 2015年11月16日 21:41
ななし 2015年11月16日 21:44
あ 2015年11月16日 21:54
常人には真似が出来るもんじゃない。
黙って静かにしてりゃハナくらいかけてくれるものを。
rennko 2015年11月16日 21:55
名無し 2015年11月16日 21:56
以前だったらもみ消されて表沙汰に自体ならなかったのでは?
そのことには、ちょっと驚きました
ひょっとして韓国も少し進歩してきてるのかな
先はまだまだ長いけどw
名無し 2015年11月16日 21:56
印刷するのに活版文字逆になってねぇーwww
これだけ見ても漢字を棄てた後に出来たなって分かるわw
惨めな自尊心を満たしてホルホル三昧だなw
名無しさん 2015年11月16日 21:56
意味のある略号なの?
総コレステロール(TC)じゃないの?
名無し 2015年11月16日 21:57
コピー屋さん 2015年11月16日 22:00
七誌のアットマーク 2015年11月16日 22:02
おっと 2015年11月16日 22:05
活字を並べて文章を作って厚手の紙に押し付けて型を作るのね。コレを、紙型というのね。出来た紙型に鉛を流し込んで版を作るのね。コレを鉛版というのね。印刷には、この鉛版を使うので文字を逆にする必要は無いのね。昔の活版印刷が、並べた活字にインクをつけて刷るタイプだったら文字が逆になってないとダメだけど、どうなんだろう?
名無し 2015年11月16日 22:09
1.ハンコは中国の発明(木製のハンコのが便利だったので大抵木製)
2.大量印刷の始まりの技術を上記に対して金属活版と呼び、オランダ発祥とされている
ざっくり言えば1と2は機織り機と産業革命時代の飛び杼くらい違うんです。2は「金属製だから」という理由ではなく、産業化とか量産化とか効率化という技術の発展として歴史上で着目されているのですが、その呼称が金属活版なもんだから「ウリにも金属製のハンコはあるニダ!(※大量印刷はできない、本当にただハンコが金属製なだけ) だから金属活版はオランダ発祥じゃなく韓国発祥!」ってホルホルしてるんですよ。
大量印刷とは全く関連のない金属製のハンコを見せられても、そんなもん中国発明の木製ハンコの亜種でしかないのですが、韓国は「大量印刷の起源は韓国」とでも言うかのように持ち上げてるんですよねえ
2015年11月16日 22:27
これが本物だと思ってる人がいんの??どうなってんの??
一体どうやってこれで活字印刷して第三者が読めるようなものができるの?鏡に写して読むの?当時そんな鮮明に映る鏡が韓国にあったの?
謎だらけじゃん!
2015年11月16日 22:28
韓国人しか信じて無いウリ起源だけど、いつも通り華麗なオチですなw
名無しさん 2015年11月16日 22:30
ななし 2015年11月16日 22:30
ということは、
金属活字用のインクも同時に開発してなきゃ、おかしいですよね、本来は。
そんなもんが在るの?
2015年11月16日 22:31
こんないいかげんなもんを最初の活字主張されてええのか?世界の科学者たちは・・・
名無し 2015年11月16日 22:36
名無し 2015年11月16日 22:43
ぶぎ 2015年11月16日 22:54
名無しの権兵衛 2015年11月16日 22:55
活字が何に使われるもんなんか知らねん
じゃね?
ある技術が生み出されるためには、
技術の発想以前に、なんとかして現状(の不便)を克服したいという欲求がなけりゃ
ならんのだが、その辺の考証がまったく
なされとらんしな
名無し 2015年11月16日 22:58
わ 2015年11月16日 22:59
そこで「日帝が残らず盗(以下略)」ですよ(笑)
名無し 2015年11月16日 23:04
ななし 2015年11月16日 23:04
ななな 2015年11月16日 23:14
コリアンオーパーツだから。
発生、改良、完成、衰退の過程とそれが必要とされた背景がスルッとないんだな。
2015年11月16日 23:18
すげぇぜ韓国の印刷技術(棒)
名無しさん 2015年11月16日 23:22
不思議だ 2015年11月16日 23:28
誤差は紙を挟み込む微調整程度で修正可能で、最終的にブロック状に枠で締め上げてキッチリ組めるからこそ活字は便利なんであってさ………。
日本人 2015年11月16日 23:31
名無しさん 2015年11月16日 23:31
金属活字の古文書は無い<丶`∀´>ニダ
あ 2015年11月16日 23:40
ふしぎ!
パッと読めちゃった!!
まだ「画像認証」のほうが読みにくいw
30 2015年11月16日 23:41
宇宙の起源は韓国なんだよ
だから何があろうとなんにもおかしくないんだよ
毎度おなじみの韓国クオリティなんだよ
そっとしといてやれよ
軍事速報の准将 2015年11月16日 23:41
今の半島人が再現できないならオーパーツだな。
名無しのプログラマー 2015年11月16日 23:43
OINKとしての完成度は高いんじゃないだろうか?
あ 2015年11月16日 23:45
名無しさん 2015年11月16日 23:47
わけですか?必要は発明の母とか言いますが、どんな必要があって金属活版を.....それを考えるだけで
朝鮮起源なんて出鱈目だと分かります。
活版印刷は、それ自体より、それによる大量印刷が
文化に何らかの影響を与えることに歴史的意義がある
のに、朝鮮の場合は、印刷技術より、まず識字率を上げることから始めるべきだったでしょうね。
DIE韓民国は凄い(ハナホジ 2015年11月16日 23:47
すげぇー説得力あるわ
捏造者はもっと頭使うべきだなw
もしかしてこれが朝鮮クオリティというヤツかwwwwwwwwwwwwwwwwww
こ、こみ上げた笑いが止まらん
豆 2015年11月16日 23:48
名無しさん 2015年11月16日 23:50
朝鮮に世界に誇れる文化と呼べる代物は何1つ存在しませんでした。
仮に何かあったとすればそれは併合時代に日本から
もたらされたものです。 起源は日本で朝鮮では
無いですよ。
名無し 2015年11月16日 23:54
名無しさん 2015年11月16日 23:56
2015年11月16日 23:57
旭日鬼 2015年11月17日 00:11
名無しさん 2015年11月17日 00:33
フォトショップで切り貼り(捏造)する際に見やすいように表裏を入れ替えてみたもののどちらが正しいか判らなくなったということでしょう。
名無しさん 2015年11月17日 00:46
なお、入れ替えは、デタラメに行われたので、実物を確認しない限りは、真偽の程は不明ということです。
ななし 2015年11月17日 01:05
東キャナル市民 2015年11月17日 01:24
ホットタイプですね。李朝にそんなの発明していたんだすごい。
アッ! でも、反転しているのとしていないのとが混在している意味が不明・・・
名無し 2015年11月17日 01:27
さかな 2015年11月17日 01:29
名無し 2015年11月17日 01:33
本職である人文系の学者ですら、漢字ごときの裏表が
認識出来ないというのは、韓国には学問が無いと暴露
しているようなものだな。
これで漢字は未開な文字とか言ってるんだから救われない。
名無し 2015年11月17日 01:38
2015年11月17日 01:40
ヘラルド経済でも「所」「於」そのままだな
http://res.heraldm.com/content/image/2010/09/02/20100902000634_0.jpg
http://biz.heraldcorp.com/common_prog/newsprint.php?ud=20100902000353
至高ハードPS4 2015年11月17日 01:48
頭の悪さまるだしの見出し
名無し 2015年11月17日 02:15
名無し 2015年11月17日 03:47
まともなインテリが一人残らずいなくなって
ド素人が自称教授・専門家となった
だからオカルト大国なんだよな
あ 2015年11月17日 03:49
納得、納得。
ダメだコリァ…デレデレデレ🎵
名無し 2015年11月17日 04:32
せいぜい戦後間もなくとかそれくらいに作られた贋作ばかり
それを博物館だの美術館に飾ってありがたがってるとか哀れすぎる
名無し 2015年11月17日 04:41
まぁいつもの捏造した代物だろう。炭素検査もすれば、年代が分かるから、それからしらべてみろよな。西暦2000年とか出そうだな。
2015年11月17日 05:24
あとすごくフォントとかでお目にかかる毛筆でない字体ぽい
名無し 2015年11月17日 05:36
うわぁ……人工元素って単語が存在するかググりもしないで、そういうの書いちゃうんだ。
わ 2015年11月17日 06:12
名無し 2015年11月17日 06:14
名無しさん 2015年11月17日 07:03
一応、朝鮮の金属活字は文禄・慶長の役の頃には存在してたのは確実。
名無し 2015年11月17日 07:13
日本人の脳の動きが止まった!
いや、ザ・ワールドの方か
どっちにしろ日本人と中国人の脳が暫く止まるな
この攻撃はw
朝鮮科学 2015年11月17日 07:15
総炭素量とテクネチウムを読み間違える
答えのないガンギエイ達
a 2015年11月17日 07:22
名無し 2015年11月17日 07:23
テクネチウムってなんだよ。
元素の周期表に載ってないやつは元素じゃねえよ。
名無し 2015年11月17日 08:20
左下は「弁」?左上はなんて読むの?分かる人いる?
名無し 2015年11月17日 08:52
「善」「平」「方」「法」
「弁」「福」「不」「子」
「所」「於」「平」「方」「法」が、鏡文字じゃない
「平」が日本新漢字体(旧漢字なら、秤の右側。)
「福」が日本新漢字体(旧漢字なら、蘄)
「弁」が日本新漢字体(旧漢字なら、辨・辯・瓣)
※51さんが貼り付けた
>>中央日報が入手した売買証明書には大阪和泉市に住む日本人の久貴谷誠氏が
>1995年に韓国人のパク某氏に金属活字約200個を販売したと書かれていた。
http://japanese.joins.com/article/047/174047.htm
とも整合する。
戦後日本で使ってる「新字体」が、「世界最古の金属活字」に使われているはずがないw
一応指摘しておきますが 2015年11月17日 08:58
改めて刷る方法なら、鏡文字である必要はないよ
たとえば、今の日本の印刷も鏡文字で行っていない
その方が編集にせよ楽だからね
別に技術を必要とする方法ってわけでもないから
昔からあっても不思議ではない
ビーチサンダル 2015年11月17日 09:04
小学生でも大学教授になれる国は他には無いな。
で、審判に賄賂で世界公開。
これでマッチもポンプも大もうけニダよん。
いずれにしても心を打つ話題の無い国だということがよくわかりました。
ななし 2015年11月17日 09:12
たしかにそうだけど転写する媒体を用意するよりも鏡文字作ったほうが楽だろw
というか
>152が正解なんじゃないの?
どっちにしても偽造すら杜撰ってのはチョンクオリティwwww
名無しさん 2015年11月17日 09:36
ツメが甘いのも、いつもの事。
ビックリポンやw 2015年11月17日 09:53
本の文化がなく読書の集荷のない韓国に何の必要性があったんだ?
ニコニコ名無しさん 2015年11月17日 09:55
本当に必要なのは世界で始めて活版印刷が発明されていればそこから無限に広がる文明の開化でしょうに
確かに存在はしたがその後の歴史になんら発展も痕跡すらも残せませんでした、なんてのは存在しなかったのと同義だから
ななし 2015年11月17日 10:09
名も無き哲学者 2015年11月17日 10:10
名前 2015年11月17日 10:17
ghでf 2015年11月17日 10:20
ななしさそ 2015年11月17日 10:27
「福」の偏が「示」なのは明朝体で、楷書体では昔から「ネ」だったりするので。「平」も同様。
「弁」は用例は少ないけど冠の意味では使います。あと左上は「明」の異体字ですね。
どちらにしろ、鏡文字と正文字が混じってる時点でお察しですが。
名無し 2015年11月17日 10:34
では中途半端に鏡文字の意味はなんでや?
逆に編集やり辛いだろw
考えろやw
名無し猫 2015年11月17日 10:44
にゅっぱー 2015年11月17日 10:47
嘘つきの内面は謎
2015年11月17日 11:34
小学校の教科書に載せるべきだな
名無し 2015年11月17日 11:39
元素だって韓国が起源だろw
名無し 2015年11月17日 11:41
春樹 2015年11月17日 11:51
名無し 2015年11月17日 11:52
ありがとう
もきゅっと名無しさん 2015年11月17日 11:58
名無し 2015年11月17日 12:07
名無しさん 2015年11月17日 12:56
●日本が韓国を併合したのは、1910年から1945年まで。
つまり、1936年は日本が韓国を併合していた真っ只中。wwww
という事は、日本の技術で作った可能性大wwwww
あ 2015年11月17日 12:57
1)中国や日本の研究者は関わりあいたくないので誰も教えてあげなかった
2)おもしろいのであえて教えないで笑っていた
3)教えてあげたが聞こえないフリされた
4)6年論争は嘘で最近さわぎだした
どれだろう
あ 2015年11月17日 12:59
ななしさん 2015年11月17日 13:29
名無し 2015年11月17日 13:29
名無しさん 2015年11月17日 14:31
「現存する最古の金属活字は我が国出土の物かもしれないが、普通に考えるとその製造技術は古代中国からもたらされたものであろう」
「一部の研究者は、我が国の学会で承認された現状で最古の金属活字よりもずっと古い時代から活字があったと主張している。なるほど。ではその活字以前に大量に行われたであろう手書きによる写本がなぜ出土しないのか、彼らにぜひ聞きたいものだ」
「また人によっては古文書に『鋳字にて印刷がなされた』という字句があり、鋳の字が金偏であるからと、これを金属活字であると早合点している。鋳は金属製であるとは限らない。なぜなら陶製の物を土鋳、木製の物を木鋳と呼ぶのである。よしんば金属製であったとしても、活字でなく、銘板のような一枚板の原版であったかもしれない」
「そして、我が国では活版印刷がさかんに行われ、日本や中国では後代に至っても版木印刷が主流であったことをして、我が国の文化程度が近隣国よりまさっていたという言説には笑うほかない。活版印刷と版木印刷は用途が異なる。活版印刷は少量多種の印刷に適し、版木印刷は大量印刷に適した技術である。我が国の印刷需要が少量多種であったのに対し、中日では大量印刷の需要があっただけなのである」
「考古学を民族優越主義的に用いようとする考え方は、およそ学徒の態度ではない」
的なことを書いてた
おまけの話 2015年11月17日 14:34
これは確か金属活字版があったと記憶する。
字が読めない人たちの教育水準はここまで落ちる
ものかよ。
名無しのプログラマー 2015年11月17日 14:36
そんな古い活字が
払いや止めがある筆文字っておかしくない?
名無し 2015年11月17日 14:37
やはり捏造、嘘でしたwwwwww
774 2015年11月17日 15:00
絶対に信用してはいけない民族だと告知していこう。
毒キムチ 2015年11月17日 15:34
名前をクレメンス 2015年11月17日 15:43
この研究者はまともなこと言ってるな。
こういう人もいるんだね。
韓嫌い 2015年11月17日 15:48
ニャン太 2015年11月17日 16:09
古代の活版に劣る!やり直し。
気楽な先生 2015年11月17日 16:29
した。紙に「謹賀新年」と「梅の花」を描き裏に
して板に張りました。
「こうしないと文字が逆になってしまうのだ」と
先生が言いましたが、そんなことくらい6年生な
ら大体知っています。
お得意の韓流偽装 2015年11月17日 17:06
名無しの権兵衛 2015年11月17日 18:22
朝鮮人は泥棒です。
の 2015年11月17日 18:44
食品の成分表示にかき揚げとか入ってる感じ?
面白いけど。
名無しさん 2015年11月17日 18:50
韓国の学者様は何を根拠に、この金属活字が「南明泉和尚頌証道歌」の印刷に使われたと結論したんだろう?
どうも、いつもの韓国みたい
・金属活字で印刷した「南明泉和尚頌証道歌」があるニダ!(この根拠は)
・・南明泉和尙頌證道歌・宝物758号 っていう「木版で刷った本がある。(木版複刻本)
・・・この木版複刻本は、金属活字による印刷本の字体を忠実に再現したもの(根拠は?)
・・・・金属活字はこの木版複刻本の字体とクリソツ。
・・・・・以下略
・2000年のニュースを紹介してるブログ
ttp://blog.daum.net/ysriver21/6044330
・2010年のハンギョレ記事
http://japan.hani.co.kr/arti/culture/5902.html
なし 2015年11月17日 21:55
高麗は918年建国。
日本は延喜18年。平安時代。史実では夢枕獏の陰陽師に出てくる源博雅が生まれた年。
中国は五代十国時代。呉、呉越、南漢、前蜀、等があった時代。
菅原道真の太宰府左遷が901年。
古今和歌集の制定が905年。
平将門の乱が935年。
土佐日記も935年。
高麗が新羅を滅ぼし、朝鮮半島統一をしたのが935年。
止めや払いの漢字は勿論あった。
名無しさん 2015年11月18日 02:59
いちいち鏡に映して読むのは面倒だし疲れるからに決まってるニダw
名無し 2015年11月18日 04:00
知らないみたいだから教えてあげるけど、
人工元素っていうのは地球の地上の天然自然の状態ではまず存在しないはずの元素のことだよ。
天然でも、核反応や地球の中心近くとか、凄い場所では生成されるかもしれない。
でもまず人為的な現象が無ければ、地上には表れない。
真夏に冷凍庫で作った氷を「人口氷」って言うようなものだな。
ななし 2015年11月18日 11:49
テクネチウムに関しては、X線分析等で同程を装置任せにして、他の元素の吸収を誤判定したんじゃないでしょうか。むしろ、そんなレア元素を2.6%も含む合金の発見の方が大事件ですがw
にしても法の字に漢字を捨てた民族の悲哀を感じますねw
通りすがり 2015年11月20日 00:00
オインクのせいなのか?
霊的にうまれかわれー!
軍事速報の少将 2015年11月21日 17:19
名無し 2015年11月22日 09:23
文字が逆になっていないので、活字として使用出来ない。
朝鮮人の大嘘は世界中が知っている。
軍事速報の少将 2015年11月23日 17:57
名無し 2015年11月25日 17:10
騙して詐欺して
ブーメラン
名無しのはーとさん 2015年11月26日 00:48
これはいつの時代のどこの漢字だ?って。
時代的に絶対ありえない字体だからね
左右反転してないのを差し引いても。
名無し 2015年12月03日 00:26
名無し 2015年12月17日 16:39
やはり恥の概念が無い民族、ある意味面白い。次は何をやらかしてくれるのか、と言う楽しみはある。
774 2016年01月05日 19:25
駄目駄 2016年02月02日 04:53
ななし 2016年02月22日 23:39
名前 2016年06月10日 23:11
Nanashi has No Name 2017年04月15日 11:56
よくもまぁ未練タラタラここまで引き延ばしたものだw
Nanashi has No Name 2017年04月15日 19:22
朝鮮半島は、不思議の地でした
Nanashi has No Name 2017年04月15日 23:57