相互RSS募集中です

韓国の独自技術で作られた高等練習機T-50、アメリカ空軍の選定で負けたせいで「すべての市場を奪われる」ことに?

カテゴリ:軍事 コメント:(58)
ボーイングに苦杯を喫した韓国訓練機…今後も厳しく(中央日報)
世界高等訓練機市場で米ボーイングの動きが尋常でない。事実上、該当市場で優位を占めていた韓国航空宇宙産業(KAI)の高等訓練機T-50に対抗する動きだ。ボーイングに押されて米空軍高等訓練機(APT)受注競争で苦杯をなめたKAIは厳しい状況を迎えている。

ボーイングは12日、フェイスブックを通じて「シンガポールエアショーで自社の高等訓練機T-7は今後の数十年間、戦闘機のパイロットを養成するうえでいかなる長所があるかを知らせている」と明らかにした。そしてその対象をアジア地域の顧客と説明した。これをめぐり防衛産業業界ではボーイングがT-7でアジアをはじめとする高等訓練機市場に本格的に進出する意向を表したという見方が出ている。T-50のパイを奪っていく可能性があるということだ。 (中略)

T-50とT-7の悲喜には価格競争力がまず挙げられる。T-50の1機あたりの価格は2000万-2500万ドル(230億-300億ウォン)という。T-7の1機あたりの価格は公開されていないが、大規模な生産を前提に最大T-50の60%水準まで価格を下げる可能性があると予想される。実際、計351機の高等訓練機と46機のシミュレーターの米空軍APT受注競争でKAIは163億ドルを事業予定価格としたが、ボーイングは92億ドルで入札した。

T-7が価格競争力を確保できたのは、機体の製作に3Dプリンティング技術の比率を増やしたうえ、既存の部品を最大限に活用したためと分析される。21世紀軍事研究所のリュ・ソンヨプ専門研究委員は「T-7の生産ラインが本格的に稼働すれば規模の経済によるコスト削減はさらに容易になるだろう」という見方を示した。

価格を除いた残りの諸元ではT-50は遅れをとらない。T-50の最大速度はマッハ1.5であり、マッハ1.04のT-7より優れている。最大離陸重量もT-50は12.3トンと、T-7の5.5トンを上回る。しかし訓練機という点を考慮すると、こうした諸元の差には大きな意味がないというのが業界の大半の意見だ。
(引用ここまで)


 アメリカの次期高等練習機T-X選定でボーイング・サーブ連合のT-7に負けたT-50が、今後の世界からの受注でもT-7に苦しめられるだろうという記事。
 ま、それも当然の話。
 韓国メディアでは「すでにT-50は韓国で採用されており、運用済みだ。まだ試作機しかないBTX-1(T-7の試作機時の名称)よりも有利だ」としていたのですね。
 で、「もうT-Xへの採用は決まったも同然で、アメリカに採用されればそれ以降も採用が続いて1000機近い需要が見込める」なんて話になっていました。
 製造会社であるKAIの株価もうなぎ登りという大騒動。

 ですが、アメリカ空軍はBTX-1を採用。T-7Aとして制式採用に至っています。
 BTX-1はT-50が抱える弱点をすべてつくことができたのですよ。
 T-50のマッハ1.5に及ぶ最高速はT-7ではマッハ1.04に抑えられ、最大離陸重量も低めに抑える。
 練習機としては高価なT-50に比べて、安く仕上げることに専念されている。
 インテーク周りはグリペンに似た感じなので、おそらくは設計流用かな。ボーイング曰く「F/A-18とグリペンから流用できるものはしている」との話でしたので。
 あとアメリカからの要求性能になかったハードポイントも備えているので軽攻撃機としても運用可能という部分もT-50にかぶせてきている。
 整備性の高さもおそらくグリペンのコンセプトが効いてるはず。

 T-50は親機ともいえるF-16に似たものですが、T-7はアビオニクスが最新のものになっていて21世紀の大ベストセラーとなるF-35の練習機としても適任。
 ちょっと話は変わりますが、韓国の装備はアメリカとの連携を取ることが前提とされているので「アメリカの装備は高くて買えないけど、アメリカとの連携は必要」である国々にとって魅力的な部分があるのですよ。
 K-9自走砲がそこそこ売れているのはそういう部分が大きいと思われます。
 それをまんまT-X選定においてはボーイング・サーブ連合にやられた、という感じですね。

 そのせいもあってT-50はさっぱり動きがなくなり、KAI(韓国航空宇宙産業)は仕事がなくなっているなんて叫び声が上がるほど。
 記事では「軽戦闘攻撃機として運用できるFA-50はまだ需要があるはずだ」としていますが……。マッハ1.5が出せるCOIN機なぁ。
 これまでジェット戦闘機を運用していなかったフィリピン(かつて導入していたF-5は1990年代に使用中止)みたいな国には訓練機圏軽攻撃機といて数機導入されるかもしれませんが。
 そんな国、多くはないでしょうしねぇ。T-7も同じ市場には出てくるわけで。
 インドネシアでの契約が輸送機 CN-235との交換であったようになんらかの装備とのバーターならともかく、単体での輸出は難しいかなぁ。

この記事へのコメント

  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 16:48

    >価格を除いた残りの諸元ではT-50は遅れをとらない
    一番最大のリスクは韓国製ということでは?w
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 16:53

    >ちょっと話は変わりますが、韓国の装備はアメリカとの連携を取ることが前提とされているので「アメリカの装備は高くて買えないけど、アメリカとの連携は必要」である国々にとって魅力的な部分があるのですよ。

    日本製品は買えないけど日本的な製品は買いたい外国人にとって韓国製品は魅力的に映る、みたいな?
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 16:54

    米国製のベストセラー練習機なら軽く30年は問題なく部品が入手できるしアップデートも期待できる。

    韓国製を買ったら弱みを握ったばかりに部品供給等でゴネるし、保証どころか国自体がどうなるか怪しい。
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 16:55

    戦闘機の世代交代のタイミングと機種の発表タイミングを間違えるとどうなるのかが如実に表れている、非常に「韓国らしいオチ」と言うのが適切でしょうな。
    自国で正式採用している機体の大半が米国製なのにそことシェア争いしようってのがそもそもの間違いだということに何時になったら気づくのかねぇ?
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 17:02

    これに関してはボーイングは(正確にはボーイングの戦闘機部門)は死ぬ気で販売攻勢をかけますね。
    だって、
    アメリカ海軍はFA-XXの開発資金のねん出のためにFA-18E/F・24機の新規調達をキャンセルします(議会の承認待ち)※
    また、F-15SEの調達はたったの2機のお試し予算が承認されただけ
    ※ 中露の超音速・長距離ミサイルの登場(※2)で空母主体の機動部隊の有効性に、議会は 疑問を持っています
    かつ、40年を越えたオハイオ級・戦術核ミサイル原潜を更新する「コロンビア級原潜」の更新は必須であり、哨戒任務を考えると12隻はMimimamu、 お値段は500億円以上/隻
    FA-XXはアメリカ空軍お次期戦闘機開発とは別物、勿論、F-35Cとも別物
    ボーイングが持ってる軍事関係は空母から運用する無人給油機、F-16A/B/C/D(LM製)からの無人標的機への改修、旅客機を改修した給油機、
     なお旅客機を改修した早期警戒機は(※2)の理由で先行きは不透明、EUはE-3(日本だとE-767)の後継機は別の形態にすると発表してる 
  • 2020年02月15日 17:05

    練習機としてT-50の6割の価格で、アビオニクスがF-35対応で。
    アフターサービスをどのくらいちゃんと対応するかも考えたら、まあ韓国機ではこれに勝てない。
    アメリカとの連携、といっても二十年前のK-9以降はといえば、お寒い名品兵器ばかり。
    今のトランプの流れが続くかぎり、同盟国に食わせてやろうということもないでしょうから、それでなくても不忠の韓国にこういった流れをひっくり返すほどのアドバンテージも韓国にはおりてこないでしょう。
    しばらく、とりあえず使える安かろう兵器路線も厳しそうですね。あるいは終わりか。
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 17:10

    まぁ米政府は売り物がなく撤退も噂されるボーイングの軍事部門に
    仕事を振らなきゃならないからな
    売れ筋商品が多くて順調なロッキマと組んだのが韓国の不運だったね
    これでT-7に戦闘・攻撃機モデルでも出れば完全に終わるわ
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 17:11

    怖い。韓国が軍事力を高めて日本国を侵略しようとしている。
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 17:12

    アメリカもステルス関係で軍事予算が高騰して、余計な捻出は控えたい状態なんだがなぁー。
    相手の事情を考えてない。
    韓国らしい話しではある。
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 17:18

    T-50は日本のT-2/F-1の時代だったら良い練習機(軽攻撃機)だったのかもしれないが、今はある意味高級すぎる練習機にすぎない
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 17:21

    韓国がT-50に求めた要素は練習機・軽戦闘機・軽攻撃機
    高速性がありそこそこ搭載量もあるが値段は練習機としては安くない
    この辺りの機体を買う層は「相手も同等もしくはそれ以上の戦闘機を持っている」場合と「相手は貧弱な対空兵器で航空機など持ってない」場合しかない
    前者の場合は練習機ベースの戦闘機や攻撃機は買わない
    後者の場合は高速性よりどれだけタフかとか戦場の上空に貼り付けるかみたいな能力が要求される
    T-50は「帯に短し襷に長し」の典型
    つまり欲張りすぎてニーズを読めなかった典型例だね
    でも対北朝鮮用だとしたら丁度いいって性能でもある
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 17:44

    K-9については、アメリカ云々よりも、主砲とエンジンとミッションが全部ドイツ製というのがウケているのではないかと
    韓国以外で採用してる国がフィンランドやトルコのような装備の独自性の強い国ばかりだったり、そもそもアメリカがベトナム戦争世代のM109を自国だけで使い回す気マンマンだったり
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 17:47

    ※今年のビックリは韓国映画『パラサイト 半地下の家族』!第92回アカデミー賞を振り返る

    ://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200215-00010000-suitsw-life

    「パラサイト」オスカー4冠を深読みしたい理由

    ttps://youtu.be/oWYcLtLUEaE
    ttps://youtu.be/21C_4gVToCI
    ttps://youtu.be/ukbKMOQrC0I
    ttps://youtu.be/FcVAfnfpf6s
    ttps://youtu.be/hXZQifGx_q0
    ttps://youtu.be/lAuDthOSXTo
    ttps://youtu.be/eZMAfqyZL5A
    ttps://youtu.be/W6D7eo66pII
    ttps://youtu.be/XhPgDoIx4oE
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 17:48

    T50が売れないとKFXの開発費が捻出できないニダ。
    韓国的感覚ではF22、F35を揃えたLMは甲、F15SEしかないボーイングは乙ってことだったんじゃないかと。
    LM/KAI連合のT50はF35の練習機としても最適なんて思ってて、間違いなく選定されるって信じてたんでしょうね。
    実際には米軍としても防衛産業全体を考える必要もあってここではボーイングを選定したんでしょうしね。
    その辺りのバランス感覚というか、リスク管理というかそういったセンスがあらゆる方面で皆無なんだよな。
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 17:52

    高等練習機と軽戦闘機を同一エアフレームで作って量産効果でウマーなんてのは
    T-2/F-1,ジャギュア,T-38/F-5で日米欧がとっくの昔に通った道
    いずれも後継機が作られなかったの見りゃお察し
    F-5は援助用で米国防省が買ったから売れたんで自腹で買ったやつドレだけ居るの?ての見ればその後釜狙うなんて無理筋
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 17:59

    ジェットエンジン作れないのにアメリカに張り合うのは無理だわな
  • 海洋地政学派 2020年02月15日 18:01

    日本もそうだが、なんとか兵器類を自国で開発しようとする心意気は、立派なものだと思う。しかし小銃や火砲などと違い航空機やイージスシステム艦は時期尚早だろう。
    いやそれ以前に、大韓民国はまだ「戦時下」のはずだ。
    開発すべきは身分不相応で衒示的な高性能兵器ではなく、北朝鮮の古い兵器と安い人命を武器にした、捨て身の攻撃に対処する防衛兵器だろう。
    数千門の長距離砲の一斉砲撃に対し、航空機も戦車も潜水艦も、ほとんど無力だ。反撃開始するまでに数次斉射で、首都は壊滅する。
    それに対する防衛手段は、確率しているのだろうか。

    他国のことながら気になっている。
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 18:07

    そもそもT-50って独自技術はありましたっけ?
    全てアメリカのOEMでただ作られたものですよね?
    そんなモノで本家に勝てるほど世の中、甘くはないと思いますが・・・(呆
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 18:07

    キムチ汁は旨いニダ
    でも、具がないニダ
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 18:12

    記事の締めくくりが「はず」。

    うん、お呼びが掛かるといいですねー。
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 18:17

    T-50はもう無理ですね。
    高等練習機が高性能である必要は全くないのは無論、
    これからの練習機に求められるのは、F-35のような高度に統合された複雑なシステムを操作する訓練。
    T-7はその点で優れています。
    FA-50も無理でしょうね。FA-50は強引に攻撃機として改造したので、システムがチグハグだと言われています。
    価格も高すぎるし。
    もともとLMの設計だから、結局、主要パーツはアメリカから買う事になるのに、韓国が売り手でメンテナンスはどうなるんだろう。(詳しくは知りませんが)
    そんなものだったら、F-16の中古でも買った方が性能的にもアフターサービス的にも満足できるでしょう。

    でも、T-50が売れたとしても、ライセンスや部品の購入等の理由でかなりのカネがアメリカなどの外国に流れる事になるのだから、
    最初からそんなに韓国が儲かる話でもないし、嘆くこともないと思うんですけどね(笑)
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 18:41

    韓国の兵器でよくある欲張りすぎて身動き取れないってだけですね。
    いつものことだわ。
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 19:05

    わざわざ高い金を出して棺桶を買う国は無いだろう
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 19:10

    欲張りすぎるもなにも 
    全部自前で作れば余計な縛りなどないんだけどね
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 19:15

    T7が安くてモノが良かろうともアメリカ軍や議会的に売っちゃいけない、販売許可出しにくい国(インドネシアとか)はあるわけでそこを韓国は狙ってるんだろうけどまぁ数いないよな
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 19:19

    練習機としても戦闘機としても中途半端なT-50
    COIN機ならツカーノでいい。
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 19:46

    兵器を開発するにあたり自力研鑽をスキップし先端技術を買う
    より正しくは生産できない中核部品をブラックボックスで買う
    そして組み立てただけを純国産品と称し軍需ビジネスに割り込もうとする
    馬鹿じゃねえの?
    馬鹿じゃねえの?
    国力の真価が問われる部分でも横着とダンピング商売って馬鹿じゃねえの?
    こういう行動は「意気盛ん」とは言わない
    机上の皮算用で蓑踊り というのだ
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 19:50

    韓国独自……技術……?
    ロッキード「そうなんか?」
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 20:04

    ボーイングは最近本当にいいとこないし、軍需部門ではロッキードマーティンには大きく水を開けられてますからね。なりふり構わず食いに行くでしょう。
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 20:05

    ※17

    「日本もそうだが」(笑)「時期尚早」(大笑い)。あなた何様?
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 20:23

    そらアメリカ由来の技術で勝負しても、本家アメリカが出てきたらもう引き下がるしかあらへんやろ。
    技術的な理解度がそもそも違う。
    スニーカーのアディダス→アシックス→ナイキみたいな軽工業ちごて重工業は企業機密まみれ、それも軍事産業なら生産地にも絶対に漏らさん技術は山盛りやん。
    日本でも無理やし、韓国ごときの出番あらへんで。
    フッ( -ω-)y─━ =3
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 20:29

    取らぬ狸の皮算用という意味の諺が無いんだな
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 20:44

    ターゲット層被った上に新規参入で更に後…中進国製でアヴィオニクス等は米国の承認が通らないと使い物にならない
    其の上一番のクリティカルな問題は墜落事故が既に何件か発生していてその解決がまともにされたとも思えないことですな
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 21:02

    如何にも韓国らしくて…
    (´・_・`ハリボテコッカ
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 21:07

    アメリカの設計でエンジンもアメリカ製。
    機体の部品も6割強がアメリカ製。
    組み立ててるのが韓国ってだけで韓国産高等練習機w
    相変わらずアホな国。
  •   2020年02月15日 21:14

    >これまでジェット戦闘機を運用していなかったフィリピン(かつて導入していたF-5は1990年代に使用中止)みたいな国には訓練機圏軽攻撃機といて数機導入されるかもしれませんが

    フィリピンは思いました。そういう隙間を狙えばFA-50は悪くは無いものだと思う、多分。
    もう少しカネがある国はグリペン、更にあればラファールかF-16、更にあればF-35を買う
    ああ、でも東側の国なら、ロシア製か中共製を買うでしょうね
    隙間は本当に狭い。しかし無い事は無い。ここしか活路は無い
    しかしFA-50は活路は無い事は無い機体だとは思いますよ

    K-FXには販路の隙間は確実に1ミリも無いですがね。
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 21:36

    そもそも自国に協定、協約、合意を無視させるという、面も効いているのかなー。こういうのって。

    そうじゃなくても、そもそもすで負けてるけど
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 22:11

    昔と違って今は練習機で音速を体験させる必要はないって話ですからね
  • サムライスピリッツ 2020年02月15日 22:12

    軽戦闘機としても練習機としても駄目なんですね(笑)なら儲けたお金を時期戦闘機開発費にも回せないくなりKFX計画も本格的に駄目になったと見るのが正解でしょうね(笑)税収も落ち込む中宇宙開発もなんか盛り上がってりゃどちらか選択をせまわれるじゃないですかね知らんけど(笑)
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 22:22

    口で言っただけでスぺック通り出来る世界なら韓国は夢想だったのに残念でしたね
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 22:42

    もはやK-FXは間に合わないだろうからF-4やF-5の置き換えはこれで妥協すれば良いんじゃないですか?
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 23:39

    T-50事故だけで何人死んでるのか知らないんだろうな....
  • Nanashi has No Name 2020年02月15日 23:58

    貧乏な国(日本含む)は高等練習機がいらない時代かもね
    空を飛ぶためのプロペラ機だけでいい、他は地上設備で

    軽攻撃機ならA29やAhrlacがあるし、小型機欲しいならF16中古やMg29もあるよね
  • Nanashi has No Name 2020年02月16日 01:24

    アメリカの同盟国だと見做されなくなって来てるんじゃないかな。
    だから、部品等の供給不安を持たれてるんだと思うよ。
  • Nanashi has No Name 2020年02月16日 01:27

    韓国さんよ、何か根本的なところで勘違いしていないか?国家防衛(兵器はその一分野)は経済(高い安い)とは次元の違う問題だ。例えば日本は、中国製兵器がいくら高品質で格安であっても、絶対にそんなものには手を出さない。ロシア製も然りである。何故なら一朝有事の時敵国製兵器で戦う可能性が否定できないからだ。敵国製武器で戦う、そんなことが想像できるか?戦闘中に敵国に部品補充を要求する様を想像してみれば、お笑い草の何物でもない。兵器の取引には国家間の信頼関係が大前提だ。翻って、何時ブルーチームに“然様なら”、レッドチームに“今日は”、の韓国にそんな信用があるはずもなかろう。何時か知らぬ間に、敵国製の兵器で戦う羽目になるやもしれぬ韓国製兵器を購入する愚国は当の“韓国”以外には思い当たらぬ。蝙蝠は鳥からも獣からも信用されない、まして兵器ビジネスにおいておや。
  • Nanashi has No Name 2020年02月16日 01:29

    COIN機ではないような
  • Nanashi has No Name 2020年02月16日 02:02

    ※44

    究極的にはそれでしょうね。もはや韓国に部品供給を行っても、色々な意味においてのメリットが希薄になっている。政治的な意味も含めてリストラしてしまった方が、米国の国益に適うという感じなのでしょうね。
  • Nanashi has No Name 2020年02月16日 04:23

    T-50はすべてロッキード・マーチンが設計したものである。
    韓国独自技術と言う大嘘。韓国人は骨の髄から大嘘つきだ。
    なんでロッキードはこれを韓国に与えたのだろうか。
    訳がわからんな。
  • Nanashi has No NamE 2020年02月16日 05:28

    国レベルで嘘をつくことがデフォルトの韓国が製造した飛行機ねぇ...
    よほどのバカか命知らずしか買わないよね。
  • Nanashi has No Name 2020年02月16日 07:55

    アフリカの国家でも結構な国がロシアのSU-27~30とかMig-29とか持ってる
    練習機ベースのT-50(TA-50・FA-50)では荷が重い
    使えるのは対空兵器も限定的な反政府軍とか武装組織相手ぐらい
    F-5やベトナム戦争で使用してた各種COIN機が第三世界で軽攻撃機として便利に使われていたのはアメリカが軍事給与として極めて安く手に入れられたのと性能が必要十分でコスパがよかったから
    さらには今ほど対抗手段が多くなかったからだが、今は手持ちの対空兵器やロシア製の安い戦闘機・攻撃機も手に入る時代
    もう練習機ベースの限定的な能力の航空機が売れる時代じゃない
  • Nanashi has No Name 2020年02月16日 08:31

    韓国の独自技術?ロッキード・マーティン社の技術支援を受けて韓国が組み立てただけだが、確かアメリカの許しが無ければ他の国に売れないはず。
  • v 2020年02月16日 09:01

    まあ仮にT50が採用されても納入されるのはロッキードが製造したヤツになるだろうしね。
    だいたいアメリカが極少数のスポット購入ならともかく、それなりにまとまった数を導入する機種を他国から買う訳無いじゃないか、何で売れると思ったのやら。
  • Nanashi has No Name 2020年02月16日 09:03

    でもって、もっと下の対ゲリラ戦用なら、
    エンブラエル EMB-314がある プロペラ機
    アメリカはA-29って名前でアフガニスタンに供与してる
  • 元在日 2020年02月16日 10:18

    >>3
    部品供給どころか、自分たちがそうしているからって、共喰い整備を強要した上、もう一機買え!とかやりそうなんだが…
  • Nanashi has No Name 2020年02月16日 14:08

    今話題のパラサイトじゃないが西側のふりして日本に寄生して家電、自動車、半導体と市場を侵食してきたが、こと兵器産業は安全保障や法律が関わる案件で日本からはなかなかチューチューできず米国や西欧に寄生したのだが日本ほど甘くなく、ここに来て実は中国の属国だったことが浮き彫りになったことでこれから中国と対立決意を示した米国は見捨てようとしている。そんな国の練習機といえど採用するとは思えない。
  • Nanashi has No Name 2020年02月16日 14:36

    20年くらい前に出た、岡部駄っ作さんの世界の駄作機でアメリカの駄作機が紹介されてるけど
    練習機を武装すれば2倍売れるんじゃね?
    の思惑に市場の回答は
    練習機としては高価
    攻撃機としては中途半端
    だと書かれていたな
  • Nanashi has No Nameka 2020年02月16日 16:55

    韓国の悲鳴が心地よいw
  • Nanashi has No Name 2020年02月16日 17:02

    >>25

    >アメリカ軍や議会的に売っちゃいけない、販売許可出しにくい国は
    >あるわけでそこを韓国は狙ってるんだろうけどまぁ数いないよな

    T-50はアメリカの技術と部品で作られてる関係上
    そう言う国だとアメリカが韓国に対しT-50の輸出許可しないと思う