国内最高の科学技術大学KAISTが2004年リリースしたヒューマノイドロボット「ヒューボ」(写真)。人のように手足を使用して、知能を持つロボットを自力開発できるという期待に大韓民国全体が沸き立った。2015年、ヒューボは世界の災害救助ロボットコンテストで1位を占めるという名声を受けた。
今年、満15歳になるヒューボはどのように進化したのか。「ヒューボ創始者」と呼ばれるオ・ジュンホKAIST機械工学科教授の告白に不都合な真実が溶けていた。彼は8日、「(核心部品を)外国から買っている以上は「一流」にならない」とし「心を空にして源泉技術開発に戻った」と打ち明けた。
韓国経済新聞が確認した結果、ヒューボの頭(コントローラ)、関節と筋肉(アクチュエータ)など重要な部分はすべて日本、スイス、ドイツなど外国の技術に依存していた。
ヒューマノイドは4次産業革命の技術の集約体も同然だ。ロボット産業が目指す最終目的地である。主要国が開発競争を繰り広げる理由だ。ヒューマノイドは、医療、防衛、災害救援、仕事の補助のようなサービスの分野に投入される見通しだ。
ヒューマノイドなどが活躍するサービスロボット市場は急成長している。リサーチ会社のトラックティカは、世界のサービスロボット市場規模が2017年以降、年平均28%成長し、2025年1593億ドル(約186兆3000億ウォン)に達すると予想した。
韓国は源泉技術と戦略の不在で、グローバル競争で遅れをとっている。名刺を差し出すことができる企業がひとつふたつといったところだけだ。政府のロボット研究開発(R&D)は、科学技術情報通信部産業通商資源部などの省庁別にそれぞれ行われている。
ロボット業界関係者は「政府がロボット産業を国家戦略産業として指定してから13年が経ったが確保された源泉技術はほとんどない」と述べた。 (中略)
"(米国のボストンダイナミクスと日本のホンダに)すぐに追いつけると思っていたのですが……。窮屈です」
韓国ヒューマノイドロボットの創始者オ・ジュンホKAIST教授(写真)は8日、このように嘆息した。2004年歩く「ヒューボ1」、 2009年には走る「ヒューボ2」を発売し、国内外の視線を捕らえたオ教授。彼は2015年に米国国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が主催した災害救助ロボットコンテストで「DRCヒューボ+」で優勝し、キャリアの頂点となった。搭乗型2足歩行ロボット「FX-2」と2018平昌冬季オリンピック聖火リレー走者者から再び注目された。 (中略)
彼は国内のロボット技術が量と質のすべての面で先進国に比べて「大幅に」落ちるとの診断した。「98%のレベルに到達するのは誰でもできますが、2%が不足すると『永遠の二流』に残る」とし「ただ源泉技術を保有している場合にのみ、残りの2%を達成することができる」と強調した。
(引用ここまで)
ヒューボを開発したKAIST(韓国科学技術員)の教授が「ヒューボは二流品だ」と激白。
……まあなぁ。
記事中にあるDARPA主催の災害救助ロボットコンテスト優勝っていうのも、日本のSCHAFTが予選で圧倒的な能力を見せてGoogleに買収された結果、本戦には出場しなくなったからっていうのが実際でした。
ちなみにその後、SCHAFTはGoogleの社内抗争でアンディ・ルービンが失脚した結果、SCHAFTは事業清算に追いこまれたとの話。
そもそも「二足歩行ロボット」がやりたかったというわけでもないでしょ、この人。
二足歩行ロボットに憧憬があるなら、ラバーマスクかぶせてアインシュタインHUBOとかやらないでしょう。
ちなみに15年前の「ヒューボ誕生」の記事も楽韓Webでは扱っていて、当時のノ・ムヒョンと握手するヒューボの映像がまだ大統領府には残っています。
当時のエントリでも「これ動歩行じゃない」「動歩行だとしてもP1以下」「なにがアシモに劣らない韓国型人間型ロボットだ」とか散々に言ってますね。
まあ15年かけて、韓国の立ち位置というものを思い知った……ということなのでしょう。
ちょっとかわいそうに感じるかな。

島泰三
中央公論新社
2003/8/25
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2019年05月09日 09:18
Nanashi has No Name 2019年05月09日 09:19
名前はまだない 2019年05月09日 09:22
本当の技術というのは、世の中に無い物を作り出す事ですよ。
Nanashi has No Name 2019年05月09日 09:24
Nanashi has No Name 2019年05月09日 09:24
Nanashi has No Name 2019年05月09日 09:24
Nanashi has No Name 2019年05月09日 09:25
新興ベンチャー買い漁り問題とか、新サービスに対して類似サービスをぶつけて潰しちゃう問題とかよく聞くよね。
Nanashi has No Name 2019年05月09日 09:25
Nanashi has No Name 2019年05月09日 09:26
その気持ちを大切にする二タァ、ですわ
「すぐ追いつけると思ったが窮屈」というやつですが
(タグ出てます)
Nanashi has No Name 2019年05月09日 09:29
所で紹介されている韓国サイトの画像ってこれだよね?
https://imgnews.pstatic.net/image/015/2019/05/08/0004137957_001_20190509072101667.jpg?type=w647
まるでテコンドーロボットじゃんw
あの名作を思い出したyo
https://youtu.be/T1FZvse03JA
ななし 2019年05月09日 09:30
原因は冒頭で<a>と<b>を閉じるときに順番を間違えて、入れ子になってないからですね。
Nanashi has No Name 2019年05月09日 09:34
粛清しないと
ななし 2019年05月09日 09:35
そういやロボットの語源はチェコ語で強制労働の意。ムンジェインが何故かチェコを訪問して、大統領に会えなかったことと関係あるのかな?
Nanashi has No Name 2019年05月09日 09:40
部品産業を始めとした基礎科学力の積み上げがないから、何をやっても失敗するし
兵器分野でもそうだけど最初から研究開発するから高コストになる
速成思考・輸出系財閥重視の国策が裏目に出続けてるけど、今後も改善は不可能なんじゃない?
更に日米と疎遠になれば、やっぱり近い将来に中国から追いぬかれる運命だね
Nanashi has No Name 2019年05月09日 09:41
今、最新最高性能のロボットは関西生まれの沖縄発カウンセリング洗脳済み革命的YouTuberゆたぼんさんだろ?
Nanashi has No Name 2019年05月09日 09:48
アンディ・ルービンはセクハラ行為で失脚しました。
Nanashi has No Name 2019年05月09日 09:53
15年かけてすり足でちまちま移動して
バミリに立てたことでようやく自覚できたんですね。
Nanashi has No Name 2019年05月09日 09:54
韓国人は月ロケットや戦闘機もパクって作れば一流国だと簡単に考えている。
歴史上自力で成し遂げた物がないから仕方ないけど。
Nanashi has No Name 2019年05月09日 09:57
Nanashi has No Name 2019年05月09日 09:58
Nanashi has No Name 2019年05月09日 10:00
とも思ったが、曲がりなりにもあちらは完全に自主開発なわけだし、
基幹技術がすべて借り物のヒューボとやらよりは、余程上等だよなぁ
対韓砲、撃てーーー! 2019年05月09日 10:01
いや、スペースガンダムVでも良いぞ!
オ・ジュンホ教授が、「オレが、ガンダム ニダ!」って、言ってくんないかなー。
Nanashi has No Name 2019年05月09日 10:07
それで十分じゃないか?
Nanashi has No Name 2019年05月09日 10:12
以前、ロボットによる人命救助(だったかな?)の大会で韓国が優勝してた。映像をみてみたら、日米なんかは、二足歩行。韓国は二足歩行じゃなかった(キャタピラだったかな?)。韓国らしいな~と思った。
Nanashi has No Name 2019年05月09日 10:16
Nanashi has No Name 2019年05月09日 10:18
Nanashi has No Name 2019年05月09日 10:19
日本が開発した技術を使い日本の製造機械で組み立ててるだけ
韓国は只の組み立て工場
そういえば折り曲げられる液晶フィルムも日本の印刷会社の発明だったはず
日本は有機ELとか重要な発明沢山してるけど韓国が発明したものってあるのかね
Nanashi has No Name 2019年05月09日 10:39
しかも未来では工場の仕事はロボットで賄えるという。ならば一番大事な産業は、頭脳を作り出す技術であり、下請け国はロボットに取って変わられる先のない産業ということだ。
Nanashi has No Name 2019年05月09日 10:47
こっちの方が衝撃だわ。
遠回しな日本潰しか?
勿体ないことするねー、ほんとに。
Nanashi has No Name 2019年05月09日 10:54
Nanashi has No Name 2019年05月09日 10:57
この人達、自動車や家電で日本製品をパクったのが完全に悪い意味での成功体験になっちゃったんでしょうね。
てか、問題は部品云々じゃねーだろって話なんですが。
ヒューマノイドなんて先進国でも量産はおろか具体的なプラクティカル・ユースすら手探りしている状態。
今のところ、そこで培った技術を他に転用するためのファームみたいなもんですからね。
家電みたいに安く作れば即ち売れるってシロモンじゃないんですよ。
車で例えるならモーターショーのコンセプトカーみたいなもんですから、技術にしろデザインにしろ「独自と最先端」をてんこ盛りに盛り込んでナンボ。
ちょっと前に中国の自動車メーカーが日独のパクリ丸出しのコンセプトカーを国際モーターショーに出しまくって、世界中から冷眼を浴びせられてましたけど、あれをロボットでやっているだけですからね。
しかもアシボという無比のパイオニアの完全パクリで。
韓国トップクラスの国立大の教授がこの程度の認識ですから、その他の連中の意識なんて推して知るべしです。
Nanashi has No Name 2019年05月09日 11:08
ちなみにグーグルが事業清算で放出したボストンダイナミクスはソフトバンクが買収した。シャフトも買収しようとしたが折り合いがつかず、シャフトの結末は記事にある通り。ネットじゃソフトバンク叩く人多い、世界トップのボストンダイナミクスを傘下に収めたのはすごい。
Nanashi has No Name 2019年05月09日 11:08
アメリカの弱点だよ
短期的な結果を出さないとプロジェクトの予算を確保できない
ある意味ここは中国の強み(だけど中国はプロジェクトの発案そのものが閉鎖的だったり閉じてて別のボトルネック)
日本は日本でベンチャーに弱い(最近少し変化してきたけど)
ロボットの有効活用のインフラが定着すれば強いだろうね
そこが日本の最大の強さだから
Nanashi has No Name 2019年05月09日 11:10
「ベンチャーが弱い」だけだと語弊があるなすまん
要はそうした経緯で買収されたってことからね
Nanashi has No Name 2019年05月09日 11:13
産業用のロボとはそこらへん違うんだなやっぱり
Nanashi has No Name 2019年05月09日 11:15
急に登場したヤツだっけ
Nanashi has No Name 2019年05月09日 11:25
Nanashi has No Name 2019年05月09日 11:27
ベアリング、モータ、センサなんか、どうせ韓国は造れないんだから10倍くらいの価格で売れば良いのにw
日本企業は利益よりシェア優先なので出来ないんだろうねw
Nanashi has No Name 2019年05月09日 11:28
確かDNA的に朴李までは出来ても新規開発脳が無えから
先へ進めないんだっけか?
お前 2019年05月09日 11:39
Nanashi has No Name 2019年05月09日 11:46
Nanashi has No Name 2019年05月09日 11:56
say 2019年05月09日 12:22
比較的長命に見えるソフトウェアも競争が激しくなるとどうなるのかわからない。
サムライスピリッツ 2019年05月09日 12:32
Nanashi has No Name 2019年05月09日 12:36
車も冴えないし、ホンダジェットは殆ど米国人の開発力のお陰だし、何か先の展望がホンダに全く見えないな。
Nanashi has No Name 2019年05月09日 13:02
韓国に頭脳があるなら日本のものをパクる必要ないんだよ
イチゴや和牛やマグロみたいに欲しいものは盗めばいいと思ってるから韓国には基幹技術が育たない
韓国人がノーベル賞一つ取れない原因は盗んで楽したがる民族性のせい
韓国は頭脳ではなく手足(組み立て工場)にしかなれない
ななし男 2019年05月09日 13:04
いつもの朝鮮人らしい甘い見通しだな
日本を追い越す永遠の20年w
Nanashi has No Name 2019年05月09日 13:20
尹社長はコリアパーツ使ったり、レースドライバーを同胞にしたりと、祖国に貢献しすぎだろw
Nanashi has No Name 2019年05月09日 13:26
>重要な部分はすべて日本、スイス、ドイツなど外国の技術に依存していた。
軍事から民間から、韓国の産業すべてがそうなんだからどうしようもないでしょう。
「独自開発」と看板を掲げても、始める前から他国からの技術移転を前提にしてるんだから話になりません。
Nanashi has No Name 2019年05月09日 14:18
でもちゃんと要求仕様細かく切って発注して、
50 2019年05月09日 14:20
国内国外どこが作るにせよ、ちゃんと仕様切って発注して、受け入れをするのは一緒だよね
自作するわけじゃないし
Nanashi has No Name 2019年05月09日 14:46
それ違うぞ。機体もエンジンもホンダで開発できてる。
ただFAAの型式認定取得するノウハウがないからアメリカのメーカーとの共同にして工場もアメリカに造った。
MRJが型式認定で苦戦してるのは三菱が独自で国内に拠点を置いてやってるから。
ボーイング側で開発、型式認定する機体の一部生産ならともかく、機体丸ごと日本側で型式認定するとなるととんでもなく大変だぞ〜!
Nanashi has No Name 2019年05月09日 14:50
ウリナラエジソンw
韓国の国際舞台での「戦い方」そのものが「劣位のものの戦い方」を駆使した戦術なんだよね。
歴史や政治でも同じ。まぁ民族的な成り立ちや構造からしてこれを克服するのはほぼ不可能
なんじゃないですかね。
Nanashi has No Name 2019年05月09日 15:04
何でそうしないの?
Nanashi has No Name 2019年05月09日 15:10
Nanashi has No Name 2019年05月09日 15:33
タミヤやらハセガワやらのプラモデルを作って「うーんいい出来だ!」といい気になっていたが、「じゃあスクラッチに挑戦」とやってみると、想像を超えてとんでもなく大変だった。
松本零士の戦場マンガ「衝撃降下90度」に出てくる音速実験機を削り出しで作ったが、三面図もないので試行錯誤が半端なかった。削ってはマンガの画面見比べ・・・を繰り返し、完成はしたが・・・満足いく出来にはならなかった。
韓国は着色済みの1/144ガンプラで満足していればよかったのに、パーフェクトグレード超えに挑戦なんかするから、現実に気付く。君たちは妄想の中にいた方が幸せだろう?
( ・ω・) 2019年05月09日 17:28
メソッドは社長のパワハラ動画が最新情報というw
福島で作業させるとかふざけたことぬかしてたな
福島で実際に作業したのは日立のアスタコだから
Nanashi has No Name 2019年05月09日 19:59
ビジネスジェットの国内市場はゼロだということは分かりきってるから、最初から米国に会社を作って米国の会社としてビジネスをしてる本田エアロは大したもの
国産化率・自社生産比率なんかに拘ってないから機体のドンガラは現地のメーカーに作らせてるし、エンジンもGEとの合弁
何事にもホンダホンダの自前主義の本田らしくないことをやってる/やらせてる/許容してるもの大したもの
Nanashi has No Name 2019年05月09日 20:35
Nanashi has No Name 2019年05月09日 20:50
Nanashi has No Name 2019年05月10日 09:18
Nanashi has No Name 2019年05月10日 19:42
Nanashi has No Name 2019年05月11日 00:54
だから一時ロボット産業で売り上げを伸たサーボモーター制作会社のハイテックは、日米韓の各支部が一斉にストライキおこしたんでしょうに。
源泉以前の問題。
Nanashi has No Name 2019年05月11日 01:17
<ROBONOBA発売までの流れ>
Hitecアメリカ本社で開発
Hitec日本本社で量産設計
Hitec韓国本社で製造
※Hitecは海外支部をそれぞれ「本社」と呼び、メーカの資本国をデッチ上げている。
https://www.youtube.com/watch?v=ufQf6wyhyAs