教育部が2019年から小学教科書に音と意味の表記が可能な標準漢字300字を定めようとして、10年前と同じことが繰り返されている。
まず、漢字表記を賛成する学界・団体の主張。「(1)記念シクスは記念で飲むシクスでしょうか。(2)落星デはどこにある大学でしょうか。(3)口蹄ヨクは地下鉄何号線でしょうか。(4)試験がうまく行かずサギが落ちたが、ご飯を食べていてサギを落としました」。学習者からこのような質問を受けたら? 「(1)シクスは『植樹』と『食水』(飲料水)、(2)デは家の跡地の『垈』と大学の『大』、(3)ヨクは伝染病の『疫』と地下鉄の『駅』、(4)サギは士気と沙器の意味の違いをそれぞれ漢字で説明するのが効果的」というのが漢字表記擁護論者の立場だ。難しい漢字を教えようというのではなく、興味を誘う道を開こうということだ。
ハングル学界・団体の主張は正反対だ。前後の脈絡を見れば理解できる単語なのに、まだ脳が熟していない子供たちに漢字の負担と恐怖心だけ植え付けることになるとして賛成派をけん制している。漢字表記で混乱するとも主張する。(1)建設(2)団束(3)対象(4)事実などがその例だ。小学生の水準に合うように、訓通り教えるべきだが「建設は施す『設』の意味が通じず、団束は意訳に意訳をしなければならず、対象は『象』と繋がらず、事実は『実』の意が曖昧だ」と主張する。
(引用ここまで)
漢字復活させずに愚民教育をしていけばいいんじゃないかなぁ……。
ほら、ハングルは文字オリンピックで金メダル2連覇を遂げた世界最高の文字じゃないですか。それを使わないなんてもったいない。
自慢しますが、楽韓さんはかなりの速度で本を読むことができます。だいたい、普通の人の倍以上、3倍までは行かないってところです。
速く読めるときは文章をブロックで認識しています。一行を上下に分けて認識する。ちなみに左右に渡っても認識しているので、ざっくりと斜め方向に向かって読むだけで本の中身を把握できます。
字を読むのではなく「面で認識」しているってイメージですかね。
これ、漢字がなかったら相当に難易度が上がると思います。
韓国人の読書量は日本人のそれに比べてかなり下がるとされていますが、ハングルはWeb記事ていどの分量を読むのであればともかく、本を読むのはかなり苦痛なのではないかな……と感じます。
韓国人は「じゃあ、アルファベットも同じじゃないか」みたいな話をするのですが、英語やラテン語は単語が漢字と同じような役割をしているのですよね。
特に韓国語の語彙は漢語由来のものがほとんど。そんな中で漢字を廃止すればどうなるか、という社会実験が行われたも同然ですね。
韓国人にとって「肩甲骨」はまるで暗号で、「かたのほね」と表記すべきだという記事が出てきたときに「ああ、なるほどなぁ」と感じたのです。
抽象的なものの考えかたがしにくくなっているのでしょうね。より直裁的に表現しないと理解できない傾向にあるのだろうと。
大学やらなんやらで研究する必要がある人物が、ハングルでは難しいそれ以上の考えかたをするのであれば、英語等で考えればよろしいということなのでしょう。

篠原菊紀
西東社
2016/3/2
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2017年02月21日 00:02
これって、前後の脈絡を見なければ理解できない単語って、言ってるようなものではw
Nanashi has No Name 2017年02月21日 00:09
Nanashi has No Name 2017年02月21日 00:09
ハングルで記す人工言語でいいよもう
Nanashi has No Name 2017年02月21日 00:09
さらにひらがなで補助してやれば完璧だ。
漢字って凄いよな、見ただけで意味が解るもん。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 00:09
そんなにすごいものか?
名無し 2017年02月21日 00:12
80年頃に韓国で大流行しました。日本の週刊紙に紹介され、それ以来、速読は日本のなかにある程度定着しましたね。
残念ながら、というか、当たり前ですが、韓国ではあっというまに廃れたというw
名無し 2017年02月21日 00:13
それだけのことでも読み易さは全然違うだろうに。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 00:14
ハングルは韓国人にとってはほとんど唯一の、
捏造もパクリもなく誇れる正真正銘の文化遺産ですよね
国語を英語にしてハングルを隅に追いやるでしょうか?
Nanashi has No Name 2017年02月21日 00:17
この単語のせいで嫌なことが「黒歴史」であると定義できてしまい、
忘れたいのに器用に脳に刻まれてしまうなんてことになったりします。
成り立ちの歴史も浅いし、まだまだ流行語レベルなので今のところほぼ個人レベルでの利用ですが
日本語として生き残った暁には「真珠湾攻撃は日本の黒歴史だった」なんて使われ方をする日が来るのかもしれません。
が、韓国では絶対に一瞬でも存在することはない言葉でしょう。
70周年戦勝節に参加したのは韓国の黒歴史だった
慰安婦像を頑なに移動しなかったのは韓国の黒歴史だった
なんて文章が出てくるとは思えません。
過去の事は無かったことにしてナンボの人たちですから。
なので
漢字を廃止したのは黒歴史だった
なんて文章も出てこないでしょう。
何よりも彼らには「一年以上過去の文章を読む理由が無い」ようですので。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 00:20
付ければ読めるようになりますがねぇ。
名無し 2017年02月21日 00:22
>子供たちに漢字の負担と恐怖心だけ植え付けることになる
その脳が熟していない子どもたちが正しく前後の脈絡を理解できると?
機能性文盲の話題をもうお忘れかな?
名無し 2017年02月21日 00:22
名無し 2017年02月21日 00:22
反対論みたいな意見ですな (笑)
国語系の教師、教育委員会って自身の領分を
犯すような変化には発狂したみたいに反対する
んですよね
無名 2017年02月21日 00:22
朝鮮社会は、なんだかんだ言っても何百年も漢字文化圏で漢字熟語を使ってきたから、高度な思考には漢語が必要。法学などでは、高度な法律用語はハングル表記だけでは心許ないので、補助的に括弧の中に漢字を記載したりしている。
というわけで、エリートとパンピーの乖離が大きくなるのは自然の成り行き。大衆は機能性文盲になってしまい、複雑な思考ができず、簡単に扇動されるようになる。
エリートと言っても朝鮮のエリートだから、大衆を扇動して得たい利益は派閥抗争の勝利かピンハネくらい。国家百年の計など考えていない。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 00:23
面
わかりますね。昔は多少なりとも読書スピードがあったもんで
漢字が難しくて負担になるなら
簡体字
を覚えさせりゃいいんじゃないですかね?
将来役に立ちますよ
ななし 2017年02月21日 00:23
そもそもハングルオンリーの限界を感じていないのであれば漢字を足そうが英単語を足そうが無意味です。
別にハングルで充分だというのならそれで良し。
盲目的な勉強、しかもたった300字程度の漢字では何の意味もありませんし。
日本人の私としては表音文字のみなんて論外だと思いますが()
※2
韓国人が覚えるべき言語と文字は、中国語と簡体字だと思います。
アレもハングルに負けず劣らずの愚民文字のようですが()
ななな 2017年02月21日 00:24
漢字がわかる若者に甲乙逆転されると思ってたりして~。
なので必死にハングル=甲をアピールして自分の権益を守ろうとしてるんじゃないかな?漢字教育反対派は。
名無しさん 2017年02月21日 00:27
韓国人には是非漢字を覚えないでほしい。漢字が読み書きできなきゃ、日本語を覚えても日本人には成りすましできませんからね。彼らにはハングルがお似合いです。
つっきん 2017年02月21日 00:34
たとえば「放火」と「防火」って、ハングルではどちらも「방화」だから・・・・(^^;)
Nanashi has No Name 2017年02月21日 00:34
訓練したらできると聞いたこともあるけど本当かな?
持って生まれた能力なんだろうか。
心底うらやましいです。
名無しの兵衛 2017年02月21日 00:39
読む方そうだけど
書く方も問題がある気がしないでもない
なんじゃこりゃ?的に
悪文が目立つ印象が
読む力があって
書く力というのは生きますからねえ
Nanashi has No Name 2017年02月21日 00:40
ハングル文字では分らない。
確かにそうなのだが最近のカタカナ英語の
氾濫は日本でも韓国と同じ問題を孕んでいる。
意味を正しく理解しないまま、理解していない人同士で
使われてはいないだろうか?
英語を漢字に置き換える作業が
明治以来もう一度必要になっている。
名無しさん 2017年02月21日 00:42
漢字教育が始まると古典とか教えないといけないから先生達の負担が増える訳で。
名無しの権兵衛 2017年02月21日 00:43
その前後の文脈を理解するために、その前後の文脈を見る、と
Nanashi has No Name 2017年02月21日 00:49
私はハングルは分からないのですが、各単語間のスペースも英語ほど空いていないようだし、イメージ認識しづらいんじゃなうでしょうか。
「前後の文脈を読めば分かる」なんて、わざわざ前後文脈読まなきゃ意味分からないようじゃ機能的ではありませんね。特に同音異義語の場合は。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 00:51
無名 2017年02月21日 00:55
>最近のカタカナ英語の氾濫は日本でも韓国と同じ問題を孕んでいる。
私はあなたのオピニオンをアプリシエートしますね。
特定のインダストリーのテクニカル・タームであれば、比較的プリサイスにトランスレートされますが、ジェネラルにはフィーリングだけでカタカナ化されるので、元のイングリッシとは意味が違ってしまった例が多々あります。さらにはジャパニーズ・メイドのおかしなEngrishも反乱しています。テリブルです。
あー、自分で書いていても嫌になる。我々は明治の先達に倣い、安易なカタカナ語を減らして、貴きちんとした訳語を造り出すべきだと思う。
名無しさん 2017年02月21日 00:57
ビジュアルイメージが湧くかどうかなわけで
漢字であろうとアルファベットであろうと、一つの単語が一つであれば読書が楽になる。
発音記号の文字には出来ない相談w
それにしてもうらやましいな。
年に200冊ほど読むようになって数年、すこしは読書の速度上がるかと思ったら、全然ダメですわwww
名無しさん 2017年02月21日 00:58
昔どっかで見て出展が見つからないんだけど
長文英語の中にキーになる単語一つ二つを漢字に置き換えたら
ものすごく理解力が上がるというのがありましたね。
あれどこで見たんだろう。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 01:01
漢字を子供に教えるのは、脳の発達に役立つらしいよ。難しい漢字を覚えるのは子供には負担ではないとの事。大人が思い込んでるだけらしい。
『にわにはにわにわとりがいる』
『庭には二羽ニワトリがいる』
韓国語はひらがなと同じ。意味がすぐ理解出来ない。漢字、カタカナが入ると一瞬で理解できる。
韓国では読めるけど理解できない人が多くなってるのが社会問題になってると聞くよ。
名無しさん+ 2017年02月21日 01:01
話し言葉ならアクセントで書き言葉なら表記のみで判断できるでしょう?できないの?
名無しさん 2017年02月21日 01:01
悪文家と言えばなんだか雰囲気良さそうだけど
実際には接続語とかから予想される文章とまったく違う文が続くから何度も読み返さないといけないだけだからなあ・・・
Nanashi has No Name 2017年02月21日 01:08
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/140.html
Nanashi has No Name 2017年02月21日 01:23
ななし 2017年02月21日 01:27
読書量と速読力の関係でわかるように、イメージする力は鍛えれば伸びる。学校で漢字を暗記しても、便利さはすぐに分からないと思う。普段使う環境があり、繰り返し読んで初めて文字からイメージを汲み取れるようになる。自分も小学生のころは「何でこんなのが必要なのか」と、漢字の暗記が嫌いだった。
この視覚イメージの力は言葉で説明しにくい。体験していない韓国人に漢字の重要性はわかりにくいだろうね。
だから、いくらお偉いさんが議論しても平行線。特にカイカイの漢字議論を読むと、同音異義語の議論ばかりで、イメージの重要性がぜんぜん分かっていないと感じる。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 01:28
名無しの兵衛 2017年02月21日 01:31
独特な表現が出てきて吹くw
例えば「液状茶」とかw
ちなみに茶飲料の事ね
ニュース記事によっては液状茶(茶飲料)
両方を表示してるところをみると
これ韓国人でも即座に
理解出来ない人いるんだろうなあって思った
Nanashi has No Name 2017年02月21日 01:33
まぁ韓国は手遅れかもね?教師がもう居ないでしょ?あ 史学科の学生の就職先になるか、
って漢字は大学に入ってから習うのかね?
原典講読なんかどうして居るんだろう?
Nanashi has No Name 2017年02月21日 01:47
嘘つくなバカヤロー、日本はもっと前からあるだろ
ななし 2017年02月21日 01:51
ハングルも月とか目とか、一文字単語はそれぞれイメージがあるという話を聞いたことがあるが、本当なのか。韓国人じゃないので感覚がわからない。
ちかの 2017年02月21日 01:52
名無し 2017年02月21日 02:02
「かたのほね」みたいな言い換えは
北朝鮮では何十年も前からある程度すすめてきてるんで
韓国語とはかなり違いが出てきてる。
韓国はそういう言い換えをしないので同音異義語が多いけど
「かたのほね」みたいな言い換えを進めてきた北朝鮮では言い間違いや聞き間違いの問題はほぼないと思う
ただ、それで抽象的な概念をどう表現してんのかは知らんが
Nanashi has No Name 2017年02月21日 02:16
名無し 2017年02月21日 02:20
Nanashi has No Name 2017年02月21日 02:25
焦って漢字復活やろうとしてもハングルだけに慣れた世代が邪魔をするのだろうね
Nanashi has No Name 2017年02月21日 02:28
例えば
山という文字を日本語ではサンと発音しますが、韓国語でもサンです。
中国語はシェンです。
韓国語で同じ文字のサンは「酸」「算」などですが、酸は中国語ではスェン、算はスゥェンです。
山、酸、算、韓国語では同じ文字と発音を使いますが、中国語では発音が違います。
日本語では発音は同じで文字は違う。
漢字の古い読み方が一番残っているのが日本だそうです(by漢字学者の白川静先生)
韓国語化した漢字語は日本の発音と同じ事が多い。昔からその発音を使用していたか、日帝時代に輸入されたかは知りませんが、中国語の発音ではなく日本の発音と同じ語句が多いのです。
という事で、韓国語→漢字は日本語の辞書を調べないと理解できない。
これに耐え得る韓国人は少ないのではないかな。
無名 2017年02月21日 02:37
まず、「○○はウリにとって有用や否や」と問います。「有用である」となれば「それに正統性が有りや無しや」と問い、「正統性有り」となればめでたしめでたし。○○がハングルの場合はまさにこれなので、ハングルは世界一優秀な文字ということになります。
しかし「正統性無し」となった場合、起源を捏造してでも有用性を確保するか、あるいは有用性を諦めて「正統性がないから不要」と言うか、どちらかを選ばなければなりません。漢字の場合、韓国人は何度も「漢字の起源は朝鮮」と主張はしてきましたが、さすがに説得力が無いことは自覚しています。従って意地でも「漢字は不要」と言う他に無いのです。
名無し 2017年02月21日 02:42
語源を知ることはより深い洞察に繋がる。
なぜ単純明快の事が分からんのか。
これでは100年たってもノーベルは無理だね。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 02:47
韓国人の書く文章がやたらだらだら長かったり、韓国人の言うことやたらが即物的、直接的で子供っぽく感じることが多いのはそのせい。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 02:51
Nanashi has No Name 2017年02月21日 02:51
無名 2017年02月21日 02:52
朝鮮語における漢字の読み方は、ほぼ呉音に統一されています。(元の呉音から朝鮮風にに変化していますが、呉音が基礎です。)
日本語おける漢字の読み方は、呉音と漢音が併存しています。例えば「日」という字は、「本日」の場合は漢音で「ほんじつ」、「今日」の場合は呉音で「こんにち」です。
当然ながら日本でも、元の漢音や呉音の音が性格に維持されているわけではなく、日本風に変化しています。
呉音一辺倒の朝鮮語に対し、日本語では漢音と呉音が混在していますがら、日本語の辞書を調べたからと言って朝鮮語における漢字の読み方は理解できません。
余談ですが、日本式呉音を旧仮名遣いで表記した場合、かなり規則的に朝鮮式呉音に変換できます。
名無し 2017年02月21日 03:01
Nanashi has No Name 2017年02月21日 03:05
楽韓さんはここがすごい!ドヤァ…に引いてしまう
名無し 2017年02月21日 03:09
日本のカタカナの起源はアラム文字の説もある。
漢字より先に日本に辿りついたアラム文字で漢字の読みを理解した。アラム文字とカタカナの共通率50%超えているからね。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 03:13
正しくは「直裁的」ではなく「直截的」なのでは?
失礼ながら、直裁は誤読から生じた言葉だから、あまり使わない方がいいと思いますよ
名無し 2017年02月21日 03:18
Nanashi has No Name 2017年02月21日 03:19
あぼ~ん 2017年02月21日 03:22
あと、漢字使うなら簡体字使えや!
名無しの兵衛 2017年02月21日 03:22
どうもあちらだと
前提に長文を持ち出す事が
美文のように扱われてるのでは?と
思う事がある
この長文に訳のわからない例えやら
いかにも知的に書いてますよ的な
知識をひけらかす傾向が時折見られる感じ
結果、何が言いたいのか
良くわかりにくい文章に
例えば養子の記事で
コペルニクスやガリレオやら
ローマ帝国やら
持ち出したりなんてされると
はて?って思うわな
Nanashi has No Name 2017年02月21日 03:25
アラム文字と片仮名の共通率が高い?どこが?
漢字の前にアラム文字文化が日本に定着していたら、漢字がもたらされる前の時代の遺跡から、その形跡が必ず出ているはず
それが皆無である以上、そんな説はただのフィクションであって信憑性はまったく無い
Nanashi has No Name 2017年02月21日 03:37
あっちの国ではまず主張ありきで文章が始まり、後続にはその主張を補強する情報が並ぶだけで、なぜその情報が主張に至ったかを説明するプロセスが無いんですよね。結局、その主張が何を根拠にしているのかが読み取れない。
これ、ハングルと同じ構造をしてるんですよ。言葉が意味ありきで音にされ、それを補強するために文字(表音文字)を並べたのに、その文字を意味に繋げるプロセス(漢字)が無いために意味の情報が伝えられない。
言語構造からしてこれだから、思考構造もおそらく類似していて、その思考を文章にするのだからやはり同じ構造を取るのでしょう。
そもそも、ある単語の意味を取るのに文脈が必須だなんてかなり無理のある言語です。だって、その文脈を構成するのもいくつかの単語なわけで、その単語を理解するためにはそれぞれの単語に応じた文脈が必要になる。文脈から単語の意味を判断するために、文脈の意味をもっと前の文脈から判断しなければならない、入れ子の構造になっちゃうんです。
名無しのILOVEJAPAN 2017年02月21日 03:43
→6年間で日本の小3以下ですw
>ハングルは前後の文章を見れば意味が分かる
→前後の文章を見れば意味が分かるのはどの文字でも当たり前。文字としての何の長所も言っていないw
あと毎回いちいち前後の文章を見直さなきゃいけないのは非効率的だろw
Nanashi has No Name 2017年02月21日 03:45
元々漢詩を最上の文としていた人達だからね
論理を至上とすることに抵抗があるようで、それで故事や歴史を引き合いに出しながら知識を披瀝し、情緒的に思索することで結論に至ることが常態化している
その常態化したパターンが、まさに漢詩にある美的パターンと似ていると思うし、そのパターンを踏襲しないと文を書けない点が、権威主義=事大主義の表れのような気がする
詩と論を混同している点が絶望的で、だから彼らは論理的思考が苦手で、論理的なつもりでも情緒的な思考に陥ってしまう癖がある
あぼ~ん 2017年02月21日 03:55
意味理解しろよw
Nanashi has No Name 2017年02月21日 04:12
昔から 両班だけが 「意味」を知り
賎民たちは 話すだけだと
古来から朝鮮の統治機構の基本ですから、賎民にまで「意味」を知られたら統治できる訳ないじなないですか…。
名無しの兵衛 2017年02月21日 04:18
そう権威主義的なところが
文に出ている気がするんですよねえ
情緒的な点も納得出来る点ではありますねえ
Nanashi has No Name 2017年02月21日 04:23
名無しの兵衛 2017年02月21日 04:28
ちゃんとした漢字教育をするんだ
って錯覚するけどこの程度らしい
http://www.yonhapnews.co.kr/bulletin/2016/12/29/0200000000AKR20161229164500004.HTML
http://img.yonhapnews.co.kr/etc/inner/KR/2016/12/29/AKR20161229164500004_01_i.jpg
こんな感じで漢字とその意味の注釈を
併記するだけ
教師用指導書には
無理に暗記させるようにもしないし
評価にも加えないよう指導だそうな
それと別記事がワラタ
http://www.sedaily.com/NewsView/1L5G43PHSH
>だが、ハングル団体と一部市民団体は
>今回の措置に対して“‘漢字併記’という
>日帝強制占領期間遺産の復活
こんな時でも日帝とか言い出す世界w
Nanashi has No Name 2017年02月21日 04:33
これよく間違われるんだよな。
ななし 2017年02月21日 05:40
日本の劇作家の言葉ですが、舞台上で熟語を使うと、客に意味を考えさせることになり、どうしても集中が途切れる、だからなるべく大和言葉を使うようにするそうです。してみると、TPOによる使い分けも重要。話し言葉なら「かたのほね」も大いに結構なんじゃないですかね。
漢字を捨てたのに漢字語を使っている韓国の大人たちは、おそらく脳が耐えられない。右脳左脳の時点で違ってしまっている。子供たちは可能性がありますが、世代間の断絶が心配です。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 05:46
現にこの米欄にも文字と言語の区別の付かないイケヌマが大量に発生している。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 06:17
彼も文字を追うのではなく面で読む(というか認識する)と言ってました。
速読できる人はどんな脳の構造してるのでしょね?
ニンジャリバンバン 2017年02月21日 06:40
Nanashi has No Name 2017年02月21日 06:47
悪文家の定義はどうだか知らんが国語の成績悪い俺でも塩野作品はストレスなく読めたがな。
知らぬがゆえの強みか?w
Nanashi has No Name 2017年02月21日 06:49
》まだ脳が熟していない子供たちに漢字の負担と恐怖心だけ植え付ける
その子達に慰安婦を刷り込んでいるよね?気持ち悪い。
名無し 2017年02月21日 06:58
文脈を見ないとわからないって、それは凄い問題だと思うけどな。そんな曖昧な言語で論文とか書かれても、理解しづらいだろ。
まあハングルは世界一優秀な言語みたいだから、問題ないでしょうけど(棒読み)
Nanashi has No Name 2017年02月21日 06:59
Nanashi has No Name 2017年02月21日 07:07
で、英語についていけなくなった学生の自殺が多発してたような。
ななし 2017年02月21日 07:25
視線の動かし方を大きめに取って、ブロックで区切って読む感じですね。
慣れると結構いけます。
本当に早い人は、文字通り視線が斜めに走るらしいですよ()
Nanashi has No Name 2017年02月21日 07:25
日本での幼少期の英語教育に関して同じレベルの事を言う層が有りますね。
客観視すると如何に偏向した稚拙な事を言ってるのか判ると思う。
というか、韓国に於ける漢字学習が歴史教育と密接に関わる様に、日本で英語が普及すると不都合な層がいる、という風に見えますな。
ななし 2017年02月21日 07:34
確かに英語でも日本語でも論文に使うような専門用語は固定しないと大変なことになりますね()
例えば、prepareは一般的には準備する等の意味ですが、化学の論文ですと調製する(調合する)で固定です。
日本語に訳す場合、調製であって調整ではありません。
表音文字では判らなくなりますね()
Nanashi has No Name 2017年02月21日 07:39
ディープな読書家さんはそういう読み方をするって聞いた事はあるけど、本当に居るんだねぃ
残念ながら私はその域までは達してませんが、多分同じくらい本は好き
Nanashi has No Name 2017年02月21日 07:40
Nanashi has No Name 2017年02月21日 07:42
日本は漢字教育やってて何も問題なく、ノーベル賞だってとれてるのにねぇw
まぁ復活させようにも教えられる人がどの程度いるのか疑問ですが
名無しさん 2017年02月21日 07:46
円周率が3か3.14か所じゃない。
習っていない文字が世の中に溢れ出すんだからwww
Nanashi has No Name 2017年02月21日 07:58
単純な事はわかるけど難しい専門的な事はわからないニダ!
肩甲骨て何ニダ?「かたのほね」ならわかる。
数字も123は知ってる456はわからない「いっぱいニダ」ならわかる。
名無し 2017年02月21日 07:59
速読と熟読の使い分けができないひとには、速読のメリットが韓国人のハングルみたいになるな。
まあ、一ランク上ではあるけど・・・
あの煮鱒 2017年02月21日 08:02
※22が良いたかったのは、そういうルー語みたいなのじゃなくて、英語由来の言葉が日本語化した結果、意味が英語と乖離しているケースの話じゃないかな?
例えば「クレーム」。
日本語では文句をつけるとか苦情を申し立てるというような意味だけど、英単語のclaimは「通知」「通達」という意味であって、苦情を言うっていうのは「complaint」。
あるいは「セレブ」。
日本語ではすっかり「金持ち」の意味になってしまっているが、英語のcelebrity(celeb)は単に「有名人」「話題の人」の意味ですね。
こういうのを何とかしようというのが※22の意図じゃないかな。
俺個人としては外国語も大事だとは思うけど、それよりも先に日本語で誤解されやすい言葉(「すべからく」「気のおけない」「情けは人の為ならず」など)をきちんと指導すべきだと思うけどね。
57歳 2017年02月21日 08:02
その結果、圧倒的大多数の子供は脳が熟さないまま大人となり、その精神活動のおおよそ98%が、哺乳類としての基礎的欲求の充足に費やされるようになった。ここで云う哺乳類としての基礎的欲求とは、食欲、性欲、また排泄や睡眠等その他の生理的欲求であって、さらに食欲や性欲がやや高度化したり結合した、物材や権力に対する所有・占有の欲求も含む。
これが、無限ループとして続く社会!
Nanashi has No Name 2017年02月21日 08:03
漢字と漢字を繋ぐだけで意味がある程度わかる。素晴らしいことです。
古代中国大陸はやっぱり先進国なんだなぁ。(過去の栄光はどこに・・・)
シルクロード浪漫だわ。終点は日本という説もあるそうな(笑)
名無しさん,ー 2017年02月21日 08:06
表音文字なんだから同音異義語をなくす様に整備していく事が必須なんだが。
ま、借り物の単語が多いってことだろうね。
日本と中国から。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 08:08
Nanashi has No Name 2017年02月21日 08:14
名無しの兵衛 2017年02月21日 08:21
必ずしも真っ当とは言い難いからねえ
漢字推進してる連中の中には
所謂漢字をいつものアレで
つまりは韓国のものだと言ってるのもいるから
名無しの兵衛 2017年02月21日 08:29
「ハングル+漢字」繁育政策祖國先進化の近道②
http://www.econotalking.kr/news/articleView.html?idxno=127579
>古代の漢字自体も
>東夷族である私達の祖上が作った
>自矜心を持たなければならならない。
軍事速報の中将 2017年02月21日 08:36
親切もやりすぎるだんよ。
いつもいつもネット民が「漢字を捨てたから・・」と書き込むだろ。
そんなゴミのような情報にすがって、マジ漢字を取り入れることになったのかもな。
最近、黒ぶちメガネもやめ始めたのも日本ネット民が「すぐに分かる●●人」なんとかかんとかいろいろ教えてあげるからだ。
ほっとけばいいのにな。だまっていられないんだ、、そこが頭がちょっと小足りない国民性かな。
自分も含めて日本人はお節介なんだ。
それが命取りにならないといいんだが。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 08:37
水雷士官 2017年02月21日 08:57
現地土人に対する注意喚起?土人の言葉を使わなければ、理解されないから?
そんなもの入れなければ済む話でしょう?
Nanashi has No Name 2017年02月21日 09:05
韓国の言語教育の状況を見ると言語が思考を制限してるように見えますが。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 09:08
日本語は漢字、ひらがな、カタカナで自然を見事に表現する言語です。
ハングルは全く分かりませんが、表現能力はどうなんでしょう。
機会があったら教えてください。
ぽむぽむ 2017年02月21日 09:31
色々な雨の表現があって、
それぞれ雨脚や雨粒が違うんですよ。
小糠雨、そぼ降る雨、土砂降り、篠突く雨、車軸を流すような…
「篠突く雨」と「車軸を流すよう」はどちらも大雨なんですが、雨脚が違います。
わずか数文字で微妙な空模様を書き分けることができる日本語万歳!
物凄く感性が豊かになる言語ですよ。
韓国のことは知らん。
勝手にしやがれです。
ただ、これだけははっきり言える、
今更漢字を習っても手遅れ。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 09:33
>前後の脈絡を見れば理解できる単語なのに
普通は、前後の脈絡なんか見なくても、わかるよねえ。逆に「前後の脈絡を見ないと理解できない単語」って、欠陥品じゃねえの。漢字推進派はそういうことを言ってんでしょ。
ozunu 2017年02月21日 09:37
だめジャン。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 09:38
多分、今から付け焼刃的に学校で漢字を習ったところで韓国では普及しないと思う
何故ならあの国で漢字とハングルを使った出版物なんて出回るわけが無いから
Nanashi has No Name 2017年02月21日 09:52
あいつらにとって、歴史を直視することは死に等しいのだよ
Nanashi has No Name 2017年02月21日 09:56
目の筋肉とページをめくる指を鍛えるのに終始していて、
子供心にも作者バカじゃね?と思った。韓国人だった。
今ならわかる、情報密度が極端に薄いハングルでは
目が文字を認識する時間と脳が情報を理解する時間に差がありすぎるんだ。
名無しさん 2017年02月21日 10:14
★ 愚民化教育
韓国の「本当の歴史」が書かれた書物を、国民に読んで欲しくない為、
漢字を撤廃し、嘘の歴史を教育するのが目的。
(真の韓国史は全て漢字で書かれている)
韓国は、北朝鮮から「秩序」と「統制」を取り払った国だ。
韓国は北朝鮮にも劣る
Nanashi has No Name 2017年02月21日 10:20
読者の解凍(読解)する速度が高ければ高いほどデータ(文章)はより高圧縮をしやすくなるし、その分データ量を減らしたり暗号化にも使えたりする。
そういう意味ではハングルは圧縮率が低いんでしょう。
扱いやすいけど肥大化もしやすく、情報が部分的に欠けると復元も困難。
人種レベルで気の短い彼ららしい言語ですね…
Nanashi has No Name 2017年02月21日 10:26
poppey 2017年02月21日 10:30
韓国は李氏朝鮮時代にも世宗大王が民のあまりの文盲率に「漢字が難しいからか」とハングルの考案(元々あった文字の使用)をしたが、結局それすら普及せず民の文盲率は酷いまま終わった
結局日本統治下になるまで文字(漢字)は貴族や官吏ぐらいしか読み書き出来て無い
少なくともこの世宗大王時代は
「奴隷だから文字を知らないほうが扱き使いやすい」
とかでなく
民に読み書きをさせようと努力したと思われる
結局ハングルすら普及せず闇に埋もれて行ったところを見ると
民自身が覚える(勉強する・努力する)気がなかったのだろう
もう一度大事な点を上げる
・漢字が難しいからハングルを使用した
・そのハングルすら普及しなかった
現代日本が掘り起こし朝鮮人に教えたハングルはなんとか根づいたが
元々漢字が難しいから読み書きをせず
ハングルすら覚えなかった民
今更漢字を再開したところで
色んな言い訳をして廃止したのだ
建前は「覚えたくない」でも
実際は「覚えられない」なのだから無理無理
Nanashi has No Name 2017年02月21日 10:33
Nanashi has No Name 2017年02月21日 10:36
Nanashi has No Name 2017年02月21日 10:53
自己紹介の仕方が「クムチャのキム」(金字の金)とかですから、公務員が証明書の発行で人の名前を判定出来る程度でしょう。
楽韓さん、そんなに早く読めるのですか、羨ましいです。私は推理小説とかは早いのですが(結末が知りたくて)読んだ後に、トリックに関わる所と犯行に至る心理を再度じっくりと読むのでかなり遅い部類です。
コラムや詩なども、じっくりと言葉を反芻しながら文章を多くと読むと、時折その人の本質や生活が見えて来るので、やっぱり遅いです。
うちの子供が楽韓さんのタイプで、小さい頃から読むのが早くて、500ページ程度なら2時間かからず、叱られるのが嫌で読んだ振りをしているのかと思っていました。しかし、読書感想で賞を貰っていたので、読書能力というのは個々で違うのだと実感します。早く読めて理解出来るというのは、とにかく羨ましい能力です。
韓国も60歳以上、男女で多少学校での差があるみたいですが(学習内容に男女差があったと聞きました)その世代は漢字(筆談)でのやり取りが可能です。しかし科学とかは深く履修してなかったので、科学的な反応や医学的な薬品などの説明についての言葉は理解できません。
水素(スソ)が日本語だって知ったら「日帝」の言葉として廃止するのかな~(ニヤニヤ)楽しみだ
Nanashi has No Name 2017年02月21日 10:55
朝鮮人が証拠なしに口だけで裁判してそれでいいとするのもハングル社会だから
軍事速報の中将 2017年02月21日 10:55
ついでに母国語英語にしたら日本語や韓国語より通用する土地が多いよ?
つーか英語も英語でいい加減文字増やしたらどうかねえ?
52文字って。
「火」って書いて「fire」って読むようにするとかだけでいいのに。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 11:10
肩だけじゃないでしょ?もっと範囲が大きいよ。
肩甲骨=shoulder blade
「甲」がblade、つまり羽根型を表しているんでしょ?
だから、肩甲骨は「はねのかたちのかたのほね」にしないと~w
名無しさん 2017年02月21日 11:24
漢字を学習する必要は一切ない。
半島人は半島内だけで全て完結するのが人類の最善。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 11:28
軍事速報の伍長 2017年02月21日 11:50
漢字仮名交じり文だと素早く意味を読み取れるとか。真偽は不明ですが。
視野角を広げる練習と目を素早く動かす練習をすると一瞬で1ページを読める用になるそうで、
練習したことはありますが結局挫折しました。
やり抜く意識と集中力も必要ということでしょうか。
どちらも無いからな。
もきゅっと名無しさん 2017年02月21日 11:59
バーコードを、サムスンスマホかざせば
しゃべるようにしちゃえば?
世界初の文字の無い国家になれるよ、すごい!
Nanashi has No Name 2017年02月21日 12:05
カタカナのビジネス用語やIT用語が多用された文章は意味が取れないので結構辛いので
日本語は最近サボりすぎ
定着しそうなカタカナ用語は語学学者に漢字に置きかえて欲しいものです
名無しさん 2017年02月21日 12:11
朝鮮時代の王侯貴族の男子や、日本統治時代に教育を受けてた世代は、漢字もハングルも理解できてたのに。
先祖より愚かになってるわけだね。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 12:14
小学1年ー80字
小学2年ー160字
小学3年ー200字
Nanashi has No Name 2017年02月21日 12:16
水素って日本語(和製漢語)だったのね^^
もしかして、*素という名の元素名は全て?
そうなら、実におもしろい!
Nanashi has No Name 2017年02月21日 12:19
ゆえに上下関係に厳しい。
上の立場の者は漢字を理解できず、下の立場の者は漢字を理解できる。
これは屈辱で劣等感ができますわね。
漢字導入を反対しているのは、上の立場としての面目からでしょうね。
韓国人は虚栄(自分を実際より大きく見せようとする)が強いですからね。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 12:23
もきゅっと名無しさん 2017年02月21日 12:23
トップに立ったら漢字使用にパテントとり出すようになるから、漢字には近づかないが良いよコリアン
Nanashi has No Name 2017年02月21日 12:30
逆に漢字を解さずに頑張ってるかの民族の人らはどうやって理解してんだろうか…
新聞一記事で1,2個は同音異義語に騙されるんですが…
Nanashi has No Name 2017年02月21日 12:38
日本人は知らなくても漢字で意味が取れるけど、韓国人は丸暗記するしかない。
専門用語で新しい言葉が入ってきたらどうしてるんだろうね。
「恥骨」なんてほのかにエロくて、よくこの漢字を当てたなあと思う。漢字って面白いのにね。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 12:44
前後の文章を見ないと
意味が理解できない
DELETED 2017年02月21日 12:49
Nanashi has No Name 2017年02月21日 12:59
私は会話しててよくコンファグッ(共和国)とかチョソン(朝鮮)とか言ってしまいますがね。
日本語と同じ漢字で読みも近いし,日常的に朝鮮語に触れてたらそうなりませんかね?
英語でも日本語が出てこないとかないですか?
同志(トンヂ),あなたはミスらないんですか?
軍事速報の中将 2017年02月21日 13:13
バーコードをかざすだけで良いとは
凄すぎるぞ。
世界初の偉業になるw
あの煮鱒 2017年02月21日 13:34
バーコードじゃないけど、文字をペンでなぞれば、ペンに内蔵されたスピーカーから音声が流れるってのは、既に公文式の教材にある。「e-pencil」でググってみてくれ。
名無し 2017年02月21日 13:40
自分で調べなさい。沢山資料が出てきますよ。
それと「説」の意味良く理解してね。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 13:47
日本も簡略化した当用漢字をやめて旧体字に戻そう。
半島の連中みたいに総白痴化する前に。
台湾は日本の旧体字に近い字を使っているが誰も困ってないぞ。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 14:02
漢字は、前後の文を見るまでもなく、その字を見れば意味がわかる!w
Nanashi has No Name 2017年02月21日 14:20
あらあら、まるで・・・あっ、本家の話かw
名無しさん 2017年02月21日 14:24
教育部的には漢検合格者/ハングル識字のみ、で将来的な能力格差を生まない様に最大限配慮したい訳ですね。だから漢字学習を復活させたい。しかし、国粋主義者達がそれを邪魔している…という何とも言えない構造になってる訳ですね…。やれやれ。
名無し 2017年02月21日 14:34
どこらへんが優秀な民族なんですかねw
Nanashi has No Name 2017年02月21日 16:21
新たな単語を作り、同音異義語をなくせばいい。ついでに日本語源の語彙もなくせ。
142 2017年02月21日 16:27
すると、ザジズゼゾも言えるようになるし、また一歩ハングルが優秀になる。あーうらやましい
Nanashi has No Name 2017年02月21日 17:19
特に、繁体字を使うと「日帝残滓が消えない」っていう主張が圧倒的に強いようですな。
もともと韓国人が韓国の民族至上主義を語るうえで必須の用語や概念のほとんどが、日本の漢語翻訳に由来しているので、「韓国人の民族主義それ自体が日帝残滓」という真実がバレるのが致命的らしい。そもそも民族史学の概念からして日本由来ですし。
実際に、漢字が読める韓国人は『三国史記』『朝鮮王朝実録』などの原典を直接読めるので、もともと朝鮮に近代的な民族主義が存在しなかった事実を知ってます。
これが漢字教育によって一般的に知られると「日本に朝鮮が文明を教えてやった」などという話が全て嘘であることがバレる。
さらに「朝鮮は中国の地方政権」「朝鮮の歴史は儒教と華夷秩序による朝貢の伝統」とする中国の東北工程が正しいことが理解できてしまう。
これは韓国で朴正煕時代からの民族史学がほぼ死ぬことを意味しています。同時に、朝鮮人が中国の地方民族であった事実を認めるしかありません。
なので、過去に朝鮮半島に存在した漢字史料を読んでしまうと、愛国心が強い韓国人は発狂するでしょう。
そんな「禁書」を読めるツールが漢字である、という要素があるので、純粋に学術の観点から漢字の普及を論じられないようですな。
韓国で漢字不要論者の主張がいささか狂気じみているのはそのためですね。おそらく彼らは真実の歴史を知っているので、正気を保つのが難しいのだろうと思いますよ。
名無し 2017年02月21日 17:26
まっさらから教わる児童には別に恐怖もないでしょう。
戦々恐々としてるのは、漢字教育を受けてない大人のほうじゃないんですかね。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 18:03
表記は全部あの記号みたいな変な文字かと思ってたから驚いたわ
Nanashi has No Name 2017年02月21日 18:36
問題の本質は、「韓国人は漢字を使うべきか」ではなく、「韓国人に漢字が使いこなせるのか」ではないの?
Nanashi has No Name 2017年02月21日 18:41
しかも表音文字だから意味が分からないままでも流し読めるんでしょ?その上に韓国人の性格なのか、英語みたいに区切らずズラズラ連ねて書いてるの見かけるし、あれ単語の存在意義すら無視してるよね……そりゃ機能的文盲が増えるわけだわ。
少し漢字を習う手間暇を惜しまなければ、後々色々便利に使えると思うんだけど、目先の事しか頭にない韓国人には無理ゲーですか。
まぁこれも日本の責任なんでしょ?ハングルなんて欠陥言語を蘇らせてあげちゃったもんなぁ(笑)
どうせ何しても僻んで恨むんだから、学校なんて建ててあげなくてよかったのに……本当に半島にかかわるのは駄目だね。
ららら 2017年02月21日 18:49
Nanashi has No Name 2017年02月21日 19:42
ハングルは欠陥言語と言われてるのも気にしててもおかしくない
Nanashi has No Name 2017年02月21日 20:12
アルファベットに転換したわけですが
どのように解決しているのか興味あります。
漢語で書かれた時代の文献を読めるまでになるのが大変
という学者の嘆きは読んだことがあるのですが
日常語における不都合はどのようなものだったのかと。
現代日本におけるカタカナ語や
近世入ったポルトガル語やドイツ語由来の
単語みたいなものなのか。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 20:26
英語力自慢してるんだから英語にした方が良いんじゃない?
脳みそが反日だから、漢字は拒否反応して覚えなさそうじゃん。
漢字やるなら中国の属国にならないと無理だと思うが、実は韓国政府はそのつもりなのかも(笑)。
Nanashi has No Name 2017年02月21日 20:33
君知るや同性愛者に身体を狙われ続ける恐ろしさを 2017年02月21日 20:52
教える意義がある必要だと国家百年の大計あればさせてでもするのさ。自身で漢字ってどんなもんか自体分かってないし知らないからやる気がないんだろうしやる必要も意義もなかろよ。
まあ字義やら学齢に沿って計画的に無理なく語彙、また文を教えるガイドラインを作るってなるとそれこそ大嫌いな日本を手本にすることになるだろうしな。
名無しのILOVEJAPAN 2017年02月21日 21:12
日本人は西洋の学問を日本語化するために、明治以来多大な労力をかけてやり遂げてきた。その詳細な概念を、漢字という表意文字によって、短い文字数で言い換える事ができた。
漢字の用語は、ひらがなとの組み合わせによって、いちいち読みあげなくても一瞬見ただけで瞬時に意味が理解できる。
チッチョ 2017年02月21日 21:14
それでも、漢字ほどではないですよ。
英語を読むとき日本語より遅くなるのは母国語じゃないからだと思っていたけれど、イギリス・アメリカ人と速度が変わらなかったことから、漢字の偉大さを再認識したという話はよく聞きますよ。
違法人 2017年02月21日 21:36
韓国は、日本で漢字かな併用を前提に作られた和製漢語を使ったが故に、漢字廃止が大問題を引き起こしてしまった。
日本も、手書きは(面倒だから)簡体で良いけど、活字は繁体に戻した方が良いかも。
名無し 2017年02月21日 22:26
一個の絵として意味が示されている漢字の方が覚えやすい。
名無しの男 2017年02月21日 23:00
名無しさん,ー 2017年02月22日 07:01
ならば、単語のユニーク化が必須だろうにね。
(同音異義語をなくす努力なんだけど、半島人にはできるのかね。)
文盲を減らすという選択で漢字を廃止するのは判断としてありだが、機能性文盲を増やす結果になったってことだろうな。
ゲス言葉でいうと愚民製造教育ってこと。
半島の薄っぺらい文化になったのはその事と無縁ではなかろうね。
名無しの兵衛 2017年02月22日 08:29
ある種の断絶が起きてるような話がある
日本語でも新語と死語が
毎年繰り返されてるけど
韓国の場合、世代間の格差の問題にまで
なってるとか
成人男女90%「新造語のために世代差感じられ"
http://www.sisaweek.com/news/articleView.html?idxno=59931
あと新造語では英語と
ハングルを組み合わせるケースが
目立つのだとか
http://www.yonhapnews.co.kr/bulletin/2016/10/06/0200000000AKR20161006179000030.HTML
名無しの兵衛 2017年02月22日 08:34
○差
格差ではないね
間違えた
2017年02月22日 08:41
漢字が怖いのに無理して覚えさせるなって話?
どこで転んでそんな変な子供ばかりになったてえんだw
名無し 2017年02月22日 10:55
これはなかなか優秀な方式だよ
漢字の面白いところは読みがわからなくても意味はだいたい分かるという事。
表意文字ゆえんだ
英語やドイツ語、フランス語でも漢字を混ぜて訓読み方式で使ったらいいのにと思ってるくらいで
たとえば『山』をそれぞれの国で山を意味する言葉で読むようにすればいい
Nanashi has No Name 2017年02月22日 15:28
映画「1984年」の言語統制による支配だよ。
Nanashi has No Name 2017年02月23日 00:51
中国様に併合されたら復活確定だろうけど。
以下、名無しにかわりましてお隣速報がお送りします 2017年02月23日 12:01
漢字もアルファベットも学習する意味は無い
以下、名無しにかわりましてお隣速報がお送りします 2017年02月23日 12:05
実際に韓国から文字を奪ったのは韓国政府
名無し 2017年02月24日 12:07
Nanashi has No Name 2017年02月25日 11:46
ああ、あの強引すぎる珍説な。けっこう笑えるよな
日ユ同祖論を補強しようとする狙いがあるんだろうけど
Nanashi has No Name 2017年02月25日 19:03
Nanashi has No Name 2017年03月02日 17:07
Nanashi has No Name 2017年03月05日 23:20
理解できることはすでに知っていること
理解できないことを学ぶのが学習
前後を読んでも理解できなくても漢字の意味が
分かればイメージは分かる
Nanashi has No Name 2017年04月02日 22:14
こっち見んな
朝鮮半島に引きこもってろ
以上、かな?」
Nanashi has No Name 2017年04月02日 23:47
しかし不思議なのは、中国人が作られた漢字は捨てて、日本帝国時代に話し言葉で普及していなかったハングル文字を見つけ、整備し文字や文章にしたのに、使っているとはホントに変とはおもわないのか?
Nanashi has No Name 2017年04月17日 00:02
ちよんこは、本間日本人へのストーカーが酷すぎる!
戦争か国交断絶しかねー!!!!!!!!!
Nanashi has No Name 2017年05月17日 06:51
> 近代社会に必要な語彙をフランス語から導入していますから
ベトナム語の場合、人文・社会・自然科学全てにおいて、フランス語由来の言葉はそれほど多くないです。
では、近代社会に必要な語彙は何から導入しているかというと、
「和製漢語」由来のベトナム語です。
http://publications.nichibun.ac.jp/region/d/NSH/series/kosh/1996-03-25-3/s001/s022/pdf/article.pdf
なんたって、国名の
Cộng Hoà(共和)Xã Hội(社会)Chủ Nghĩa(主義)Việt Nam(越南)の、
越南以外は、全て「和製漢語」なのですから。
Nanashi has No Name 2017年05月17日 13:14
Nanashi has No Name 2017年05月24日 12:02
Nanashi has No Name 2018年03月17日 11:14
ちゃんと読んで歴史を学んでね