現代・起亜の関係者は10日、「今年は700万台販売も厳しい状況で在庫が約200万台に上る」と説明した。内部の予想通り、今年の販売台数が700万台を割り込む場合、2011年以来の低水準となる。
両社の販売台数は09年が464万台、10年が574万台、11年が660万台、12年が713万台、13年が756万台、14年が800万台、15年が801万台、昨年が788万台だった。
中国市場での販売台数はさらに深刻だ。現代と起亜の中国生産施設の生産能力は265万台だが今年の販売台数は生産能力の半分にも満たない130万台を下回る可能性が高いという。
また、米国市場では販売台数の減少だけでなく、収益性の悪化が最大の問題として浮上している。今年上半期(1~6月)の両社の海外販売台数は、中国が前年同期比46.7%減、米国が同8.6%減となった。欧州は同6.5%増加した。
(引用ここまで)
去年までにヒュンダイ・キア自動車は海外工場を増強して年間900万台以上の生産設備を整えていたのです。
北米向けのメキシコ工場ができ、中国には4つの工場が稼働している状態。
中国にはさらに第5工場まで着工していたはずで、これが今年完成予定だったかな。
記事中にあるように2014年には800万台を売り上げ、ヒュンダイ・キア自動車は我が世の春を謳歌しいていたのです。
ヒュンダイ自動車の本社ビルのための広大な用地を確保したのもこの頃でしたね。
楽韓Webではこれを「ヒュンダイ自動車会長のチョン・モングによるソウルへの凱旋式だ」と評していたものでした。
2015年にも2年連続して800万台を記録していましたが、去年は788万台に下落。
そして今年は700万台を割り込む見通しとなったと。
なぜこれほどまでに海外工場の建設を急いだのかというと、まず第一には量の作用が欲しかったということが確実にあるでしょうね。
同一品の量が取れる企業は強い。アップルがスマートフォン業界で強い発言力を持っているのと同じことです。
値引き額にも生産量にも大きく口出しできるわけです。
もうひとつの大きな理由は、韓国国内で工場を建てるわけにはいかなかったから。
労組が強く、生産効率の悪い国内工場は半ば放置した形で、海外工場の建設に固執せざるを得なかったわけです。
でも、それは販売台数が右肩上がりになるという前提でしか成立しない計算だったのですね。
中国ではTHAADミサイル配備で半ばボイコットされる状態で販売台数が46.7%減。北米では8.6%減。
2012年頃は「ヒュンダイ・キアとサムスンだけが好調でKOPI平均株価が上昇しているように見える」と言われるほどでした。
現在は半導体関連企業だけがひとり勝ち。
しかも、スーパーサイクルに入っているという季節要因が大きい。
とはいえ、まだまだヒュンダイ・キア自動車が営業赤字を記録することにはならないでしょうが、たかが2年で販売台数を100万台以上減らすというのはなかなかの事態ですよ。
自動車産業は建設関連産業ほどではありませんが、裾野の広い経済効果の高い業界です。
その最大手が縮小するというのはかなり厳しい。
海運の最大手が消滅し、造船が全体として縮小し、自動車が販売台数を減らす。儲かっているのは人手をそれほど必要としない半導体関連企業だけ。
そりゃ、たとえソウル大学の新卒であってもまともな就職先が見つからないなんて事態にもなるわけですわ。

ニューズウィーク日本版編集部
CCCメディアハウス
2015/7/14
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2017年09月11日 18:49
こっち見んなよ。
Nanashi has No Name 2017年09月11日 19:10
Nanashi has No Name 2017年09月11日 19:11
THAAD問題は長引きそうだし、その後も韓国車をあえて買う理由もないし、中国での赤字は数年続くでしょうな。
カッペちゃん 2017年09月11日 19:13
ほんとに No1 だったら心配要らないんだけどネ。(笑
金で買ったんなら意味無ぇじゃん(笑
Nanashi has No Name 2017年09月11日 19:13
トランプ大統領がNAFTA見直すとか言ってたけど大丈夫かなー
Nanashi has No Name 2017年09月11日 19:18
アメリカや中国で、赤字覚悟の値引き攻勢にうって出られれば、日系企業にとっては脅威になるでしょうし。
何より、これだけの大企業であれば、韓国政府は意地でも潰さないでしょう。
名無し 2017年09月11日 19:37
建てるんだったね。
浮き沈みが激しい企業にとって
社屋を新しくすると会社が傾くなんていわれるほど
ヒュンダイは傾くだけで済むかな?
名無しさん 2017年09月11日 19:37
K 2017年09月11日 19:39
中古車価格に悪影響を与えて結局自分の首を絞めることになる。
よほど愚かでなければそんな真似はしないと思いますが…
Nanashi has No Name 2017年09月11日 20:01
Nanashi has No Name 2017年09月11日 20:09
10年前にドイツに行った時、ヒュンダイの販売店はちょくちょく見たけど、走ってる車を見る機会はありませんでした。
買ってみて悪ければ捨てればいい家電等と違い、車は命がかかってるし、中古車下取りの問題もあるし、廃車も大変ですよね。
いや、誰が好き好んで買ってるのかな、と思って…
Nanashi has No Name 2017年09月11日 20:17
ローンを組んで程度の良い日本車の中古を買うよりも、韓国車を新車で買う方が安い。
品質が良い方が高いのは当たり前。
Nanashi has No Name 2017年09月11日 20:19
欧米では
名無しさん 2017年09月11日 20:21
重慶工場(30万台)は8月末に竣工したばかりで、年内は3万台ぐらいの生産を計画
生産能力としては重慶(30万台)、中国第4工場(河北省滄州市 20万台-->30万台)、メキシコ工場などを合わせて、年末に900万台
(生産能力であって、実際の製造台数ではない、そして、生産品種は工場毎で違う、売れる品種も国で違う)
で、中国での販売は現代=115万台、起亜=6565万だった
これは韓国を除く国際市場での販売台数の約25%だった
で、中国市場はー45%
合弁会社の北京汽船(現代北京)は納入会社の納品金額のー20%~ー25%を現代に要求してる(というか、これを実現する為に中国の部品製造会社からの購入を要求してる)が、現代自動車は拒絶してる。
北京汽船は現代北京の売り上げ減少が続いても無問題の模様。
北京汽船は、中国メーカーとしての販売、合弁のベンツの販売共に好調で大幅な黒字
売り上げは昨年比36%増の667億元(約11兆5千億ウォン)、上半期の純利益も14.18%増の50億4794万元(8,650億ウォン)1・中国元=173・韓国ウォン
http://www.nocutnews.co.kr/news/4842542
ちなみに韓国国内での現代自動車の投資の20%は例のソウルの本社の建物関係
名無しさん 2017年09月11日 20:23
X 中国での販売は現代=115万台、起亜=6565万だった
〇 、起亜=6565万だった
2017年09月11日 20:24
現代としては一緒に中国へ進出した400社近い系列メーカーから部品を入れたいが、相場よりも30%以上高いため、中国で財務を取り仕切る北京側は中国メーカーに部品を頼みたいが、現代側が抵抗しているかたち。
自社系列傘下に20%の代金削減を要求しているが、内部の北京と外部の系列会社の両方から渋い顔をされる結果に。
Nanashi has No Name 2017年09月11日 20:27
初めて見たという話をしたら、
「本当は日本車が交いたいんだけどお金がないのでこれで我慢してる、目標レクサスなんだけど」と言っていました。
メルセデスとかじゃなくて?と聞いたら、「いや、レクサスが欲しいんだ」と力説していました。
キアやヒュンダイはお金がないのでしょうがなく買う感じなんですね。
アメリカで販売数が落ちたのは好景気の為だそうで。
某サイトで南朝鮮の方々はアメリカは不況で韓国車を買える人が減ったと言っていて自己評価高杉、とびっくりしました。
Nanashi has No Name 2017年09月11日 20:30
元在日 2017年09月11日 20:35
アメリカではメキシコ工場への影響やFTA見直しを迫られる。
国内では労組がゴリ押し、さらにムン政権がスキあらば財閥潰しに余念が無い。
ここから逆転する為に、斜め上の手段を打ち出しそうだ。
実行できるかは別にして…
名無しさん 2017年09月11日 20:37
アメリカ、EUでは カンパニーカー(会社がリースして、役員、成績優秀な社員に与える)
車両価格+リース期間(5年か、3年)の消耗品+修理の合計金額で提示される。
レンターカー(契約を削減したって話もある)
中国は中国車よりチョイ良いがウリだったけど、沿岸都市部での新規ナンバー規制で富裕層は欧州車、日本車に集中。
その下の売れ線は小型SUVだけど、中国車とは勝負にならない(Changan CS75なdの1.5倍の約3,000万ウォン)
ただし、アイオニックのPHEV(トヨタ・プリウスの対抗車)は6段DCT(CVT)、約1.5倍のモーター出力、約1.5倍の電池量、約1.5倍の保障期間(走行、年数)、プリウスよりちょっと良い燃費(アメリカの公式期間での測定値)は販売を伸ばしてる (自称、進歩的な人にはウケてる)
EUではプリウスが買ってるのは値段だけって評価が多勢・・・・(ハイブリット、電気のモデルもあるけど、主力はPHEV)
Nanashi has No Name 2017年09月11日 20:39
あれヒュンダイ車だったよね、2台でも3台でも付けちゃえ、買わんけど、まあ日本じゃ売ってないけどね
名無しさん 2017年09月11日 20:39
(Changan CS75なdの1.5倍の約3,000万ウォン)
ツーソンの値段 6月に発表された「コナ」の価格は知りません
http://www.nocutnews.co.kr/news/4842542
軍事速報の少将 2017年09月11日 20:48
Nanashi has No Name 2017年09月11日 20:51
当座をしのぐための在庫処分はしてくると思います。
なんだかんだ言っても、時間が経てばまた販売台数も回復するでしょうし、何より銀行経由で韓国政府の支援は必ずあるかと。
LONG 2017年09月11日 21:05
名無し 2017年09月11日 21:06
社員は海外に赴任させて、断れば解雇、業績が下がれば解雇、意思疎通ができなければ解雇とやっていけば無駄に高い従業員は減るし
Nanashi has No Name 2017年09月11日 21:09
クネ大統領になって以降、南朝鮮が日本に対してやってきたことは、事実上の宣戦布告だからね。日本としては南朝鮮に経済制裁のひとつや二つはしてなくちゃならないはず。なんにもしてないことが問題なんだよ。
Nanashi has No Name 2017年09月11日 21:12
ななしさん@スタジアム 2017年09月11日 21:33
マツダに行った舐めくさった行為
忘れてへんからな!
Nanashi has No Name 2017年09月11日 21:39
米11です。各国の事情が勉強になりました。ありがとうございました。
私、運転免許を持っておらず、車については全く分かりません。
でも、ヒュンダイは選択肢としてあり得ません。もし(あり得ないけど)家族や知人が「ヒュンダイ 買う」と言い出したら、一命を賭してでも止めさせますよ。事故が心配で眠れなくなりそうですから。
Nanashi has No Name 2017年09月11日 21:39
だからワザワザ買う意味無いしな
性能とかブランドを考えれば
欧州、日本車を買うよな(笑)
名無し 2017年09月11日 21:44
実際に見たことが無い車を語ることはできんわ
Nanashi has No Name 2017年09月11日 21:49
滅びろ朝鮮人(笑)
Nanashi has No Name 2017年09月11日 22:02
名無しの権兵衛 2017年09月11日 22:02
祐 2017年09月11日 22:05
(・∀・)日本に来るなよ屑猿ども
テメェの国はテメェで何とかしろよ
何時まで、日本に頼っているんだ
世界最低最悪の脳無の無能、超汚染人
みずき嬢も書いているけど
韓国人は全て反日、反日は宗教だから
決して消えないし無くす事も出来ない
(・∀・)シンちゃんや一部の韓国人は
ほんと、例外中の例外なんですよ
心底に反日教を仕込んだ韓国人が日本で仕事を探すなんて
神も私も許すはずがありません
邪教に染まった者は、世界の終わりが来るまで
地獄の底で身体も魂も熔け落ちる苦痛にのたうつのが
相場ってもんです
素直に韓国でシンデなさい
火病の鳥の鳥もそういってますよ
ななし 2017年09月11日 22:19
それもあるでしょうが、中国の銀行や企業は基本的に韓国を食い尽くす戦略に出ています。
以前TPPに入れない韓国が、苦し紛れに中国投資に走った時期があって、ヒュンダイもそのときに数兆円規模の中国投資をしています。中国の4工場がそれに該当するのだと思います。
ヒュンダイへの貸主は政府系銀行でしょうが、その銀行のスポンサーが中国の銀行だったりしますので、中国は二度美味しい思いをしていますね。
今回、中国が怒っちゃった結果、この投資が丸々持ち出しになってしまったわけで普通なら倒産します。
倒産しない場合、もう中国企業になったということだと思いますよ。借金は韓国政府持ちで()
名あり 2017年09月11日 22:50
中国に 買われていく 売春婦と同じです
半万年 奴隷です
火の海になって 燃えてしまいなさい 天国に行けるかも
名無し 2017年09月11日 22:52
まあ宗主国様のされることだから韓国では問題にならないだろう。
既に中国でのスマホのシェアはサムスンはベストテンにも入らないようなので中国とくっついている理由は無いな。
この状況で土地バブルが弾けることになってるから目も当てられない惨状になるだろうな、楽しみ楽しみ。
Nanashi has No Name 2017年09月11日 22:57
名無し 2017年09月11日 23:24
また媚びりゃいいんじゃね?
Nanashi has No Name 2017年09月11日 23:47
やはり、製造業や土木が一番なのは相変わらずって事。
Nanashi has No Name 2017年09月12日 01:09
まああくまでも推測ですが
Nanashi has No Name 2017年09月12日 01:47
初年度登録から10年経った時の生存率とか調べたら面白いデータが出ると思うけど、
名無し 2017年09月12日 02:21
人類の法則は当てはまらない可能性も考えたが。
Nanashi has No Name 2017年09月12日 04:50
しかも中国で工場を停止させたりしての数字だろ?
さらに新工場建設の費用もあるし、のんびり出来る状況じゃないだろ?
Nanashi has No Name 2017年09月12日 10:59
Nanashi has No Name 2017年09月13日 22:38
新しい技術が入ってないので、見かけ初期品質は安定してるだけ。
めっきが剥がれただけだよ。もう800万台は無いな。