1980年代のこと、時事通信社のソウル特派員だった私は、女子支局員の採用試験をした。みんな大学の日本語学科の卒業予定者だ。当時はまだ、ほとんどの新聞が簡単な漢字を使っていた。それで、簡単な漢字の書き取りも試験の中に入れた。
「女」という字を「くのいち」の順で書ける受験者はまれだった。「水田」の「水」を「フ」から書き始めるぐらいは当たり前、ビックリしたのは「田」の字を「横三本→縦三本」でスラスラと書いた受験者がいたことだ。
それから間もなく、韓国の新聞は「原則として漢字を使わず」になった。きっと、韓国人の漢字力はもっと落ちているだろうと思っていたら、すごい写真付きの記事を見た。韓国・済州(チェジュ)島の地元メディア「済州の音」が報じた「済州道議会の看板表記の間違えに、あぁ恥ずかしや」(2015年11月13日)だ。
済州島の道議会が、道路に面した石柱に付けていた看板を取り換えた。新しい看板は上段にハングル、中段に英語、下段に漢字の表記があるのだが、「議会」が「義会」になっていたのだ。「議」も「義」もハングル表記では同じなのだが、「義会」とは…。
「済州の音」は正直に書いている。「情報提供を受けて13日に道議会の正門に掛けられている表札を確認した結果…」と。
地元紙の記者なら、道議会前をしょっちゅう通るだろう。だが、記者たちも「情報提供」を受けるまで、間違った表記とは気が付かなかったのだ。道議会議員も、道議会の事務局員も。(中略)
大統領だった盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏の没後、名だたる高僧が揮毫(きごう)した「大統領盧武鉉」の文字を、そのまま墓の盤石(フタになる部分)に彫り込んだ。ところが、それは「盧武鉉」の「盧」の字が、部首とそれ以外が微妙に違う「廬」になっていた(=その後どうしたかは不明)。
「ケンチャナヨ」も、漢字の誤りぐらいなら笑い話で済むが、大型プラントの運転にも「ケンチャナヨ」が出てくるから恐ろしい。
(引用ここまで)
以前に韓流スターのなんとやらが高麗神社にきて記帳していったときに、明白に漢字を記号としてブロック化した書きかたをしていましたね。
韓国人にとっては漢字っていうのは完璧に預かり知らない記号なのですよ。
自分の名前であってですら。
なので、こういう事故が起こってもなんの不思議もないのですよね。
そもそもがなんで漢字を使おうって考えるのか。
その時点で間違っているのです。
ハングルでしか暮らしていない人間が漢字を使おうと考えるからこうなるのです。
日本で英語のスペルミスや単語の取り違いが起こるのと同じことです。
ソウル駅でも「ソウルヨク」って朝鮮語をそのままカタカナで書かいた道案内がありましたね。
そこに「確かめない」、「考えない」っていう特性が加わっているから、セウォル号沈没事故のようなものが起きるわけです。
韓国社会はそうやって構築されているので、もう戻りようがないですよね。
この記事へのコメント
軍事速報の少将 2016年03月07日 17:25
他が間違ってる!www
ケンチャナヨ~
名無しさん 2016年03月07日 17:26
名無し 2016年03月07日 17:37
. 2016年03月07日 17:40
自己欺瞞で辻褄が合わなくなっても まだホルホル。
前田のビスケット 2016年03月07日 17:42
クネのおとっつぁんが始めた愚民化の成功例ですよ。
そうでなくてもアレなオツムに
捏造歴史を教えこむためにやったことが
此処に来て花開いているのよね。
で
もう 後戻りできないくらいに愚民化され
歴史を知らない民族に未来はないなんてほざいているね。
歴史を知らないのは おめ~らで
将来もないのが おめ~らだよ。
今の韓国が何時まで持つと思ってんだか。
名無し 2016年03月07日 17:43
名無しさん 2016年03月07日 17:47
「こんな感じに聞こえたニダ」
と耳コピでアバウトに発音記号を並べているだけの事が多いので
正しくハングルを使えている韓国人の方が少数派という・・・
あのね 2016年03月07日 17:48
2016年03月07日 17:52
パソコンを使うようになって読み方は兎も角、書き方は結構忘れるようになったし…
普段から漢字を使わない韓国人はこの比じゃないレベルで漢字離れが進んでいるのは容易に想像が出来る
ハングルしか使えないから何が問題なのかを多くの韓国人は理解出来なくなっているだろうな
猫 2016年03月07日 18:04
まさにクネパパの目論見通り。
犬 2016年03月07日 18:10
字自体は忘れないけど…書き順は適当になってるのに気が付くときあるな~
稲 2016年03月07日 18:13
これじゃ説得力がないな
たま 2016年03月07日 18:21
朝鮮には、もともと文字の文化は無いから同じにならないと言われると反論しずらいのだが…
2016年03月07日 18:27
ナナシ 2016年03月07日 18:42
その結果が今の韓国・韓国人。
名無しさん 2016年03月07日 18:48
(つハ⊂)ゴシゴシ
(;`ハ´)…!?
∧∧
\ヽ / 中ヽ 属国の分際で、漢字が外国語とは何事アルか!
\\ヽ( `八´)
\ヽ(m\\ヽ ⌒\・,'
\ヽ ノ\\ヽ\m/ /・,' バキ、ボキ
(\ヽ m∧ \m・,' ・,'
ミヘ丿\∩ ∴.'∧,,_∧∴) ・,'
.(ヽ_ノゝ\<_・,' >∴ アイゴォ~
あほか(ーー;) 2016年03月07日 19:03
あ~そうだったな( ̄◇ ̄;)
ななしさん 2016年03月07日 19:04
名無しさん 2016年03月07日 19:18
韓国人が「ギカイ」を「議論の場」ではなく、「仁義の場」とか「義挙の場」と考えるなら韓国では「義会」でもいいんじゃない。
実際、韓国の議会ってそうなのかも。
名無しさん 2016年03月07日 19:24
名無し 2016年03月07日 19:51
名無しのウォッチャー 2016年03月07日 19:55
漢字を廃止した韓国で「知的荒廃」?-呉善花 (1)
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/01/10/7183064
これが(12)まで続きます。たしかに「同音異義語のために誤解や不便が生じたら別の言い方が生まれる」というのは正論でしょう。普通の言語ならそうなります。
問題は、韓国では同音異義語のために深刻な問題も起きているのに別の言い方が生まれないことでは?と、読んでいて思いました。
だって韓国で行われている言い換えって、基準が「日帝残滓かどうか」だから「入口・出口」を「はいるところ・でるところ」に言い換えることはしても、もっと大事な用語をほったらかしにしてるでしょ。
名無し 2016年03月07日 20:32
国名からして「越(ベト)南(ナム)」(越よりさらに南という意味)であり、
中華文明の影響から脱する為に、国のリーダー達がアルファベットを基にした新文字に
切り替えたんですが、韓国の場合、そんな理屈からの事じゃなくて
単にいつものエラ張りナショナリズムと、漢字保全派と漢字4ね派の抗争の結果でしか無いんでしょうな
当然、保全派は日帝残滓ニダ!親日派ニダ!と攻撃されたんでしょうね
名無し 2016年03月07日 20:43
日本の様に訓読みにあたる固有語と漢字の摺り合わせ作業をしていないのだから、昔も今も韓国人には外国語を習うのと同じでしょ
呉善花さんもその辺りを指摘していましたね。
馬鹿専用記号文字 2016年03月07日 20:43
その目的とは裏腹に支配階級ですら漢字を使うことができなくなって日本と支那との文化交流、というか世界からどんどん孤立化していってできた民族が朝鮮人
つまり馬鹿の集団
名無し 2016年03月07日 20:52
「しずらい」なんて書いてるようでは貴方もお里が知れますよw
名無し 2016年03月07日 21:01
でも日本人には「この字で正しいんだっけ?」という意識がまだまだ残っていますよね。
韓国人とは根本的に違います。
2016年03月07日 22:28
えっ?下層の属国が宗主国人様と同じ文字を(儒教的に)使ってよろしいんですか?www
>27 確かに。まあ、文字の変遷って奴は時間や世代の経過である程度は仕方ないことなのでしょうが、それにしても(日本語における)劣化つーか変化の速度が速すぎますなあ。
だからこそ、しっかりした記録を保存せねばならないんでしょうけど、このことに危機感を抱いている国家ってあるでしょうか?
ななし 2016年03月07日 22:42
漢字なんていらないとういう意見はききますが、
名前もそう思っているのでしょうか?
わかる方教えてください。
名無しの権兵衛 2016年03月07日 22:53
もしかしてだけど~もしかしてだけど~
ハングル文字表記の偉人が存在しないからじゃないの~
名無し 2016年03月07日 23:02
すら読めなくて理解できてないみたいなのに困るよね、奴ら自身が読めないために想像で
書き直したものそれが真実なんだからそれを認めろって言ってきてるわけだから困るよね。
7C 2016年03月07日 23:20
祐 2016年03月07日 23:29
既に韓国人は終わっている訳です (^◇^)
英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語
数多くある言語ですが
意味の「聞き間違い」はあれど
意味の「読み間違い」が存在するのは
韓国語だけ・・・・でしょうねぇ (´・ω・`)
文章に書かれた単語の意味を取り違えるなんて
他の言語にはありえない事なんですな
マニュアルに記載された「防水」と「放水」を取り違えるなんて、どこの世界のどんな言語でもあるはずが無いんです
韓嫌い 2016年03月07日 23:36
HHH 2016年03月07日 23:37
漢字一般のレベルではそれで正解なんでしょうが、書体レベルでは「勘亭流だとこれは留める」「王羲之系の行書だと跳ねる」という決まりがあるはず。個人で自由にできると考えてはいけないんじゃないかと思いますよ。
ななし 2016年03月07日 23:43
祐 2016年03月07日 23:46
中国人の話していた漢語を、朝鮮人は朝鮮人の読み方で読んでいた訳です
その発音記号を表す記号として作られたハングル
当時の李氏朝鮮で、どういう発音で使われていたか
今となっては知る由もありません
歴史の中で埋もれていたハングルを
朝鮮を統治した日本は、漢語を補う送り仮名
いわゆる「ひらがな」の代用として再利用したんですな
漢字の読みが全てひらがなで置き換える事が出来る様に
ハングルも漢字の読み(当然日本の読み方です)を表す事も出来た訳です
ただ、ひらがなだけのぶんが、ひじょうによみにくいのとどうように、はんぐるもかんじをおぎなうげんごとしてつくわれたいじょう、かんじのしようはひっす、ぜんていだったはずなんです
それを、朴槿恵のパパさんが、漢字完全停止をやった訳です
日本人でも、ひらがなだけの文章は理解しずらいのに
韓国人に出来る訳がありません
その結果、文章は読めても意味が理解できない
実質文盲が山ほど出来た訳なんですな
最近は、句読点も使わなくなり
さらに、文盲化が進んでいるようですね
名無しさん 2016年03月07日 23:54
外国語=自分達とは関係のない国の言葉
使わせる使わせない以前に宗主国に対して吐くには暴言以外の何物でもないのでは?
あ 2016年03月07日 23:57
韓流ドラマのセリフですら、わざと抑揚つけて演者がしゃべってるくらい、表現力の乏しい言語。
まぁ、半島人の知能レベルを考えたら、バングルって身の丈にあってるとも言える。
争い事だって声がデカイ方が勝つんだし。
日本語のような高等言語の理解はまずムリ。
英語教育が充実してるってホルってるけど、
どーだか。
一部の両班だけでしょ。カネかけりゃね。
名無し 2016年03月08日 00:11
(-@∀@)中国の地名人名には中国語読みのルビを振ってます。
や 2016年03月08日 01:04
これも、確かめない、考えない民だからこそですしね。
極僅かにいる考え、確かめる民では朝鮮で生きるのはさぞ辛いと思います。
たま 2016年03月08日 01:39
※35 HHHさん
小学校で教える漢字くらいは、厳しくしてほしいという私の個人的な思いです。
> 個人で自由にできると考えてはいけないんじゃないかと思いますよ。
想定されている内容が理解できませんでした。個人で自由にできなければ、正解はひとつになると考えています。(あげ足とってるかな?)
名無しさん 2016年03月08日 03:29
それは、通名とどう違うのですか?
戸籍が簡単に変更できるらしいと聞いたことがありますよ。
名無し 2016年03月08日 05:01
以前、酒の席で韓国人が俺は自分の名前を漢字でちゃんと書けるんだぜっとぎこちなくその場で書いてくれたそれの部首とかの配置がアンバランスなのを見て、でもやたらと誇らしげだった彼の表情にどう反応していいのか困ったことがあった。無理にお世辞で褒めたらなんか馬鹿にしている感じだったし。。。それは同席した別の台湾人と筆談を楽しんでいた最中だっただけに余計にね。
名無し 2016年03月08日 05:05
※12
話し言葉なら文脈依存ってのはまあ分かるけど、書き言葉でもそれだと実用上問題が出てくるだろうな。もちろんそれなりの工夫は韓国語にもあるんだろうが。
通りすがり 2016年03月08日 06:54
にゅっぱー 2016年03月08日 06:55
私は後者が先だから、所謂筆順はあまり意味がないような気がするのですけれども。
勿論「蘭亭序」は美しい。だが王義之オリジナルの蘭亭序は失われているので、今観る事ができる蘭亭序は、いにしえの(おそらく奴隷身分の)職人が紙を手本の上に敷いて面相筆で「ドット絵」として写したある意味「デジタルコピー」したものらしいのですけれども。
名無しさん 2016年03月08日 08:57
韓国人の前で中国人と筆談してみたいなあ。
それがねぇ 2016年03月08日 09:01
>※26
横からスマンが、今日本では「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の違いを極力なくそうという動きになっているらしい。
近い将来、※13の書いた「しずらい」が正しい表記になってしまうかもしれない。
なお、俺個人としてはこれには反対。
漢字とリンクしなくなるからね。
例えば「くぎずけ」と書く阿呆がいる。
本来は「釘で打ち付けたように固定され、まったく動かない様」を意味する言葉だから「釘付け」(くぎつけ→くぎづけ)が正しい。
「つまずく」も「つまづく」が正しい。
本来は「足の爪が地面等に付く=転ぶ瞬間」の意味なんだから、「爪=つま」が「付く」で「つまつく」→つまづく、なんだよね。
こういう元の音や字の成り立ちを無視した運用をやってたら、そのうちトンスランドと同じようなことになっちまうぞ・・・と危惧する次第。
(わかっている人間がネットスラングでやってる分にはかまわないが、ネットを利用するのはわかっている人間ばかりじゃないからね、それを「正しい」と思い込む恐れがある)
名無し 2016年03月08日 09:10
あい 2016年03月08日 10:06
間違った漢字が多すぎニダ。
えっ、ウリの方が間違っているって…
2016年03月08日 10:29
書き順なんて明治以降のもんだしなぁ
ななし 2016年03月08日 12:20
古代漢字研究の権威、故白川静氏の一般向け教養本を読む機会がありましたが
日本の当用漢字もそうとう「あちゃ~‥」な改変がしてあるみたいです。
表意文字であるはずが、意味・成り立ちを度外視した乱暴な簡略化で
意味が通じない改変をされた漢字もたくさんあるそうです。
戦前使われていた旧漢字や、台湾で使われているようなものが本来の成り立ちに沿っていて、
「形を丸暗記」でなく「意味ある記号の組み合わせ」として学習すれば覚え易いものだった‥だそうですよ。
ウリナラマンセー🙌 2016年03月08日 14:34
ななし 2016年03月08日 18:12
そんな貴方にお薦めコミック
『とめはねっ! 鈴里高校書道部』作者:河合克敏
(ヤングサンデーコミックス)全14巻
ステマめいててすいません(笑)電子書籍でも売ってます
いわゆる部活マンガ(ラブコメ要素あり)ですが
書道全般のウンチクがすごいです。
読んでるうちに書道や漢字に対する大抵の“?”が解消されますよ。
名無し 2016年03月08日 23:05
という点においては韓国を馬鹿に出来ないな。
ゆとりじゃなくても、草書と文語の壁に阻まれて戦時中の
書簡すら読めない・意味が解らない。
たま 2016年03月08日 23:11
※49
ご教示、ありがとうございます。
※53
ご存知だとは思いますが、「康熙字典」のことですよね。私は、少し前に虎ノ門ニュースの作家 百田氏の話で由来の件、知りました。
今回の変更が、30年後の一部の簡体字の許容につながるのではないかと危惧しております。
ㅋㅋㅋ 2016年03月09日 00:08
名無しさん 2016年03月09日 16:46
でも、キムチチゲ鍋のような、説明のための冗長ではないのです。
부산역(도시철도)
釜山駅(都市鉄道)
https://namu.wiki/w/%EB%B6%80%EC%82%B0%EC%97%AD(%EB%8F%84%EC%8B%9C%EC%B2%A0%EB%8F%84)
>ここもソウル駅駅(=地下ソウル駅)のように釜山駅駅が正式訳名である。 残り逆駅シリーズは光州松亭駅駅、大邱駅駅、東大邱駅駅がある。 大田駅は例外。 もちろん一般鉄道釜山駅と区分のために地下釜山駅と呼ぶ時もある。
名無しさん 2016年03月09日 16:53
名無しさん 2016年03月09日 19:40
2008年4月11日 - 光州都市鉄道1号線が接続。
^^^^^^^^^^^^^
2009年4月1日 - 光州松汀駅に改称。
2008年4月11日 - 松汀里駅として開業。
^^^^^^^^^^^^^
2013年7月25日 - 「光州松汀駅」駅に改称。[1]
駅名までストーカー()
地下鉄で「駅駅」というのは、中国にもありますから、宗主国譲りということでしょうね。