相互RSS募集中です

中国の国力は間もなく衰退をはじめる……だからこそ危険なのだ、という話

カテゴリ:中韓関係 コメント:(87)
「最盛期の中国、衰退期を迎える前の10年が国際秩序にとって最も危険」(朝鮮日報)
China Is a Declining Power—and That’s the Problem(フォーリンポリシー・英語)
新興大国は、パワーが拡張し続ける時点では、中国のトウ小平が唱えた韜光養晦(とうこうようかい。目立たず、時を待ちながら力を養う)のように覇権国に対抗できる時まで「対決」を遅らせる。しかし成長が限界に突き当たり、覇権国と同盟勢力に包囲されて衰退期が目前の時期に至ると、新興大国は手遅れになる前に現在手に入れられるものを確保しようとして「戦争のわな」に陥りやすい。 (中略)

 ブランズ、バックリー両教授は「現在米国が懸念すべきなのは、スーパーパワーを夢見たが頂点に達してしまい、国家的野望と国民的期待をもはや一致させられなくなりながらも衰退のつらい結果の受け入れを拒否する中国」だと主張した。
(引用ここまで)


 ちょっと特別版で。
 朝鮮日報がフォーリンポリシー誌に掲載された「衰退する中国の力──それこそが問題だ」とする記事を取り上げています。
 内容としては今後10年ほどで中国の国力は最大に達し、以降は衰退していく。
 間近に迫った衰退を恐れて急激な拡張方針を執りうることがあるとの話を、戦前の日本や80年代前後のフランスなどの実例を挙げて示しているものです。

 そして、中国もその轍を踏みそうだ……というか、すでに傾向は出ている。習近平への権力の集中、富の蓄積なしでの高齢社会への突入等々の要因が中国の安定性を欠こうとしている。
 楽韓さんもTwitterでそんな話についてちらと語っています。


 よほどのマヌケでないかぎり、中国による台湾侵攻への方向性は今年になってからは理解できていたことでしょう。
 目端の利く人間であれば去年、もしくはそれ以前からじわりと感じられていたでしょうね。

 習近平が毛沢東と並び、かつそれ以上の中国における歴史的な政治家となるためのレガシーとしてどうしても「台湾との統一」が必要なのです。
 強引なまでの香港の併呑はその一過程にしか過ぎませんね。
 かつての中国の最大版図が記された「国恥地図」に近づくための一環なのです。




 トッドはその著作の中で「中国は最大の大国とはなり得ない。人口問題で深刻な危機を抱えるからだ」と述べています。
 男女出生比の極端な差だけを見ても超大国にはなり得ないとの話で、成長の終わりは見えている……というような主張でしたね。



 人口から見た中国の国力におけるピークがくるのが2035年前後。
 つまり今後の十数年間が中国の周辺国にとってはもっとも危険な時期となり得る、というのがフォーリンポリシー誌の記事の主張になるわけです。

 米中対立を書いた佐橋亮氏はそこまでをかわすことができれば……というような話をしています。
 ただ、アメリカがかわそうと思っていても中国がそうはさせない可能性を大いに考慮すべしと。
 この記事の主旨が日本語で読めるのが朝鮮日報の日本語版というのもなんか変な話ではありますけどね。
 まあ、朝鮮日報に載っているのをダシにしてこういう話があるのですよ、という紹介でした。たまにはよいでしょ、こういうのも。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローよろしくお願いします。→


この記事へのコメント

  • Nanashi has No Name 2021年10月31日 23:25

    最近の挙動は不自然ですからね。
    中国の人口と言えば、昨年の出生数は不自然な発表でしたね。
    産まれた赤ちゃんを数えるのは、そこまで難しい事なのでしょうか?
    GDPは多少でっち上げでも問題ないでしょうが、人口を誤魔化し始めたら国は終わりですから。
  • Nanashi has No Name 2021年10月31日 23:29

    たしかに中共として繁栄できるかの瀬戸際ですね
    良かれと思っていた一人っ子政策が先進国病とも言える少子化を更に拍車をかける皮肉に
    内で打てる政策よりも外へ打って出る政策の方が分が悪くてもリターンが遥かにデカイですかれね
  • Nanashi has No Name 2021年10月31日 23:37

    結局ミャンマーは有耶無耶になったよなぁ。
    香港なんて話題にも出ない。
    ブータンが脅されてるのなんか知らない人がほとんど。

    国が消されるのって結構あっさりだね。
  • Nanashi has No Name 2021年10月31日 23:42

    ソ連が70年ぐらいだっけ?
    中共はそれを追い抜いたけど100年は無理そうだな
    それはそれで大迷惑だけど
  • サムライスピリッツ 2021年10月31日 23:43

    中国の電力不足に不動産価格の下落での倒産を見ると10年とは言わずもっとピークは早まる可能性大と俺は考えています、そして貿易黒字の日米は無理なので赤字大の韓国を攻撃して延命するのも可能性大と見るのが現実的なのではないでしょうかね、ロシアにミャンマーにアフガニスタンとの関係が強くなると戦争に近く事になりますね。
  • Nanashi has No Name 2021年10月31日 23:44

    中国の人口は22世紀初頭に6億人に成り、今より8億人以上減るからね。
  • Nanashi has No Name 2021年10月31日 23:45

    選挙というガス抜きがない、他国が有しているような自由もない、福祉もお粗末、国内に弾圧された少数民族がいる等々
    国内の不安要素は山のようにありますからね
  • 2021年10月31日 23:50

    聞いた話だと
    赤くて大きな恒星は、温度が低く、そして寿命が短いのだとか
    そして太陽よりも重ければ重いほど、生まれつき寿命が短いのだとか
    で、そのでかくて重い星ほど、その寿命の尽きる時
    超新星爆発を起こして其処ら中を盛大に巻き込んで吹っ飛ぶと
    しかし、吹っ飛んだ後もそこにはブラックホールが発生して、周りのものを光も含めて強引に吸収して、宇宙の落とし穴として存在し続けるのだとか…

    いえ何、記事を読んでパッと湧いた感想です、はい…
  • Nanashi has No Name 2021年10月31日 23:50

    昔、大国の興亡を読んで日米経済摩擦なんて足の引っ張り合いをしている間に中国がとって代わるかもと可能性だけは考えたな
    でも中国がチャンスを生かすどころか窮地に追いやられているのは間抜けとしか言いようがないが
    お得意の連衡策で敵勢力を分断しようにも皆散々煮え湯を飲まされてきた経緯から乗っかってこない
    それを機に合従策をより強固にされてしまう始末じゃ手の施しようがない
    それなら藩屏の強化を以て対抗するしかないのだが欲の皮が突っ張りすぎて彼等にはとうてい無理
    中国側に立つ国で中国のために死ぬまで共に戦いそうな国なんて見当たらないからまあ仕方がないが
    そうすると中国に残された手は軍事的な実力行使による困難の打破、となるわけで
    当然、近場の中で手っ取り早く攻め取れるところから手をつけていくことになる
    にもかかわらず中国が朝鮮半島には見向きもしないのは草生やさざるを得ないが
  • Nanashi has No Name 2021年10月31日 23:52

    こちらが望むほどの衰退はせんで。
    中国は自分の手足食いながら一世紀もつ体力がある。
    実際にはその十分の一やとしても、それはナンボでも上がるチャンスを掴める年数や。
    侮ったらアカン。
    EUのどっかが寝返ったら包囲網破られてまた逆戻りやからな。
    そう思わせる程度には、まだユーロ圏での中国脅威論はイスラムほどの脅威ではないと思われとる。
    フッ( -ω-)y─━ =3
  • Nanashi has No Name 2021年10月31日 23:52

    >そして、中国もその轍を踏みそうだ……というか、すでに傾向は出ている。

    踏むよねえ…挽回する為になんかでかい事ぶちあげたろ!ってなるもんねえ
  • Nanashi has No Name 2021年10月31日 23:56

    ちょっと面白いのが中国自身が持っているデータが各段階で数字をごまかした誇大広告的なものに誇大広告的なものを重ねたものだったので、実態としては衰退が既にかなり進行していたという説ですね
    更に中国の上層部も含まれる関係者が景気の良過ぎる数字や支持率を信じてしまっていた、2割3割引きで考えていたら実は0が1個どころか2個増える勢いだったという認識の甘さがあったという説も
    その傾向が香港の選挙などで表面化しだしたものの、そこにコロナ直撃で有耶無耶になって更に進行してしまい、現在習近平レガシーのための台湾進攻も本気で国内リスクと天秤にかけなければならなくなったと
    その結果、数字をごまかしていた中国政府各方面関係者の皆様はとても平和主義者だったという解釈がw
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 00:10

    楽中webなんてのも
  • 2021年11月01日 00:10

    大番狂わせ発生!
    人民解放軍日本支部長敗れる…
    朝日新聞ニュース
    小沢一郎氏が岩手3区で敗北 自民前職が追い上げ、選挙区で初の落選
    民主党、自由党で党代表を務めた立憲前職の小沢一郎氏は岩手3区で対立候補に敗れる。比例東北ブロックにも重複立候補しており、比例区で復活当選するかは未定。

    どーせ比例で復活なんだろうけど一応…
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 00:13

    2035って、そんな先まで持たないでしょ。
    以前から指摘されていた、誰も住まない使わない建物をつくって
    廃墟にするのを繰り返して、経済を信用創造していたのが
    現在進行形で破綻に向かってるのだから。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 00:13

    中国も北朝鮮みたいに一族独裁とか市場の開放をしていない体制だったら、台湾なんて放っておいて内部統制に勤しめばよかったのにね

    拡張政策を推し進めるのも迷惑だけど、それを採らなかった場合には、これまでの王朝の末期みたいな三国志状態になってやはり迷惑。
    そうなればロシアとかインド辺りが確実に介入するだろうし。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 00:17

    朝鮮日報がこういう趣旨の記事を載せるのは、このまま左派政権を継続させたら完全に中国側に傾いてしまうという危機感を訴えたいからなんでしょうが、残念ながら統一という甘い言葉の前にその警告は霧散するでしょうね。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 00:24

    中国にせよ韓国にせよ自国民に過剰に虚栄心を満たさせるための虚像の自国大国像を与えてしまったばかりに、実態に沿っ等身大の外交政策が出来なくなってしまってるよね。
    国民もろとも政府が滅んでいく様が見られそう。そして両国+北あたりの滅亡時の暴発もほぼ間違いなくあるんだよなあ。。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 00:26

    人口や経済のピークに達すると言う意味では韓国も正に凶暴化して暴発しかねない国と言える。
    ただ、韓国の予想では中共とほぼ同じ「十年後がピーク」と見て国防予算を増やして反日を極大化していたのだが、人口オーナスが今年にもハッキリするので、凶暴化しても軍国主義化しても日本に完全に優越する迄にはなり得ないという事。
    その代わり謀略と宣伝戦には全力で仕掛けてくるだろう
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 00:37

    どうなんでしょうね 十億人だか食わせていかせなきゃならんわけですし
    実際、電力事情のひっ迫と石油石炭ガスの値上がりで北京オリンピックも難しい状況
    コロナもありますし けど威信にかけてそこはなんとかするでしょう
    問題はその後なんですよね

    実際の所は暴発待ったなしってとこなんでしょう 果たしてどう出ますことやら
    ここが正念場ですから、ここの対応次第ではどう転ぶか全くわかりませんね
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 00:40

    生産年齢人口は2013年をピークに下がってるので、内容的には10年ぐらい前倒しになってる感じはするので、2025年もせずにピークが来るかと。
    もともと中国はそんなに戦争にも強くなく、国土も豊かではないので、どうやっても覇権国家(ヘゲモニー国家)にはなれないでしょう。
    ましてや今のGDPも所詮、アメリカや日本にモノ売って成り立ってるモノであって、アメリカや日本からモノ買って成り立つぐらい経済力が強くないとNo.1にはならないでしょう。
    日本と経済構造が近い状況で所詮、2番の国家。
    とは言え、昔と違い国民も豊かになったのだから、卑下する必要はないでしょう。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 00:46

    それでも、中国は台湾に手をだしませんよ!とか言い張ってるのが大学教授あたりにゴロゴロいるんだよなぁ…なんなんやろあいつら
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 00:47

    ホントこういう記事が日本国内から一切出てこないあたりが「戦略性皆無民族」の限界だなぁと
    先の大戦でも「上に行くほど無能」って言われたのは要は口先だけでなく本当に長期目線で大所高所から分析できる能力がエリート層にないってのが原因
    こういう記事が国内ジャーナリストから出てこないのもやはりそれの一環。一部にはちゃんと気づいてて警告してる人もいるんだろうけどそういう人が発言権や決定権を持つ地位から遠ざけられる傾向が非常に強いのが日本という国の「政治」
    これじゃまた負け組の方に入る事になってもおかしくないんだよなぁ。中共と敵対しても勝ち組に入れてもらえなければ同じ事なんだが与党自民党が公明党と仲良ししてる時点で終わってるんだよなぁ
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 00:50

    習近平体制の長期化を狙っているのは、逆に言うと習近平以後の体制がかなり混乱含みという事なんでしょうねぇ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 00:51

    どういう形で落ち着くか、というのが心配だけど

    近いうちにピークを迎えてそれから衰えていく、といっても、資源や土地を考えると大国であり続けるのは間違いないとは思いますねえ
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 00:55

    国力をどう計算するのか知らないけど経済的には今回のバブル崩壊の
    影響が10年くらい続きそうだし地球温暖化でまず石炭から使えなくなる
    ことなどを考えると今がピークなんじゃないかな
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 00:57

    問題はその後。赤い王朝が崩壊した後をどうするかでそ。
    どう転んでも、日本はとばっちりを喰らい、その影響で大陸中国をコントロールする術は米欧が握ってしまう。
    そこにまた日本は顔を出せるのか…1930年代の二の舞をしないとは言い切れない米欧の浅はかさ
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 01:10

    温暖な気候、肥沃な土壌にモンスーンによる十分な降水量と農業ではアメリカ以上に恵まれている
    鉱業も資源の埋蔵量は膨大でこれ以上を望むのは贅沢
    レアメタルに至っては自国で製品化できるならば国際価格を操作できるレベルで偏在しているモノが多い
    中国がそこまで恵まれていながらどうしようもないほどに貧しいのは無駄に人口が多く、それが虫けら以下の能力しか発揮できないから
    中国の人口を激減させられればワンチャンあるかも、ぐらいでしかない
    ???「我が欲しいものは雑種ではない。地獄の中ですら生き延びられるモノにこそ、支配される価値がある」
    習近平はその器じゃないんだよなあ…
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 01:12

    ごちゃごちゃと騒いでるうちに、中国人が世界各国に散らばって根をはるのが一番問題。
    中国国内から出させるべきじゃ無いですよね。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 01:29

    破れかぶれになって侵略するか内戦するかの二択だし、どっちにしろ中国は破綻するしかないわな。問題はその後にどうするかだよなー、対中経済依存度が高すぎる南北朝鮮も中国の沈没に巻き込まれるだろうし、国境管理を確りする準備をしておきたい。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 01:30

    中共は計画的国家分裂を行う可能性がある
    つまり負担となる部分を切り捨てる形での、新国家樹立
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 01:33

    >>8
    赤くて暗い赤色矮星は寿命くそ長いぞ
    一番短いのは、明るく巨大な青白超巨星
    早々と燃え尽きて超新星爆発で消える
    遺るは中性子星やブラックホール
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 01:56

    あら、韓国メディアにしてはまともな分析を…と思ったら米国記事からの引用でしたか。ですよねーw

    この記事を朝鮮日報日本語版でしか読めないというのは確かに変な話ですが、ここで知れたのを幸いに有り難く読ませていただきますわ

    米中対立は今まだ第3章なので動画は読了後に見た方がいいのかな…
    予約が数十人入ってて貸出し延長できないのでなんとか期限内に読み終えねば…
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 01:56

    エネルギーは反対運動まるっと無視して原子力大増設でなんとか出来るだろうからあんまり問題ではないだろう。
    食料と水だな問題は。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 02:14

    清の時代、眠れる龍と称され大国然としていたのに、東の蛮族(日本)に破れ、西の蛮族(欧州)に領土を切り取られた屈辱は、そう簡単には忘れられないだろう。
    現在の支那は拡大した領土維持に追われる状況。新疆ウイグル、モンゴル、チベットなどの各自治区という名の植民地を、どこまで強権で抑えることが出来るのか。
    インドは明確に支那と対立しているし、ロシアは常に漁夫の利を得んと雌伏している。
    支那が対峙しているつもりなのは米国だろうが、支那周辺国の殆どは友好国ではない。
    衛星国で忠実なのはラオスくらいではないか。
    ライバル視した米国にスパイ活動、破壊工作をしていたみたいだが、周辺国との関係が良好ではないのだから足元をすくわれる状況はいくらでもある。加えて経済が水増しによるもので実体経済を把握している人間などだれもいないだろう。
    支那が破綻する要因は無数にあり、米国は待っているだけで時間が解決すると考えているのではないか。日本は毅然とした態度をとる必要がある。曖昧な態度で支那と接するのは悪手だと思う。
    韓国?パワーポリティカルに参加出来ない単なるザコなので、わきまえて行動して下さい。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 02:30

    中国の国力って今が最大じゃないんだ?!むしろピークは過ぎたかと思ってましたよ。人口から見た場合ってあるけども。
    日本だって人口のピークは2008年だからなあ。そこが国力ピークかと言われると?となるから当たり前なのかな。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 03:06

    中国は金余りの状態でそれを侵略に使ってるからむしろ今の方が危ないわ。金がない方が大人しい。
    >間近に迫った衰退を恐れて急激な拡張方針を執りうることがあるとの話を、戦前の日本や80年代前後のフランスなどの実例を挙げて示しているものです。

    歴史を見れば分かるけど明朝末期や清朝末期に中国はどういう行動をとったか。何もできずに腐っていった。政府が腐ったので反乱が起きた。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 03:10

    >>13
    洛中は中国由来ではあるけど日本でも使われるから…
    変換間違いで使われると嫌だなぁ

    中国が大国と認めたいのは明くらいまで?
    周から後漢くらいまでは日本人もそんなに悪印象はないんじゃないかな
    だって岐阜は周の故事から名前がついてるし
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 03:15

    人間は勝手ができますからね。
    勝手をしない、させないことが難しい。
    だから、争いごとを繰り返してきた。
    ようするに、自前で国力を維持しつつ、安定するしかないということなのでしょう。
    国、地域単位で考えるということになりますね。
    まず感謝することから始めればいいと思います。
    コロナの禍をみんなで乗り越えた、それは誰かのおかげ、負担ですから、そのことに対する感謝を示す、リスペクトする。
    それが自前で負担する、安定できる人の力を養うということではないのでしょうか。
    押しつけがましいことではなく、そういう協力、繋がりに対する感謝になればいいなと思います。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 03:41

    あんまり参考にならんでしょうな
    西洋の価値観で東洋は計れません
    それはこのサイトが一番よく分かってるはず
  • パサラソケサラソ 2021年11月01日 04:14

    中国の恐ろしいところは、中国国民よりも中国共産党を優先するところ
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 04:22

    清はなんだかんだで満州系で朝鮮と同じ思考回路が根底にあったんじゃないかな
    国際情勢を読み切れずに場当たり的な処置をしてたら詰んでた感じ

    まだ清は図体が大きいから末端は機能不全だったとか言えば言い訳はなんとか納得はできる
    けど朝鮮は大してでかくもないし反抗勢力もなかった割には全てが機能不全という体たらくだし
    危機感がなく怠惰な生活に慣れきってた国はこんなもんかと
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 04:49

    ※5
    すでにピークは過ぎているとの見方もあるけどね。
    そもそも中国の急激な成長というのが、誰も住まないような建造物を乱造したり、赤字を垂れ流しながら高速鉄道網を全国に普及させたように、経済的な必要性から乖離したもので、世界第二位の経済大国という地位も誤魔化しの結果でしかない。
    民主主義国家ならとっくに破綻してるのに、それを一党独裁の強権政治で抑え込んでも、いつかは限界を迎えることになる。
    ここ最近の中国の、経済・政治・文化面での変調は、その限界が露呈した兆しかも知れない。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 07:07

    このままではジリ貧になる。座して死を待つよりは…ってのはやっぱ危険ですねぇ…
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 07:39

    中国には友達がいない

    日本は新たな友人であるオーストラリア、古くからの友人達を大事にしよう
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 07:43

    正直、中国が人口を生かすだけの拡張政策をあの手この手で封じられ出した上に、こちらのうかがい知れない、ソ連崩壊時に見る共産国ならではの実態数字の数割増しの酷さ考えると、危機はもっと早く訪れると考えていた方が良いようには思います……
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 07:55

    総人口約15億…内、都市部8~9億農村部5~6億?🙌スゴwいろんな意味で…

    そもそも中共は、はじめから都市部だけを考慮して国の統治をしているらしいので…
    いずれ総人口8~9億になったら、現在の農村部や少数民族の土地にはますます管理が行き届かなくなりますよね。

    あれだけの国土の統治は、はじめから無理なんだと思う…
    中共の国づくりなら、いざとなれば国土縮めても生き残れるし…
    キンペちゃんはそこまで考えてキンペ思想を推し進めていると思うんです。
    都市部に人材集中させて経済社会の促進を計って、都市部の子供たちに儒教教育を行う…民族力強化。

    国土関係なく大中華として覇権を取る!って強い意志を感じたりするのですが…?
    何が起ころうが、今の時代一国が丸ごと消えるなんてあるはず無いし。
    たぶん…『中国共産党国家』は小っちゃくなって逆に今より強い国になる可能性もあるのか?と思うのです。
    中華民族の傾向としてありえるかと…

    大中華思想にいいようにやられた時代は終わるけど、小さくなっても大中華思想は消えないし、ある分野では覇権争いに食い込んでくるんでしょうし?

    …”侮るなかれ”っていうのはあるかも?
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 07:55

    ソ連に続き中国の「崩壊」も大規模なホットウォーに繋がらなければ、核兵器の大規模紛争抑止能力はほぼ信用していいことになるな、と自分は思ってる。小規模紛争の抑止はできないのは証明済。つまり台灣へのちょっかいは否定できない。

    中国崩壊がどの程度かは読めないけど、最大でソ連崩壊程度まで(中国本体は無くならないし、大規模内戦にもならない)だろね。なぜなら経済がソ連より西側に深くリンクしてるから、西側諸国が大規模混乱は嫌がる+日露への重しも必要だから。で、90年代の日本よりはイキってる上に心臓部へのコミットは非常に少ないから日本以上には叩かれる。

    だから、中国崩壊の規模は日本以上ソ連以下の範囲と予想される。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 08:00

    中国が衰退しようがしまいが、近くにある日本に大きな被害が出ることは間違いない。
    日本は、ヨーロッパとアメリカをうまく巻き込んで被害を分散しなければならない。
    下手すると中国の暴発で日本もおまけで消し飛んでしまうかもしれないのだから。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 08:41

    中共は100年後に国として残っているかな?200年後には残っていないだろう。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 08:43

    いちばん嫌な展開を想像しちゃうと、
    台湾が中国に半分呑まれました(占領はされてないけど海上封鎖されてる状況をご想像ください)、そうなると真っ先に獅子身中の虫とでも言うべき沖縄がヘタれて勝手に中国と交渉事をやりかねないんだよね デニーはアメリカに行った前科がある

    沖縄県民は日本の側としてきちんと踏みとどまるだけの気概があるのかってことですよ 米軍出てけーなんて言ってた連中を果たしてどこまで信用できるやら
    そして共産党と立憲が日本を売り飛ばすんじゃないかということも心配です そうなる前の手は今から打っとかないとですね
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 08:48

    だと思います
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 08:49

    中国メディアの日本版によると来年は日中国交正常化50周年を宣伝するらしいので、日本にとっては嫌なことになりそう。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 08:52

    チェルノブイリ事故後に崩壊したソ連のように原発事故とかダム崩壊のような大規模災害が発生した場合はどうなるのだろう
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 08:52

    >>今後10年ほどで中国の国力は最大に達し

    自分にはココの部分が?になる。
    国力が最大になったのは去年かおととしじゃなかろうか。
    自分は国力というのは人口だけじゃない気がする(人口だけならすでにアメリカは中国に負けている。)
    中国が学習塾を禁止した時点でバカを量産するより少数精鋭でって考えは無いのだろうかと思ったものだが、自分たち(共産党)を超えてくる者が出てくる可能性の方がイヤなんだろう。
    賢いものが育たなくする政策をするような国に覇権国なんて永遠に無理だ。
    第一そんな考えじゃ同盟国になる国が弱小国しかいない。
    アメリカに敵認定された今、中国に上がり目なんてない。
    よって中国の国力の最大は去年かおととしだったと考える。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 08:59

    中国が民主化したらアメリカとくんで
    日本をやっつけに来る気がする
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 09:23

    今の中国は風船が膨らんでるようなもんか
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 09:50

    今でさえインチキGDPと人権無視(どんだけ人民が死んでも無視)で
    なんとかよく見せてる状態だからね
    某デフォルトも、ハリボテに騙されない人は、ワリと予想はしていた人は居るし
    そこまで大国ではないが、バカではあるので、有事はありそうですねw
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 10:04

    中国人が国を作ってまぁまぁいい国がつくれる限界はシンガポールだと思う。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 10:19

    日帝の失策をキレイになぞってるからな
    今度の真珠湾は果たして台湾か朝鮮かっていう
  • 名前はまだない 2021年11月01日 10:27

    ここまで、食料についてのご意見が見受けられないのですが、食料自給率では日本もですが、中国も大きく不足している現状をどの様にお考えでしょうか?
    特に、今年は豪雨による農地の大規模な流出で食料生産に大きな被害が出て世界中から膨大な量を輸入しなければならない状態だと言われています。
    しかも、来年以降すぐに回復する見通しが立っているとの情報も見受けられません。
    国の成長がピークから下降に達する直前に暴発するというのは納得できますが、食料問題も大きな原因となり得るでしょう。
    食料問題を加味すると、危機に到る時期はもっと早いかも知れませんよ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 10:33

    貧乏のせいで内戦ぼっ発、が先進国の狙いなんだぜえw
    外に打って出ようにも、ガタイがでかすぎて国内の治安維持に金がかかりすぎ。戦前の日本に比べたらゴミレベル。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 10:33

    毛沢東は朝鮮戦争介入、チベット侵攻、東トルキスタン侵攻、
    中印国境紛争、中ソ国境紛争とやりたい放題だった。
    鄧小平は中共軍を掌握するために中越戦争を起こした。
    だから、習近平は自分が戦争しないことは考えていない。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 10:37

    >>51
    そんなときのためのコレ っ「外患誘致罪」
    適用は政権の胸先三寸。究極の独立阻止法やで。外部の敵を取り込まずにどうやって独立できるっちゅうねん?
    なお、大阪、北海道、おまエラもやでw
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 10:43

    ※35
    清国は満洲族の支配であって、その清国の皇帝愛新覚羅溥儀を立てて満州国を再興する形で建てたのが日本なんだけどな。つまり清国を正統と見做すならば日本は友邦と観てもおかしくない。
    でその清国の皇帝はチベットやウイグルなどは直接的な皇帝の支配とはやや言えない別の形での支配。漢族に至っては過去にチベットウイグル内モンゴルを支配した事は一度もない。伝統的な漢族の勢力圏と言う場合にはこれらは除外されるはず。モンゴルも満洲族も全部中華民族とか言うとんでもない大国主義の中でならチンギスハンの領土は皆中共の支配になるのが「正統」なら東欧もロシアも皆中共の版図。日本だって元寇の第三波で征圧すると言う事になる。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 10:52

    >61さん
    仮に統計データが正しいと仮定すると主要穀物の生産高が世界第二位のインドよりも1.5倍ほどある中国は20億人程度は簡単に養えるはずです
    ただし、現実問題として中国は必要のないはずの穀物の輸入を行っている
    農地面積も収量も世界でトップクラスであるというデータと整合性が取れない
    土壌が疲弊してしまって農業が困難になっている可能性はあります
    中国歴代王朝の衰退期には農業に困難を抱えていることが多いです
    なにせ長期的展望で農業を行わず目先の生産高が増えるなら砂漠になろうが塩害が出ようがかまわないというのが中国の農業ですから
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 11:11

    スレチです。選挙において安全保障は票につながらないのですね。
    日本は長い間表面上は平和でしたので、自然災害については敏感に反応しますが、安全保障については全く関心なし。
    でも、新型肺炎の蔓延・マスク不足、これも安全保障に関することなのですが、日本人はそれを安全保障とは思わない人が多い。
    日本は、他国からの目に見えないサイレントインベージョンが、され放題ですね。
    経済安全保障、エネルギー安全保障、医療安全保障などなど、グローバル化が進んだ現在では全てにおいて、安全保障の考えが必要だと思った次第です。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 11:37

    ※67
    何を言っているのかわからない。
    安保が票につながってるから自公があれだけ票を獲得してるんだがw
    まさか夜盗政権になったら日本の安保が向上するとか思ってないだろうね?
    弱体化させられて侵略されやすくなるのは、向上ではないぞ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 11:42

    中国は第二次文化大革命をしてるがそれでも民衆を抑え込めないのなら暴発かな
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 11:57

    ※65
    その通り、漢民族にとっては明こそ系統。
    清は異民族支配の時代。李氏朝鮮が支那を侮った(そしてこっぴどく躾けられた)のも異民族支配だったから。
    ただ、名君と呼べる皇帝を輩出したのも、この王朝。最大版図になったのも清。
    明を懐かしむ支那人も清の名君を誇らしげに語る。
    この辺りの感覚は日本人だと、ちょっと捉えにくい。織田信長を敬愛する、江戸時代を褒め称える歴史家のようなものか。(かなり違うな)
    いづれにしても、清をバックボーンと考える支那人(漢人)の心の拠り所は明という矛盾。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 11:59

    確か何年か前までは、8%以上の経済成長がないと失業問題で大変なことになると中国高官が言ってたが、今8%目標さえ掲げなくなった。習近平の小康社会が実現したからてなことでしょうが、そんな冗談は脇に置いといて、今の中国の失業は大問題でしょうね。
    それに中国は人口統計も出鱈目なんでしょ。12億なのか13億なのか14億なのか判らない。もちろんGDPだって1000億$なのか1500億$なのか判らない。
    そして中国でも不動産税が本格導入されるようですから、バブルが弾けて天国から地獄でしょう。
  • 太郎冠者 2021年11月01日 12:30

    韓国とは事情が異なり、覇権主義的中国は日本にとってさしせまった脅威ですからねぇ。
    今回の総選挙でももっと論戦してほしかったです。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 12:58

    共産党云々もですが、
    古代から続く中華帝国の系譜として考えれば
    王朝としての最初の試練の年代なんですよね
    大体50〜100年ぐらいで崩壊するか立て直すかが訪れます
    中共にもそれが当てはまった
    あの国はなんのかんの言っても
    共産国家ではなく、看板が変わっただけの中華帝国ですから
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 13:14

    前回の衆院選はアメリカと北朝鮮間の戦争の可能性が高まっていた中で戦争中に衆院選をしないようにする為に前倒し選挙した一面がある訳ですが、今回はまだ戦争対策ってほどではないっぽいですね。
    次の衆院選がどんなタイミングで周辺環境がどんな状況下で行われるか不安で仕方ない……(前回はアメリカがトランプだったけど今後しばらくは米民主党だし)
  • 埒外 2021年11月01日 13:29

    >歴史的な政治家となるためのレガシーとしてどうしても「台湾との統一」が必要なのです。
    他の選択肢を潰すことでトップに立ったんだもんね。
    習さんは。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 13:38

    >よほどのマヌケ

    我が国も政治家、ジャーナリスト、知識人に間抜けが多いのが
    いやんな感じ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 13:38

    キンペーが毛沢東を超えた皇帝さまとして歴史に名を残したいと本気で妄想してるようだから、台湾進攻はありえるだろうな。クウェートに侵攻したイラクのフセインのように、米国から返り討ちにあって追い出されるはず。あとはわかるよな?
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 13:41

    経済状況みると2035年にピークを迎える前に下落傾向が始まりそうですけどね。
    だからこそ危機が早まったともいえるから、安心できませんね。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 16:45

    さすが、大学院生時代にソ連の乳幼児死亡率の増加からソ連崩壊を予想したエマニュエル・トッド。彼は日本の出生率の低さに警鐘を鳴らしています。
  • 三重県人(明和) 2021年11月01日 19:43

     こういうのいいですね、良い本も紹介してくれてざっくりとまとめてもらえるのありがたい。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 20:31

    策略ではなくどんなバカにも判る明確な軍事的勝利が必要だからね中共は。そういう意味で詰んでる。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 20:42

    算盤弾いて戦した方がお得なら負けようが戦するよ、人類ってそういうもん。日本もやった事あるからね。
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 22:49

    酒飲んでどうにか出来るような甘いもんじゃないよね
    世の中舐め過ぎ
  • Nanashi has No Name 2021年11月01日 23:48

    侵攻の意図を露わにした独に対し、戦争怖いからと融和策や引き延ばし、不干渉でより悪化させたのが欧州。あれは初期の段階で軍事的に叩いておけばあれほどの惨禍にはならなかったというね。
  • Nanashi has No Name 2021年11月02日 00:28

    数年内に天安門広場でくまぷうの公開処刑が見られそうですね
  • Nanashi has No Name 2021年11月06日 07:10

    >「最盛期の中国、衰退期を迎える前の10年が国際秩序にとって最も危険」
    >人口から見た中国の国力におけるピークがくるのが2035年前後。
     つまり今後の十数年間が中国の周辺国にとってはもっとも危険な時期となり得る、というのがフォーリンポリシー誌の記事の主張になるわけです。

    この条件だとさらに危ない国が足下にあるんですけどね。。。取り上げないのが朝鮮日報の朝鮮日報たるゆえん。
  • Nanashi has No Name 2022年09月27日 23:10

    中国が30年代にピーク?
    いやもう衰退始まってるじゃん