弾薬の爆発事故や装置の亀裂など、様々な欠陥で議論のったK-11複合型小銃が研究・開発段階から問題があった監査結果が出た。 これにより、当初の目標だった性能に満たないK-11ライフルを量産に至ったとの指摘だ。
監査院は、この内容を盛り込んだ「K-11複合型小銃事業推進実態」の監査結果を5日に公開した。今回の監査は国会の要請で行われた。
K-11は、5.56㎜弾と20㎜グレネードを装填するライフルで主・夜間精密射撃が可能で、これまでの密集地域や隠蔽された標的を制圧することができる文体編制個人用兵器だ。
監査の結果、国防科学研究所と軍、防衛事業庁などは、K-11小銃の研究開発事業を推進しながら、K-11ライフルに緩和された開発・評価基準を適用して基準を満たしていると判定したことが分かった。
一例として、反射率が低い物体にも対して正確な距離を算出するには、高出力のレーザー距離計を使用しなければならないのに、低出力測定器を開発した後に反射率の高い目標に対してのみ評価をして基準を満たしていると判断したものである。
これによってK-11ライフルは反射率が低い物体に対して正確な距離を測定することが困難になった。
また、グレネード弾の殺傷力と弾道特性を考慮していないままの評価基準を低く設定し、開発する風に実際に開発されたK-11ライフルが有効射程など作戦運用性能を満たしていないようにされた。
実際に今回の監査期間においてK-11ライフルの作戦運用性能に設定された有効射程で試験射撃をした結果、K-11ライフルの命中率が低いことが分かった。
監査院はこれと共に、K-11ライフルの射撃統制装置で繰り返し亀裂が発生して、耐久性が脆弱であると指摘した。
また、K-11小銃量産以降銃内の弾薬の爆発事故が発生したのに、防衛事業庁が十分な原因究明と改善措置なしにK-11の戦力化を続け、事故再発の懸念が依然として残っていると明らかにした。
監査院は防衛事業庁長、陸軍参謀総長、国防科学研究所長に対して「これからは作戦運用性能などに達しない兵器システムを開発することがあってはならない」と注意を要求した。
また、防衛事業庁長に「K-11複合型小銃の低い命中率、射撃統制装置亀裂などを総合的に考慮して根本的な対策を用意すべし」と通達した。
一方で防衛事業庁は2015~2016年、K-11ライフルの射撃統制装置の亀裂問題が解決されず、K-11ライフルに使用される弾薬のグレネード弾の使用の可否が不透明であるにも関わらずグレネード弾を多数購入したことが分かった。
監査院は、「その結果、納品されたグレネード弾を今年現在までに使用していないまま保管のみしており、予算の無駄が懸念される」とし、防衛事業庁長に注意が必要とし、関係者の不正行為を人事資料として活用するよう通知した。
(引用ここまで)
韓国軍によって独自に設計・開発された「銘品兵器」であるK-11複合小銃がどうしようもないゴミだったことが監査院の指摘で判明しました。
うん、知ってた。
それではここで華麗なるK-11複合小銃の経歴をごらんください。
・2014年 「磁石を近づけただけで20mmグレネード弾が誤爆する」ことが判明。
・2015年 13回ほど撃つと射撃制御装置に亀裂が生じることが判明。
・2015年 60Hzの電磁波を浴びるとやはり誤爆することが判明。
・2016年 1丁の価格は1600万ウォンであることは判明。
・2016年 再設計によって軽量化。6.5kg→5.5kg……意味なくない?
・2018年 銃身破裂の可能性が判明して戦力化中断。
あと今年になってから50発ほど撃つと内蔵されているリチウムイオン電池が爆発する可能性があるとの報告が上がってます。
K-11は米軍の複合小銃であるXM-29のコンセプトを丸パクリしたものでした。
通常の小銃に20mmグレネードランチャーを合体させたもので、歩兵単体だけであるていどの戦場制圧を可能にするという携行兵器として開発されたものです。
ところが本家のXM-29は「重すぎる」「20mmグレネード弾の威力が足りない」「そもそもグレネードランチャーを合体させる意味とは」「高価すぎる」とされて開発中止。
それでもK-11は走り続けてきたのですが、上記のような有様で現在のところXM-29同様に戦力化は中断されています。
ちなみに米軍も次期制式銃についてはだいぶ迷走しています。
XM-29は通常の小銃であるXM-8と、30mmグレネード弾を採用したXM-25に分割したもののどちらも開発中止。その後はまだ決定していません。
で、米軍が開発を断念したほどの兵器を韓国が開発できるかどうかといえば、まあお察しください。
2016年の段階でようやくXM-29と同じ5.5kgまで軽量化できたのですが、それでも米軍は「重すぎる」としていて開発を中断したのですから、意味がほとんどない。
20mmグレネードランチャーは隠れた敵の頭上で爆発させて無力化する、というコンセプトなのですがそのためには優れた測距装置が必要となります。
空中でグレネードを爆発させるわけですから、発射から何秒後に爆発させるかをあらかじめ決定してから発射するのですよ。
そのために銃上部に大型のレーザー測距装置がついているのですが、これの性能がぐだぐだ。
けっきょく、狙ったところで爆発させることもできないことが判明しています。
そもそもなんらかの衝撃でグレネード弾が爆発する事故が多数。
まあ、いろんな意味で早すぎたって感じの兵器です。
その一方でAK47はまだ現役。小銃はシンプルなのが一番、ということがよく分かりますね。
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:07
・・・って10年後にはホルホルしてそう。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:07
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:08
ソフトクリーム 2019年09月09日 11:11
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:14
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:15
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:17
だかい、メンテ難しい、高いとなると、まだまだこの手の武器は試作品の中かエンタメでもプロトタイプかでなければ未来が未来のままだった昔の伝奇の中なので
ある意味レトロフューチャーなんですよね
Falloutぽくもあるかもしれません
akはなんだかんだでこれからもコピーされ続けるでしょうし、作られたものは流通するでしょうし
ロシアモアの後継をグレードアップし辛いのは仕方ないでしょうし
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:19
>ロシアモアの
ロシアもあの
ですね、すいません
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:20
2割余分な厚みがあったか、必要な強度を最低限に見積もった(下回っている可能性大)、もしくは樹脂の大幅導入で本来あるべき冗長性を削ったんだと思うよ。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:20
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:22
アメリカはすごく合理的に兵器開発を行ってるイメージあるけど、決してそんなことなくて、ブローニングの12.7mmもまともに使える機関銃がそれしかなかったからだし、そ)すらグリスでベタベタにしないとまともに作動しなかったというから、やっぱりこの手のものは欧州に限りますね。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:24
ここまでギャラクシーかよ!スゲー笑ったわ。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:25
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:29
ってあたりが良く判らないw
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:34
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:34
とにかく軽くするニダ
スチールやポリマー薄くするニダ
強度?ケンチャナヨ!
パルリパルリ!
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:34
家電製品を使っている室内では使用できない?
低圧交流送電線を地中埋設化していない市街地では使用できない?
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:35
目的に対応した威力で一定価格で量産できて頑丈でメンテナンス性良好、ついでに弾薬の規格も他と使い回しできる、兵器としての信頼性なんてそこが重要だと思うんだけどな。
ちょっとぶん回したら不調起こして工場まで戻さないと修理できないとかナンセンス過ぎでしょ。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:36
文大統領、曹國氏を法務長官に任命!
だそうです。
2019年09月09日 11:37
ミサイル詰め詰めのイージス艦も、アーセナルシップ構想も、
多分、空母構想もそうなる。そして結局、戦力としては低くなる
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:39
6.5Kgなんて数字どこから出てきたの?
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:41
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:43
なる程、文体制を支援する火器であると。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:44
お笑い韓国軍あるあるですね
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:46
例えば、韓国軍でも使えるくらいの()
2019年09月09日 11:46
韓国naverでも確認しました
それでも支持率は40%台は維持しそうな気はします
鉄板左派層がそれぐらい居る様なので
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:47
関係あるかどうか実際のところは知らんけど
最後の銃身破裂は強度上のトラブルだろうし
軽量化がこのトラブルを引き起こしただけかもしれんぞ
そうなら無駄な改良(悪)だった訳だが
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:48
グレネードを小型化して、多数携行できるようにしたい。
→威力不足は精密射撃でカバーする。
→重たい、高級なFCSが必須になる。
→プログラムも、シチュエーションに合わせて、
様々な状況に対応できるようにしなければ
→グレネードが精密化、高級化してしまう。
逆の発想をすると、銃は従来のグレネードランチャーを
アドオンで我慢するとすれば…
→銃は軽くなって、精密射撃を前提とした重いFCSが
不要になる。
→弾数は持てないけど、信頼性は向上し、
威力は増大する。
なので、精密射撃でなくても、制圧できる。
ということになります。
そんなコンセプトが韓国軍に必要かどうか確認もせず、
導入するから、自爆することになるのです。
まぁ、FN F2000みたいな銃なら、何とか実用になったかもしれませんが…
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:49
壁を抜いて中で爆発させる目的があるとしても
それを常時携帯する必要があるのか?ってところから始めないと
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:50
まあこいつにかんしては
米軍が真剣に検討してる→世界で需要がある→安くしたら世界で売れる
からはじまり、そこからの
米軍が撤退→韓国が完成させたら誇らしい
で未だに引いてないんじゃないかと
Maxkind 2019年09月09日 11:51
雑学程度にしか知らないけど、そもそも防弾アーマーの性能向上に5.56mmNATO弾が追い付いていなくて、アーマーピアッシング能力向上のための大口径化が考えられてるそうで。分隊支援火器も5.56mm軽機関銃やめてカールグスタフ持たせれば個人で20mmグレネード弾を持つ意味はますますないでしょうし。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:51
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:56
日本が甘やかしすぎたから、どんどんバカになっていってしまったw。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:58
この20mm口径で多機能信管組み込むと物理的に炸薬を減らさざるを得なくなる。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:59
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:59
威力の低い20mmでもミサイルと同じように精度を高めることで効果を維持でき、歩兵科トータルでの火力が上がるという発想がOICWのキモなんです。
でもやってみたら高すぎ&重すぎで、しかも思ったよりも火力が上がなかった。
ちゃんと目的があるから、不採用という目もあるんです。
何も考えず、次はこれが流行りそうだからとパチもんつくってボロ儲け考えてる連中とは根本的に違いますよ。
まあパチもん作る技術さえなかったってのは、笑いどころですけど。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 11:59
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:01
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:01
そもそも朝鮮民族に工学向かないよ。
嘘と捏造の文化モラルの国で科学が発達する事はないね。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:01
「弾も撃ち出せる自爆装置」を作ってたと思えば大丈夫
50発も撃ち出せるなんてスゴイじゃん!てなりますからね
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:02
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:03
韓国人って、要件を絞ったり目標を明確化させるのが苦手なんでしょうね。
K1戦車や潜水艦もそうですけど、見栄っ張りだからあれもこれもくっつけてとにかく最新鋭とにかく世界初にしてカッコつけたがる。
結局モノにならずに他国で実績があるものを丸パクリしてお茶を濁して、金をドブに捨てちゃうという繰り返し。
もうこれは民族性だからどうしようもないですよね。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:03
そこへいくと、自衛隊の06式小銃てき弾はよく考えられていると思います。
実に堅実です。
・ライフルに装着するグレネードランチャーは、重いし、
小銃手全員に配布するわけにもいかない。
・なので、ライフルに装着して、専用の空砲でなく、通常の小銃弾で
発射できるようにする。
・小隊の中で、グレネードランチャーを取り付けられている小銃手が
戦死しても、弾薬さえあれば、どの89式小銃からも撃てる。
・弾薬もちょっと重いが、その分威力もあり、限定的な装甲車両に対する
戦力にもなる。
・米軍のグレネードランチャーは特定の角度で落下した際の不発率が
5割近くなる場合もあり、必ずしも爆発するとは限らないが、
06式小銃てき弾は着発不作動時の自爆機能を有しているので、
不発は起こりにくい。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:04
基本、二つのものを合体させると、性能・耐久が低い方に引っ張られるのでコスパが悪くなりがちですよね・・昔懐かし"テレビデオ"とか
とはいえ、まだコスパ以前の開発段階だったみたいですが
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:09
まぁ、次期小銃は、「M203も使える」ようになりそうですが…
少なくとも、XM-29みたいな方向を向いてはいないし、
他国の新型小銃とされるものも、そうした方向を向いているものはなかったと思います。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:11
まあ、韓国には諦めたら利益を失う人たちが大勢いたということですね
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:15
見栄っ張りなのは、韓国の国民性だから、とも言えますが…
もう一つの理由としては、兵器を「輸出商品」として捉えている事も大きいでしょう。
多少うさんくさくても、世界の流行であれば追わないと、輸出商品としての魅力が…
他国と競争になるわけですから。
K2戦車の120mmL55だって、いかにも砲身長くて強そうでしょ?
実際にはL55って砲身内でのバロッティングで命中率がアレだとか言われますが、
ラインメタル社も技術的観点よりマーケティング、セールス的な発想でL55を造ったと言われてますし。
(有効射程が伸びるとかメリットもあるとしても)
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:17
使い慣れた形が一番なんでしょうな。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:19
韓国の国産兵器って、その時代の世界の流行に実に敏感で(笑)色々と盛っていると思います。
時には自国の技術的限界を超えるとしても…
信頼性が多少アレでも売ってしまえば…
そういう考えもアリなのかもしれませんが。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:22
設計図パクってきて理解できないけど満足の人たちには無理な話です
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:24
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:26
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:26
複数の研究開発プロジェクトを動かすこと出来る国はリスクを承知の上でチャレンジングな目標を掲げられるが、貧乏な国はそんな無駄は出来ない
日本の兵器開発プロジェクトは失敗しそうになっても期間延長して継続開発したり(改)の後付開発したりして失敗しない
(最近は失敗は失敗として後始末をつける例もあるようだが)
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:29
ただし…韓国の事だからなぁ
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:29
重くて不正確で威力が無くて故障が多くてヒビが入るなんて、戦場で敵にとってはとても頼もしい銃ですね。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:30
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:30
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:33
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:33
「韓国人はなんて優秀なんだ!!」
とか世界から絶賛されるのを涎垂らして夢見てたのが目に浮かぶwww
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:35
これはもう止まらないな
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:41
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:42
韓国だからやっぱり原因は車の固定不良による荷崩れでしょ
でなければ空荷の状態でバラスト水注入サボったとか、操船ミスしたとか
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:45
Nanashi has No Name 2019年09月09日 12:46
大成功ニダ!
Nanashi has No Name 2019年09月09日 13:01
流石おれたちの文災害だ
Nanashi has No Name 2019年09月09日 13:04
現地の水先案内が乗っていたみたいですね。ふと、このあいだのドナウ川クルーズ船沈没事故を思い出しちゃったんですけど、なんでかなーどうしてかなー(棒
Nanashi has No Name 2019年09月09日 13:08
より多くの予算、より長い開発期間、国民の理解を得るの為に技術力を超えたハイスペックなものをぶち上げる
そうやって高々と積み上げたジェンガから抜けるだけ抜くゲームで遊ぶのが本来の目的ですから
ポッケナイナイは幹部の正当な権利
サムライスピリッツ 2019年09月09日 13:18
Nanashi has No Name 2019年09月09日 13:22
写真を見ると横転というより水深の浅いところでの座礁ですね
とすると水先人の責任ということになりますが
Nanashi has No Name 2019年09月09日 13:24
小銃持った奴と別にグレネード持つ奴入れた方が効率的ですわな
前乗りで弾薬買いこむのは不正とは違うと思うんですが・・・まあ不正してるんだろうなあ
Nanashi has No Name 2019年09月09日 13:32
ベトナムその他の戦訓からして、小部隊の接近遭遇戦を考えるとグレネード運び屋さんも自衛のために小銃持たなきゃいけなくて重い
小銃持たないグレネード選任の隊員を割り当てるのは米軍でも贅沢とみなされるのだから、みんなあれこれ悩むけで
Nanashi has No Name 2019年09月09日 13:36
5.56mm弾、20mm擲弾ともにフル装填、何かしらのモジュールやらついて実用時であれば10kgに近くはなるのでここらの話を聞いたのではないでしょうか。ただこれはXM29も似たようなものですね。
…どっちも重すぎですが
ちなみに本体のみで10kg超えたらもはやM60機関銃です。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 14:08
Nanashi has No Name 2019年09月09日 14:12
日本が本気出せば、◯ンダムとか◯タコマとか夢じゃないと思う。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 14:13
運搬できるだろうって想定なんかな。確かにこれ1丁と
強靭な兵士がいればいいんだけど…。最初に弾薬庫やられて
グレネードが使えなくて重たい銃が出来上がるような未来
しか見えないよな。オプションなら外して軽くできるんだけど。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 14:15
Nanashi has No Name 2019年09月09日 14:21
いや、K-1戦車は堅実な作りの良い戦車ですよ、設計開発はアメリカのM1エイブラムズ作った会社ですし、ダメなのはK-2方ですね。
韓国も北の脅威が切実な頃はきちんとした兵器をそろえていたんですが、北の脅威が薄れるにつれやれハイテクだやれ世界ランク何位だと見栄の方に振り切れてグタグタなのは同意ですけどね、K-2自動小銃も実践的で泥や汚れに強い良い銃なんですがねぇ、あれを普通に近代改修位で済ませばいいのに。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 14:21
これが開発のコンセプト。ドラえもんを馬鹿にできない韓国軍
Nanashi has No Name 2019年09月09日 14:50
実戦では使い物にならなくなることくらいは素人でも予想できるのに
Nanashi has No Name 2019年09月09日 15:23
とあとでホルホルするには格好のネタを作れたね
Nanashi has No Name 2019年09月09日 15:38
Nanashi has No Name 2019年09月09日 15:46
原因究明と改善措置。これを韓国人に要求するのは酷じゃないかな。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 15:55
Nanashi has No Name 2019年09月09日 15:57
Nanashi has No Name 2019年09月09日 16:01
Nanashi has No Name 2019年09月09日 16:02
Nanashi has No Name 2019年09月09日 16:03
日本の90式戦車に対抗してk2戦車
日本は10式戦車を開発量産したんで
そろそろk3戦車で笑わせてくださいなw
Nanashi has No Name 2019年09月09日 16:04
というのを開発しようとしてたのね
Nanashi has No Name 2019年09月09日 16:09
Nanashi has No Name 2019年09月09日 16:18
反日法案の前にタマネギ男の悪口を書いたメディアを解体しなきゃね
「ハンギョレ」と「朝鮮労働党新聞」と「チュチェ思想研究会会報」だけでいいんじゃないでしょうか
Nanashi has No Name 2019年09月09日 16:19
映画で使って「映える」ための武器ですよね。
さくら 2019年09月09日 16:31
マトモに使われることのない、というかそもそも完成できるのか?というイメージなんですけど…
タマネギ男、指名されましたか。
ムンたんならやってくれると信じてましたよ!
Nanashi has No Name 2019年09月09日 16:31
必要だったらそれ単体のほうが整備もしやすいし無駄がない
なんでも複合化しようとするとか
オタクがよく考えるよなぁ
Nanashi has No Name 2019年09月09日 16:41
Nanashi has No Name 2019年09月09日 17:02
韓国の電源は60Hzなんだけど…確か電灯線の近くだと誤爆するとか?
どこで使えと…!
Nanashi has No Name 2019年09月09日 17:11
レーダーとか通信機から発信される電磁波の事じゃないかな
まあ米国も投げたものだし開発も案の定といった感じだけど
一応はそれなりのノウハウを蓄積したのだからあまり笑ってばかりもいられないけどな
Nanashi has No Name 2019年09月09日 17:19
シンプルイズベストならアサルトライフルを連発化すらしないし、それでなくとも今どきは標準のフルオート・三点バースト・単発の切り替え機能はいらない。てき弾発射機能なんかもつけない。だから楽韓さんの最後行は完全にミスリード。
また、新規コンセプトのものを開発して失敗しましたなんていくらでもある話で、大手が失敗繰り返して放り出しても、後発組が粘り強くチャレンジして成功するってのもいくらでもある話。日本の例だとまさに青色LEDがそういうお話。
この件の笑いどころはそこらへんではない。捏造パリパリを繰り返し摘まみ食いが頻発して責任のなすり合いで殴り合いになってるところ。そこが韓国らしい笑いどころ。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 17:21
北に侵攻されて銃を鹵獲された後の事を最優先に考えたんだなw
Nanashi has No Name 2019年09月09日 17:24
言いたい事は解るが、あんたは冒頭のこの1文を見落としている気がする
>これにより、当初の目標だった性能に満たないK-11ライフルを 量 産 に 至 っ た との指摘だ。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 17:51
Nanashi has No Name 2019年09月09日 17:59
コンセプト自体への要望があるのなら、メゲずに頑張ればいいのだろうけど、
またメゲた、という記事なのね
Nanashi has No Name 2019年09月09日 18:00
Nanashi has No Name 2019年09月09日 18:04
Nanashi has No Name 2019年09月09日 18:09
韓国人には何一つまともなものは作れないよ
あいつらもそれが解っている
解った上で仕事した振りをしながら給料をもらい、更に予算から中抜きしたいだけ
Nanashi has No Name 2019年09月09日 18:16
30mmじゃないはず。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 18:16
まずは、ちゃんと戦車が走れるようになってからにしましょう。
潜水艦も途中ですから・・・
Nanashi has No Name 2019年09月09日 18:17
パリパリしすぎて歩兵の持つ小銃なくなるぞ?
Nanashi has No Name 2019年09月09日 18:19
それが原因だと特定できるのは、正直すごいと思うw
韓国の兵器開発のテストって大変だね。日本人の私には、そんな項目がテストに必要だとはとても想定できないよ^w^
Nanashi has No Name 2019年09月09日 18:29
小銃弾の威力を疑問視して替えたがってる。
けど同盟国の装備との兼ね合いで、導入に二の足を踏んでいる。
米軍の次世代アサルトライフルがなかなか決まらないのは、多分そのせい。
なので、将来的に口径が拡大されると、更に重く、更に強度不足になる可能性が・・・
Nanashi has No Name 2019年09月09日 18:30
Nanashi has No Name 2019年09月09日 18:38
Nanashi has No Name 2019年09月09日 18:39
ボーダーランズにリロードする時に本体がグレネード化して投げつけて新しいのが転送されてくる銃があったな
ふぁんとま 2019年09月09日 18:40
軍事政権時代、かの国では海自のはるな型、しらね型DDHが大人気で、その理由というのが
「前甲板に5インチ砲が2門もあって豪華」+「後甲板がヘリデッキになっててお得感」
だったかと。
キムチイーグルやキムチイージスが日本のF-15JやイージスDDGに勝ると思い込んでる根拠だってそんな物ですし。
しかし、小銃にこんだけ機能てんこ盛りって、朝鮮軍は歩兵をガンダムか何かだと思ってるんでしょうかw確かに小銃と一体化したグレネードランチャーって、絵的にはカッコいいんですが・・・。
一方陸自とフランス軍は小銃擲弾を使ったw
ふぁんとま 2019年09月09日 18:56
で、勇気(wを持って国内生産を打ち切って、技術の伝承が途絶えた後に何らかの理由で輸入が途絶えたらどうするんです?
例えばハンガリーが侵攻されて滅亡するとか、どこぞの覇権国家の属国として取り込まれちゃうとか。
>三流の国産品 でも銃としての用は果たしますが、勇気(wだけじゃ戦えませんよ。自衛隊員はサイボーグ009じゃないんで。
そうでなくても、設計生産能力を持たないばかりに足元見られて吹っかけられる例は山程ありますが。ネット由来の話だと、90式戦車の主砲とラインメタルの話とか有名ですが、御存知ありませんか?
世間では平和ボケ、平和ボケと時々聞きますが、兵器の開発は止めて海外から買えばいいという発想こそ平和ボケの最たるものですね。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 18:57
特別難しいことではないです
今の機器は必ず電子機器が含まれていて、外部ノイズで誤動作しないことが規格に定められてます
試験は「電波暗室」という外部電磁場を遮断する設備で行います、電波暗室内で機器に対し特定の外部電磁場のみを掛け異常動作するかどうかの確認を行います
というか設計時点で電磁シールドの技術を盛り込み、電波暗室では設計通りのシールド性が達成できているか、および想定外の電磁障害がないかの確認がメイン
「磁石を近づけたら」とか「60Hzの電磁波を浴びると」とか、一体何をやっているのというレベルでしかないです
韓国はどうなっているか分かりませんが、米国では民生品の規格とは別にMIL規格という軍用規格があり数段厳しくなっています
MIL規格をクリアするのに苦労するのが普通
Nanashi has No Name 2019年09月09日 19:21
ふぁんとま 2019年09月09日 19:43
そう言えば、初代ガンダムのビームライフルって15発撃ち切ったら捨てたりしてましたよね。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 19:43
おしぼりで手を拭いてから扱うようなお上品なモノは使えないでしょ
Nanashi has No Name 2019年09月09日 20:02
敵に奪わせて自爆させる兵器でした。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 21:15
XM29 OICW / XM25やK11のてき弾のコンセプトは「障害物を吹っ飛ばす」ではなく「障害物を飛び越えてその裏で爆発する」です
てき弾を大きくしたところでどんな障害物でも吹っ飛ばすとまではいきませんが、飛び越えたところで爆発すれば隠れている相手を確実に倒せます
狙う相手は「無防備な」人間ですから炸薬の量が少なくても大丈夫なんです
その代わり、正確な測距儀と弾頭に飛距離を書き込む機能が必要です
特に後者のせいで誤作動の危険性が高くなって実用化に至っていませんが、これを外すと本来のコンセプトが成り立たないのでやむを得ません
XM25は実戦テストでは高評価だったということですから、コンセプト自体は間違ってなかったのでしょう 今後どうなるかですね
Nanashi has No Name 2019年09月09日 21:20
みんなバカにしているけれど、このK-11複合型小銃は日本にとって、物凄く脅威になるよ。
あなどってはイケナイ。
韓国の皆さんは、これが日本人の"悔し紛れ"の反応だと見抜かないと、大変な後悔をすることになるよ。
韓国の軍事的天災たちが、寝る間もおしまずに開発したこの兵器は韓国の最終兵器となりうるものだ。
大事に育てて、韓日戦争に備えて兵士一人ひとりだけでなく、家庭においても常に常備しておく必要があるよ。
Nanashi has No Name 2019年09月09日 22:28
何年か後に同じく樹脂を多用したドイツ軍のH&K、G36に樹脂の劣化による深刻な性能の低下の可能性が報じられたが
やっぱり実戦で使う人間の意見は大事だね
OICWから派生したXM25ランチャーはなかなかいい評判みたいだよ
Nanashi has No Name 2019年09月09日 22:35
限度ってものがあるのよ…いかに軽く取り回しを良くするかが複合兵器の肝なのに、詰め込めるだけ詰め込もうぜの精神でやればそらこうなるよ
韓国は何かにつけて限度って物を知らない
Nanashi has No Name 2019年09月09日 23:02
20mmなんて小口径砲弾の弾頭に電気式時限信管を取り付けたうえで現用小銃と同等かちょっと重いだけ、なんて現行の技術と予算ではほぼ実現不可能でしょ。
やろうとしてることは砲兵の観測・測量・射撃指揮・射撃を個人で持ち運びできる物に詰め込もう、ってことだもの。射距離が短いから気象とか地球の自転とかは考えなくてもいいけど。
世界大戦でも始まればWW1の飛行機やWW2の戦車みたく急発達するかもしれないけど、実は両大戦で小銃はそれほど進化してない。
宇宙人の地球侵略でもないかぎり早急な実用化は無理だと思う。
Nanashi has No Name 2019年09月10日 00:04
Nanashi has No Name 2019年09月10日 00:49
「G3システム、出動!
専用マシンガン、GM-01。グレネードユニット、GG-02。
仮面ライダーG3、装備セット。戦闘オペレーション───開始。」
っていうアレですかね
Nanashi has No Name 2019年09月10日 01:06
スマホとかもそうなんだけど、何で「複合化・高度化・複雑化」したがるのかwww
目的に対応した威力で一定価格で量産できて頑丈でメンテナンス性良好、ついでに弾薬の規格も他と使い回しできる、兵器としての信頼性なんてそこが重要だと思うんだけどな。
>>仰せの通りなんですが、その基本を高度に達成できるのはジョン・ブラウニングとかサミュエル・コルトとか、カラシニコフみたいな天才銃器設計者でないと手に余るのですよ。
だから多機能化とか余分な仕様で製品価値を嵩増ししようとするのです。
Nanashi has No Name 2019年09月10日 01:14
これって戦場では死活問題ですよね
重いってことは携行できる弾薬がその分減る。所詮運ぶのは人間なので
7.62㎜から5.56㎜に口径が小さくなった理由の一つが携行弾薬数の増加。
・殺害するよりも傷つける方が敵に与える損害大きい
・口径が小さい方がバースト(点撃ち)時のブレが少なく命中精度が上がる
・口径が小さい方がマガジン(弾倉)に多く弾が入る
・そして弾が軽い分、歩兵の携行数が増加できる
XM-29などは、パワーアシストみたいな装備がないとただの戦力低下と思われますね
Nanashi has No Name 2019年09月10日 01:57
米軍が諦めたものを我々は実現させた! ってホルホルしてたんだよなあ
で、結局できませんでしたー、開発費ウマー
っていういつものパターン
Nanashi has No Name 2019年09月10日 02:28
ライフル一丁が万能だからって戦局には影響しない。
さらに、複雑になるとメンテナンス性も悪くなっていく訳で
逆に武器としての汎用性を低くしてしまう。
アメリカが武器のひとつの形態の研究する意味はあるけど
規模も予算も技術もない韓国がやる事自体、金の無駄。
Nanashi has No Name 2019年09月10日 03:09
難聴になりそうな気がするが、まあ気にするな。
Nanashi has No Name 2019年09月10日 04:38
銃で一番命中率のいいのは槓桿式だそうですが、機構は単純です。現在では狙撃銃に使われています。
AKは第二次世界大戦中に設計されたためか、製造しやすいように複雑な機構にせず、部品も極力少なくした。そのため故障がなく信頼性の高い銃として世界で最も普及した銃になった。
韓国はAKの教訓に学ばなかったのでしょうね。
Nanashi has No Name 2019年09月10日 14:15
散々それで中断して何1つ作ったこと無いよなwww
Nanashi has No Name 2019年09月10日 15:21
何ならいっそアサルトライフル+昔懐かし重擲弾筒の併用でも良かんべよ。いや割とマジで。
Nanashi has No Name 2019年09月10日 22:21
Nanashi has No Name 2019年09月24日 10:31
減量前と減量後、どっちも欠陥品だから、問題外の外。