相互RSS募集中です

李瞬臣プロジェクトで再現された亀甲船、手抜き工事で雨漏り

カテゴリ:歴史関連 コメント:(83)
雨水がジュルジュルジュル...穴のあいた麗水亀甲(ヨスNET通news/朝鮮語)
壬辰倭乱と丁酉再乱を勝利に導いた不滅の船である亀甲船内部で雨水がだらだらと漏れており、不良建造論議が提起されている。

全羅南道麗水市中央洞李広場の前にあるこの亀甲船は麗水市が2012年8月から1年6ヶ月に渡って「全羅左水営亀甲船製作・復元事業」で建造して、陸上に展示している。

yosu_kikkousen1

2階突撃船構造で設計されたこの亀甲は全長35.3m、全高26.24m、幅10.62mで合計177t規模の実物大である。事業費26億ウォン(国費13億ウォン、市費13億ウォン)が入った。

記者は24日午後、小雨が降る中に亀甲内部を見て回った。ところが、亀甲船の2階構造の内部でところどころバケツが置かれていることを確認した。詳しく見てみると、雨水が天井から伝って亀甲船内部に流入されることを防ぐためのものであった。ざっと確認したところ、6個ほどあった。

yosu_kikkousen2

階段を降りて水軍兵士の宿となる地下に降りて行ったところ、地下でも水がしたたっており床がじっとり濡れていた。また、亀甲内部に管理員が勤務中のオフィスには雨水の流入を防ぐためにビニールで隙間を塞いでおり、外部からの見苦しい光景も演出された。不良建造が明らかに見える。

亀甲船内部には観光客が常時出入りしており、その中には観光客に説明するモニター、CCTVやエアコンなどの電化製品が備え付けられて利便性を提供している。雨がたくさん降ると電子製品が浸水の危険に常時さらされている。

この事業には議論も多かった。当初は2009年度の第2回補正予算で麗水市が事業費45億ウォン(市費30億、国費15億)を投じて亀甲船円を復元建造するという事業を提出したが、市議会が否決した。また、最初の場所で一般人が亀甲船を建造する過程を見守った後、海上に浮かせる予定であったがどのような理由かは不明だが陸上を守っている。

紆余曲折を経た後、麗水市はこの事業を2009年11月に着手し、2011年亀甲船考証調査と基本計画の学術査察を経た後、2012年8月から木浦の清海鎮船舶が製作を引き受けて亀甲船を建造した。

管理者は「雨が降れば水を受け止めることが仕事である」とし「水が漏れが1ヶ所や2ヶ所ではない」と述べた。いつから水が漏れていたのかという問いに「古くから」として「亀甲船が作られてから3年になったが、最初から水が漏れていた。しかし、清海鎮船舶が作ったのに、会社がつぶれてしまったと話してくれた。

十分な時間的余裕と事業費の確保、地域の専門家の意見を集約した後、学術用役と考証された設計によりしっかりとした亀甲船を建造するよう主張した麗水市議会のを無視して強引に一貫した麗水市。3年目に続く亀甲内部雨水の流入で「拙速行政」という批判は継続であると思われる。
(引用ここまで)

 全羅南道と慶尚南道で11件ほどの「亀甲船再現プロジェクト」というのが行われています。
 どれもここ10年ほどで作られたもの。
 300億ウォンが投入されているのだそうですが、おかげで「再現された亀甲船」っていわれてもどれなのかさっぱり分からなかったりするのですよね。

 今回の水漏れ亀甲船は万博が行われた麗水市のものだそうですが、麗水市は「亀甲船が建造された場所」ということもあって、再現された亀甲船がいくつかあったりするのですよ。
 今回のは李瞬臣広場にあるヤツとのことなので、麗水万博に向けて作られたものでしょうね。
 一時期、麗水市で2000億ウォンを費やして進められていた李瞬臣プロジェクトというヤツで建造されたものでした。

 多くは海に浮かせて遊覧船みたいな使いかたをしようというものだったのですが、今回の亀甲船も含めて水漏れしてしまって使い物にならず、陸上展示しているものも多数。
 ただの遊覧船に龍の頭をつけて「亀甲船でござい」なんてやっているものもあるのだそうです。

 どれもこれも「他の自治体に先んじて建造しなければ!」ということもあって、手抜き工事……というよりも突貫工事で即席建造したものばかり。
 おかげで水漏れはするし、「伝統工法+伝統素材」と言われていたのに材木は輸入品(ついでに建造担当企業が横領で逮捕)。
 ついでにイ・スンシンプロジェクトを牽引していた麗水市長は逮捕される。

 まあ、実に韓国らしい風景……なのです。
 雨漏りくらいだったら「なんだ、別に大したことないですよね」で終わりなのですよ。まあ、面白くはありますけどね。


この記事へのコメント

  • uud 2016年05月27日 12:07

    船なのに水が入ってきちゃうという、完全な致命傷なのに
    >「なんだ、別に大したことないですよね」で終わり
    だなんて……。さすが韓国としか。
  • 2016年05月27日 12:13

    忠実に再現したからこそ、沈むし雨漏りもする
    と、こう考えられないだろうか?
  • 2016年05月27日 12:26

    そんな船で大丈夫か?
  • Stingray 2016年05月27日 12:29

    やっぱそんなとこまで再現…ってことでしょうねw
    しかしまた一回りサイズがでかくなっているような風に見えますが、
    浮かべるつもりがないのならば良いのでしょうねw
    そのうち大戦艦とか言い出しそうで…楽しみです!
  • 2016年05月27日 12:30

    手抜きでなくても、ちゃんと作る技術なんてもうないんじゃないの。
  • 名無しのはーとさん 2016年05月27日 12:33

    [海上に浮かせる予定であったがどのような理由かは不明だが陸上を守っている。 ]
    そりゃ、何の工学的交渉もなく、
    妄想で造ったんだから沈むニダよw
    江戸期の和船考察本ですら、よくわからんって言ってるのに、当時の朝鮮船の構造など判るわけが無い。
    世に出てる朝鮮船舶本は全て妄想の代物

    有名なオスプレイシリーズなども、この辺の事情を
    良く知らず、採用しちゃってるあたり痛いんだがw
  • 海外在住 2016年05月27日 12:33

    >壬辰倭乱と丁酉再乱を勝利に導いた不滅の船

    またまた、朝鮮人のファンタジー!

    日本や明の記録に残っていない船、朝鮮人の自尊心を満たすだけの為の妄想で捏造した船で勝ったとホルホル。

    朝鮮の朝鮮による朝鮮の為だけ、ホント、情けない民族ですね。

    太閤秀吉が死んだので日本側が勝手に引き上げたのを勝利だなんて、ファンタジー過ぎますね。

    こういう姑息勝つ愚かで価値観を共有出来ない民族とは、助けない、教えない、関わらない、以外に対応法がありません。
  • 名無し 2016年05月27日 12:37

    もうちょいまじめに仕事しろよ
  • 2016年05月27日 12:42

    仮に朝鮮人の言う写真のような亀甲船が
    存在していたとして
    屋根のある帆船って使いにくくね?
    ぜひ実演してほしい
  • 名無しさん 2016年05月27日 12:46

    海に浮かべて人を運ぶまで行って “再現” じゃないのか?
  • 名無し 2016年05月27日 12:48

    亀甲船なんかないよ。皆さんわかっていると思いますが。概念としては船に鉄板なりなんなりで装甲を施せば強かろう。どこにでもある。しかしですね、BQとかお好み焼き焼くとか、あの鉄板を想像してもらいたい。厚さなんて1ミリか二ミリ程度ですよ。それでもずっしりくるでしょ? 重くて動けませんわ。あるいはトップヘビーで転覆。だから九鬼水軍が日本でって意見もあるけど正直な話あれでもかなり疑わしい。伊勢からぐるり一応は外洋の紀伊沖、運べたか怪しい。だから置物にして封鎖のみに使ったって話だけど本当かね? それなら船の数を売作るとかありそうなもんだが。少なくとも一隻作ったらわかってでしょ? だけど数隻はあったってんだから。まして外洋に迎撃襲撃での運用? ありえませんて。あと鉄がもの凄く貴重だった時代の話ですよ。朝鮮の国力で? ないない。
    故に蒸気船で帆船などの風、ガレーなどの手力、それ以外の動力が出来、高炉など大量に、安価に近代製鉄が始まるまで装甲船はでてこなかったんです。動かないし転覆するし模型としても高すぎるし。
    おそらくだけど設計図じゃなく妄想空想の類のイラスト、ダビンチの飛行機のイラストのようなもん。あるいはラノベの空想兵器。それが元でしかない。亀甲船? ないない。
  • 名無し 2016年05月27日 12:48

    そもそもコレは設計の記録が残ってるんですかね?
    またウリナラファンタジーで作った韓流スタイルですか?
  • カッペちゃん 2016年05月27日 12:48

    浮輪は人数分要るニカ?
  • エヒュ 2016年05月27日 12:49

    この舟、かなりバランスが悪そうだから、展示だけにしておいたほうがイイヨ。
    第2のセヲル号になりかねない。
  • 通りすがりですが 2016年05月27日 12:49

    21世紀ですらまともに作れない船が
    16世紀の属国で作ることが可能であったと
    信じられる韓国人w
  • 名無しさん@ほしゅそく 2016年05月27日 12:51

    >手抜きでなくても、ちゃんと作る技術なんてもうないんじゃないの。


    一連の騒動を見る限りでは 【忠実に再現したから欠陥が多発している】 とみるべき。

    江戸時代中期でも水車が作れなかった国、が軍艦をまともに作れたなんて到底信じられません!
  • 名無しさん 2016年05月27日 12:55

    こういうプロジェクトまで右へならえで量産するんですね
    全体見て判断とかできないもんですかねぇ
  • 軍事速報の少将 2016年05月27日 13:01

    これ人員3名程度で喫水超えて小波で沈没確定発覚。

    結局自分たちの描いた史実のように動かすには
    人員と戦闘員装備したモデルの人員乗せないと出だめで、人員の浮力考えてなくて、
    展示したのは良いが内部に見学者入れる予定で作ってたので、
    このままでは結局浮かないので陸上に展示のやつでは?
  • のらら 2016年05月27日 13:07

    ところで、亀甲船て、こんな頭のついた屋形舟みたいなカッコ悪いデザインだったのか?
    そこはかとないセンスの悪さを感じるのだが

    それに守りは鉄壁かもしらんが、これじゃ自分も攻撃できないような気がする。
  • 奈南氏 2016年05月27日 13:12

    *9
    当時の軍船はほとんどガレー戦(日本もそう)、一応帆柱もあるけど。

    亀船は記録が少なすぎて、全然ワカラン。
    移乗攻撃を防ぐために、通常の軍船に屋根をかけた物とも言われるけど、当時の日本の軍船と比べてもあんまり優位な点って思いつかないんだよねぇ。
  • 習志野言兵衛 2016年05月27日 13:13

    浸水・雨漏り・・・亀甲船に限らず、あの國のやる事はだいたいそうなるw
    ソナーが魚探に化け、砲身が鉄パイプ・・・例を挙げれば切りが無い。
  • 前田のビスケット 2016年05月27日 13:20


    亀甲船は存在しなかった。
    が 
    世間の常識。

    説明してもキクミミ持たんからな
    あいつら。

    亀甲船なら
    龍の頭じゃなくて亀のア・・ アレ? カケナイワ。
  • ニダーン 2016年05月27日 13:33

    元「まるで成長していない・・・・」
  • 名無し 2016年05月27日 13:36

    亀甲船はもともと浮かばないんじゃなかったっけ?
  • 滅韓 2016年05月27日 13:40

    水漏れしない桶や樽を作る技術が無かった半島人に、昔も今もマトモな船を作れる訳が無い
  • みらーしぇーど 2016年05月27日 13:42

    亀甲船って、そもそも、史書に記述があるものの、ちゃんとした資料がなくてどんな形をしていたかなんて全く分からず、実在していない可能性すらあるとか。
    ましてや、日本水軍の船を駆逐した何て記述はどこにもみあたらない。

    ちゃんとした資料がないのをいいことに、あることないことでっち上げて、勝手に伝説にしちゃう、かの国でよくみられる風景ですね。

    何年か前に後世の想像図をもとに建造してみたらトップヘビーで曳航中に沈没しちゃったとかって記事をみたような。あ、だから陸の上にあるのか。
  • 奈南氏 2016年05月27日 13:43

    *13
    そもそも亀船は装甲船ではないです。
    数少ない記述でも、屋根を付けてトゲを植えたので、飛び移ろうとする敵は刺さって死んだって書かれてるだけ。

    で、周りを囲って銃眼を付けたって特徴が書かれてるんだけど、当時の日本の中型~大型軍船もみんなそうなんですわな。
  • 名無し 2016年05月27日 13:49

    再現?

    捏造でしょw
  • 名無し 2016年05月27日 13:50

    亀甲船自体が『頑丈な船』程度の意味で、特定の船種を意味するものじゃないからな
    だから、どの亀甲船が朝鮮征伐の時に使われた亀甲船だったのか全く分かっていないというw

    まあ、自国の残した記録さえ読めないアホ民族だから仕方がないといえば仕方がないけど
  • 名無し 2016年05月27日 14:01

    恥ずかしい。今頃李瞬臣も草葉の陰で…




    大笑いしてんじゃね?
  • みらーしぇーど 2016年05月27日 14:03

    これ、もう、出鱈目だってわかってるんだから、「歴史資料」なんて妄想はあきらめて、鉄とコンクリで作って、USJばりのド派手なアトラクションにしちまえばいいんじゃないかと。そのほうがよっぽど集客効率よさそうだけどなあ。
  • 名無しの気団談 2016年05月27日 14:14

    多分浮かべることが出来ない
    本来のサイズは10分の1とかじゃないかね
  • 速報 2016年05月27日 14:16

    羽田空港で大韓航空機から発煙 消防隊が消火中

    27日午後0時45分ごろ、東京都大田区の羽田空港で、「大韓航空機から煙が出ている」と119番があった。国土交通省や東京消防庁の消防隊が消化剤をまくなどし、約30分後に鎮火した。


    サミット中にまったく迷惑な連中だこと。
    韓国系の船舶や航空機は、サミット期間中だけでも寄港/寄航禁止にすればいいのに。


    ところで楽韓さん、この件の記事をぜひお願いしたいです。
  • 名無し 2016年05月27日 14:22

    やっぱ朝鮮人って、脳ミソ欠如してるわwww

    物の良し悪し、事の善悪
    全て裏裏www
    考えれば分かりそうな事柄すら考えないw
    で、結果お笑い

    こんなのばっかりやwww
  • 名無し 2016年05月27日 14:29

    ロ、ロストテクノロジーにだ!
    亀甲船はオーパーツにだ! 宇宙は韓国起源にだー!
  • 名無し 2016年05月27日 14:46

    水漏れまで忠実に再現するなんて韓国の技術力はすごいな。
    日本じゃ到底考えられない。
  • 名無し 2016年05月27日 14:46

    ホルホル出来たらこんな無駄遣いでも容認出来るんだね。日本ならマスコミから袋叩きだよ。
  • 名無しさん 2016年05月27日 14:51

    資料が無いからって適当に作ってる癖に日本の安宅船にどんどん似せてきてるんだよね
  • 軍事速報の少将 2016年05月27日 14:54

    ※14
    「まがりなりにも」就航出来なければ、そもそも人が乗らないので安全。
    ※27
    「死んだ」って書いてあるの?刺さったら死ぬようなトゲが生えてるところにわざわざ飛び降りるバカも居ないと思うけど…構想図の「死ぬはず」がいつの間にか変な伝承してるとかな気が…
    そもそも天蓋の上に飛び降りれる程高低差があるって事は秀吉軍の船の方が随分大きいって事で、そうなると仮に本当に装甲がなされてたとしても全然相手になりそうにないけど…朝鮮人はどんな想像で補ってるんだろう
  • 名無し 2016年05月27日 14:57

    亀甲船って鉄甲船のパチもんみたいな奴だろ?w
  • 名無し 2016年05月27日 14:57

    樽を作れない人たちだし。
  • マザー 2016年05月27日 15:10

    2枚目の写真左端に「水」って胸に付けてる人が立ってるけど、雨漏りした水をどうにかする担当なのかしら?
  • 2016年05月27日 15:20

    朝鮮出兵時の日本側の記録で特段変わった敵船についての記載がないとしたら
    当時の明水軍・朝鮮水軍の標準的な軍船と外見も構造もそう変わらないものだったんじゃないの?
    そもそも一から建造してる暇なんてなかっただろうし
    よく言われるのは甲板に刃を設置して接敵しても日本兵が乗り移って闘えないように防備したのが
    亀甲船だって言う説だけど
    それなら船自体は元からある船で十分だから合理的な説ではあるよね
  • 軍事速報の少将 2016年05月27日 15:28

    ※43
    ベースが普通の船でも、鉄の天蓋を付けてたら明らかに違った見た目になるだろw
    それが戦術的に有効だったなら「コレコレこういう工夫をした船が出てきて苦労した」って記録が残るだろ。
    そんなチョイチョイの改造で劇的な効果が得られるなら秀吉側も即真似するし。
    無理な擁護は思考実験の足しにすらならない。
  • 名無しさん 2016年05月27日 15:56

    雨漏りするところまで復元してみたニダ!
  • 名無しの電脳王女 2016年05月27日 16:00

    米25 だよね  
    染料を作る技術も無いのに色とりどりのチマチョゴリと同じだな
    実際は薄汚れた生成の生地しか作れなかったニダwww
  • ななし 2016年05月27日 16:22

    亀船を使ったという泗川浦海戦そのものが日本の記録にない。ねつ造かもしれないし、そうでないかもしれない。

    ただ、日本軍15万8700人の兵を投入した文禄・慶長の役で、少なくとも2万1900人が死亡・負傷していることから、泗川浦海戦で李芬(李舜臣行録)が言っている日本兵400名中100名を殺したというのは、かなり小規模な局地戦。日本がいちいち記録しなかったということは考えられる。

    そこで亀船5隻が使われたということだが、当時普通にあった板屋船の甲板に錐を刺してむしろで覆ったというのは、ありえると思う。飛び移って白兵戦という戦法は、明治維新のころまで普通にあった。

    ただ、、画期的新兵器と言うより、奇策というか、落とし穴みたいなもので、1回目は効果があるだろうけど、2度目はない。亀船がわずか5隻しかなく、その後活躍しなくなったのもわかる気がする。

    ということで、亀船戦法はあったと思う。
    当時、鉄で甲板を作るなんてことはない。そもそも鉄板では、錐を立てられない(溶接とかはなし)。普通に木の船でしょう。

    ということで、私は「鉄でできた最新兵器ではなく、既存の板屋船にトラップをしかけた奇策」説です。
  • 2016年05月27日 16:26

    エイジオブエンパイヤ作ってるマイクロソフトのゲーム部門のボスが朝鮮人なんだよな。
    で、朝鮮文明の亀甲船が世界最強のチート艦に設定されていて、ローマのガレオン船を上回る、ゲーム中最強の戦艦になってるw
    で、近年ではXBOXでは竹島がNGワードに設定されたり、別の会社のゲームに苦情ねじ込んで日本の軍艦に掲揚される旭日旗を止めさせたりしてる。

    まあ嘘でも100年言い続ければそれが真実になるから、連中のやってることは正しい。ないものを手に入れるには、あった事にするしかないんだ。
  • 名無しの准尉 2016年05月27日 16:30

    創造船だからね。
  • 47ななし 2016年05月27日 16:31

    まぁ、甲板に錐が隠れるほどむしろを敷いた船なら、油のたっぷりついた火矢を射掛ければいいんじゃないかと。
    亀船があったとして、燃やされてジ・エンド。いくら探しても見つからないと思う。
  • 矢釜 2016年05月27日 16:57

    きっとこう?船
  • 軍事速報の少将 2016年05月27日 16:59

    何時も思うんだが
    「結果的にただしく再現されている」んだと思うぞ?w

    亀甲船も南大門もwww
  • nanasi 2016年05月27日 17:04

    うわー、バカみたい。
  • 名無し 2016年05月27日 17:07

    そもそもこんな舟が実在してなかったのに復元ってところが笑える。何あの竜の顔は幼稚園児の工作かよ、ばーか
  • 名無し 2016年05月27日 17:22

    李舜臣は流れ弾に当たって死んだのではなく
    島津軍の一斉射撃で射殺されただけ

    終戦合意後騙し討ちしかけてきたのだから
    同情はない
  • 2016年05月27日 17:26

    亀甲縛りはあったが亀甲船はなかったニダ
  • ゆのじ 2016年05月27日 17:40

    亀甲装備は矢を通さない為のものでしょう。
    その当時の兵士が、雨漏りくらいで文句を言ったとは思えないのに、
    現代人が文句を言うのであった。
  • ある 2016年05月27日 17:58

    あー、コレ知ってる。アダルトショップで
    売ってるの見た。
  • 名無し 2016年05月27日 18:49

    何でもかんでも、やっつけ仕事。
    仕事に対するプライドなんかこれぽっちもない。
  • つっきん 2016年05月27日 19:22

    まあ、自動車でもルーフから雨漏りさせる技術をお持ちですから、この辺は当然ですかねw
  • 2016年05月27日 19:23

    朝鮮人よ
    捏造乙
  • 2016年05月27日 19:29

    ※20. 奈南氏
    >当時の軍船はほとんどガレー戦(日本もそう)、一応帆柱もあるけど。

    写真のでかさの船で鉄板が張ってたら、大人数で漕いで一応は前には進んだとしてもどうやって戦うんだ?
    弓を放とうとしても櫂が邪魔になるし、屋根もあるし。

    写真の船の屋根から延びる三本柱が帆の為だとおもったんだけど、違うのかな?
  • 2016年05月27日 19:32

    ※57. ゆのじ

    写真の船でどうやって戦うのか教えくれw
  • 名無しのプログラマー 2016年05月27日 19:38

    ブルーシートがよく似合う船ってのも珍しくていいね!
  • 奈南氏 2016年05月27日 21:56

    *62
    全然判らないw。アイツらの船はそもそも資料も無く、図面もなく、しかも妄想で復元してるのからw。
    そもそも、記録では「船を板で覆って、狭い通路を残して残りはトゲを植えた」、、ってのに、復元船には通路無いし。実用性とか一切考証しないで、想像図(これまた近代に描かれたんで考証は0)をそっくりそのまま再現したんじゃねの?と疑いたくなる。もしそうなら、当然帆走とか考えて復元してねぇんじゃねの?

    ちなみに、日本の例で言えば、大型の安宅船で100丁櫓前後、中型の関船で50~70丁(二人がかりの大櫓だと少し少ない)、帆柱もあるけど、戦闘時とか入港時は外して船の上に横倒しにして固定してる。船の上は総矢倉といわれる盾板で囲われてて、大型のは二層になってる。そこから弓鉄炮を射かけ、あるいは接舷移乗攻撃をする。
    沿岸海軍だし、戦闘距離は至近~接舷だから、軍船は帆走で走るより風に影響されないガレーの方が有利だったんだと思われる。
    朝鮮水軍だって沿岸海軍なんで、帆走主体で運用してたとは、あんまり思えないけどね。
  • 2016年05月27日 22:21

    そういう船がホントにあったのか?という辺りから考証したほうが良いんでしょうね、実際は。日本人にその存在を教えられ、とんでもない伝説的勇者に仕立てあげちまった無能将軍の真実とかさ。
  • 軍事情報の少将 2016年05月27日 22:29

    亀甲船がファンタジーであり、反日ネタであるのは置いといて、
    まぁエンターテイメント目的で建造するのはいいですよ。
    でも、それならばそれ用に使えるものを作ればいい。
    そもそも木造船の技術なんて、世界でもほとんど残ってないので 韓国で出来なくたって恥ずかしい話じゃないし。
    FRPで作っておけば良かったのに。

    根拠なく出来る・伝統技術者が居ると嘘を言って失敗する、そこにはポッケナイナイ作戦が隠れていた!・・・という黄金パターンww
  • The Rose Seller 2016年05月27日 22:37

    笑い死ぬかと思いました。
    文章も事態も、なんと素晴らしくアイロニカルでパセティックでポエティックなのでしょうか。

    >管理者は「雨が降れば水を受け止めることが仕事である」とし「水が漏れが1ヶ所や2ヶ所ではない」と述べた。いつから水が漏れていたのかという問いに「古くから」として…

    これはもう詩ですよね。
    こういうところがなぁ。韓国の強みだよなぁ。こういう記事を読むとあやうく愛しそうになってしまう。韓国で起きることは映画に向くんだよなぁ…。
  • 名無しのILOVEJAPAN 2016年05月27日 22:37

    解説ありがとう!  奈南氏
  • 元在日 2016年05月27日 22:51

    >木浦の清海鎮船舶
    ふと、思ったんですが、セウォル号と関係あるのか、単に地名なだけか…

    >どれもこれも「他の自治体に先んじて建造しなければ!」ということもあって、手抜き工事……というよりも突貫工事で即席建造したものばかり。
     おかげで水漏れはするし、「伝統工法+伝統素材」と言われていたのに材木は輸入品(ついでに建造担当企業が横領で逮捕)。
     ついでにイ・スンシンプロジェクトを牽引していた麗水市長は逮捕される。

    これ民族の伝統芸…
  • 権兵衛 2016年05月27日 23:14

    ヒュンダイに造らせたか?(笑)
  • 2016年05月27日 23:18

    水車ひとつ作れなかった土人のたわごと。
  • 名無し 2016年05月27日 23:49

    オブジェを作るのが好きな国民性もあるような気がする。巨大な青い全裸おじぎオブジェ(ブルー・コリアン)を南米に建設し始めたし。
  • 2016年05月28日 00:48

    「再現された亀甲船」とかはたぶんどうでも良いのだろうね。
    チョッパリを海に沈めた誇らしい船って言いたいだけだし。
  • 名無し 2016年05月28日 01:32

    画像の左上の「水」と書いた前掛けは何だろう。コスプレの衣装の一部?
  • シリウス 2016年05月28日 01:51

    チョソン共が防水技術が無くて水漏れ起こすのは伝統でありデフォである
    むしろ水漏れ起こさずに済んだら天変地異の前触れと思ったほうがいいレベルだ
  • 2016年05月28日 02:45

    実際亀甲船があったとしても雨漏りはしてたでしょうし、ある意味綿密な設計かも
    まあ無いものを作るのは大変ですよね(笑)
  • 傾奇者 2016年05月28日 03:49

    ※3
    大丈夫だ。問題ない。→問題大有りwwwwww
  • 名無し 2016年05月28日 04:38

    あの紛争地は夢物語やフィクションに限って必死でお金注ぎ込んでは既成事実化させようとするね。
    万年属国で搾取対象な彼らにそんな余裕と、僻地とはいえ大陸と地続きで船の技術が発展するような土壌が何処にあるんでしょうか。
  • 名無しさん 2016年05月28日 08:37

    あのサイズの船で屋根に鉄板貼って大砲を設置したら、そりゃ、沈没しますってw
    信長が造った鉄板貼りの安宅船でも普通サイズの3倍デカかったと言われてるしね。
  • 2016年05月28日 17:47

    亀甲船てキテレツの発明品だろ?
  • ヤ~! 2016年05月28日 17:48

    んぷぷぷぷぷぷ.......
    いつもの平壌運転
  • 名無し 2016年05月28日 23:02

    >手抜き

    実は最新技術をふんだんに使い持てる技術の粋を集めて全力で製作してこの程度。www