自主国防ネットワークのシン・インギュン代表が4日、『週刊東亜』を通じて「日本がF-22またはその技術が適用された次世代戦闘機を導入する場合、北東アジア地域の戦略均衡自体が崩れる」と懸念を表した。
シン代表は「現在、世界は戦闘機春秋戦国時代」と表現し、「各国が最先端航空宇宙技術が集約された戦闘機を開発しているが、米空軍が運用するF-22Aラプターが絶対強者」と評価した。
続いて「日本が開発しようとするF-3は第6世代戦闘機を標ぼうしているが、コスト削減と信頼性向上レベルF-22の技術と部品を多くを転用する可能性も排除できず、日米関係を考慮すると今年末に決まる日本次世代戦闘機開発事業の海外パートナー企業にロッキードマーチンが選ばれる可能性が高いため、日本の次世代戦闘機にはF-22の技術が含まれると予想される」と指摘し、「この場合、中国とロシアも強力な第6世代戦闘機の開発と配備を急ぐはず」という見方を示した。
(引用ここまで)
韓国のシンクタンクが「日本の次期戦闘機にF-22の要素が含まれると東アジアの戦力バランスが崩れる」と懸念している、というニュース。
イスラエルがUAEへのF-35A売却の代償としてアメリカ政府にF-22の販売を求めた、というのはちょっと前に報じられたニュースですが。
ただ、ニュースソースは中東の新聞。ちょっと信じがたい。
あとオーストラリアも何度かF-22を買いたいとしています。
製造ラインを復活させるにあたって日本、イスラエルにも導入させればいいだろう、みたいな話で。
F-22にだいぶ幻想が抱かれているんだよなぁ……。
その辺りの話も書かれている大元の「日本が導入した瞬間に北東アジアのバランスが崩れる」とした記事はこちら。
現存最強の戦闘機F-22、日導入の瞬間北東アジア戦略バランス崩れる(週刊東亜・朝鮮語)
まあ、F-22が最強のステルス戦闘機であるという事実は変わらないし、近代化改修でアップデートされることになるのでしょうが。
アビオニクスの古さは如何ともしがたい。
両方に搭乗したパイロットが「F-35はそれ以前の戦闘機とはまったく異なる。ほとんどを機械任せにできる」と語っていました。バイザーへの投影による全周囲視界もありますしね。
かつてはパイロットがすべてを計器から読み取って判断していたことの大半を機体に任せることができるそうですわ。たとえばF-35Bの垂直着陸はフルオートとのこと。
F1に乗りながらゲームをプレイするようなものだったのが、ゲームプレイに専念できるというようなことかなぁ……と想像しています。
いま、F-22の要素を導入するってどれでしょうかねぇ……。
というかロッキード・マーティンが海外協力企業になるのかどうかも分からんのに。
個人的には事業が危ぶまれているボーイングになりそうな気がしてますけどね。
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2020年11月05日 23:39
Nanashi has No Name 2020年11月05日 23:43
Nanashi has No Name 2020年11月05日 23:44
外国のバランスが崩れるとか気にするなよホント
Nanashi has No Name 2020年11月05日 23:50
Nanashi has No Name 2020年11月05日 23:51
南朝鮮が一方的に殴りつけることができる環境・状態のことだろ。
Nanashi has No Name 2020年11月05日 23:58
ロケットでも日本はアメリカの技術供与受けてるから作れるんであって
韓国が遅れているわけではないって感じの言い訳いつもしてるじゃん
サムライスピリッツ 2020年11月06日 00:02
あきつしま 2020年11月06日 00:08
ただF-4ファントムやB-52が相当長いこと使われていたことを見ると今後は最新兵器がバカスカ作られることは少なくなっていくのかもしれません。
というか舞台はリアル兵器の物理戦から経済・金融での戦いとかネットでの情報戦に移っているような気がします。
(もちろんテロ組織鎮圧なんかにはリアル銃使うと思いますが)
Nanashi has No Name 2020年11月06日 00:10
それは次期戦闘機開発の主要メーカーが三菱に決まる以前に、ロッキード・マーティンが日本政府に提案した次期戦闘機案で、三菱に決まった時点でポシャりました。
Nanashi has No Name 2020年11月06日 00:15
いずれにせよ諸々含めてラプターの信仰は強いですね
強力な発動機と実際に目視された性能も相まってというのは間違いありませんけど
F-15、F-22、F-35の比較は本を読んでも論者によって視点も変わるというのは面白いなと
Nanashi has No Name 2020年11月06日 00:16
アビオニクスをF-35相当にアップデートと言うか改修するって話も
あったみたいだけど、正直とんでもない金額をぼったくられるのは確実
ライン再始動の予算まで上乗せされる勢いで毟られるでしょう。
それでも自国開発できない以上候補に入れざるを得ない悲しさかなぁ。
Nanashi has No Name 2020年11月06日 00:16
お前の親分の中国と北朝鮮じゃん
隣国だから仕方ない部分もあるが軍事面に関しては中国みたいなこと言うよなあ
Maxkind 2020年11月06日 00:19
Nanashi has No Name 2020年11月06日 00:29
Nanashi has No Name 2020年11月06日 00:31
アビオニスクとレーダー含めたセンサーや火器管制システムは、それこそ米国に合わせた方がアップデートできるで、そこをアメリカ企業と組んでやるんじゃないか?
まあ一機あたりで30億円から50億円くらいもらえるような契約なら、よろこんで契約するやろ。日本側は本体を製造する能力証明できれば、今後外国と共同開発するにしても、金になるところをとれるやろうしな。
50年くらい先を考えると、すべて国産にこだわらんほうがええと思うしね。
2020年11月06日 00:35
F-15 日本旧100機、改100期 韓国旧60機
F-35 日本147機 韓国80機?
これで互角とか言ってる韓国人はホンマ頭おかしい
それに早期警戒機とかレーダー能力とか稼働率とか掛けていったら更に話にならん
現代戦争は中世以前の一騎打ちでは無い
Nanashi has No Name 2020年11月06日 00:42
ほとんど戦闘妖精雪風の世界に片足突っ込んでるなあ
Nanashi has No Name 2020年11月06日 00:56
・F-35導入で(仕方なく)導入したアメリカ製ミサイル(あとバルカン砲?F-35のイコライザ砲かも)を
(もったいないので)F-3でも使えるようにするハード/ソフトの互換性
・アメリカ製通信機…具体的にはF-35専用のデータリンクMADLの暗号・復号機
くらいでしょ
あとは自機/他機のレーダー/赤外線から得た情報を統合するセンサーフュージョンで
米企業?から「助言」を得ることになってるらしいがその程度で、
このままいけば(もう大半決まってていくはずだが)F-3は純と言っていい国産になる見通しだが…。
いまさらチタンまみれの重いボディ、出撃のたび何百万だかかかる再塗装の要る機体表面、
日本の試作エンジンF9より推力も発電力も非力なエンジン、小さいウェポンベイ、
アプデもなく旧式そのままのデータリンクと
F-22にはもう見るべきところなんかないんだけどねぇ
暑い暑い 2020年11月06日 01:32
>F-22にはもう見るべきところなんかないんだけどねぇ
そういう傲慢な言葉は,せめて我々がちゃんと全ての面でF-22を上回る戦闘機を実際に開発配備してから言おうな.
ついでに言っておくとF-3は防衛省での対中戦シミュレーションに基づいて航続性能重視で大柄の機体にする方針みたいだから運動性やスパクルではF-22には届かんよ.
それとF-22はチタンてんこ盛りで重いのは事実だが運動性(に加えてステルス性も)はF-22はF-35より確実に上だ.だからこそアメリカ空軍はバカ高い維持費のF-22を引退させずに維持してる.F-35では相手するのが辛い高機動戦闘機を敵が出してきた時の切り札としてな.
>日本の試作エンジンF9より推力も発電力も非力なエンジン
これも同じ.まず第一にF119の正確な推力(ドライ,ウェット共)は公表されていない.公表されていない推力より上とどうして断言できるんだ?
何よりもXF9-1は現時点では試作1基だけだ.信頼性や整備性や寿命さらには気流の乱れに対してタフか否かといった戦闘機用の実用エンジンにとって大推力と同じぐらい重要な様々な面での問題が皆無かどうかは未だ結論を出せない(もっともっと多くのテストが必要だが試作1基で実際に飛ばしての試験もせずではその辺りは調べきれない)
もちろんF119の推定性能をクリアするエンジンを試作とは言え開発したのは素晴らしいと思うし日本人の一人として誇らしいけど,朝鮮人みたいなホルホルしてる暇があったら「百里の道は九十九里を以て半ばとす」という昔の日本の格言を思い出そうな.
>センサーフュージョンで米企業?から「助言」を得ることになってるらしい
これさあ,アメリカ政府が許すかねえ? 正直言ってアメリカが最先端技術(しかも日本は明確に出遅れてる部分)を有償であろうと日本に供与したり技術協力してくれたりするとは思えんよ.
もちろん個人的にはF-3にはEODASなんかのセンサーフュージョンは是非とも欲しいけど,それをアメリカが「はいよ」と技術協力してくれると期待するのは,F-2の時のF-Xで最初はアメリカからエンジン売ってもらおうって考えてたのと同じぐらい甘い考えだと思うんだよなあ.
センサーフュージョンは自分たちでボチボチ開発するしかないんじゃないの? センサーフュージョンだってアビオニクスなんだからF-3を実戦配備してからでもアップグレードできるんだしさ.
Nanashi has No Name 2020年11月06日 01:47
Nanashi has No Name 2020年11月06日 01:47
ニコイチにするから。
Nanashi has No Name 2020年11月06日 02:00
>まったく異なる。ほとんどを機械任せにできる」と語っていました
どこのソースですかね。
Nanashi has No Name 2020年11月06日 02:04
>してますけどね。
なるほど
Nanashi has No Name 2020年11月06日 02:16
F22は現在最強なのは間違いないけど、人命という超尊い物が同乗してるのがね。
明確な危機感を伴う兵器より、危機感を感じない分野から侵攻して、兵器システムを機能不全にする。
超限戦ってそういう事では?
韓国?知らねーよ。
Nanashi has No Name 2020年11月06日 02:42
最新のアビオニクスに重要性がまるで分かっていない
1対1でドッグファイトするわけじゃあるいまし
Nanashi has No Name 2020年11月06日 02:49
幻想じゃなくてKFXが絵に書いた餅に終わりそうだから必死なんですよ
まあそれで技術移転してもらえるという考え自体が幻想なんですけど
Nanashi has No Name 2020年11月06日 03:09
F-22の加速、スパクル、空対空戦闘を凌駕する戦闘機は現時点で存在しない
ってかそれが存在理由だし
そうじゃなきゃ順次退役ささているわ
F-22とF-35の編隊同士で空戦やれば勝つのはF-22だろう
ただし対地攻撃や複合センサーによる情報収集諸々は全くお話にならない訳で
Nanashi has No Name 2020年11月06日 03:18
日本が力入れるのならXQ-58 ヴァルキリーや5GATのような無人ステルス機じゃないかな 有人のF-35に5〜6機随伴させればパフォーマンスは大きく違ってくると思う
Nanashi has No Name 2020年11月06日 03:21
ほんま最先端の兵器はじゃじゃ馬やで。
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2020年11月06日 03:33
難儀な病気ですなあ。
海洋地政学派 2020年11月06日 04:37
実際に米国側は日本の独自開発に掣肘を加えんと、F22の技術を「押し付け」ようとしていると仄聞している。周辺各国を刺激したくない、との理由で断ることも出来よう。
実際は第六世代戦闘機開発よりも、ステルス機すら補足出来るレーダー開発に主眼をおているともされる。
しかし時代の変化と共に最新鋭機を次々と開発または購入するしかない。日本は将来、対米輸出は無理としても、英・豪などへの輸出も見据えた、防衛装備開発戦略が必要ではないか。
米軍の極東再編成、即ち半島撤収で日本の防衛負担も増す。そろそろ、国民の間で新アチソン・ライン構築にどう対処するか、議論がはじまってもいいと考える。
ななし男 2020年11月06日 04:45
お前らが相対的に弱くなるだけだろ
正直に悔しいって言えよwww
Nanashi has No Name 2020年11月06日 05:16
単なる景気対策で、本気で戦闘機開発する気は無いでしょう。
アメリカがアジアから手を引く以上、それこそ中国製買えば済む話で。
Nanashi has No Name 2020年11月06日 05:27
日本政府が生産を決定したF-3は第6世代機(F-35が第5世代機)。F-22とF-3はコンセプトが異なるので、全く別物同士になるね。ちな、F-22は制空戦闘機、F-3は対空・対地・対艦能力をもつF-2の後継機だそう。
Nanashi has No Name 2020年11月06日 05:33
強烈な防衛網かいくぐって敵の重要拠点狙う侵攻機、でしたっけF-22
コストなんて二の次の冷戦期の狂気の仇花
日本の場合突貫役はF-35や無人機で、F-3はその後ろになりかねんのですが……
Nanashi has No Name 2020年11月06日 05:37
Nanashi has No Name 2020年11月06日 05:45
アビオニクスとその搭載ソフトウエアが(器としての)機体そのものよりも肝になってきた世代の機体であるのは、間違いないけど
Nanashi has No Name 2020年11月06日 06:24
Nanashi has No Name 2020年11月06日 06:30
Nanashi has No Name 2020年11月06日 06:33
なおF35の場合「エースコンバットのプレイ時間は何時間?」というド素人をエースパイロットに引き上げるレベルの凄まじいサポートシステムに進化してます
Nanashi has No Name 2020年11月06日 06:39
Nanashi has No Name 2020年11月06日 06:42
防衛省は、心神のテストをしながら、ステルス機の検出実験もやっていました。
米国が、自国の検出能力を見せたくなかったのか、米国内の実験設備を貸してくれなかったので、防衛省は仏国(多分、トゥ―ルーズ)まで行って実験をしていたそうです。
ステルス機をつくるなら、隠れる能力だけでなく、見つける能力も重要でしょうね。
Nanashi has No Name 2020年11月06日 06:46
韓国にせよ日本にせよ、まともに実戦運用できる戦闘機を
自前で作れるようになってからの事だろうに。
「北東アジア地域の戦略均衡自体が崩れる」
逆で保つために高性能にしなきゃいけないんだろう。
放っておいても中国は進めていくんだし。
まさか韓国が取り残されることが均衡の崩れ?
もともと均衡に入ってませんよ。
Nanashi has No Name 2020年11月06日 07:02
Nanashi has No Name 2020年11月06日 07:20
そのくらいわからない・・・んだろうな、かの国は。なんたって血盟を結んでいるから、それが最先端技術であろうとロハか格安でもらえるものだと信じてっからな、連中は。どこまでお花畑なんだか。
Nanashi has No Name 2020年11月06日 08:13
Nanashi has No Name 2020年11月06日 08:14
かなり日本が絡んでいたと思うのだけど。
そもそも、同盟を無視し、敵に回りつつある韓国に、
"バランスが崩れる" と言われても、問題には出来ないでしょうし。
Nanashi has No Name 2020年11月06日 08:44
Nanashi has No Name 2020年11月06日 08:45
日本も機体やエンジンは作れる。アビオが微妙なだけ。そしてF-35のアビオはBAE製だから米国は関係ない。
F-3で米国企業が主体的になる部分って少ないと思う。
Nanashi has No Name 2020年11月06日 09:17
韓国は敵だと宣言しているのですね。
少なくとも、ブルーチームの一員なら、懸念ではなく喜ぶべき事です。
Nanashi has No Name 2020年11月06日 09:27
人口一人当たりの機数で言ったら韓国の方が上ニダ
Nanashi has No Name 2020年11月06日 09:30
現在、F-35のS/Wの改修(※)は全く認められていません。F-35IはH/W、S/Wの追加がされています
※ F-35のコード数は約2000万=Linux、Windows2000あたりと同じ規模、このソースコードへアクセスが認められていない)
Nanashi has No Name 2020年11月06日 09:40
・・・みたいな?鬱陶しい民族だなこれ☝️
Nanashi has No Name 2020年11月06日 09:45
Nanashi has No Name 2020年11月06日 09:58
F-35=集団での戦闘能力を前提に設計した機体
1:1ならF-22が勝つけど、集団:集団だとF-35の方が遥かに有利になる。
もはや「後ろを取る」が有利になるとは限らない機体なのがF-35だし。
他機のレーダーで捉えられた後方に居る敵機にミサイルをロックして撃墜できる。
Nanashi has No Name 2020年11月06日 10:06
Nanashi has No Name 2020年11月06日 10:13
OINK 2020年11月06日 10:18
兵器カタログに載っているが、ドックに入り浸りの潜水艦、ニコイチ整備で飛べない戦闘機多数、ソナーは魚探、ミサイルは戦闘機の数に足りないし、ポッケナイナイだけは世界一を誇る軍隊。
大丈夫ニダか?
Nanashi has No Name 2020年11月06日 10:22
Nanashi has No Name 2020年11月06日 10:22
つまり頃すか頃さないのかの判断のみになっていくのでしょうねぇ
それはそれとして、まあ、色々と事情あってこういう記事を書いたのだろうと思いますが、
日本人としては「ねえよwww」くらいの感想しか出ませんよねw
それに兵士が新しい戦闘機にとりあえず乗れるじゃなく、乗りこなせて当然まで訓練するのにどれだけのカネと時間がかかるかを考えると余計に無いわってなりますわね
Nanashi has No Name 2020年11月06日 10:24
中国、ロシアの長距離ミサイル、中国海軍の艦艇の大量建造、戦闘機の多数の配備(飽和攻撃的なのが可能になる)による軍事バランスの激しい変化には言及しない
バカ記事
Nanashi has No Name 2020年11月06日 11:26
そういった意味では韓国の報道はまったくの見当違いではなく、少なくとも日本のマスコミよりはマトモかも知れませんね。
Nanashi has No Name 2020年11月06日 12:10
どーせ日本はまともな国産戦闘機作れないよ。またアメリカに潰されるか共同でいいとこどりされて中途半端な性能と中途半端な数しか揃えきれん。
Nanashi has No Name 2020年11月06日 13:04
模擬戦の結果は素晴らしかったけど、相手にステルスについての事前情報、対抗戦術が乏しかった初期の話だから、今でも同じ結果になるとは思えない
稼働率低くてメンテに金がかかる古い設計の機体に拘る必要はないだろ
Nanashi has No Name 2020年11月06日 14:04
日本がほぼ独力でF-3の開発に向かっていることが許せないのでしょう。
韓国の目線では日本の戦闘機開発は、アメリカが裏で全面支援していると、確信しています。
陰日向で米英等との交流を持って開発をすすめることは当然ですが、
多くを、少なくともエンジンを買ってくる様な事が無いレベルで開発を進めていることを、韓国人には理解できないのです。
実際の開発においては、機体・エンジンについては目処がついているでしょうし、
あとはアビオニクス。ここはデータリンクはアメリカとの協調が必須になることは当然なので、海外企業の参画があるでしょう。
細部については更に色々とあるのでしょうが、大所はこれくらいですよね。
Nanashi has No Name 2020年11月06日 14:09
それだけ手間掛けてクソ高い費用出して、尚且つ維持費馬鹿喰い。
その上、改良して生産再開したF-22が戦力化出来るほど調達する頃には
F-22がその頃、どれだけ通用するんだよっていう話ですわ。
F-22に夢見すぎです。
Nanashi has No Name 2020年11月06日 14:13
Nanashi has No Name 2020年11月06日 14:28
F-35も莫大な予算が投じられて開発されていて米軍での採用数もF-22より大幅に多く基本設計も新しい。
なんでF-22
Nanashi has No Name 2020年11月06日 18:24
さらに言うと、USAFが次の構想をFXで行くのか無人機で行くのかも決まってないから、まだまだラプターの技術供与ってのは有り得んのだな
Nanashi has No Name 2020年11月06日 22:39
将来のビジョンの圧倒的に上だし、生産量が多いためコストでも有利
ラプター神話って何なんだろうね?
空軍は不満があるから後継機の試験機飛ばしてる
Nanashi has No Name 2020年11月07日 07:07
韓国が米軍を自国から追い出そうとしてること以上に
韓国のいうアジアの戦力均衡を崩す出来事ってあんの?
Nanashi has No Name 2020年11月07日 17:34
ちょうど、ロシアのも57ですし…
Nanashi has No Name 2020年12月05日 15:20