ひとつのニュースだとエントリとして不足するので、こんな感じにするのがいいなというのが先日のチョ・グクのエントリで判明したので。
今回はそのK2版ということで。
K2戦車追加量産... 国産パワーパックは(アジア経済・朝鮮語)
韓国軍がK2戦車4次量産を準備していることが知られ、国産パワーパックを搭載することができるかに関心が集まっている。黒豹という別名を持つK2戦車は、1次量産(100台)、2次量産(106台)、3次量産(54台)が推進されたが、国産パワーパックの開発に相次いで失敗しながら外国産パワーパックを使用してきた。
陸軍はM48系戦車を完全に置き換えるためには、K2戦車の追加量産が必要だという立場だ。4次量産を通じてK2戦車を360輛以上に増やすということだ。陸軍が運用中のM48A3K戦車は現在200台、M48A5K戦車は400台が実戦に運営されている。
(引用ここまで)
韓国陸軍がK2戦車の4次量産を行うようだ、との話。
まあ、レールガンと透明装甲を装備した夢の未来戦車K3ができるのを待つよりは、K2を製造してM48を退役させたほうがよいでしょう。
しかし、以前から「まだパットン戦車使ってんの?」と言われ続けてきましたが。
まだM48A3が200輛、A5は400輛使われているってマジかぁ。
A5はまだ使っている国がないでもないですが、A3はほとんど絶滅危惧種。
3次量産が予定の半分ほどで終わってしまったこともあって、M48A3を置き換えるには至っていない。
……さすがにK2のほうがいいわな。
で、その4次量産でも国産パワーパックは採用されず、変速機にドイツのレンク社製のもの、エンジンは斗山インフラコアのものという半国産のものが導入されるのではないか、というニュースでした。
で、20年かけても国産化が果たせなかった変速機ですが。
「変速機の開発着手金返さなければ "... 現代ロテム、SNT重工業に勝訴(ニュース1・朝鮮語)
現代ロテムはK2戦車2次量産契約当時の変速機の開発に関連する228億ウォンをSNT重工業に前金で支給した。この時、資本財共済組合が保証をした。しかし、変速機の問題でパワーパック国産化に失敗すると、現代ロテムは2019年1月に手付金を返してほしいという趣旨で訴を提起した。訴訟当事者格のSNT重工業が資本財共済組合と共同で訴訟に対応した。
1審はSNT重工業側は現代ロテムに194億ウォンに遅延金54億ウォンを合わせた248億ウォンを支給するよう判決を下した。SNT重工業側は最近、控訴状を提出したことが確認された。
(引用ここまで)
現代ロテムが変速機開発を請け負ったSNT(S&T)重工業に対して「手付金返して!」という訴訟を起こし、勝訴したとのこと。
まあ……さすがになぁ。
最終的には「もうどんな条件を出されても変速機をテストしない」とか「韓国政府の課したハードルが高すぎるせいだ、訴えてやる!」ってなってましたからね……。
あ、久々に例のあれ掲載しておくか。
陸軍「K2戦車は純国産の名品戦車(自分で言っちゃう)、600輛製造! 輸出もばんばんしていくぞ!」
↓
韓国の技術力ではパワーパックの製造ができないことが判明。初期生産の半数はドイツ製に?
↓
韓国メディア「パワーパックの製造に成功したのはドイツだけだから韓国で失敗してもしかたない」とか嘘をつく。
↓
K-2の量産予定を600輛→200輛に減数。第1期生産分100輛はすべてドイツ製パワーパックを採用。
↓
追加生産分約100輛については国産パワーパック採用が決定。
↓
ついで3次生産分約100輛の追加生産が決定。全生産数は約300輛(予定)に。
↓
ただし開発チームはすでに解散済。
↓
S&T重工業の生産する変速機が9600km走破の耐久テストに合格できないことが判明。
↓
6回目のテストを行ってもどうしても合格できない。
↓
S&T重工業、業を煮やして封印してドイツに送って原因究明するべき部品の封印を勝手に破ってしまう。
↓
S&T重工業「耐久テストのハードルが高すぎる。訴えてやる!」と韓国政府を提訴。
↓
S&T重工業、軍から第7回耐久テストを依頼されても試作変速機を提出するつもりなし。
↓
ヒュンダイロテム、1日4500万円相当の天文学的遅延賠償金支払い義務(上限なし)に頭を抱える。
↓
国産変速機の採用を断念。
↓
ドイツ製変速機の採用が決定。
うん、いま見ても凄まじい。
それとポーランドの次期主力戦車選定でM1A2が選ばれたそうです。
Polska kupi 250 najnowocześniejszych czołgów M1A2 #ABRAMS SEPv3 pic.twitter.com/bRQ9HI8AGN
— Ministerstwo Obrony Narodowej 🇵🇱 (@MON_GOV_PL) July 14, 2021
これについての韓国国内の報道はまだないのですが、K2PL(ポーランド仕様として提案されたK2。韓国人とポーランド人の体格差を考慮して再設計)についてはポーランドに技術移転し、かつ製造もポーランドで行うといった提案があって「決まったも同然」みたいな話が韓国メディアにいくつか出てました。
あとオマーンでK2が採用されたというような話も出ていたのですが、どうやらこれはフェイクニュースの模様。
まあ、ポーランドが恐れるのはロシアであって、ロシアのMBTに対抗するのであれば現状で世界最強ともされているM1A2を導入することになんの不思議もないといえばないのですが。
ポーランドは国内生産にやたらこだわっていた印象で、その点を強調していたK2が有利かなぁという感じだったのですが。というか、M1A2がポーランドの戦車導入に出てきたのつい最近のような……。
250両じゃライセンス生産は無理だろうし、台湾向けと同じくアメリカ国内での生産になるのかな。
自走砲のK9は他に選択肢がないのでいくつか導入国が出てきているのですが。
K2戦車はなんとも中途半端な感じ。そのイメージがまんま輸出ゼロという結果につながっているってところですかね。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローよろしくお願いします。→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2021年07月15日 00:08
Nanashi has No Name 2021年07月15日 00:10
缶coke 軍 ですか
Nanashi has No Name 2021年07月15日 00:14
Maxkind 2021年07月15日 00:15
だからM1A2が採用されたニュースはさもありなんと思いましたが、むしろK2が関係していたことのほうが知りませんでしたわ。長期的にはポーランドはレオパルト3を買うのかもしれませんが、それまでの繋ぎなら政治的にもなおさらM1A2が妥当だと思います。
へ 2021年07月15日 00:17
設計開始が1995年。欲の皮ぴんぴんに突っ張らせたカタログスペック出しといて、後は後世の責任ニダという韓国あるあるのサンプル。
最高速度を、対戦車ミサイル撃ち込まれてバックで射程外まで離脱できる速度という考えで算定したという話を、だいぶ前にパンツァーか何かで読んだような。
そんなことができる戦場、朝鮮半島のどこにもありえないから、海外輸出のハッタリスペックそのもの。
カタログスペックに引っかかるマヌケを釣る仕事も、さすがに先詰まりですかね。輸出ゼロも道理。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 00:21
地を……地を、いつまで経っても駆けない……。
なんつって。
フッ( -ω-)y─━ =3
Nanashi has No Name 2021年07月15日 00:25
それならまだ信頼性のあるM48の方がマシかもしれないんじゃないかと思ったんですが、M48も足回り駄目になってきていて部品の入手もままならないんでしたっけ?
あ、あと、青瓦台が必死に下げているハードルですが、国防省が今更レーダー照射の件に言及して思いっきりハードル上げてきましたねw
Nanashi has No Name 2021年07月15日 00:29
愉快な情報ありがとうございます
Nanashi has No Name 2021年07月15日 00:29
旧東側の国とは思えないように成ってますよね。
今一ロシアと本気で対抗しようとしてない最近のドイツとの連携よりアメリカを取ったと言う事なのでしょうか。
バトルプルーフ具合で言うと
M1>チャレンジャー≒レオ2
みたいな感じ?
エイブラムスも着々と進化してますしね。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 00:35
韓国の場合、マガジンとかも「安いから買う」的なポジションであって、それ自体が優れてるって言われてるのあんま見ないんですよね
安くて、かつ妥協できる、というのが導入者や購入者の主な動機なんではないかとしか思えませんし
こないだの練習機の時も見ましたけど、そこに付加価値を付けようとしても高過ぎたらそんなん別のでええわってなるし、かといってこの分野で米露+欧のポジションを実績込みで張り合おうとしたら中国みたいな方式でやらなきゃいけないし、そうなると韓国の規模じゃどうにもならないだろうなーと
韓国のそのスタンスをホメる(というか日本の現状を比較してネタにする)記事は結構見ますけど、そういうの見る度にこちらのブログ読んでるからそんな韓国の方針って先進的かなあってのは感じちゃいますね
K2のスペックだけ賞賛とか、とりあえずそれでも作ってみる事のできることへの賞賛(一時期の中国みたいな予算度外視の戦略を許容できるならともかく、それって賞賛になるの、という)とか
どこそこで成功した戦略にあそこは追随できているのに日本は……みたいなのにしても、例えば産業構造を見たらそれって自国で導入して巧く行くのかとかほんとに全員にとっての幸福に資するのかとか、ムン政権のばらまき福祉見てても思いますけど、兵器でも然りだなと(兵器に関しては別にムン政権のせいじゃないですけど)
さておき、あれもこれもと欲張らずに開発費をある程度集中させたり、でなれけば陸軍のこれだけにしても要求性能を世界標準以上に見積もらなければマシだった……無理ですね、戦車の分野は競合強過ぎて
Nanashi has No Name 2021年07月15日 00:36
思うんだよなぁ
現状日本に敵の陸兵器が上陸した場合の対応は、本州配備の装輪戦車16式(脚が速いが弱い・安価)が
敵の先鋒を妨害して、普段は九州(最前線)・北海道(訓練場)にいる装軌戦車10式(脚が遅いが強い・高価)が
(24~48時間程度で?)助けに来るのを待つという構えになっている。
これは実は半島国家イタリア(装輪戦車チェンタウロ+装軌戦車アリエテ)の真似。
イタリアは他国と地続きで侵攻されやすい北部に「強い」装軌戦車を置き、
本格的な陸戦力を揚げるのが難しい海に囲まれた半島部は「弱い」装輪戦車で守るという。
守りの強い北部から陸伝いで敵が攻めてくれば強い装輪戦車でそのまま戦えばいいけど、
守りの弱い半島部から海を越えて敵が攻めてきたときには、弱い装輪戦車が時間を稼いで
北にいる装軌戦車の来援を待つという戦法をとることになっている。
これ地形からいうと朝鮮半島でもそのまま使えるんだよね。
陸で「敵国」と接したDMZ沿いはK-2で抑えて、それ以外の海沿いは装輪戦車で守ると。
コスパに優れ合理的な戦略のはずだけど、しかし韓国で装輪戦車開発の話を聞かないのは
やっぱり「海を越えてくるモノこそ脅威」という民族的ドグマというか
北朝鮮(ひいては中共)を主敵としない主体思想が浸透してるからなのか、
ともかく海(の向こうの国)への恐怖が遺伝子レベルでしみついてるのかなぁというのが
やたら海と空の兵器ばかり新調したがる韓国人のチョイスから浮かび上がってくる気がしてならないよ
Nanashi has No Name 2021年07月15日 00:36
Nanashi has No Name 2021年07月15日 00:39
楽韓さんの大好物
もうお腹いっぱい
名前聞いただけでもどしそう
暑い暑い 2021年07月15日 01:04
そりゃアメリカみたいに燃料費いくらでも出せるぜってお大尽なら運用できるけど,ポーランドはそんなお大尽じゃないから,ポーランド陸軍の予算なんてM1A2の燃料費だけで吹っ飛びかねない.
それに例えばサウジみたいな産油国で石油タダよって国でもM1A2の運用は簡単じゃない.それだけの大量の燃料消費する戦車部隊を運用するには,その必要とする膨大な量の燃料を前線の戦車部隊に供給し続けられる補給部隊も楽々編制できないと,前線で戦車が燃料切れでストップしちまう.
実際,湾岸戦争やイラク戦争じゃM1A2があまりにサクサクとイラクの戦車を撃破して進軍しすぎたんでさすがのアメリカ陸軍の補給部隊ですら前線への燃料補給が追い付かなくなって,仕方ないから戦車部隊が補給部隊が来るまで進撃を止めるって事態になっちゃった.
ポーランドは馬鹿高い燃料費といざロシアと戦車戦が始まったら不可欠な前線へ大量の燃料を補給する補給部隊をどうする気なんだろね.
莫大な燃料費と大規模な燃料補給部隊との2つを揃えられなきゃいくら世界最強のM1A2だって単なる床の間の置物と何も違わなくなっちゃうんだが.
ドイツのレオパルドみたいなディーゼルエンジンで一流とされるMBTにしといたほうがポーランド陸軍にとっちゃずっとずっと使いやすいと思うんだが.ポーランドは確実にM1A2の燃料代で悲鳴をあげるだろうな.
Nanashi has No Name 2021年07月15日 01:09
正面装備大好きな韓国が陸を削って、海空につっこむ。
長い北との国境線にM48という骨董品が多数。ムンでなくてもこれは変わらず、韓国は事実上防衛を放棄している状態です。
保守だろうが北と戦うことをマジメに想定している韓国人はいません。
なけなしの金をつぎ込んだ海空も、実際の戦力拡充ではなく「国産」兵器の開発でやくたいもない名品とやらに浪費されてます。
楽韓さんへのネタ提供には役立ってますが。
核弾頭とロケットに注力するべきですが気が多くていけません。核動力の戦略潜水艦は背伸びしすぎですわ。まあ、北との併合を考えているならアリかな?
民族の核を国民の総意としてまとめあげ、けれど開発が進まなければ北の同族が持っていることを思い出すでしょう。彼らにとって日本に頭を下げるよりは現実的な解となります。
日米から独立し核を持った南朝鮮の姿が現在の北朝鮮なのですが、多分気にしてません。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 01:10
Nanashi has No Name 2021年07月15日 01:30
しかもアメリカ産
分かりやすいね
Nanashi has No Name 2021年07月15日 01:31
生産ライン閉じてるから難しいんか?
それでもK3就役を見込んでる状況なら無理にK2導入するよりつなぎでK1のほうがコストも信頼性の不安もかからないんじゃないの?
Nanashi has No Name 2021年07月15日 01:32
Nanashi has No Name 2021年07月15日 01:34
ぶっちゃけK9の導入が選択肢にあがるような国なら中国製の5式自走砲のほうがコストも性能も優れてんのよね
中国製選ばずに南朝鮮製選んでるような国は、調達担当者が女と金で選択し狭めてるだけじゃねーかなって思う
Nanashi has No Name 2021年07月15日 01:40
自分で名品兵器とか言っちゃうから(K9も)、
自分の置かれた地位を見失う(国を失う)
Nanashi has No Name 2021年07月15日 01:51
それにしてもポーランドで250両なのに、旧型の更新だけで350両の必要となるあの国の国防戦略ってよくよく考えると謎だね。
作りはするけど、維持や運用にはやる気が見えない点も含めてさ。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 01:55
研究開発だって、退路断って成功したら大報酬用意してやれば少しは働いてくれるだろ
ただ、報酬が研究所のトップに対して出るんだろうし
トップは自分の懐に入れるんだろうし
それが解ってるから末端は働かないだろうし
やっぱ韓国ダメ過ぎるw
事大主義とポッケナイナイが国を潰す
Nanashi has No Name 2021年07月15日 02:21
2021年07月15日 02:22
Nanashi has No Name 2021年07月15日 02:26
Nanashi has No Name 2021年07月15日 02:26
Nanashi has No Name 2021年07月15日 02:28
ユーロPPでも走行距離が嵩むとボルト破断起こしているんじゃなかった?
シャーシが異常振動を起こす不良を持っているんじゃないのかね
Nanashi has No Name 2021年07月15日 02:38
ポーランドはレオパルト2が約250両、T-72M(or PT-91)が約600両。
T-72Mを250両減らしてM1A2にするんでしょうけどメンテナンスは大変そうだ。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 02:40
ポーランドってやたら未来的な外見の戦車開発して
その写真がちょっと騒がれてなかったっけ?
あれは何だったんだろ
Nanashi has No Name 2021年07月15日 02:47
米ズムウォルト級駆逐艦もそうだけど、ステルスは金食い虫だから
Nanashi has No Name 2021年07月15日 03:47
Nanashi has No Name 2021年07月15日 05:36
一気にソウルへ砲撃され陥落、釜山まで侵攻、反撃虚しく降伏。。
艦船では国土を防衛できないので仕方ない。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 05:40
兵器を入れ替えるのは大変と言う事ですね
その兵器の開発でこれだけゴタゴタしているのもね
欧州ならドイツから中古のレオパルド2を買って解決とかなってそう
Nanashi has No Name 2021年07月15日 05:46
ポーランドの対ロ戦略は「退いて護る」。
怒涛のロシア軍をポーランド国軍だけでは防ぎ切れないため、
いわゆる遅滞戦闘で米軍など同盟軍の到着を待つ戦略。
F-35Aを買うのも、M1A2を買うのも、そのためだね。
ポーランドと日本の基本戦略はよく似ている。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 05:49
のは恥やでアホやで間抜けやで。
海洋地政学派 2021年07月15日 05:58
しかし経済力は日本の半分以下、国防費は同程度で、予備役300万人を抱える「準戦時下」国家として、あまりにも無駄な開発が過ぎ、むしろ不必要な衒示的研究に走ってはいまいか。
燃料不足かつ旧式陸戦兵器の多い「北」に対し、最新戦車や高性能航空機は不要だろう。むしろ軍事境界線に最低五千門は並ぶと言う長距離砲への対処が、最優先ではないか。
亜イージス艦や軽空母は、将来の中華安保圏復帰を想定し、対日、対シーパワー用の開発と理解出来なくない。
しかしやはり、陸上兵器は、対中国を想定しない限り、あまりにも「身の丈に合わない」開発方針ではないだろうか。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 06:01
そんな国が日本の防衛に文句付けるっておかしな話だよな
取り敢えず鉄や鋼材の研究からやらんと駄目だと思う
WindKnight.jp 2021年07月15日 06:14
思いっきり燃費の悪さに定評のある戦車なんだけど。
確かに、比較的、平らな国ではあるのだけれど。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 06:31
NATO参加国は中小国が多いんで一国で全てを賄わずに他所の軍と組み合わせて動くことが前提になっている。アメリカ陸軍と同じ戦車を導入して国内に整備補給拠点を置くというのは有事にアメリカ軍の活動が容易になるという効果があるわけで、ポーランド単独で何を配備するかよりも大きな効果が期待できるわけよ。
ついでに言うとそもそも独仏とソ連は第二次世界大戦以前から今に至るまで友好国でポーランドとしては背中を預けられる相手ではないし、長らく軍縮を続けてきたドイツ軍事産業の能力はお寒いものよ。
上のコメントで話に出てるステルス戦車云々は戦車開発能力の維持に汲々とする軍事産業のコンセプトモデルでアドバルーンでしかない。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 06:42
たぶん採用できない理由があるんだと思う
そんなピーキーな物をコピーしようというのがそもそもの間違い
Nanashi has No Name 2021年07月15日 06:42
試作車両をテスト中だとか・・・
だけど、それ以外はほぼ終わったので、新しい輸出先の為にエンジンの国産化を模索してるみたいです。
残りの市場は中東諸国で、民族紛争を理由にドイツ政府が(陸の兵器は)輸出禁止にしてるから。
斗山重工業が選ばれたみたいです、変速機はアメリカ製であり、民族紛争云々でってのとは無関係なので国産化はやらない
Nanashi has No Name 2021年07月15日 06:45
Nanashi has No Name 2021年07月15日 06:57
M1→M1誤射直撃弾喰らい死者出した
チャレンジャー→M1の誤射直撃弾喰らっても搭乗員全員生存
Nanashi has No Name 2021年07月15日 06:59
戦後もそれを継承して、決してハイスペックではないが、61式から始めて地道に蓄積をしてきた。
韓国はいきなりK1なんていう出来合いから始めただけで、今に至るも全く技術的蓄積を積み重ねていなかったことが良く分かる好例だと思う。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 06:59
平和を愛する勇敢な日本民族が目を覚ました。
破産寸前韓国が反日工作失敗。哀れ立憲と左翼と在日は即処刑…
核は最大の戦争抑止。音速核兵器を配備し中共侵略戦には勝つ
Nanashi has No Name 2021年07月15日 07:03
Nanashi has No Name 2021年07月15日 07:12
入札のかなり前のRFI(情報提供依頼書)さえ未だです
国防大臣は随時契約で行くって言ってるけど・・・
まあ、紆余曲折があるでしょう。
・エイブラムスM1A2/SEPv3にとってのマイナス方向では、
ポーランドにはカネが無い、国防大臣は軍の近代化を急いでるが反対勢力も強い、国内産業へのオフセット契約は見込めない(国内の兵器産業が反発するだろう)
・プラス
現在、EUにおける対・ロシアの重要拠点はポーランドですね、イージス・アショアも設置される。 本来であれば(オフセット契約などを考えたら)独・レオパルドが順当だか、今のドイツは信用できない
ドイツは、NATO諸国にアメリカが要求してるGDPの5%の軍事支出を拒んでる 3%以下。 自国内の軍事産業保護で色々とグダグダ(次期戦闘機の独・仏共同開発)、兵器の整備がグダグダで全く整備できていない、どこに予算が消えてるのかも不明、
EUの大きな目的のひとつにナチス・ドイツが破壊した東欧のインフラの再建があるが、「もういいだろう?」とドイツが言い始めて大反発を買ってる。 ちなみにEUの支出の大部分はインフラの復興・・・などなど
現在の左派政権はドイツ国内からの「アメリカの核」の排除も言ってる、これがらみでトーネードの後継機も揉めてる、NATO軍には核爆弾の運搬義務があるが・・・タイフーンは取得できていない、F-35か、F-18E/F・・・だけど、FCAS:独・仏共同開発の次期戦闘機も絡んで揉めてる、F-35はFCASがらみで絶対嫌みたい・・・F-35を推してた軍幹部を更迭したぐらいに嫌。
でもって、9月に総選挙があるけど、現時点では左派の緑の党系が優勢(まあ、また連立政権になるだろうけど)
Nanashi has No Name 2021年07月15日 07:36
Nanashi has No Name 2021年07月15日 07:56
構造部品の耐久性判定が出来ないって状況が凄いな。
この手の工業製品ってのは、
各パーツの性能判定を先に行って使えるものを積み上げて行くという発想がそもそも無いのだろうか?
Nanashi has No Name 2021年07月15日 08:06
韓国が自力開発したわけじゃありません
機動性重視のために火力と装甲を削った巡航戦車のようなもので、
無理矢理砲力を強化したM1A1では案の定変速機の非力さが露呈
K-2でも改善されていなかったというあたりがオチ
Nanashi has No Name 2021年07月15日 08:36
走行出来るだけとか、員数合わせの置物状態で中身は部品取りでスカスカとかに成ってはいないのでしょうか?
極少数の実働状態でやってこられたから、更新を急がなくても良いとか考えていそうなのですが。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 08:43
国境を最終防衛線にして、その辺りをウロウロさせておけばいいだけだから、国境越え長距離逆侵攻をするならともかく、燃費や補給もそこそこ賄えるのでは
Nanashi has No Name 2021年07月15日 08:48
ポーランドへの戦車売却失敗ですね。
さすがは、敗北民族の朝鮮人。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 08:57
ドイツでも採用しなかった、コンパクトなパワーパック(ピーキーすぎ)を搭載しちゃったので、拡張性が無くなっちゃった。
せめてレオ2と同じパワーパックにしておけば、開発に苦労しなかったと思うんですよね。
(デカい、重いのを我慢して)
この辺りは、国産にこだわりすぎて中身ボロボロになった、スリオンにも通じるものがある。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 09:04
限界が来て米国で追加生産するからついでって感じ?
Nanashi has No Name 2021年07月15日 09:41
日本も無理だから一0式には1200馬力で妥協し微妙な性能の戦車になった
それにチャレンジした韓国は褒められこそすれ貶されることではない
埒外 2021年07月15日 09:44
軍靴の音が聞こえちゃうヤツが居ない国なんだねぇ。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 09:48
過去の韓国記事によれば、無いですね
老朽化などで20km/h程度しか出せない(トーションバー・ダンパーが折れるから)、配備は予備役と海兵隊だけ(A3/A5)、M48/A2、M47は現役では無く、倉庫保管、一部は河岸砲(韓国側にもあります)に転用 。
配備したのはA3型380輌、A5型470輌だけど、現存数は不明(どっかのニュースには出てるかも?)
Nanashi has No Name 2021年07月15日 09:51
90式のエンジンは1500馬力で特に問題なく運用できているんだが。
てか、10式は攻防走で必要なnm応力向上を果たした上で小型化したから1200馬力のエンジンを採用しているんだが。
60 2021年07月15日 09:53
正:能力向上
Nanashi has No Name 2021年07月15日 09:53
10式の主機は90式と同等の出力を得た軽量版だ
パワーウェイトレシオでは90式を上回る
Nanashi has No Name 2021年07月15日 09:57
韓国側だけが朝鮮戦争のトラウマで戦車の大量配備にこだわってる状態
(方法は首都、企業のソウル、仁川から南方への移転しかないけど)短距離ミサイル&長距離砲での飽和攻撃への対策はしてない
トラウマ(韓国軍は戦車、自走迫撃砲、対戦車砲を持っていなかった)のそもそもの原因は李承晩大統領の強硬な反・共産主義と、当時の軍政のGHQへのたびたび、執拗な北朝鮮への侵攻の提言があったので、韓国軍には供与されなかったし、GHQが撤収後(SF条約締結後)も供与されなかった
(朝鮮戦争は戦後5年から、当時は冷戦の真っただ中だし、ソ連、建国された中華人民共和国の参戦はアメリカは避けたかったし、国連を動かしてた西欧諸国も同じく避けたかった)
Nanashi has No Name 2021年07月15日 10:06
制空権が米韓の手にある状態での掃討戦に使うもの
冷戦末までの海自のようなものであくまで助攻のための予備戦力としての性格が濃いもの
かつ補給は米軍に拠るところ極めて大というか兵站支援がある前提の話
自前で基数を維持できないのに戦車を数揃えても意味がない
大規模な上陸船のために揚陸艦をどうたらという話も兵站を維持できる前提での虚構に過ぎません
北の奇襲を受けた場合、ファーストストライクを凌げなければそのまま敗走するしかなく燃料のない戦車はまさに鉄の棺桶
Nanashi has No Name 2021年07月15日 10:16
つまり、単純な話なんですよね「韓国の技術では無理」なんですよ
素直に、「ドイツのパワーパック使ってるから安心だよw」
ってネタ気味に売り文句にしとけば、目標数には届かなくとも輸出実績くらいは作れたと思いますよ
ま、売る方としては外交工作込みで色々と言ったりするでしょうけどもね、相手にとっての高い買い物は、売る方としては美味しい儲け話でもありますから
Nanashi has No Name 2021年07月15日 10:29
独自設計でパワーパックのスペースに収まるものを採算度外視で高い素材使ってでも2機ほど作ってみればいいんじゃないかな
コストかけなくていい部分とかけるべき部分、足りないもの必要なもの、そもそも今の韓国で作れるのか?など色々見えて来ると思うんだよね
おそらく設計図通り作ってたら永遠に完成しないと思う
Nanashi has No Name 2021年07月15日 10:31
こういうのとか、毎年の会計監査のネタを知ってるんで、韓国の兵器がいかに〇〇かってのは韓国ウォッチ界隈では当たり前です。
ミリオタ系の掲示板でこういうネタを書くと、韓国を知らない純粋君が食って掛かってくる。
嫌韓は出ていけとまで言われる。(笑)
そういう時に、まとめてあると何かと便利です。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 10:54
↓
パワーパックはドイツ製だって知ってた?
性能で売れているんじゃなく、他に選択肢が無いから隙間商売で売れてるだけ。
しかもカタログスペック出せないってバレちゃったよね?
↓
あれは演習直後で弾薬が云々
↓
システムダウンして手動で見当違いの場所撃ってただけだよね?
10式は1200馬力しかない!
↓
90式で1500馬力は開発済み
参考までに、K2か90式世代
K名品兵器(陸版)マンセーとのやり取りはこの辺がお約束?
Nanashi has No Name 2021年07月15日 11:15
あの連射性能は本来の自走迫撃砲では不要なので、世界はそこには注目してないよ。
あの仕様は高くて買えないMLRSの代替えとしてK-9を配備(対北朝鮮)って事でのカタログ・Spec(実際は出ない)
そして、自走榴弾砲(無限軌道の、射程は40㎞以内)は現在は、各国は生産していないからね。
装輪式(車輪)の自走りゅう弾砲は各国が新規に開発してる。40㎞以上の射程、装輪、軍事偵察衛星、レーダーとのリンク、発砲後の迅速な位置の変更(なので装輪)・・・理由は発砲したら、衛星、レーダーで座標をあっと言う間に特定されるからダッシュで逃げる
概要、現在の装輪式自走榴弾砲は 19式装輪自走155mmりゅう弾砲のwikiあたりでも書かれてるよ
なお、アメリカは腐るほどM109 155mm自走榴弾砲(無限軌道)を持ってるので、これを改造する方向で試験をしてる(砲弾では無くて飛翔体、衛星、レーダーなどとのリンク)
Nanashi has No Name 2021年07月15日 11:15
90式のPPは2ストだけど10式のPPは4ストで燃費もいいから燃料タンクを小さくしても航続距離は同じ。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 11:22
装輪式の場合、射程は60km程度、舗装路での最高速度は80~100km/hだけど、
M109 155mm自走榴弾砲(無限軌道)の足は60km/hぐらいと遅いのもあるのか? 飛翔体では100㎞以上の射程を目指して試験中
Nanashi has No Name 2021年07月15日 11:36
自分には黒豹というものは木の上で寝ているイメージしかないです
獲物を狙ってる、捉えてるという映像は見たことない
勇猛そうな姿とは裏腹に・・・
Nanashi has No Name 2021年07月15日 11:37
Nanashi has No Name 2021年07月15日 12:18
変速機入ってたら自国生産出来ない
よね⇒ポーランド
サムライスピリッツ 2021年07月15日 12:24
2021年07月15日 12:26
2021年07月15日 12:35
適当だけど。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 12:50
Nanashi has No Name 2021年07月15日 13:51
韓国が十八番のダンピング輸出をしようにもできないのでは、韓国製量産兵器として既に落第点です。
その上国内需要も満たせない程度の生産しか行えないとなれば、まあ大失敗兵器ですね。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 14:15
韓国と一緒にするなよ、恥ずかしい。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 14:16
兵器の輸出って意味ではあきらめてませんね
・K9のエンジンを国産化して中東への売り込み(民族紛争を理由にしてのドイツの輸出禁止の回避)
・K21歩兵戦車の派生型のインド輸出(インドは対中国で、高地でまともに稼働できる戦車が無い、25t)
・K2戦車のインド(MTBの更新)、民族紛争によるドイツの輸出規制
・戦闘ヘリ、民間ヘリ(LAH/LCH)の輸出、これは ユーロコプター EC 155 そのもので、KAIが製造、輸出権を獲得した
ユーロコプター(現・エアバス・ヘリコプター)はEC155は生産終了、現在はH160 を開発中
(スリオンのフレ-ム・クラックの原因であるエンジンの変更はしない模様)
まあ、いずれの商談も強力な競合があり、インドの場合は広範囲の技術移転、合弁会社のよるインド生産が必須です
Nanashi has No Name 2021年07月15日 14:22
でもって、フルOH周期である9,600㎞まで持たずに壊れ捲ってる。 特に変速機。 なのでK-2戦車の耐久試験(ベンチね)では防衛事業庁/防衛調達庁が全くゆずらなかったのよねえ。
諸外国はこのあたりは知っていて、K-9のパワーパック、砲身は韓国製では無く、オリジナルのドイツ製を採用してる
Nanashi has No Name 2021年07月15日 14:41
10式は90式からの進化の上で1200馬力になりました(ニッコリ)。未だにエンジン程度も作れず反日企業の三菱のサイクロンエンジンを買って外国人デザイナー頼みの見た目だけの韓国車のような進化の止まったk2と一緒にして欲しくないなぁw
Nanashi has No Name 2021年07月15日 14:53
空母や原潜を~とか言ってまた名品兵器を生み出そうとしてるし…
そういや空対地ミサイルの「韓国型タウルス」の開発はどうなった?
Nanashi has No Name 2021年07月15日 15:03
春にADDが開発から抜けて、ハンファ(韓火)って企業だけでの単独開発になりましたね。
なお韓国には空対空、空対地、空対艦ミサイル(つまりは戦闘機、ヘリ、爆撃機から発射するミサイル)の開発経験はありません
まあ、そういうこと(頓挫した)でしょうね
Nanashi has No Name 2021年07月15日 16:33
延々と調達するのは国産パワーパック搭載したいからでしょ。ドイツに打診しないと他国販売が出来ないてのは回避したいもの。
4次調達分へはS&T重工が違約金払って下りたって報道あったよね。これで5次調達は無くなったw
Nanashi has No Name 2021年07月15日 16:46
韓国に必要なのは北とやるにしても実質本音の敵国の日本とやるにしても軽くて速い戦車。
こんな重たくしたら苦手のエンジンとかトランスミッションがすぐ壊れる。
しかも重たくなったのに装甲が横方向に集中しすぎてるので歩兵のジャベリンのトップアタックで落ちる可能性が他の同世代の戦車に比べて高すぎる。
下手したらt72の近代改修より歩兵に弱いと思う。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 17:10
そもそも600輛ないと足りないんですわ
原計画ではM48(A3が400、A5が500)を更新するために初期生産で最低700輛(当然1:1でなく、3:2程度の交換比になります)必要とされていて、それがいつの間にか600に減らされていたという経緯があります(多分、単純に保有M48総数の2/3にされてしまったのでしょう)
ここで大切なのは、初期ロットで600-700必要とされていた点です
つまり、K3の開発が遅延すればK2は二次、三次と生産が続けられ、K1/K1A1も更新していく予定だったのです
なので、現状は更新計画自体が先送りの形で遅延しているだけで、例えば自衛隊のような装備体系の変更で調達数が減っているわけではないのです
K2はまず生産開始の大幅な遅延があり、それから調達の遅延となって、結果として全戦車の車齢の増大を招く最悪な状態が続いています
そのため本来必要がなかったはずのK1シリーズの延命とアップデートを開始していますが、そちらはそちらとして、K2がM48を更新しきるだけの数を必要としている状態は変わっていないわけです
Nanashi has No Name 2021年07月15日 17:22
レールガン ってもう忘れらてた兵器だから、韓国に高値で売りつけるのは有りかもよ?
ロシアのカスピ海の悪魔・WIG船・地面効果翼機の技術を韓国に売りつけたごとく・・・・
レールガンは
・艦艇:中国の長射程、視界外ミサイルで、アメリカは艦艇のレールガンの開発は止めました。 射程が短いから
・陸上兵器:こっちも射程が短いし、大きな電源が必要、そもそも、車両は軍事偵察衛星、地上のレーダー施設、レーダー車、そしてUAVでで見つけられてしまうし、制空権を確保できてないなら、アゼルバイジャン・アルマニア戦でのUAVによる陸軍陣地の撃破のごとく、UAVで攻撃されてしまうってコスパの悪い兵器になってしまった感もあるですねえ
湾岸戦争、イラク戦争あたりまでは戦車は侵攻の先頭を進む兵器だったけど、今は・・・
Nanashi has No Name 2021年07月15日 17:26
朝鮮戦争時代の古~~~~いドクトリンならね、足りない (笑
北朝鮮「え? 戦車での侵攻? しね~よ、
ウチは古い戦車しか持って無いし、兵士も、燃料も不足
時代はミサイルよ ソウルごときは短距離ミサイル*1,000発、長距離砲*1.000門で行くよ」
Nanashi has No Name 2021年07月15日 18:38
M48は製造終了している部品が多いので退役した車両から部品取りして現役車両に使用してる状態です。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 18:59
韓国海兵隊第2師団のM48A3K戦車は来年K1E1戦車に代替される予定。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 19:24
K1E1って、照準装置がダメダメで改修の予定が5年後以降のやつじゃん。
K1A2/K1A1の改修が2020年から、70台/年でね。対象は300両?(484両?)だから、K1E1の改修は早くとも5年後以降から始・め・る(2025年以降 70台/年のペースなら終わるのは2040年ぐらい)
https://www.nkeconomy.com/news/articleView.html?idxno=3315
https://blog.hyundai-rotem.co.kr/444
https://namu.wiki/w/K-1%20%EC%A0%84%EC%B0%A8
K1/k1E1は約1,000両
K1A2:K1A1にC41などを追加、 2013年から配備
K1E1:K1にC41など追加 2014年からは配備
Nanashi has No Name 2021年07月15日 19:37
Nanashi has No Name 2021年07月15日 21:56
ひっくり返るだろ、この話。
まず最新型だから高い。
よしんば買えても米軍並の補給能力持つ国が戦車導入で悩まないし、単位がかの凶悪なインチ・ヤード法とメートル法が混在するのは兵士の負担がデカすぎる。
早晩、元に戻るさ。
Nanashi has No Name 2021年07月15日 23:31
Nanashi has No Name 2021年07月16日 23:42
https://dsm.forecastinternational.com/wordpress/2021/07/15/poland-outlines-abrams-tank-procurement/
まだMBT採用プログラムは生きていてK2もワンチャン残ってるみたいです。
このコメントは削除されるかもしれません 2021年07月17日 08:51
Nanashi has No Name 2022年07月31日 15:11