全面カラー、縦スクロール方式を前面に掲げた韓国ウェブトゥーンが日本の誇りの自国漫画産業を淘汰しているという日本メディアの報道が出て注目を集めている。
29日、サンケイ新聞は「モノクロの日本漫画とは異なり、前面カラーに加え、スマートフォンを通じて上から下に読んでいく縦スクロールが特徴の韓国漫画が日本で読者を増やしている」とし「縦スクロール漫画が世界標準になるだろう」また、これに参加する日本出版社も増えており、日本が誇る漫画文化は淘汰されるかもしれない」と報じた。
カカオの子会社カカオジャパンは日本で「ピッコマ」を通じてウェブトゥーン事業を展開している。ピッコマの売上高は2019年に134億円(ハンファ約1378億ウォン)から昨年376億円( 3867億ウォン)に増加した。先月基準でこのプラットフォームで縦スクロール作品が占める割合は1.4%だが売上は50%を占めている。特に昨年5月のウェブトゥーン「私一人だけレベルアップ」は月間販売額が2億円を突破して注目を集めた。
そして昨年3月から日本漫画アプリ利用者が急増し始め、現在ラインマンガとピッコマの利用者数はそれぞれ640万人、550万人で日本の雑誌「マンガポケット」を引っ張ったと伝えた。
(引用ここまで)
大元は産経新聞の「縦スクロール、フルカラーが基本の韓国発ウェブトゥーンに日本のまんがは淘汰されるのか」という記事。
無料会員登録で全部見れます。
韓国発コミックが世界標準へ 日本のマンガ文化は淘汰されるのか(産経新聞)
というか、産経新聞の記事で書かれていることはだいたい韓国メディアで書かれてきたことなのですけどね。
アプリでの売上は日本の出版社のそれを大きくリードしている。
アプリ売上でマガポケやジャンプ+は遠く及ばない。
縦スクロールはスマートフォンに特化しているっていう。
「マンガの本場、日本でピッコマが市場を席巻している」みたいな記事はいくつもあります。
漫画王国・日本を漫画で魅了した…カカオジャパン代表の成功秘訣(中央日報)
韓経:新事業勢いづくNAVER、「日本ウェブトゥーン1位奪還する」(韓国経済新聞)
韓経:カカオのピッコマ、日本ウェブトゥーン市場で「独歩的1位」(韓国経済新聞)
Google Play、App Storeでのマンガアプリで売上1位を占めているのがピッコマで、それを追っているのがLINEマンガ。
どちらも韓国産のものだ、っていう。
ただまあ、日本の出版社はアプリで勝負しているわけではなく。
いや、もちろんアプリも積極的にやっているでしょうけども。
紙の本、電子書籍が主戦場。
縦スクロールが世界標準になるとしても。
まあ、それはそれでいいんじゃないでしょうかね。日本のまんががそのフォーマットに対応できないわけでもないし。
最近だとスクロール展開での見開きの効果を上げるために左ページ側に仕掛けをする、なんて技法もちらっと流行してますしね。
あとこうして表紙をLive2Dで動画モドキにするのが流行しているらしいのですが。
昨日くらいに中国で新しくアップされたAPP、PODO漫画。韓国との合作app。すごい、ゲームのキャラクター選択画面みたいに、漫画のキャラが動く、動画が流れる。なるほど、最近、中国の漫画appに動画入ってきているのは、この流れなのか、そしてこれが中国、韓国が考える今の「縦スクの表紙」なんだな。 pic.twitter.com/Kp2Q8iZFE1
— 浅野龍哉@『faceless』ダークヒーロー編、第10話その4更新! (@Moyashi_Koubou) September 27, 2021
うーん?
手間に比べて効果がさほどないような。やっていることはスマホゲーの放置少女とかDESTINY CHILDと同じ。
パッケージングとしては面白いとは思いますよ。目を引くし。
ただ、「日本列島を揺らす韓国ウェブトゥーン」ねぇ?
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローよろしくお願いします。→Follow @rakukan_vortex
この記事へのコメント
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:01
でも実態は大したこと無いという典型的の話ですな
つまりただの劣等感の現れ
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:02
縦スクロール漫画を書籍にする時に再編集を求められる
その上.GIFとか使ってようものならそれ用の対応を求められる
今の日本の仕組みだと閲覧数より書籍の売り上げが作家に利益が帰ってくる率が多い
日本の白黒書籍を縦スクロールに合わせて再編集している物も見ましたが
コマの大きさなど気にせず横幅に合わせた為にフォントサイズも倍率もごちゃごちゃして見辛かった記憶しかない
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:03
結局表面的な部分だけ取り繕っても長続きしないんだわ。
今あるWEBコミックのうち30年後も残ってるもの想像できる?
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:04
まあマンガとマンファは文化的に全く異質な物だから勝手にやってくださいな
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:05
ワンパターンになればそれに疑問や呆れを持ち始めるのにね…
名前はまだない 2021年10月29日 19:06
紙の本の場合は幅が広いので左右二列にコマ割りするんだろうけど、幅の狭いスマホなら当たり前の様に思うけどね。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:07
どうやら日本のユーザーは縦スクロールで漫画を読むのは好きではなかったようで。機能が追加されたら自動でデフォルトが横スクロールになってましたw
妄想で書かれた記事と、多分要望に応じて追加された機能。どちらが日本の現実かって話ですね。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:07
それじゃぼく、アニメ見るね!
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:09
ジャンルとかの話ではなく、コマ割りが大きすぎて。
フルカラーにしてるから、工数削減的な意味もあるのでしょうが、メリハリが効いてない分、迫力も足りなく感じる。
なんにせよ、日本の漫画とはまた違うと思います。むしろアメコミに近い。食い合う関係性ではないでしょう。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:11
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:11
あきつしま 2021年10月29日 19:12
そもそもWebページって縦スクロールが前提です。
横にもスクロールする必要のあるページはゴミページとして敬遠されます。
で、ドラゴンボールやナルト、ワンピース級の韓国漫画はいつ出るんですか?
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:12
まぁ好きにホルホルしてりゃ良いんじゃないですかね。実際に韓国で売れてるのは日本の漫画・ラノベ。当のウェブトゥーンも、日本の漫画からのパクリがあちらでも指摘されるお粗末さ。これで勝ち誇れるのだから、彼らは幸せなんでしょう。第三者は失笑ですがね
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:13
日本が何度やっても外国に勝てないのは、もはや民族的に不能だと考えるしかないのか?
ならば、プラットフォーム覇権に長けた民族と組むのが最善手ではないだろうか?
覇権を取るのが韓国+日本か中国+日本かは分からないが、日本の生き延びる道はそこにある
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:13
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:16
売上とか産業としての将来性はさておいて、ピンポイントでいいから
日本に優越感を抱くことができればよし、と
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:20
正直ただのプロモーション動画にしかならんような。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:20
どこの国とか関係なく魅力的な作品が生まれ続けるといいですね。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:22
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:23
ちょっと侮りすぎじゃありませんか?
それこそホルホルしてませんか?
向こうは後発の強みを生かして新しい表現を
着々と生み出しているように見えますよ?
この手のものは一瞬で情勢がひっくり返りますよ?
読者は常により新しいもの、面白いものを求めているんですから。
油断していたらアメコミやバンドデシネの二の舞ですよ。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:23
韓国ができるっていうならぜひやってもらって模範を示してもらいたい。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:25
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:27
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:27
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:28
そも本を買う習慣すら無くなんでも携帯端末で済ませる愚民にプラットフォームのなんたるかを教えてもらう必要はない
機能性文盲が酷く漫画以前に文章を読む能が乏しいので一番簡便な紙芝居を電子的に模しただけ
「馬鹿は漫画すら読めない」から三十年以上も経ってなにを勝ち誇っているのやら……
愚かな
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:28
当然ウェブトーン程度でも日本列島を揺らす人気という認識になりますよね
韓国人の目標は低いもしくは彼らの自己評価は過大である証明でしかありませんね
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:29
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:30
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:30
それが主流になるかのような書き方は幻想です
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:32
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:33
スマホでしか漫画を見なくなったために
漫画的なコマ割りとか動きを理解できなくなってるそうな。
クールジャパンを標榜する日本としては
立ち読み文化?を復権させた方が良くね?
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:35
漫画市場で言えば、マンガ雑誌の亜種でしかない。
そんなプラットホームじゃなくて、作品で勝負しろよwww
manghaが該当するはずだが、韓国mangha何て「(レベルの低い)なろう小説」のマンガ版くらいの作品レベル(それでも玉石混淆ではあるが)しかないから、まともな勝負にならない。
だからプラットホームを自慢してるんだねwww
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:35
フランスでは、バンドデシネというプラットフォームが日本漫画に半分食われたそうだがな。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:37
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:38
日本企業だとどうしても出版社との繋がりがあって、そこを無視できる韓国企業が躍進してるという印象しかない
初期のMP3プレーヤーで各国が二の足を踏んでいた著作権問題を無視して韓国企業が発売した状況に似てる
ただアマゾンのKindleや角川のBOOK WALKERとか既にあるからな
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:38
中韓の漫画で日本でアニメ化された作品は見るとコレジャナイ感が半端ない…
だいたい、実況だとアニメで盛り上がるのは本筋とは別の「サテラ先輩!」とかだったり(~ライザー先輩、と別の名前をぶち込む)、EDで生首ワロスwとかそういう感じw
糞であることを楽しむワンランク上のアニメ実況民のおもちゃです
ネタ枠扱いでしかないなあ
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:39
読み難いし薄っぺらい
あれがもし世界を席巻するとしたら読み手が退化してるとしか思えない
時間の経過や心情の表現等日本漫画のコマ割りは本当に良くできてると思うわ
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:39
で、世界的に名の知られた名作はあんの?
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:40
>まあ、それはそれでいいんじゃないでしょうかね。
>日本のまんががそのフォーマットに対応できないわけでもないし。
だな!(ニヤリ)
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:40
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:41
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:41
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:42
その心配をするのはクリエイターと出版社であって、読者ではないでしょ。
読者としては「なろう小説のコミック化みたいなのばかりだな…」という感想。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:42
コマ割りじゃなくて、スクロール前提なのよ
一つのシーンがスクロールしていくと別のシーンにつながってたり
紙の漫画でもある手法だけど、スペースの制限があるからね
うまく使えば一瞬だけへーって感じだけど、ほんと一瞬
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:43
手塚治虫がディズニー映画の手法を動かない漫画に落とし込むために工夫したものだからねえ。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:45
Macromedia Directorなどを使ってね。
ある意味やりつくしたあとでのWEB漫画の流行なので……。
手間かけるだけ無駄だねっていう結論が出ているんですよ。
ギリギリコストに見合うのは過去漫画の彩色化まで。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:46
日本の旧作マンガを読む為にアプリ使ってるわ。
あれの動画広告はアプリの売上だろうから、韓国ホルホルに加算されるんだろうな。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:47
そうじゃなかったら、スクロールなんざどっちでもいいわ
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:50
読んでた作品が片っ端から休載になって見限ったけど
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:50
縦で読むならpixivでいいかな。どうせ最近pixivやTwitterで無料の漫画が出版社から有料化って流れ多いから無料で読みたいならpixivで。
ジャンプ+なんかは気になってたけど読んだことなかったって有名漫画を無料でコツコツ読むアプリだから。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:50
フルカラーだから読みたい、なんて聞いたことがない。縦読みだから素晴らしい、も同じ。
漫画の内容が全てであって、そんな仕様は些末な問題。
というか、広告でしか見かけていないが韓国の漫画って、平気でレベルアップなどのゲーム用語で世界を表現しているように思える。
ズレているかもしれないが、ゲームのファン雑誌に掲載されているパロディ漫画みたいなものにゲーム世界観を独自にした体のもの、にしか見えない。
要するにオリジナリティに欠ける、という風に思える。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:52
ちょっと前にもやれカカオだかピッコマが日本の市場を攻略だのなんだの言ってませんでしたっけ
定着してはいますけど、「攻略」て
こんなん前にも出してた話を再パッケージしただけでもありますし
鬼滅ブームで痛感しましたけど、日本の読者にとっての主戦場ってどうあれ紙媒体、そこにプラスで電子媒体乗っかってきて、それが巨大な市場を形成してるんですよね
コロナの関係もあってか電子市場の方が好調でしたし、これからも電子市場は主流になってくでしょうけど、読者の意識は紙が基本、電子は補完(手早く読める、場所を食わない、重要なのは中身)ですし
それを後ろ向きと取るなら、ウェブトゥーン式の表現形式に押し込められるのって先進的なんですかって話にしかならない
逆に、産経の元記事に掛かれてるようにウェブトゥーンを紙媒体に落として読みたいのってなりますしね
電子エンタメだと元々親和性高い中国と韓国がこの手のアプリに強いのはその通りだとは思いますし、現状でスマホゲー市場で中国が特に一つ抜けてるのは確かでしょうけどね
MMORPGとかネットゲームでは日本は後追いでしたから
そこで培ったノウハウに最近の日本風のソフトを被せてシェアを拡大してる中国のスタンスはまあ、あるかな、とは思います
ちょっと前だと警戒されてた日本人クリエイターの引き抜きなんかもそうで
ただ、日本の市場を離れて海外で力を発揮する事で市場を縮小……とかなると主張してる人もいましたけど、結局のとこそれで海外の市場が富むかと言えば、肝心要のソフトウェアは国家や文化と不可分に育ってきますし、日本「風」の作品が受けてるのって、あくまで日本のインフラで培われた(読者やユーザーの目も含む)市場があって、その環境に含まれる作品全体が売れるってことですから
原神が売れる、テクスチャの原型である日本のエンタメも売れる、という構図に変わりはありません
(まあ、そもそも日本人クリエイターの給与上げてあげてほしい、と思いますけど)
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:53
任天堂を倒す勢いだったグリーだったが一瞬で名前を見なくなっただろ
縦スクロールマンガでおもしろいものが出てきたら一瞬で形勢がひっくり返る世界だぞ
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:53
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:54
・色付きで派手
・電子製作ツールのおかげで背景等自作しなくて楽
・面倒なコマ割りが無くて楽
横着を寄せ集めた結果なので商売以前に物語の体を為していない
そも「なろう」ではなく「ケータイ小説」がベースだからw
時系列や起承転結関係なく自分の感情の赴くまま書きたいフレーズを集積させたものがケータイ小説
寝言をそのまま文字起こししたものに金を出す人間はまずいない
本人だって読み返せないのだ
しかも「感情」を盾に校正すら拒むのだから他人が読める代物ではなくなっている
(構造的には和製ヒップホップが酷似している)
このように、よく言えば自己過信で肥大しまくった立場逆転妄想を成人女性向け漫画の絵で極彩色に塗り上げたものが韓国製ウェブ漫画
読みたいですか、こんなもの。
本国産のコンテンツが単体では商売にならないから日本の漫画を大量に放り込んでいるわけで……
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:55
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:55
韓国人が描いてるコミックは、ほぼラノベのバリエーションです。
だから時々面白いのもあるんですが、面白いのは最初だけ、が圧倒的に多く、さらにどれも見分けがつかないというか既視感溢れるというか…本棚に並べたいとは思えないクオリティです。
カラーだけあって絵の綺麗さに比重が傾いてる気がしますが、漫画の面白さにおいては割とどうでも良い要素だと思ってます。
0円で読めるところまで読んで終わりです。試し読みしたザ・ファブルや重版出来はKindleでまとめ買いしましたが。
韓国の作家は買ってませんね…
Nanachi has No Name 2021年10月29日 19:56
どれも2期制作の話を聞きませんね。
所詮その程度の人気ということでしょう。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:57
登場したら考えるわw
さっさと世界を席巻するものを生み出してみせろ
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:57
縦スクロールでは雑誌漫画の表現力には勝てんね。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:58
「日本の絵巻物のパクリ」って言ったら火病起こすかな?
Nanashi has No Name 2021年10月29日 19:58
2021年10月29日 20:01
元々国内需要の為に売っているようなもので
あくまで海外市場はオマケだし
だいたい日本人の感性で描かれ、日本人の感性で売れているものに
下手に感性の異なる外国人の意見なんか容れても、大抵ロクなことにならん
日本のことは日本人が決める
これ万事共通…
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:03
何を感じろというのか
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:03
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:04
広告収入や閲覧収入など金勘定だけが突出するから研鑽が進まない
読者の評価という審判には是非があるが、何もないウェブトーンは最初から腐敗が約束されている
携帯端末の情報サービスに寄生しているだけでプラットフォーム?
笑わせるな
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:06
それに画集とかもKindle版で買う気にならない
楽韓さんみたいに本をたくさん読む人だと紙媒体で保管してると床が抜けてしまう可能性があるから電子媒体は本当に助かるのだろうな
あと、読みたいときにあれ?どこに仕舞ったっけ??とならずに済む
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:10
※52
あと、一迅社が韓国のウェブトゥーンを日本の紙媒体で出すレーベルを出すって話でモロにこういうのを語ってました
吹き出しの位置を変えられるようにレイヤー分けて保存するとか技巧的なことも話してて、あー、そうなんだと思ったりしましたけど、正に一迅社のそこで出すジャンル、例に挙げられたのだと「はめふら」系統の作品、ウェブ周辺の流行を汲んだ作品が中心なんですよね
日本でも流行ってるのは間違いないし、実際ある程度は売れると思います
韓国のウェブトゥーンのスタンスって、結構日本の異世界モノと似てるとこあって、原作供給の小説と、コミカライズとの連動でやってたりするらしいので、そこらも似てるっちゃ似てますし
ハーレクイン式の量産体制で、それこそ日本の大手誌以外のキオスク販売的なマンガが多い
ただ、日本はそれに加えてスターダムに乗る主戦場が「別に」あるわけで、キオスク市場「だけ」で淘汰だのなんだの言われてもえぇ……としか
日本人向けとしては曰く付きの「レベルアップ~」は韓国的にはトップレベルの作品なんでしょうけど、日本であれが上陸したからなんか変化するかって言ったら別になんもないでしょ、としか
膨大なレーベルの作用が生み出す無数のパターンにそれぞれ対応して作られた生態系は日本人ですら個々人で追っ掛けるの不可能なレベルになってますし
一迅社のそれのように、韓国の作品が入ってきても「その中の一つ」でしかないでしょうね
元のメッセージを表示しない
UI的な先進性で変化するものがある、漫画家もそれに追随する必要が出てきて創作形態が変わる、とか極端な話にしてもいいけど、そんなことしたとこでトップレベルの作家は対応しながら更にハイレベルなもん描くだけでしょう
ってか、LIVE2Dみたいに表紙動くとかでも、一昔前のSFで未来像として提示されたくらいの話と同じですし
媒体の性質から考えたらアニメと漫画の中間、とはならないんだから中身で勝負することに変わりないんですけどね
一応、しいて言うならジャンプなんかでのコマ割りを活かした大胆な構図(NARUTOとか典型)とかはそりゃそうした形式に対応しようとすれば変化はするでしょうけど、「それで?」でしかないんですよね
ミニマルな方向に行くも良し、別にウェブトゥーン的なコマ割りに対応してもよし、なんなら画面サイズ変更で対応しても良し
個人的には現在のウェブトゥーン独特のベタ塗り感ってあんまり好きでなくて、動きや表現に特化してきた漫画に慣れてるからかあれ主体で世みたいとは思いません
脚本とかyotubeの広告漫画を読んでる感覚しかしなくて
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:10
プラットフォームを牛耳って、日本の漫画家の生殺与奪を握るのが目的
彼らの「愛国心」ってそういうものでしょ?
楽韓さんならわかってると思ってたんだけどな
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:11
横からですが、それは初めて知りました
マンガのコマ割に興味出来たし、マンガの書き方の本とか見てみようかな?
絵心ないからマンガは描かないけど…
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:11
画面が小さすぎて1ページに表示できる情報が少なすぎる
それは小説でも漫画でも同じ
小説なら数行、マンガなら一コマぐらいだろうか
となると読む側の短期記憶なんかを考えると複雑な話は描きにくい
文字を小さくすれば、絵を小さくすれば、もっと詰め込めるという事なら
それじゃ見えない
文字はまだ良くて、マンガは背景への描き込みが伏線になっていたりするから無理すぎ
スマホはスマホ専用にならざるを得ない
縦横じゃなくてコンテンツの在り方そのものが違い過ぎる
日本がスマホ用を検討するのなら現行の単行本の要約版にしたらどうだろう
そこから単行本ベースに誘導した方がいいと思うんだけど・・・
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:12
スマホの小さい画面には向いてるのかな
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:13
かつての左開きを右開きにしてまで日本漫画が欧米を席巻してるわけでね。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:14
ただ他の※氏の指摘にもあるように内容が薄いと言うか繰り返し読みたいと感じる作品には未だ出会ってないですね。
あと昔から日本の漫画業界はIPビジネスを意識した展開してますが、ウェブトゥーンにそこまでの潜在能力があるとは思えないんですよね。
ウェブトゥーン原作のアニメを昨年数作視聴したんですが、動きは悪くないけどシナリオがなあ…ってな印象を受けましたので。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:15
止め絵PCで描いてちょっと動かしてるだけでしょ
飛び出す絵本のCG版だよ
あれほど手間かかってないけどね
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:18
※53
認めないんじゃなくて、ちゃんと読んだ上で現在の売り上げも見て語ってますけどね
というか、楽韓さんにこの記事で指摘されてるように縦スクロールになったらなったで漫画家は対応すると思いますよ
そんなんで「ひっくり返る」って、何をどうひっくり返すんですか
グリーと任天堂の例出されても、グリーを応援しなかったからグリーが名前を見なくなったとか言われても、それは単純に任天堂がツボを突いた王道の創作を続けてるからで、そうでもなければSwitchあんだけ売れてませんよ
ド定番の作品にしたって任天堂は常に中間以上の作品を出し続けられるからあの地位に君臨してます
「新しいものを認めない」のと「新しいものしか(無条件で)認めない」は全然別物では?
ピッコマのその手の作品と同系統のジャンルを出してる「現状横描き」の作品を読み比べてみて、自分が本当に縦書きフォーマットを好きだと思うならその観点で推してけばいいんじゃないですかね
縦書きの利点を得る(上から降ろす操作的な利点)を得る事と、創作者のポテンシャルで描き得る表現の幅を狭めることがイコールの状態でどっち選ぶかだったら後者って人が多いだけなんでは?
ジャンプ+、講談社ポケット、マグコミあたりは横送りを採用してますし、たしかピッコマあたりでも販売してる作品あったと思いますけど、読者が求めてるのは「スクロールした時に読みやすい」ことではないと思いますよ
あれらの作品のキモはそんなとこにはないので
ややアート寄りとはいえ、アメコミやバンドデシネの作家だって同じこと考えると思いますよ
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:18
ひとつだけ気になったのが、これちゃんと給料払えてるのかなと。
人気作やチーフの作者はもかく、末端の作品のアシスタントとかどうなってるのかなあ。
仮に、全員最低賃金だとしてもフルタイムだとひと作品につき人件費360万円くらいにはなる。
ピッコマで連載中の作品はざっと500作品程度(この資本力はびっくり)。
単純計算、月18億円程度の人件費となるのですが、本当に利益ちゃんと出てるのかなと。
......というか、これだけ連載してる割には売れてないな正直。
まあ、9分9厘、30人体制と言っても実態はフルタイムじゃなくて短期労働者だらけか他の作品と掛け持ちなんでしょうけど。
どちらにしても、韓国漫画独自というよりかけてるコストが異常なので、そりゃこれくらいは売れるというのが感想ですね。
ただ、こういう大量の資本投下は飽和してる市場で勝つ1番の方法ですし、大化けする可能性はあるかもですね。
あと、これは私見ですが全体的に「作品」というより「工業製品」なんですよね。
フルカラーを生かしきれていないというか。
その原因は、たぶんこの玉石混合の大量生産にあると思います。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:20
最近、スマホの枠の上下やアフィに漫画(私が多分、スマホでも漫画読む買うからだね)は、ありだと思うけど、今も紙の漫画は手放せないのよね。
質感も含めて、ページを捲ったあとの吹き出しや、見開き、展開への衝撃。
マジ、ちゃんとジャパニーズ漫画のアーカイブを国会図書館とは別に作ってほしい。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:21
ちょこちょここのタイプのを書いて反応を見たりしてたみたいなんだけど「これって面白いかなぁ」
ってコボしてた スマホで見るって制約上、こうはなるのは仕方がないんだけど発展の可能性は
まずないよねって感想で結論付けたらしい
1枚絵が連続するようなものなのに次見るのに読者がアクションをしなきゃいけないって
いうその一瞬でもう没入感を阻害されちゃうんだとか
漫画は芸術になり得るけどウェブトゥーンやマンファは暇つぶしの使い捨ての消耗品だって
紙の方はまだいろいろできる余地があるからね 極端な話、長方形の本じゃなくてもいいんだから
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:21
やはり皆さん侮っていらっしゃる。
まさにかの国の人のごとくホルホルしていらっしゃる。
「で、世界的に名の知られた名作はあんの?」
「なろう小説のコミック化みたいなのばかりだな…」
とレスをいただきましたが、
そんなモノ、ある程度数が出れば名の通った作品が出てきますよ。
万余の駄作の山の頂に、1の傑作が生まれるのがこの世界の常なんですから。
皆さんが馬鹿にされているなろう系にしても、
売れていればこそ、ここまでラノベ市場を席巻しているわけです。
表現がまだ稚拙?
これも数をこなせば洗練されていくのは当たり前です。
過去の名作や表現方法に胡坐をかいていれば、すぐに逆転されますよ。
そのとき日本には日本の表現がある、ガラパゴスで結構と言ったところで、
負け惜しみにしか聞こえません。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:22
あれこそ起承転結の各タームを一枚の絵に凝縮したもの
四コマ漫画の名人はショート・ショートの達人に等しく物語というものを知り尽くしている
四コマよりコマ割る方が遥かに楽
「コマとは何か」まで徹底的に考察していないから繋がっていない紙芝居以上にはならない
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:25
制作体制は完全にアメコミ式
マーベルあたりの経験者がそのまま持ち込んだのでしょう
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:25
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:26
まだまだ目先の美麗さに目が眩んでて、日本ユーザー好みの「骨太で魅力的な作品」を生み出せてないだけで、
殻を破ってバケモノコンテンツを描けるようになったら主流化するってのも有り得ないことじゃない。
肝心なのは媒体の形式じゃなく、語られるストーリー。
とはいえ、日本人は行間を読むのもコマとコマの間を読むのも大好きなので、そんな余白の無い動き過ぎる漫画媒体はイマイチだろうね。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:30
今ないものを自慢する行為こそホルホルと称する
即座に挙げられない以上は「いま」何もない
ない物を自慢する行為を恥とも思わないのが韓国人
将来には登場するかもしれないが将来の可能性で現時点での優位を誇る愚かな精神構造がノーベル賞皆無な韓国社会を具現しとるんよ
わかったかな愚民さん
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:31
表現媒体的に雑誌漫画にはかなわないだろうって言ってんだけど。縦スクロールでは読者の視線が誘導できない。つまり画面上に運動を表せない。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:31
侮ってはいないんじゃないですかね
ただ韓国が言うようなポテンシャルがあるんですか?って話で
例えば貴君は同じように韓国映画を侮りすぎてませんか?って聞いて回ってると思うんですよ
で、世界中の人にあなたのベスト映画は?って聞いてみて韓国映画をあげる人はどのくらい?
特にあなたは何がトップなのか聞いてみたいですよ
ある評論家が「ゴジラ対ヘドラ」って言ってますけど、1970年に子供映画の様相を呈しつつ
あんなトンデモ映画をよく低予算で作ったと思いますよ
韓国映画とかマンガってそういう頭にガーンときてトラウマみたいなもの残すものって
あります? メッセージ性というか韓国人にはその実体験がないのでストーリーにしても
なんにしてもどっかで見た感じで薄っぺらいんじゃないですかね
侮ってませんよ、まず頑張ってくださいってことです
私たちが消費者なんですから、まず私達を楽しませるもの選ばれるものを作りなさいよ
そこからでしょ、ってことです 売り上げも大事ですがそれが全てでもないでしょ
工作員の方は売り上げがーしか言いませんけど
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:34
いや、散々今そのコメントに対する反論出てませんかね
「名の通った」作品が出ればってのは全部同じ
で、その「名の通った」作品がスクロール式の作品と完全対応(あらゆる要素が最適化)してるならわかります
でも、コメントで何度も出てるように創作の範囲としてスマホに最適化されたものは上限を縛られてる
あと仰るようになろう小説は別に悪いもんじゃありませんよ
あれはあれでぱっと読んでぱっと読み終わるのに最適化されてます
実際、なろう発のビッグタイトルを売り上げで批判するような人はいないんじゃないですかね
で、日本のマンガのビッグタイトルは散々日本で見てきたフォーマットに沿ったものだってのは知っての通りなのでは?
なろう系の、ぱっと読んで終わる形式のビッグタイトルは、あの系統だとむしろ今は少数派(漫画では)
漫画ならではの表現を求めるのは当然だし、漫画なら可読性の高さから普通にそれができる
「新しいもの」を求めてるのはその通りだと思いますよ
でも「面白いもの」を求めてるんですよ
「新しいから面白い」のは、UIの面白さを指してるんじゃないんじゃないですかね
仰ってる内容って、現状の分析を全部無視して「新しいものだからいいに違いない、よくなる」って形式の、それこそ韓国の新聞が書いてる方法論と一緒では
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:34
輸出用を考えている時点でゴミ
まぁ、ユーロビートが日本向け使い捨て娯楽であったように
使い捨ての大量生産品として輸出は可能だろう
運が良ければ残るものもあるだろう
中韓はそこを狙った方がよい
増上慢にふんぞり返るのはそれからでも遅くない
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:34
それがどしたん?って感じなんですけど…
なんだろうと自分、好きなものとか必要なものしか読まないし、観ないし、見ないし。
というか…必要なら縦でも横でもどっちでもなんでもいいし。
フツーのひとはそうですよね?
K国人ぐらいなもんじゃないですか?大騒ぎしてみんな同じもの好むって😱…一事が万事ww
2021年10月29日 20:36
で、お宅は何と戦っているの?
数だけで中身の無い物量で売り上げ自慢になるの?
もう一度聞く
お宅はお金が好きなのか面白い作品が好きなのか、どっち?
ガワだけ自慢されても中身空っぽじゃ自慢にもならんぞ
しかもヒットした作品一つ列挙出来無い空手形を振り回されてもね
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:36
すいません、※60でなくて※80宛でした
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:37
『飽きる』
『読んでいてどんどん攻撃的な気持ちになっていく』
『爽快感がない』
ので、暫く読むのを辞める。と言うのを繰り返している。
流行(はやり)の「異世界転生」「人生やり直しモノ」「俺ツエーー」も
『敵も味方も根性が悪すぎる』と言うのが最大の特徴。
やり直しの人生でやることが『復讐の倍返し』とか、マジで意味が判らない。
「自分の人生をよりよく生きる選択」をせずに、ドロドロの双復讐。足の引っ張り合い。で物語が進むというのが。。。
マジで国民性を表しているのだと思う
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:40
その主張こそ意味不明だと首を傾げたくなるんですよね。
例えばアメコミと日本の漫画とどちらが上とかそういう尺度で測るものではないでしょう。その比べるものを入れ替えれば同じことだと思いますよ。
そして文芸や芸術といった文化全般、互いに影響を与え合う場合もあるというのは歴史を紐解けばごく当たり前に出てくるものです。
スマホという過去にはなかった媒体を活用しての作品もこれから出てくるでしょうし、今まで通りのフォーマットであっと驚くような作品を生み出す漫画家もまた出てくるでしょう。それだけのことだと思います。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:40
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:41
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:41
日本より優れているから買うべきだとゴリ推す態度が悪い
ですけどの陰湿で拗けてにっちゃりした物言いが嫌い
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:42
それにしても、韓流ドラマ、K-POP、韓国料理なんかの
上げ記事が定期的に出てきますね
マスコミと電通は朝鮮人の溜まり場なんですかね
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:43
縦スクロール以外何も新しい物を生み出していないからだよw
コマ割り毎にいちいちスクロールせにゃならんからかえってめんどうなんだけどねw
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:44
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:46
「新機軸を前面に押し出したゲームは地雷」って実感してると思う
製作者が自信満々でゲーム雑誌で滔々と語るようなのは、失敗が確約されてる
逆に基本かつシンプルに徹して「力をいれたとこ…UIですかね 厳しい人がいてキビキビと
動くまで何度もやり直させられました、あとは動作音?」っていうコツコツ系の地味なのが
面白かったりします
韓国人は方法論で新機軸だからイイ!って自画自賛するけど、日本人はその前の段階で
これって面白いのかって吟味するわけで 世に出せるのは会社の看板がかかった一応は
プロの仕事を届けるわけです 韓国みたいに夜逃げ前提じゃない
ゲーム業界で「斬新なアイディアを思いついた!」って若い人がかなりの数いるみたいですが
老齢のお偉いさんが「それをみんな考え付かないと思ってるのか? そんなものは
とっくに試されててダメだったんだよ!」って言われる率が高いらしいですね
ゆとりって言葉は嫌いですが、古いものをちゃんと勉強してます?
韓国はここの適性が皆無と言っていいほどのダメ人間だと思いますよ
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:47
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:48
韓国は何かというと韓国式が世界標準になることを望むみたいだし、それで喜ぶみたいだけどお門違いなんだよなぁ。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:49
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:49
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:56
台詞の位置
見開き時のキャラや台詞の位置
縦長コマ
など多数の相違点が有り
実際中国韓国では縦スクロール漫画を単行本にする場合は新規に描き直しなどが行われる
今後紙の漫画が衰退し縦スクロール漫画が主体になることも考えて
それに対応する表現方法の学習はしておいて損はないと思う
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:56
一応、WEB漫画のインディーズ最前線の一つでもあるpixiv見てれば明らかじゃないですかね
あれはUIとしては完全に縦スクロール
pixiv漫画そのものを書籍化する場合、縦スクロールに最適化されてる……というか依存しない四コマや日常系ですから
一方で、大ゴマを多用する作品だと書籍では普通に横だし、pixivでも大型表示を使って疑似的な横表示を選択するでしょう
あそこは読者と一対一だから作者は反応をその場で貰えることを意識してるそうですけど、表現の多様さで横開きの疑似表示を使うってことは結局創作者が情報量の多さを選択するってことじゃないですかね
てかデバイスの進化と一緒に表現も進化し続けるべきだって言い始めたらペーパータブレットが普及して実用に足るようになった時代に縦スクロールはまた問答無用で駆逐されるってことになってしまいませんか?
Nanashi has No Name 2021年10月29日 20:59
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:00
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:02
まずないと思う
ていうのも、日本のマンガ市場が想定してるのはそもそも巨大な日本市場で、日本の電子書籍はタブレットでもスマホでも横表示を前提にしてる
週間連載を抱えてる漫画家に編集想定して吹き出しから背景からレイヤー分けしてスクロールした際のコマ配置の変更はとかやり出すより、ちゃんと毎週作品を送り届ける方が圧倒的にいい
無料漫画をその場でざっと読むには便利だけど、アクセスの主体が紙媒体で、それの周辺に電子を据えてる以上読者もそれに慣れてるよ
最初から電子発行になってもかわらないかと
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:03
「日本人を支配、征服したい」「日本の全てを奪いたい」
っていう民族の奥底にある欲望が抑えきれずにこんな記事が出てきちゃうのが何て言うか、底が見えちゃうね
ナショナリズム的な物を抜きにしても、原動力もゴールも結局「日本」でしかないから、独自の道を自分のペースで進んでる日本には並べない。
売り上げだとか最先端だとか〇〇に勝利したとか、そんな事でサブカルチャーの質は決まらないのにね
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:03
2021年10月29日 21:05
最近ではアミバまでもが異世界転生していたなw
陸奥圓明流も異世界に行ったし
果たして何処までやるのやらw
個人的に異世界ものは、作者の腕前、想像力が一番試されると思ってる
なんせ魅力的なその世界観を構築し、受け入れて貰わにゃならんから
作者によって魔法とモンスター達の設定が全く異なるから
どういう風に世界を構築しているのか?という点も楽しめるからね
日本列島丸ごと異世界転移させて、異世界と日本の価値観のギャップを再現するのもまた面白いし
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:08
※110>無料漫画
なんかヤバイ表現に見えたので補足すると、コミックウォーカー(は縦とは違うけど)とかPixivコミックみたいに無料で出版社とかレーベルが配信してるタイプの作品を読む時にはアクセスを段階的に挟まなくていいから縦スクロールでもいいよねってくらいの話ね
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:09
とにかく他国に韓国を売りつけよう、日本を見下してやろうという意図が先走り過ぎている。古今東西カルチャー・サブカルチャーは自国内で成長・熟成・市場形成し、その後他国へ伝播するという形をとる。ところが韓国の場合、自国内の市場形成すらしない・出来て無いものを売ろうとする。それもPRに金をかけるという手法で。
こういう手法は資金力と他者への便乗が出来る間はそこそこ伸びるが、中身が成熟されてないのですぐ頭打ちになる。これは韓国ですら日本の漫画が根付いてるという現状で一目瞭然。ウェブトゥーンにしても、韓国内ですら日本漫画のパクリが発覚と言う事態が最近続いている始末。いくら「新しいから」だけを振りかざしても限界があるよ。Kpopと同じ事になるんじゃないかね?
祐 2021年10月29日 21:09
( ̄▽ ̄;)完璧な韓国人の日本のパクリジャン
今は筆を折ってるけど
大学の時、新入部員に「○○で見ました」
と言われる位には一応、絵心があったりしますw
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:12
弁当箱の先進性を自慢されても、中に入ってるのが中国産キムチじゃねえ・・・
まともな料理作ってからほざけとしか言い様がないわ。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:15
おっさんの老眼にはセリフ読めませんw
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:19
異世界転生そのもので、その圧倒的な世界観の構築は感性豊かな作家の手によるものと敬意を払わずには居られない。たしか彼女もゲーム好きを公言されていたと記憶する。
その後の「なろう系」はゲームというフォーマットに乗っかり過ぎて、世界の構築が疎か、というかだらしなさすぎると思う。
薄っぺらい、まるで書き割りで小学生がお遊戯をしているような台詞のやり取り。
広告でしか見てはいないが「何であんたビーストマスターなのに云々」とか、作者は恥ずかしくならないのかね?と思うような台詞が飛び交っている。
そしてこのしょっぱい作品の尻馬に乗っかっているのが韓国謹製の一連の漫画という訳だから、馬鹿にされて当然ではないか。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:21
これ系のニュースだと、今年1月にNAVERがカナダのウェブ小説サイト運営Wattpadを約6億ドルで買収した後の動きが気になるっちゃ気になるかな。
コミックが主のウェブトゥーンと統合させようという目論見なのは分かるけど、数年かけて空中分解しそうな予感はある。たぶん同時にウェブトゥーンも墓場行きになるかもね
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:26
どうも縦スクロールというのが気に入らないんですよ。
見開きページとかの表現ができないでしょ。しかも連中の言い分は
プラットフォームの話ばかりでコンテンツそのものの話は一切なし
本末転倒じゃね?馬鹿か?あいつら。ホント日本より上か下かの
物差ししかないし、しかもへ理屈こねて勝った勝ったとホルホル
してるし。どうせしばらくしたらまた違う話題を持ち出すんでしょ。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:27
ウリナラチラシの書き写しサンケイとか、ほんと創造性の欠片も無い連中のソースロンダリングは見てるだけで頭が痛くなってくる。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:27
無料のウェブトーンで客引っ張ってきて、日本の漫画を買わせるのは上手いやり方だけどさ
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:29
「十二国記」とか懐かしいわ。俺が「なろう系」見て一番に頭をよぎったのは「サモンナイト」だったな。
どっちも最近新作出なくて悲しいのう。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:30
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:30
作家はあれらを「管理」してやってる感はあるから、だらしないっていうか徹底してるって感じはするな
同じような内容の作品を同じ作者が同時に書いてる
一つの作品から「楽しい」と思った部分を抽出して、徹底的に快楽を得る原則だけ取り出したらああなるって感じでは
方法論的にはヒップホップみたいな
まあ本当に雑なのもあるんだろうけど
広告に乗ってくるようなタイプの作品は、広告作る人間が「この作品はこういう逆転劇ですよ」って端的に紹介してるようなものかと
十二国記タイプの作品もあるけど、今そのまんまあれをやると伝奇ファンタジーとして作家のネームバリュー次第になってしまいかねない
というかあれを週間漫画家並のスピードでは書けない
要するにあれらのタイトルっていうのは、商品の名前をそのまま「こういう味だ、食ってみろ」ってやってるようなもんだから、徹底してると言えば徹底してるよ
悪女転生系統とかタイトル見たら「ああそういうのね」ってわかるようになってる
宮部みゆきや小野不由美のゲームとファンタジーを扱う技量は言うまでもないけど、そういうのとあれらはまた別かと
もちろん影響先に十二国記はあるだろうけど、直接じゃなくて何段階もクッションあると思うな
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:30
読者が面白いと思えば、受け入れるし、新たにクリエイターも集まる、ただそれだけ。
そもそも日本の漫画は世界に売り込む前提で発達したわけではないからガラパゴス化しようがどうでもいいとしか。
新たな表現技法が浸透するならそれで何が問題があるのかね?
この話題の肝はコンテンツの大半が日本の漫画で日本の流行のような内容で洗練もされてない状況で早速ホルホルしていることの滑稽さでしょう。
新たな表現方法とやらで世を席巻する流行りを生み出してから言えよといったところ。
というかね、この韓国発プラットフォームを脅威と感じる人は、逆説的に日本漫画が世界を席巻していることにホルホルしている人なんだよな。
そういう韓国人的発想を笑うのがここの読者だと思うので、そりゃ※80の考えは受け入れられないわな。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:31
アプリのインストール数を誇ってるけど、結局は日本の漫画や小説の配信目当てで読んでるだけなんだが。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:31
韓国産だったのか、なるほどな。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:32
マンガ読みたい奴は普通に電子書籍リーダーアプリ使うし、客層なんかを考えてもかつてのケータイ小説が最も近い存在だと思う。
ピッコマでしか電子マンガ読まない層ってどの程度いるもんだろうか?
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:35
↑のせいか、縦書きな漢字文化圏ですら竹簡や巻物のころから書物は横に広げて読ませるのです。
この縦スクロール漫画は、「片手で持ちやすい大きさのモニタ」向けのようです(スマホゲームやTik tokの縦長動画といっしょ)。
だからもし縦スクロールがスタンダードになるには、携帯できる空中ディスプレイや、メガネ感覚で着用できるウェアラブル端末が「普及しちゃだめ」なんですね。
……時間ぜんぜん足らなくない?
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:37
今、こうして書き込みが頻繁に行われてる状態なわけですが、書き込む側の心理は
「意見の反応を見たい」「自分の立ち位置を確認したい」「他がどう考えてるか知りたい」が
日本人のメインだと思うんですよ そして尊重するからこそ議論が行われるわけで
結論なんて出なくていいんです、別の人格なんですから
韓国の作品も人も書き捨てなんですよね 本当に言いたい放題言ってそれっきり
礼儀も真摯な態度も尊重も全くない だからして遠慮なく奪えるって文化なんでしょう
漫画家も読者の声を拾うのに腐心してると思いますよ プロですから批判も受け止めるしかない
でも韓国は批判を見ると不機嫌になった挙句、逃げ回りますよね
そういう人間としての素地が文化を形成するときにもろに出るんじゃないですかね
韓国が当たる時は「たまたま」でしょう 計算も分析もしてないでしょうから
短期的に脅威でも長期的には敵にすらならないですよ 消えるだけです
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:40
※126なるほど、ハリウッドのC級映画みたいなものなのかな。
だったら尚更、日本を席巻!にはならないで、永遠に徒花としてひっそりと文化の端っこで咲いている他ない。
ヴィランド 2021年10月29日 21:47
コンテンツに即したものを提供できて何年も続けられればある程度の客層を開拓、漫画層からの顧客奪取できてイッパシの存在になってるんじゃないでしょうか
今の韓国人に向いているというか成功しているのは子供の向けのサバイバルシリーズ、いろいろな紹介本の絵師ですかね(日本の出版)。ある程度、枠が決まっているというか終わりが決まっているというかそういうのが向いてるんじゃないかな
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:54
韓国がやるなら自国独自の問題やらをやれば度肝を抜かれるよw
『こんなひどい国が地上に有るのか』と。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 21:58
日本のならCよりのBくらい?
セガールをヴァンダムに替えてもウェズリーに替えても成り立つくらいのテンプレートがあって、表現の質やシチュエーションで勝負してる感じかと
アクション込みでもリドリーあたりの撮る作品ではないだろうけど、毎週どこの映画館でも放送されてるって感じくらいの知名度にはなってるジャンルかも
日本でウケてるのは、読者にストレスなくテーマ提示→快楽提示→元々WEB連載だから一話数分で読める単位で完結してる
からかと
悪女転生系はこれを追求した結果としてああなってる感
韓国のは元々あっちにあったのか日本のフォーマットを借りたのかは知らないけど、ジャンル単位での席巻はまあ無理じゃないかな
ファンタジー+ハーレクイン+スッキリな感じを目指しても、日本で大ヒットってなるには作品に言及できるレベルの深掘りを必要とするし
職業モノとかの方がまだ可能性あると思う(それを得意とするのはWEB系だと日常モノってなるんだけど。ストーリーに落とし込むと紙媒体作家がこのジャンルは強過ぎる)
あと124さんのサモンナイトは恐らくゲームの方(コミカライズとかあるかもしれない)
初代が「異世界に召喚された四人の少年少女」みたいな内容だったからね
2以降は基本的に初代主人公はチョイ役で、召喚「され」ファンタジー感は薄れてるかな
Nanashi has No Name 2021年10月29日 22:03
日本マンガのキャラが全てバリエーション豊かな顔で生き生きとした表情…とはいいませんが、決まったかのようにマネキンのような顔ばかりみせられるのはうんざりです。朝鮮臭いマンガ広告って大体消すボタンついて無いから消すに消せないですし
Nanashi has No Name 2021年10月29日 22:09
で、ピッコマの韓国の漫画がどうかと言えば中国アニメと同じで絵は達者な人「も」居るけどおおよそなんか古臭いですね。
話はなろうの二番三番煎じです。
紙で購入して手元に置いておこうと思うようなものは残念ながらあまり無いように思いますね。
ただの隙間時間(短時間)の暇つぶしコンテンツです。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 22:09
おそらくこれは世界でも類を見ない韓国人独自の思考からくるものじゃないかな。それが世界を相手にウケるかというと疑問だなあ。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 22:11
たいしたことは言ってないので聞き流して構わない
要約すれば”韓国に乗り遅れるな”だから
日本を絡めず独自に世界へ乗り出せばよろしい
そこで成功しようが遭難しようが知ったことではない
Nanashi has No Name 2021年10月29日 22:17
その日本独自のガラパゴス化を欧米人が好んだり好まなかったりってだけじゃん? ガラパゴス化に何か問題あるですか?
日本人がコンテンツ楽しむのに日本独自で何も問題ないよ。
商売として云々は読者には関係ないし?
Nanashi has No Name 2021年10月29日 22:19
若年層は今スマホで漫画を読んでいる。
ページ読みも無くなることはないけれど、スマホで読みやすいようにフォントが大きくなったり見開きが無くなって、1ページに収まるようにしてるの本当。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 22:20
マンガはスマホでは読まないからよく分からん。
最低10インチ以上のタブレットかPCでしか読まないな。
どうしても画面のサイズ的に多色とか動画しか出来ないんだろうけど
いかんせん画面構成の表現が出来ないと弁士の居ない紙芝居にしか見えない。
K 2021年10月29日 22:39
韓国製プラットフォームが首位という事実は揺るがない。
これは日本の素材や製造装置を多用しつつ圧倒的な存在感を示してる
韓国の製造業と同じで、首位という看板が比肩無き宣伝効果を発揮してる。
そこを甘く見てると後塵を拝する一方だと思うけどねぇ。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 22:56
縦スクロール方式じゃ見開きは半分切れてて何描いて有るか判らないし、下手したらセリフも次のページまで行かないと読めないから全く対応できてないよ??
Nanashi has No Name 2021年10月29日 22:57
そういうのは勝手だけど、サービスを続けられる自信あるの?
韓国企業はすぐに客を置いて逃げるじゃん サムスンや現代自動車ですらそうなんだから
韓国という国は日本ではそれだけ全く信用がないんだよ
アマゾンの電子書籍は利用権を買ってるだけでアマゾンが手を引いたら全てが見られなくなる
っていうのは知ってる人は知ってるけど、そのご自慢の韓国のプラットホームとやらは
そこまでの信用と資金的な背景があるの?
その信用がない限りはお試しか小銭程度でしか利用したくないわな
Nanashi has No Name 2021年10月29日 22:58
だから、後塵を拝して構わないって話をみんなしてるんですけどねぇ。
製造業は海外で売れないと困るけど、漫画は海外で売れなくても
作家も読者も困らない。海外の漫画がさして売れないのは歴史が
してるでしょ。台湾とかの絵師が日本で売れてるとかあるけど、
あれは台湾の作家が日本人の好みを勉強して日本人好みに描いてる
だけだからな。
上の方でフリージングを挙げてる人がいたけど、あのコンビが今描いてる
「JKからやり直すシルバープラン」はかなり面白いし、ニコニコ静画の
コメントを見ても多くの人に受け入れられているみたい。作者の
日本漫画(を中心としたオタクカルチャー)に対する深い愛情が
心地よい。外国人が描く日本漫画は今後増えてくるでしょうし、いいことです。
でも、それは外国人が描いているだけで外国の漫画じゃないんですよ。
日本人は偏狭で、日本の文化に合わせたものじゃないと受け付けないんです。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 23:03
特定競技の特定距離で日本選手に勝っただけで
鬼の首を取ったかのように大騒ぎする状況と
何ら変わりないですね。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 23:09
あの辺、どういう金の動き方をしてるんかねー?カドカワはけっこうブッコんでる感じがするが。
押しコンテンツに中韓モノがよく出てくるけど、なろうと区別がつかんわwww
あと、縦スクロールものは単純にダルい。
内容ない割に無駄にスクロールさせられるから、見る気を無くす。
Nanashi has No Name 2021年10月29日 23:09
マンガってのは結局お話なんだよ
絵の力はデカいが、文字を抜いたら内容がなくなる
韓国脳じゃ伏線なんか張れないだろ
回収も無論無理、因果関係と時系列と論理展開の構築が出来ないから
Nanashi has No Name 2021年10月29日 23:13
Nanashi has No Name 2021年10月29日 23:14
Nanashi has No Name 2021年10月29日 23:26
息止めて1ページ読み切れなきゃインパクトすら残らん駄作にしかならん!(かくしごと 後藤可久士より
Live2Dの技術はじっくり眺める為にある。なので漫画というコンテンツにおいてはあまりしっくりこないという楽韓さんの感想は極めて当たり前の感想なのです(ここ重要
脳死してガワなんて眺められても意味なんてなーんもない。
追い詰まって背表紙にネタ書いたりやたら意味深にしたり、下ネタ全開にしたり、
日本の漫画家ってのは表紙の細工なんて手塚治虫の時代から腐るほどしてきたものだ。
だがそれは「愛読者」でなければ気が付かないものばかり。
結局中身が面白くなければ漫画ってのは続かないッ!
ガワだけ豪華にしても続かなきゃ意味なんて無い!(断言
Nanashi has No Name 2021年10月29日 23:29
偏狭な日本人にも結構人気なんですけど…個人的には物心ついたときからお世話になってるしw
Nanashi has No Name 2021年10月29日 23:33
Nanashi has No Name 2021年10月29日 23:34
2021年10月29日 23:42
スーパーマンとかバットマンとかスパイダーマンとか…
そういや日本のスパイダーマンは巨大ロボ(レオパルドン)が出てくるのが海外のオタのネタになっていて、知らないとモグリ扱いされるとか…
うむ、やっぱり日本だw
Nanashi has No Name 2021年10月29日 23:46
サービス終了したら、見れなくなってしまう物に
カネ払う気が起きないんだよな
韓国はステマがひどすぎて、
自分で人気って言ったら、現状は閑古鳥としか思えない
いつ終了してもおかしくない
そういうイメージが定着してしまった
全てが中韓のプラットホームだけになってしまったら、
コミックでなくTVでアニメ見ればいいだけのことだし
Nanashi has No Name 2021年10月29日 23:47
あくまでもアプリとしての売上
日本の電子書籍の漫画売上には遠く及ばない
Nanashi has No Name 2021年10月29日 23:50
それこそ今無料で拡散させるk-POPと似たようなもん
薄利多売、乱造
それでお金稼いでドヤぁ! 人気ドヤぁ!
これがしたいだけw
しょうもないんだよ 芸術文化にそれを持ちこむ時点でな
たから朝鮮人は馬鹿にされるんだよな
思想というものを持ち合わせてない
あと縦スクロールは演出面で弱すぎる
バガボンドとか絶対生まれないでしょ この表現方法じゃ
横位置の決闘シーンとか構図が変になるだろうし
一々横にしないとダメだったりするだろ
あとジョジョもキツイだろうな
漫画ならではの表現方法に拘ってる作家からしたら
縦スクロールってただ制限を喰らった状態になるだけなんだよね
これは浦沢 直樹も言及してた気がする
縦スクロールでイキるのは基本的に滑稽というほかなし
Nanashi has No Name 2021年10月29日 23:50
忌憚の無い意見って奴ッス
Nanashi has No Name 2021年10月29日 23:55
Nanashi has No Name 2021年10月29日 23:56
ウェブトゥーンも日本が大昔に同じようなデジタルコミックを作ってる
コマをバラしてカラーにして、それがフェードインフェードアウトや振動や自動スクロールまでする
韓国のはデジタルコミックの劣化版なんだよ
大昔の日本の物をパクって韓国独自とか言う泥棒行為にはウンザリだよ
ピッコマも日本の漫画の方が多いのに韓国漫画だけのアプリのように嘘ついてる
ほんと韓国人は嘘と盗みしかしないから卑劣だよ
Nanashi has No Name 2021年10月29日 23:58
Nanashi has No Name 2021年10月30日 00:00
Nanashi has No Name 2021年10月30日 00:04
日本の基本全部1人の作家で賄う形式じゃなく、分業に躊躇が無い。
ゲームや映画やドラマを作るように、漫画を作るというか。
これが進むと、日本より売れるものを量産できる可能性が出てくる。
絵とストーリーじゃなく、絵師は絵師、ストーリーはストーリーで分業できるだけでも、今まで総合実力が無くて弾かれてた人も入って、一気に有能な母数増えるし。
日本は早急に、利権より、衰退悪循環になってる構造改革と、
分業の有用性とネットとの融和を考えた方がいい。
ただ、韓国より怖いのが中国。
読まずに馬鹿にしてる人が多いけど、
中国のサブカル実力は正直、言論統制あっても、笑えないレベルになってる。
プチオタク入ってる私からしても、中国・台湾翻訳ものどんどん増えてるのが分かるし、しかも面白い。
韓国と違って、中国は90年代前後の日本のサブカル黄金期みたいな、練り込んだものを書ける作家がゴロゴロしてる。
銀河英雄伝説・グインサーガ・ガンダムみたいな、作者に相当な知識と教養がある、読み応えあるやつ。
中国の教育競争がシビアなのと、中国人の日常生活がリスキーなのと、人口母数、統制社会の反動と、国上げて育ててるせいで、水準値が高くなってる感じ。
日本はヒットはまだ出てるけど、構造問題で日本の現代作家の水準が下がってきてるのと真逆で、今登り調子。
中国がサブカル統制を強めたけど、引っかからない作品はいくらでも作れるし、作家の国外脱出もどんどん出る。
正直、日本のサブカルのグローバル人気はピークだけど、既に海外では中国ものでヒットが出始めて、
とっくにピークから下り始める兆しが出てきてる。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 00:04
面白いと思うのは最初だけで読むには邪魔だしね
Nanashi has No Name 2021年10月30日 00:06
不自然な擁護コメントが幾つも書かれているが、一番ビックリしたのが、これ。
この人は、およそ創作というものを根本から一ミリも理解できていないですね。
水たまりのボウフラじゃあるまいし、名作傑作が自然と湧いて出るわけないだろ。
日本には広大で分厚い同人誌市場があるが、そこからオリジナル作品でヒットを出すプロになった人は、数えるほどしかいない。
日本の漫画家は、デビューも連載をとるのも書き続けるのも競争に次ぐ競争で、よりよい作品を作るために心身を削って打ち込んでる。
数百の作品を発表した手塚治虫が、それでも臨終間際に「悔しい。俺には描きたいものが、もっとある」というエピソードを知らないのか。
パクリばっかりやってるから、創作の魂がわからないんだよ。
「そんなモノ」とか言う奴に、日本の漫画家は絶対に負けない。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 00:07
ウェブトゥーンを否定するつもりはまったくないんだけど、一方でスマートフォンに依存することで、画面スケールが「絵画」である漫画表現に一定以上の制約を与えるのは事実で、恐らくストーリーに対してさえそうした制約が働いている印象がある。そこは泣き所なのかも知れないし、現状の漫画の模倣や延長線上では、むしろウェブトゥーン形式の意味って何?という話になるように思う。そこを良い意味で打破するクリエイターが出てくれば面白くなると思うんだけど、韓国人やっぱり「誰かが成功した手法を踏襲して急いでお金に換える」みたいないつものアレがあるので、似たような話が乱立するんだよな、と思ってしまう。
その点で言えば、クリエイターの待遇の問題をどうにかした方が良いと思うんだよね、ウェブトゥーン。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 00:09
アプリを使って読まれてる作品は日本の有名漫画でしょ?
「韓国のマンファ(ウェブトゥーン)が日本を席捲!」てのは
表現としてちょっとおかしいわな。
それを言ったら電子書籍販売の最大手はアメリカのアマゾンkindleだし
日本の漫画もアマゾンの電子書籍で売上を伸ばしてる。
鬼滅の刃の電子版がアマゾンで爆売れしたら、
それはアメリカの漫画が日本を席捲したことになるのかな?
Nanashi has No Name 2021年10月30日 00:10
Nanashi has No Name 2021年10月30日 00:18
Nanashi has No Name 2021年10月30日 00:19
そうだね
プラットホーム提供と、コンテンツ提供は全く別の話なのに
一緒くたにして韓国マンセーできちゃう、
韓国人の頭の悪さ
他国と比べず、中身が韓国内でここまで来たって記事なら、
こんなに反論出るわけがないのに
日本越えた素晴らしいってやるから、
頭おかしいんじゃないの?
やっぱ韓国嫌いだわって話になる
自分の事しか考えられず、
相手の事を考える客観性が全くない、脳足りんだから
世界から笑われてるの、少しは理解した方がいいんじゃない?
これから、韓国の経済悲惨だよ?
こんなこと続けてたら、ほんとに世界が韓国から孤立しちゃって、韓国の内需だけで生きていかないといけなくなるよ?マジで
Nanashi has No Name 2021年10月30日 00:22
ただ漫画産業が勝負する相手って、紙とウェブだとか出版社がどこかとかじゃなくて、実際にはネットだったりゲームだったり動画だったりするわけじゃん。漫画産業全体としてお金を払うに値する高い娯楽性を維持し続けない限り、紙だろうがウェブトゥーンだろうが廃れるだけだろうと。
だからさあ、ウェブトゥーンはウェブトゥーンで頑張ってくれりゃ良いと思うんだけど、あんまり粗製濫造でつまんない作品を広告付けて垂れ流すの本当は勘弁してほしいんだよね。「マンガって面白くないね。読む時間もったいないね」って子供や若い人に思われるのが、一番最悪なんじゃないですかね?
Nanashi has No Name 2021年10月30日 00:27
その、ご自慢の縦スクロールがダメすぎて受け入れられない層も居るのよ?w
せめてページ単位でピタッと送れるようなプラットフォーム用意してくださいな。
あと、フルカラーも自慢なようですが、どの作品も塗りがペタッとしてて同人誌以下。
更に、表示デバイスの都合上、見開きが作れないし、作っても縦分割。
全体的に同人の方が画力もある作者さんが多いし、多少マシな絵を描くやつでもキャラに動きが無い。
一時期ピッコマが広告ウザかったので覗きに行ってソレっきり。
総括として、アメコミの方がマシ。
これで日本のマンガ超えとか無理でしょ。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 00:27
Nanashi has No Name 2021年10月30日 00:29
十二国記、二年前に新作出ましたよ?
あと短編集も予定されてます。
え?二年前は最近とは言わない?
10年待たされたのに比べれば最近最近w
Nanashi has No Name 2021年10月30日 00:32
Nanashi has No Name 2021年10月30日 00:34
例え、それで合ってる?
Nanashi has No Name 2021年10月30日 00:39
諸星大二郎の「西遊妖猿伝」の新刊(西域編7?)は、今世紀中に出るんでしょうか?
M 2021年10月30日 00:41
ピッコマがそこそこ使われてるのは単純に韓国チーム製のそこでしか読めない作品が多いからなので流出する事はまずないでしょうし固定客は掴めるんじゃないですかね。
個人的には中国武侠物がちょっと物珍しいですけど中共のせいで謎の歴史ファンタジー作品しか世に出せないという裏事情を聞くとなんだかなぁと思わざるを得ない。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 00:41
分かるかな?写真のアルバムで、横ポケットに縦写真を入れてる感じ。縦スクロールならではの良さは全く無い。
逆に、日本の漫画を縦スクロールにすると見開きページは残念な事になってる。良くある手法で、下部分だけの見開きとかは本当に見辛い。
横スクロールでも見開きを全部見ることは出来ないけど、ゆっくりスクロールすれば見開きとして見れないこともないかな?
名無しの兵衛 2021年10月30日 00:45
韓国のウェブコミックってつい最近出た話ではない
もう10数年以上やってる訳ね
そのうえでこの体たらくではあるからなあ
まあ質の弱さは、編集が弱い点を指摘されてるし
あと、作家自身の世界が狭い点もあったり
そりゃそうでしょ、
描いてる側が勉強不足ではあったりもするし
デッサンも足りない、割と手抜き(背景省略結構ある)
色塗りもノッペリ気味
まあ、日本の作家と比べても作業時間も短い点もあげられてたり
それだけ1人の作家へのコストもかけられない
そういう状況で生み出されてるからねえ
で、作家への還元は収益が広告と有料配信頼みなんで
大手配信業者以外の作家は割と低め
ええ、韓国の大手の配信が
日本向けに翻訳してまで作品を推してるのって
あれでも韓国でもエリートの連中の作品なんだw
一方、面白いのは日本のメディアで発表してる韓国人作家さん達は
ほぼ、日本のスタイルで描かされてるよね
質的にも原作が日本人だったり、編集の手が入ってるのか
読める作品を維持出来てる人も結構いる
韓国のスタイルは何気に質の高さを求められない
現場だというのがわかったりね
名無しの兵衛 2021年10月30日 00:58
最近ネイバーが、欧米のウェブ小説サイトを
買収したとか言う話が出てたけど
多分、ここら辺で
K小説売りしてくるのかなあと言う気がしないでもない
問題は漫画以上にアレなK小説が
欧米の人に受け入れられるのかしら?とは思ったり
漫画もそうではあるけど
ただでさえ、表現とかで大きい制限のある国だからどうしても
出せるものが大きくないからねえ
Nanashi has No Name 2021年10月30日 00:58
面白いのは戦闘だけね
主人公には何の感情も湧かないでしょ?
韓国人作家は読者が大好きになるキャラが作れない
韓国漫画の2次創作がほとんど存在しないのは愛されるキャラがいないから
日本の漫画のように後に残る名シーンも名セリフもない
韓国漫画は読んだ後何も残らないのが特徴
Nanashi has No Name 2021年10月30日 01:01
韓国の漫画←無料ならまあ読んでも良い
日本の漫画の売り上げに寄/生して韓国の漫画も混じらせておいて
なぜか「韓国の漫画が大人気w」と思い込む精神疾患
Nanashi has No Name 2021年10月30日 01:05
どうせなろう小説のパクリでしょうね
韓国人は売れた物にしか手を出さないから
Nanashi has No Name 2021年10月30日 01:07
箱だけ見せびらかされてもねぇ?。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 01:09
非常にうざかったのを覚えている。
しかも勝手にダウンロードページまで飛ぶは、
×ボタン押してもダウンロードページに強制的に行くわで。
ホントに韓国系アプリは小賢しいというか何というか・・・
Nanashi has No Name 2021年10月30日 01:10
一冊いくらじゃなくて1話いくらの低額で売ってるからとっつきやすいらしく
電子漫画は一冊が高額
売り上げ伸びてないからこういう記事出るんだろうな
内容はコマ割りから絵から酷いもんだけど
名無しの兵衛 2021年10月30日 01:14
ネイバーで公開してるウェブ小説サイトを見たらわかるんだけど
ご指摘の通りw
なろうっぽいのとラブロマンス物ばかり
Nanashi has No Name 2021年10月30日 01:17
Nanashi has No Name 2021年10月30日 01:30
どっちにも共通してるのは、ページ数が少なくない?って辺りですよね。
アメリカやフランスあたりがそこいらへん同じなので、日本よりもそっち方面で受けるんではないでしょうか。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 01:32
無理そう。むしろ欧米を日本のストーリー系漫画が席巻してる雰囲気。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 01:46
問題はこれらプラットホーム使って日本の漫画家が利用し始めており
儲けるのは韓国企業で日本の漫画家が鵜飼の鵜になるからね
Nanashi has No Name 2021年10月30日 01:54
最近はピクシブやTwitterを利用した1コマ2コマのアイデア勝負でやってるWEB漫画が増えてきた気がする。
韓国マンガは学研のを少し読んでみたがストーリーに例え話と会話が上から教える形式ばっかりでクド過ぎ。
総じてまるで面白くなかった。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 01:56
スマホの画像は縦の方が持ちやすくて撮影もしやすいけど、見るなら横の方が迫力あるし見やすいよね。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 01:57
9月のアメリカのコミックス売上ランキング20中19作品が日本の漫画だったそうですし
フランスで今年8月までに出版されたコミックスの半数が日本の漫画だとか。
列島が揺れただの日本のマンガ文化淘汰だのアプリ限定の話でそんなオーバー事言われてもねぇ……
だいたいピッコマだのLINE漫画だのはしつこい広告と無料漫画で釣ってるだけなので。
LINE漫画読むとポイントもらえるキャンペーンとか常設してるので
知人が漫画ページ高速スクロールしてポイントだけもらってましたがwそういうポイントで釣った人や広告誤タップで飛ばされた人とかも例のごとく全て「利用者」にカウントしてそうですよねぇ、あいつら
Nanashi has No Name 2021年10月30日 01:58
ですよね、なろう系という言葉が一人歩きしてます。
なろう界隈はかなり出入りしてるんである程度はわかりますが、素人小説ゆえ質のピンキリ激しいですからねぇ。
ただ、面白いのは本当に面白いです。
>>194
いまアニメでやってる最果てのパラディンの原作者が、自作漫画版の宣伝を各国語でやったところ、凄い勢いでフランス語のリプが押し寄せたらしいですしねぇ。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 01:58
ねーわ。金をとるのはプラットフォームじゃなくてコンテンツの著作権だぜ?
Nanashi has No Name 2021年10月30日 02:06
あのさ、申し訳ないんだけどずっと昔から原作と作画で分業してるのはご存じない?
梶原一騎先生とか武論尊先生みたいな大御所もいらっしゃる
ジャンプですらストーリーキングって賞を作って有能な原作の確保に努めてますね
そもそも論でいえば大手雑誌で連載されてる作品は担当編集がつくのが普通なので、完全に個人の技量で面白い作品に仕上がっていると言えるのかなんて話も(鳥山明先生と嶋鳥編集の関係とか有名ですね)
ちなみにプチオタクは中国ものなんて読みませんよw
ちゃんと面白ければ漫画沼の方々がどこかしらでお薦めして下さります
自分から読みに行く層はれっきとしたサブカル(中国)オタクじゃないですかね
ゴロゴロいるなら今度から作者かタイトルいくつか紹介してくださいね、皆にも読んで欲しいならなおさら
ふわふわした中身のない文章で日本下げ中国上げしてる時点でお察しですが
Nanashi has No Name 2021年10月30日 02:22
そういう面白いのは競い合って沢山のビューやコメントを稼ぎ、それを見た出版社の目にとまれば書籍化、さらにコミック化、頂点はアニメ化というフォーマットが出来上がってるね。ただ、アニメ量産でハードルはだいぶ下がってるようだが。
サムライスピリッツ 2021年10月30日 02:27
Nanashi has No Name 2021年10月30日 02:55
ちょっと動くつってもフツーにアニメを見りゃいいしニッチな分野やなと思います
Nanashi has No Name 2021年10月30日 02:59
○○オリジナル系は出だしのみ。後はグダグダ。
結局縦で飽きずに読み続けられる作品がない。
ワクワクしない。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 03:00
半島の方は自分すら見えてないでしょうけど、古くから日本人は朝鮮についてよく知ってます
陶磁器だって日本が美を見出さなければ不揃いで質が悪い田舎の名産程度でしかない
朝鮮の文物は日本のお眼鏡にかかるかどうかでしか価値なんかなかった時代が長い
韓国のことをネットでひどく言う人もいますが、よく知ってるが故に言ってるわけです
もう情状酌量の余地とか執行猶予とか言ってる状態じゃないんです 有罪ですよね
韓国の作ったビジネスモデルが優秀なら日本人はそれを上回るサービスを次々出して
韓国企業なんて破綻に追い込むんじゃないですか?
そうなってないってことは泳がされてるわけで逆にありがたいと思わないと
じゃないと日本のコンテンツなんて使わせないって言われかねませんよ
MSXマガジンが一時的に3号だけ復刊した時に呼ばれた時なんですが
アスキーの社長だった西和彦さんの講演を聞いたことがあります
「僕はもうアスキーを儲けさせることに関して加担する理由がないんですよ」って
お祝いの席でこれを言いますかってことですけど、日本と韓国の関係も同じじゃないですかね
Nanashi has No Name 2021年10月30日 03:08
F1でダート走らされてる気分……
Nanashi has No Name 2021年10月30日 03:23
なろうの小説が書籍化される時に構成がガラッと変わっちゃうのもあって、
編集ってのがどういう仕事をしているのか可視化されるようになってきてますね。
やっぱり、編集の手が入っている方が面白い。ただ、漫画にしろ小説にしろ
作家が一人で書いていると思っている人は多いんだろうなぁ。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 04:14
韓国人独自のコンテンツなんだよ! 面白いね! 他国の人は理解に
苦しむだろうけど!
Nanashi has No Name 2021年10月30日 06:14
無料しか読んだ事ない
課金してるのは皆んな日本の漫画だよね
ワイは韓国系には絶対課金しないしLINEも使ってないけどね
Nanashi has No Name 2021年10月30日 06:14
あいつら、なろうの無断翻訳サイト作ってるんじゃなかったっけ?
また日本が文化を発信しちゃいました?
Nanashi has No Name 2021年10月30日 06:23
だからこそ各社、各雑誌レーベルが後追いと言われようとも単話売りのアプリやwebサイトを作っている。
まあ言っても単話売りはガラケー時代よりも前から日本でも有ったのだけど、それはエロだったりプロ編集系の会社が出す系統ばかりだったのだけどね。
ここら辺の国内単話売りは今現在の電子書籍販売サイトでBLやらTL漫画の枠を見れば継続して市場が確立され続けているのが理解できると思う。
そして韓国というか韓国系アプリが駄目なのは「韓国系掲載レーベル」が育っていない事。
現状は日本の会社の雑誌レーベル(webのみ展開も含め)の再配信でサービスが成り立っている状態で、これを切り離して日本のコンテンツガーと言えるような状況には至ってない。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 06:40
Nanashi has No Name 2021年10月30日 06:54
あと日本の世界的に人気のマンガも、マンガと言うよりアニメが人気になるきっかけになってる
どれだけ海賊版が出回ってもそこは変わらない
そういう意味で言えば、ワンパンマンの様に絵が下手だったり
縦読みで読み難くても映像化向けの
ストーリーを発表する場はいくら有っても良い
日本のアニメの強みは漫画が有る事だが
漫画もアニメ化という強みを上手く使っていける
鬼滅とかその典型
Nanashi has No Name 2021年10月30日 06:56
そんで今の世に出てきたのが限定的動画の「YouTube漫画」
ここに来るような層はただ広告がウザいだけのコンテンツでしかないだろうけど、一応の市場は形成されだして今は新興のプロ編集系が人材の確保に力を入れていてPR記事等が目に付くようになってきている。
ここら辺は記事にも出ている動画モドキの一種ともいえるのだけど、国内勢が向こうと違うのはクオリティを犠牲にしてでも連載ペースを短くして掲載数を増やし広告収入を得るという考えで、従来のコンテンツを単話、書籍化して収益を確保するとは根本的に違う考えなのよね。
んでもって国内の大手は連載作品のアニメを利用して自身のチャンネルで無料配信するというのを何年か前からやっていて、一部作品はPRの為にプロの声優を活用してYouTube漫画を掲載したり、元々グレーな趣味だった静止画MADの制作者相手に仕事として依頼し連載作の動画を製作してYouTubeのみならずTwitter動画で展開をしている。
ここら辺は思いっきり韓国系が「弱い」市場展開よね…
Nanashi has No Name 2021年10月30日 07:04
新しい表現だのなんだの騒ぐのは、その様式でなければ出せない物が出てからだよ。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 07:21
日本の横型に特に特別感とかもってなかったからね。
あんまり漫画が動きすぎるとアニメとの境界線があやふやになるのでは?
Nanashi has No Name 2021年10月30日 07:38
汗かいて働きたい日本人を働かせて描かせればいい
働かずに儲けだけ得られるのがプラットフォームじゃないか
すでにビジネスセンスで負けているよ
Nanashi has No Name 2021年10月30日 07:58
ワンパンマン(原作)とか10年以上前からああだったと思うが
Nanashi has No Name 2021年10月30日 08:21
Nanashi has No Name 2021年10月30日 08:46
コミックだけど、縦スクロールが主流になれば、その形で日本人作家が密度の高い作品作るだろうから作家層が薄くならない限り心配はしてないかな。あの国の幼稚園児のようなマウントは今までもあったし。
年寄りとして言うなら、縦スクロールは『酔う』。じっくり読ませないから、かなりのスピードでスクロールするんだけど、目が回るんだわ。
横が好き。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 08:58
Nanashi has No Name 2021年10月30日 09:22
名前: Nanashi has No Name 2021年10月30日 07:38
馬鹿だなあ、面白いマンガなんか生み出さなくてもいい
汗かいて働きたい日本人を働かせて描かせればいい
働かずに儲けだけ得られるのがプラットフォームじゃないか
すでにビジネスセンスで負けているよ
コレがカイカイ管理人が言っていた韓国人がノーベル賞を獲れない理由だよねー
まさに行き過ぎた拝金主義
Nanashi has No Name 2021年10月30日 09:31
プラットフォームを抑えて儲かるビジネスモデルはありだと思うが、今回はまだ精々サブカル産業の一角に食い込んだ程度の段階で勝利宣言は早いだろ、という話をしているんだと思うが。
そもそもコンテンツの大半が日本漫画で特徴としている縦スクロールの売りでキラーコンテンツが出てない以上、他のアプリのプラットフォームと大きな差はない。
現状ビジネスモデルの優位点は明確ではない。
そういう細かい点を触れずにただ韓国発というだけでホルホルしている滑稽さを指摘しているのが本サイトだろ。
どの点がビジネスセンス優れているのか、まずそこを明らかにして欲しいものだ。
優れた(魅力ある)プラットフォームならそれが広がったっていいと思うよ。
ま、成功するビジネスモデルが楽して儲かるものと思ってる思考が理解できないけど。
楽にできる(=参入容易)ならすぐに厳しい競争になって取って代わられるだけだと思うがなぁ。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 09:36
あと韓国人の文章と同じでダラダラと話が続くのが苦痛。
名無しの兵衛 2021年10月30日 09:48
漫画の中身は変わってくるからねえ
日本の漫画は、割と多様性のある社会で培われてるからこそ
作品も多様、キャラクターも個性的で成り立つ傾向に
韓国が漫画で日本を超えたいとなると
その多様性から考えなくちゃいけない
そして、ここで、ほぼ詰みになっちゃう
韓国社会が同質性が高く、娯楽も多くない
オマケに言っちゃなんだけど
「変わったもの」を否定する社会でもあるしねえ
そんな状況でだと
作品もどうしたって、彼らにわかるレベルで収まっちゃう
作家は自身の中のものしか出せないと同様に
読む側も共感性という面で、
自分がわかる範囲だけしか理解出来ない
そして狭い世界で
そういう読者と作家の循環の中で育った作家達って言うのは
どうしたって量産型になっちゃうからねえ
結論を言うと、あの国である以上、
作品もそれに合わせたものになるだけだわな
Nanashi has No Name 2021年10月30日 10:02
タダ配り=売れたじゃないし、課金するならkindleの方が楽だもの
Nanashi has No Name 2021年10月30日 10:02
ね、おかしいと思うでしょ?まあ多分国から補助金が入っていると思います。今までもそうでしたから
Nanashi has No Name 2021年10月30日 10:11
Nanashi has No Name 2021年10月30日 10:12
私見では、莫大な資金投入と宣伝による将に韓国式ビジネスモデル、そこから何か生まれたらいいなぁと思いました。しかし、皆様の指摘、視点では厳しそうですね。
チーズホットグ?韓カキ氷?チョクチキン?みんな残ってる?
ピッコマの宣伝のウザさは格別。ブロックすら出来ない仕様、ダウンロードに飛ばす強引さ。韓国主導のサイトと知って納得でした。アレはほんとド迷惑。やっぱり近寄りたくないわ
Nanashi has No Name 2021年10月30日 10:13
ダラダラと連ねる形式の作品はまさに絵巻物の形態そのもので実は新しくもなんともないw
ページという概念を捨てると流れのメリハリなくカット割り技巧の妙も失われる
ページを開いて見るマガジン形態は一つの完成形だと思う
Nanashi has No Name 2021年10月30日 10:28
韓国経済は日本の鵜飼の鵜だよってヤツの。
でもさ、両班精神溢れてるその考えは間違ってるよ。鵜にも適度食べさせ、管理する、継続する熱量は両班精神には無いもんなんだけどね。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 10:33
問題は、時間と金銭的なコストでしょうけれど・・・
Nanashi has No Name 2021年10月30日 10:54
プラットフォームが優れているのは確かだがマンファは別に評価されてないぞ
Nanashi has No Name 2021年10月30日 11:34
どんなプラットフォームであっても、運営するのがヒトである以上、いかに優秀なプラットフォームだとしても、管理者がポンコツならそういう結果にしかならない。
自分への批判を絶対に許さない中共は言うに及ばず、半島の連中だってお世辞にも多様性があるとは言えない同調圧力強烈な言論空間のお国柄で、どこまで日本人の考え方を理解するマンガが創れるのよ? というところは大いに疑問。
それに、謂れのない思想的理由による表現の制限には、制作側も読者側も敏感だから、そういう臭いがしただけでもマイナスになる。
インフラであるLINEと、ソフトであるマンガの大きな違いはそこなんだけど、あちらがどこまで理解しているのかは不明、というか分かってないだろうと思うよ。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 11:47
現状はその心配は全くなさそうだがw
Nanashi has No Name 2021年10月30日 11:48
そのうちひなちゃんが縦スクロールで走ってくるんだろうと期待してますよ。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 11:49
ななし 2021年10月30日 11:53
Nanashi has No Name 2021年10月30日 12:11
金型整形ならぬ金型主人公・金型ストーリー。
無料の暇潰しには悪くないですが、それも待ってる間に忘れる程度の面白さしかありません。
ま、せいぜい夜郎自大してればってところ。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 12:14
そこは「情熱ペイ」(タダ働きのインターン)ですよ。
カシオミニ1ダース賭けてもいい!
Nanashi has No Name 2021年10月30日 12:21
日本の漫画が席巻してるという話題が出てるわけなんですが…
右綴じ、左綴じの違いがあるだけでアメコミやバンドデシネがある以上、日本の漫画はガラパゴスじゃないんだなぁ
そもそも日本でウェブ発の漫画が話題ってだいたいジャンプ系かtwiiter上の発表されたアマチュア漫画の商業化かなんでウェブトーンとやらは影も形もありませんよ?
韓国産のアプリの稼ぎ頭も日本の人気漫画じゃないんですかねw
Nanashi has No Name 2021年10月30日 12:27
日本は完全に出遅れたから漫画でも中韓に勝てなくなったと思います
フォーマットを抑えられたのが致命的
Nanashi has No Name 2021年10月30日 12:34
なお売上では日本の完全敗北w
Nanashi has No Name 2021年10月30日 12:40
グローバルスタンダードを韓国に握られるとはそういうこと
Nanashi has No Name 2021年10月30日 12:41
…とか大騒ぎしながら、いつでもなんでも日本の跡追いをしているK国さんの謎w
ほんとは知ってる。そのわけww
Nanashi has No Name 2021年10月30日 12:42
漫画アプリの売上も日本が圧倒的に惨敗してるんだが
Nanashi has No Name 2021年10月30日 12:45
それどころか、カールセンの英断で、従来の左開きが右開きに変わっちゃってるんですよねえ。欧州で漫画を画く作家が出てきたとき、右開きになりそうな勢いで。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 12:49
え、コンテンツじゃなくアプリに金出す奴っているの?電子書籍のアプリって普通無料だよ。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 12:54
あ
いつもの○○だ!
ちゃんと稼げてる?
ごはん食べられてる?
Nanashi has No Name 2021年10月30日 12:59
伴大納言絵巻の横スクロールでの躍動感は凄いですよ
マンファがショボいのは
「なろう」で「ザマァ」すれば売れる
としか考えられない浅はかさでモノ作ってるからです
Nanashi has No Name 2021年10月30日 13:06
ひなちゃんがって、なろう運営(ヒナプロジェクト)に漫画投稿サイト運営する体力ないでしょ
PV凄いしジャンルがサイトの名前を冠するほどになったとはいえ、所詮は従業員36人の小規模もと学生ベンチャーですぞ
2021年10月30日 13:12
ならその売れている段ボール箱だけ尊んどけばぁ?
こちらは中身の金銀珠玉だけ頂いていけば良いだけだし
作家をウリコンテンツから閉め出して、出させないというのならそれもまた良しだし
そんな真似されたら、作家が他所の配信アプリに逃げるor別の配信アプリが立ち上がるとは考えないのかねぇ?
ウリが全て独占し差配出来るニダwって考えている時点で、
他人のフンドシで相撲を取る&独裁気質丸出しなんだが
とにかく、何の努力も無しに日本のコンテンツを好き勝手放題に支配したいという欲望だけは伝わったわ(呆
Nanashi has No Name 2021年10月30日 13:16
更にその売上の大半が日本コンテンツなのに、それを触れずに中韓コンテンツが全てを支配したかのように言うのは詭弁の極みですな。
しかも韓国コンテンツの内容も日本で流行ったなろう系の焼き直しときているという。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 13:24
Nanashi has No Name 2021年10月30日 13:26
Nanashi has No Name 2021年10月30日 13:58
そこらへん結構、日本資本が入っていて
韓国に実益はあんまり行ってないんだけど、
それは良いのかね?
日本不買キャンペーンどこ行ったよ?
Nanashi has No Name 2021年10月30日 13:59
Nanashi has No Name 2021年10月30日 14:05
Nanashi has No Name 2021年10月30日 14:11
それが達成されるならば既存の漫画とは異なる何かになるだろう。
できるならそれは見てみたいが、結局何だかんだで既存の漫画の域を脱していないイメージ。
結局これまで日本が築き上げた漫画文化を乗っ取りたいだけなんかねぇ。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 14:14
雑誌掲載枠やら有料の先読みサービスが先行するアプリやサイトが有るにしても、
現状既にかなりの漫画が無料で供給される時代になっているし、
そもそも出版社側もプロモーションとして販売サイトで期間無料の単行本をばら撒く状態だから、
安価攻勢を仕掛ける場所がそもそもないと思う。
というか紙の本とは違って電子書籍のサービスは各社既に割引やクーポンばら撒きとかが普通になっていて新たにどこかが出し抜ける状態にはなっていないよ。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 14:22
Nanashi has No Name 2021年10月30日 15:38
やってることがメジャー物の払い下げみたいなことばかりやってるのに天下とったみたいな。
こういう考え方が蔓延してる国じゃあ何も育たんわな。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 15:50
アメコミはただの自滅だろ
あと読者は新しいものを求めるんじゃなくて面白いものを求めるんだよ
そんなこともわからんのか
新しいものを求めてるんなら3DテレビもVRゲームももっと流行ってるわ
Nanashi has No Name 2021年10月30日 16:23
いるんですよねー反日だろうが面白ければ関係ない、無料で公開してる分買い支えないととか思ってるやつ
情けない限りです
Nanashi has No Name 2021年10月30日 16:37
スマホ向け縦書き漫画家が出ることに異論は無いし
そう言う作家を育てるのも企業としては有りだが
既存の作家がそれを学習する必要は無いと思う
B5・B6サイズのダイナミズムを削って
見開き使いの面白さを減らすのは魅力を半減させる行為
それを使わないと表現出来ない物が間違いなく有る
そのフィールドに向いてない人は別の手法を試すのは良いが
今持ってる才能を捨てるのは本末転倒
Nanashi has No Name 2021年10月30日 17:11
ひなちゃんは産経新聞のマンガですよ
Nanashi has No Name 2021年10月30日 17:17
Nanashi has No Name 2021年10月30日 19:42
成長のない奴等
Nanashi has No Name 2021年10月30日 21:49
一コマ漫画→絵本の亜種
と考えれば、上手くその良さを使える作家がいればヒットするものも出るかもしれない
しれないが、復讐もの転生ものばっかり量産してるんじゃ無理
「一瞬スカッとして終わり」ってエロ本と一緒なんだよね
エロ本だからエロ本程度に売れるけど、後生大事に抱える作品として売れるわけじゃないし、代わりはいくらでもある
結局は中身よ
【の】 2021年10月30日 22:12
日本電子書籍マンガが世界で売れているとか言わないよね。
Nanashi has No Name 2021年10月30日 22:59
ちらっと読んでみたけどなんか思い出すものがあった。
CG漫画
ダイナミックなコマ割りがなくて作品として
印象に残らないところがそっくり。
Nanashi has No Name 2021年10月31日 06:17
ぶっちゃけ電子書籍全般の販売やサービスをする場所から見れば、
今までの「横めくり漫画形式」と「フォントサイズが切り替えられる小説形式」の二方式で販売をしていた中に
「縦スクロール形式」が加わったというだけの話であって、
横めくり形式から縦スクロール形式へ提供する販売物を切り替えるや切り替えたとかな話ではないのよね。
ここら辺は動画配信サイト側で通常の動画形式のみではなく、
前天球方式でストリートビューのように見渡せる形式が加わったりとか、
VRのような専用機器を利用した上で2面に分けた動画で立体に見せる方式が加わったとか、
要するにビューワー側が追加開発されて見れる形式が増えましたという話と同じ内容でしかないのよね。
Nanashi has No Name 2021年10月31日 15:14
進撃の巨人並みの、ストーリー性のある漫画が作れたら、尊敬してやるけど、無理でしょうね、いたずらに手法に頼っていたらそれで終わり。
やはり漫画も、ストーリーや世界観、底辺にある思想等が重視される時代になっている。
これらは全て韓国が苦手とする物ですからね。
だって、これまで全て表面上のコピーしかやっていないでしょ。
Nanashi has No Name 2021年10月31日 16:59
縦読みだろうが横読みだろうが良い物ならどっちでもいい。
記事を読むと縦読みだから人気があると言ってるように読める。
日本を越えたといいたいのなら、ジブリは到底無理でも
せめて「鬼滅の刃」くらい世界的ヒットを出してから言わないと
いつもの嘘・大げさ・紛らわしいになってしまう。
漫画・アニメを見ない私でも知ってるくらいのものを出してくださいな。
それができて「魅了した」でしょ。相変わらず自画自賛が過ぎるね。
つまらないこと言うようだけど、正直韓国は漫画どころじゃないでしょ。。。
Nanashi has No Name 2021年10月31日 23:07
(全然知らないので、既に参入してたらごめんなさい)
Nanashi has No Name 2021年11月01日 17:47
酷いのは漫画としてちゃんと構成されてない落書レベルのもある。
割と使ってるが、課金に値するのは俺レベくらい
他は金払おうとは思わないな
いきなり作画の人変わって変な絵になることもあるし
フルカラー縦スクロールであるため、書籍では値段抑えるためか印刷色が酷くて読む気にならない
Nanashi has No Name 2021年11月02日 21:35
日本の漫画を含めて縦スクロールを強制採用したのに
先週あたり急にまた横スクロールに戻りましたね。
見開きの絵の迫力が縦だと全くなかったのですが
良くなりました。
Nanashi has No Name 2021年11月04日 10:26
縦スクロール漫画は手ブロやpixivでも普通にあるけどな。漫画機能の前のイラスト機能から縦にイラスト繋がるから漫画にしてた人いたし。色付きは効果的に最初と最後数頁だけで、全体はモノクロの方が好きかな。全部影も殆どない塗り方は薄っぺらい。