相互RSS募集中です

韓国メディア「日本はいまだにファクスを使っている遅れた国だ」……いや、キミんとこは文明の積層がなにもないってだけでは?

カテゴリ:韓国社会 コメント:(220)
21世紀の日本には「三種の神器」がある(朝鮮日報)
 ところが最近ではファクス・印鑑・紙が「21世紀版・三種の神器」だという話が出ている。韓国外語大融合日本地域学部のイ・チャンミン教授は「大抵のオフィスや家庭ではまだこの三種の神器を持っているという、日本のアナログな状況を皮肉る自嘲混じりの言葉」と説明した。総務省が昨年実施した「情報通信機器の保有状況」調査の結果を見ると、40代の4人に1人(25.8%)、50-70代に至っては半数近くがファクスを持っていると回答した。 (中略)

 経済規模で世界第3位の先進国・日本で、なぜこんなことが起きるのだろうか。イ・チャンミン教授は「まず日本人自身が、こうした状況は問題だと認識すらできなかったことが問題」と指摘した。一部の官僚や専門家がデジタル改革の必要性を指摘してきたが、相当数の国民は、なぜファクスを使うのが問題なのか、深刻さを認識できなかったという。「日本人は閉鎖的で、内需市場に安住してガラパゴス化しており、専門家が指摘をしてもちゃんと受け入れようとしない傾向がある。『われわれは先進国』というプライドが非常に強いが、コロナ問題が起こり、世界がQRコードで認識して素早く在宅勤務体制に適応するのを見て、初めて世界との『デジタル格差』を実感するようになった」というのがイ・チャンミン教授の分析だ。 (中略)

 イ・チャンミン教授も「レガシー・システム(老朽化した古いシステム)が極めて強固なのが問題」と指摘し「日本は1980年代末から90年代初めごろ、経済的に頂点を極めた。その時登場した『先端機器』がファクス。問題は、既存のシステムをばらして新たなインフラを敷いてこそ成長を継続できるのに、頂点で適応した状態でシステムが固まってしまったこと」と語った。

 ファクスを代替する何かを掲げて参入する企業もなく、革新なしに文化そのものが停滞している、というわけだ。米国内の日本人留学生の数が昨年、国別ランキングでトップ10圏外に下がったことも、こうした現象を示している。専門家らは「頭の良い学生は海外に出ていかず、日本国内で安住する。社会全体が強化された悪循環に陥っている」と指摘した。
(引用ここまで)


 こういう「遅れた日本」を揶揄する話を韓国ではよく書くのですけどね。
 ブロードバンドに遅れた日本、とか。
 携帯電話網構築に遅れた日本、とか。
 ホームドア設置もしていない日本等々ですね。
 要は「韓国は日本よりも進んだ国である」というアピールをしたいのですが。

 文明って先進国では積層されるので遅れることがままあるのですよ。
 上の例だとホームドアも設置されていない云々ですが、日本は戦前から電車が動いていたのですから、古くて当然なんですよね。

 丸ノ内線の駅とか古くて当たり前。大元の計画は大正時代とかに策定されているものなんですから。
 馬車を使っていた時代がある国でも、便利で速いからといってすべてが一気に自動車に置き換わらなかったように。
 多少不便でも旧来のインフラを使うしかないわけです。

 同じような例ではフランスのミニテルっていうマルチメディアシステムが挙げられるかな。
 日本でいうところのキャプテンシステム(ググれ!)みたいなもので、フランスでは80年代から普及していたインターネットの先取りみたいな双方向性通信システムだったのです。
 日本ではキャプテンはそこまで浸透していませんでしたが、フランスでは国がミニテル専用の端末を配布するなどして国民の生活にしっかりと食いこんでいたのですよ。

 で、このミニテルがあったおかげで(もしくはそのせいで)、フランスのインターネット網構築は遅れに遅れました。
 ミニテルのサービス自体も2012年まで継続していたほど。


 それら旧来のインフラを改修するとなると、先月の山手線渋谷駅のような大騒ぎになるというわけです。
 日本の「識者」からも「リトアニアは電子政府化を一気に達成したぞ」とか言われることもあるんですが、人口が280万人の国と比べられても……っていう。
 んで、ファクシミリなんですが。
 別に使ってるの日本だけじゃないんですよね。
 
まだまだ世界で人気? いまだに「FAX」を使い続けるワケ(ITMedia)
コロナで露呈した米国「ファックス依存」の実態(東洋経済・ニューヨークタイムズ)

 これらの国ではそうしたインフラを構築した経緯がある。
 韓国でも日本でも若いビジネスマンはほとんど使わないでしょうが。
 高齢者は使うんだよね。まあ……韓国の高齢者はファクシミリなんて使える状況ですらないのかもしれませんが。

 韓国はなにも文化の積層がない国でよござんしたね、くらいのことしか言えないなぁ。
 ちなみにスウェーデンでもキャッシュレスが進みすぎてて、対象サービスに入っていないかぎり、さっとバスにすら乗れないなんて事態が起きているそうですわ。


Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローよろしくお願いします。→

 最後のは著者がスウェーデンに里帰りした際のエピソード。

この記事へのコメント

  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:01

    中央アフリカのいきなり現役世代IT化みたいなもん
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:06

    古い物を大事に使うっていいことじゃん
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:07

    そうそう、日本にマウントとっているつもりで自分たちの薄っぺらさを自白している意見の多いこと。
    よく言われる「日本は法整備が遅れている」というのもあるけど、日本人全体のモラルが高くてそれに関する犯罪が少ないから法整備する必要がないだけというのがよくある。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:08

    「伝統衣装」が化繊でできてて誰も疑問に思わない国だからケンチャナヨ
  • WindKnight.jp 2021年11月28日 17:08

    そういえば、韓国の IE 頼みの Web システムは、
    どうなったのでしょうか?

    ちゃんと、HTML5 に切り替わったのでしょうか?
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:10

    更地に最先端を導入。
    そりゃあ「最先端」でしょうよ、導入した瞬間だけは。
    無線通信・伝送方式の時代は通信インフラの整備が線から点になってる分楽でしょうねえ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:10

    その通りなんだけど、例えばイギリスのウン百年前の法律に基づいて…
    なんてなると、イギリス人は立法サボりすぎでしょとか思うけど。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:11

    日本のは一種のレガシーコスト
    何もない所に新しく首都を作るよりも、既にある首都を再開発する方が大変なのと同じ
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:12

    リープフロッグ型発展ね
    これから発展していくアフリカや東南アジア諸国が
    同じ理屈で韓国の従来型インフラを超えていくわけだけど
    おそらくそれらの国はわざわざ韓国を笑わないであろうからよかったですね
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:13

    ヨーロッパは建物が100年前とかザラなんで、ネット敷設が進まなかった、とは聞いたなぁ。
    なので電話線インターネットがそこそこ流行ってたみたい。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:14

    日本だと自然災害も多いので、停電になると使用不可なデジタルをイマイチ信用し切れないというのも有りますね。
    あと、インターネットを介すと情報漏れや拡散範囲等のリスクもFAXと段違いですし。
    下手な最先端技術より枯れた技術の方が安全という場合もまま有るので、要は適材適所でしょう。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:19

    だから韓国はノーベル賞も取れないんだってね

    技術の継承があるからそうなわけで
    後から参入してくる方が新機能が付加されていたり
    新しいシステムになるのは当然
    ビジネスの世界でも一緒

    ほんとバカだねー
  • 名無し 2021年11月28日 17:20

    この手の話って、韓国の人大好きで、「ソウル(1899年開業)に路面電車が開通したのは東京(1904年開業)よりも早い、だから、大韓帝国が近代化に遅れていたなんて親日派の嘘だ」といのがありますが、そもそも、東京で路面電車が遅れたのはすでに馬車鉄道が普及していたため、この業界との調整に手間取ったためです(最終的には馬車鉄道の会社が路面鉄道会社へ転身した)。また、ソウルの路面電車は先に1895年に開業ずみの京都市電(アジア初の路面電車)の全面協力でできています。(設計、計画、人員)そのため、初期のソウル市電の運転者は全員、京都市電の退職者である日本人です(多くの市民が文盲で教育に手間がかかり、文字を読めるような層[両班は運転手などと言う下賤な仕事はしません]は応募してきません)。また、開業のために資金も調達できなかったので、最終的に澁澤栄一氏が全額提供しています。この実情で以上のことを言うので、知っている人には笑い話に聞こえます。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:21

    キャッシュレスもだけど、何でも新しくすりゃ良いってもんじゃないわな
    周知させる時間もいるし、何か不測の事態が起きたときの対処も蓄積していかないとならない
    そういうシステムが各所に浸透してはじめて社会に根付いたと言えるのに
    特に考えなしで情動のままに動く国ともなれば尚更何かあったときの被害がでかくなるわけだが…自分に都合の良いことしか見えない人たちは被害を実際に蒙るまでは綺麗なところしか見る気が無いんだからどうしようもないよね
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:21

    >>11
    そうなんだよなぁ。現金と電子決済やメール(インターネット)とファックス(電話線)とか、ハイローミックスでのリスクヘッジかなぁと思ってるんだけど、違うんかね?まぁ、コストは余分にかかっちゃうけど。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:23

    ホルホルマンセ~するために他者を見下げるって、もろアレなんですけどww

    20数年前に某大型家電量販店で扇風機を見ていたら、若いカップルが傍を通り「扇風機なんてまだ使う人いるんだ~ケラケラ」みたいなことを言ってるのを聞いて、無知なバカップルめって思ったって、母ちゃんが言ってたのを思い出しますたww

    若いから無知なんではなく、バカってことなんだなと思ったww

    あの民族の傾向って、ただのバカじゃなく…バカなアレなんですよ🙌ナムナムオテアゲ
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:25

    ファックスはカーボンコピーを伝送するものですから
    文書偽造が当たり前の国では具合が悪いと思いますよ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:28

    FAXがFAXがっていう韓国人に会った時に根気よく説明をするんですが
    韓国人は先入観で脊髄反射して物を語る傾向があるので説明も諦めてたんですよね

    ある日、気が付いてしまったんですよ
    韓国がいかに80年代に貧しいと言ってもビジネスでは使わざるを得ない環境だったはず
    1つ目として高価なFAXを導入しても相手も端末を持っていないと宝の持ち腐れになること
    2つ目に相手先がFAXを導入すると導入した会社より格付けが下という扱いになること
    3つ目…これだと思うんですが「詐欺をやる上で物的証拠が残るようなものは避けたい」
    これが一番重要だったんじゃないでしょうか

    ネットやメールはいくらでも誤魔化せるんですよ「メールが届いてない」「見てなかった」
    「誤って削除した」などといくらでも考えられるわけです
    結論としては韓国人にFAXの利便性なんて説明するだけ時間も労力も無駄ってことですね
    こっちはこっちで好きにやりますから関わらないでくださいってだけです
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:31

    キャプテンシステム!
    ベータ版テスターの俺が通りますよっとw
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:32

    自動車評論家の国沢光宏も
    日本の信号システムは中国より遅れている
    中国から教わってこいなどと言っているが
    こういう事がわかっていないんだろうな
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:33

    INS64の時には散々バカにしてましたねぇ
    今は逆に韓国の方がADSLに足を引っ張られて一般家庭への光施設が遅れてるって見た気がします
    まあパラサイトな人達だと家庭用回線は無理で携帯とネット喫茶なのかも知れませんが

  • 名無しの兵衛 2021年11月28日 17:33

    >最近ではファクス・印鑑・紙が
    >「21世紀版・三種の神器」だという話が出ている。

    誰が言ってるんだか
    どうせ韓国人だけだろうに

    って言うか、未だに回覧板なる
    連絡手段が残ってる田舎の地域ではあるけど

    じゃあ、ネットで連絡しますねとかにはいかないだろうしなあ

    情報を受け取れないお年寄りの家庭があるし
    デジタルへの理解度って意外と各家庭の差がある

    それこそネットやってますであっても
    調べない人というのは、まあいるわけだしね
    ラインが出来ても、自治体サイトでその都度情報を見る人って
    意外といないもんだw

    結局は、各所からの連絡で
    紙による回覧板が当たり前になる

    情報は伝わらない事で取り残される方が問題と考えると
    レガシーなシステムってのは残らざる得ない
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:34

    首都高なんかも老朽化しているけど一新するとなれば時間も費用もかかる。
    ドバイのようにまっさらから始められる都市がうらやましいほどだ。

    歴史のない都市や国は先進化現代化しやすいですね
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:34

    >>18の続き
    私のかつての無能上司が言っても言っても「忘れてた」っていうちょっと頭に問題あるレベルの
    ヤバい人だったので一覧にして書いて机の上に置いておいたんですね
    いや、こういう人と会話するのも仕事するのも疲れるんですよ
    期限ぎりぎりになって「当然できてますよね?」って確認すると「忘れてた」ってなるわけで
    ギリギリでのすったもんだと後始末が面倒なので
    しかもこの人は責任が責任がって部下にはうるさいのに自分で責任を取ったためしがない

    次の日に上司がわざわざ私の机のとこまで来て「書いて置くな」と厳命されました
    証拠が残ると無能の証明になってしまうので避けたかったんでしょうね
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:37

    キャプテンシステム、懐かしいですね
    試行錯誤だらけで、官民そろって結構バカなことやっていたあのころ...でも、やる気だけはあった黎明期のIT産業、未来のインフラは俺達がつくるんだという熱さのあった時代を思い出しました
    そういった無駄の蓄積が文明の肥やしとなるのですけど、それがわからず安易に結果だけで断ずるひとの何と多いことか...
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:38

    最近は公衆電話を淘汰しすぎたとして、再設置と小学生への使い方指南をしてるとか、古いシステム=悪ってわけじゃないですしねえ
    そういえば北杜夫のエッセイを読んでいた時に「長い船旅から帰ったら地下鉄が増えてる!!今までは地下鉄は一本しかなかったから自分みたいなのでも迷わずに乗れて便利だったのに」って一本があったのを唐突に思い出しました
    銀座線ってそういえば浅いし、昭和の昔は床が木で駅に到着直前に前の車両から順々に一瞬証明が消えてたなあ、あれ見るのちょっと好きだった
    今は車両は新しいけど、駅が浅くて古い感じなのは変わらないのかな
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:38

    要するに電話線も引けなかった国の代表なんだけど理解できないんだろうなぁ…日本国内の一部コメンテーターやタレントも含めて
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:38

    --「世界がQRコードで認識して素早く在宅勤務体制に適応するのを見て、初めて世界との『デジタル格差』を実感するようになった」--
     QRコードを開発したのはどこの国か知ってんのかなぁ
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:39

    >>20
    私は日本信号で働いてましたけど、評論家ほど無責任な人間はいないと思ってます
    信号機は警察の持ち物で通信回線はNTTの持ち物なんですよ
    警察の予算内で信号機と通信回線を維持しなきゃいけない
    中国に学んで施設を入れ替えろ、ハイごもっともですね、
    じゃぁ資金を調達するために取り敢えず違反金を1万倍にいたしましょうかね
    って言われたら走り屋あがりの自動車評論家なんてすぐに破産しますよ
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:39

    後世FAXの価値が再評価される事があればきっと
    「起源は韓国、日帝に奪われた」と主張するのでしょうね…
  • 名無しの兵衛 2021年11月28日 17:40

    つうか、韓国人達は馬鹿にしてるけど
    お前らの国のお年寄りは
    それで見捨ててるだろうになあ

    以前に、お年寄りの地下鉄宅配のルポ記事見たけど
    彼らは、スマホを普通に使いこなせてるわけじゃないし

    結局は、人に訊ねたりで場所を聞いたりして
    配達場所に届けてるわけだ
    おそらく同年代はそういう社会でまわってるとみて良い

    そんな非効率な現場が身近にあるのに

    自分達は効率的だと誇る
    なんて言うかそういう同じ国の社会を
    別世界で見てるんだろうなあ
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:41

    > 世界がQRコードで認識して…
    mQRコードはドコが開発したか知っているのか.
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:41

    アフリカに固定電話も水道もないのにスマホはある、みたいな話だね
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:42

    アフリカや中国奥地って携帯率ほぼ100%らしいぜ、
    スゲー日本よりIT化進んでるんじゃねw
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:44

    三種の神器の意味が分かってない。
    企業や家庭で使う三種の神器は全く意味が違うぞ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:45

    携帯電話が普及し始めた時、アフリカ諸国は都市部以外は電話線も張ってない低開発国が多かったけど、ケータイはアンテナ立てるだけで安上がりだからってんで一気に電話普及できたのを思い出しましたよ。
    庶民は家に固定電話所有した事無いまま、初めて持つ自分の電話がケータイ。近代化に乗り遅れた国は、いきなり現代になっちゃうのよ。
    韓国もつまりそう言うことでしょう?

    話はズレるけど、「BTSはアジアのビートルズだ」と恥ずかしげもなく言う半島マスコミも、根っこは同じ。
    ジジババがビートルズ聴いてなかったんだから、子や孫がビートルズの巨大さを知る訳がない。
    ずっと最貧国かつ1990年代まで独裁政権で、世界の大衆文化の歴史の流れを知る人がいないまま、いきなり21世紀って国
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:47

    だから韓国はノーベル賞も取れないんじゃ

    技術の継承があるからそうなわけで
    後から参入してくる方が新機能が付加されていたり
    新しいシステムになるのは当然
    ビジネスの世界でも一緒

    ほんとバカだねー
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:47

    韓国ならActiveXを使い続けたとか
    トイレットペーパーを流さないとか
    移行は大変ということを体験しているから分かりそうだけど
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:47

    まぁ良い事ですよ、こういう皮相的な視点しかございませんって公言できるような頭弱い連中の足は掬いやすいんで。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:49

    韓国は今から、上下水道やらガス管やらが崩壊するのにw地面の空洞化を探すシステムを日本が開発しましたが、間に合うかどうか?レベルですな。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:51

    結局、手書きでファックスが一番正確で早かったりするんですよね意外と。
    印鑑も確認の意味では結構強いですしね。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:58

    これ、韓国はFAXすらまともに整備する前にいきなりスマホ使いだしたって白状してるようなもんだからな。
    iPhoneが登場した時に世界中が歓喜をもって迎え入れて爆発的にスマホが広がったが、日本では最初今ひとつだった。
    iモードのサービスがあり、ガラケーでネットをほぼ完全に使えたから。
    後進国の韓国はソフトもハードも一から自分達で構築した経験がないから、こういう的外れな論理が罷り通るんだな。

    アホかと。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:59

    いまだにソロバンを使う人もいるし習い事としても残ってると思うけど、
    そういうのって社会の深さや体力だと思うんだよね。

    電気や電波が使える前提が崩れる状況や環境もあるわけで。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 17:59

    私も昔買ったFAXわざわざ捨てたりはせずに置いてありますね。稼働する機会は随分減りましたが。
    今ある通信手段を敢えて減らす必要なんてありませんしね。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:00

    昔の懐かしい話をおひとつ これから生きる上でのネタにでもなれば
    インターネットを日本に導入するにあたっての前身はJU-NETという大学間のコンピュータを
    相互に接続するというプロジェクトだったりします
    で、その頃は専用線という概念ものはあるにはあったんですがやたらと高価だったんですね
    拠点と拠点を結ぶ電線を電電公社に頼んで架設してもらい管理をお願いするという観点から
    莫大な費用がかかったわけです

    で、異なる大学の本部と本部はまぁ何とかつながった、けど大学ってキャンパスが分散してて
    それをすべて接続を網羅するには負担が大きすぎて面倒見切れない…そこで!
    サテライト校から本校のメールサーバーへ30分おきに電話してダウンロードを行って
    メールサービスを全校に提供完了させた…こんなことを普通にやってたんですよ

    アイディアもインフラもパソコン通信で培った発想と技術とインフラと設備で
    いくらでもなんとでもなりましたし解決できたわけです
    韓国はネット止まったらその時点で終わるんじゃないですかね
    日本に接続してる海底ケーブル切ったら簡単に終わらせることができますよ
    玄武ミサイルが、戦争がどうとかって以前の問題ですよ ひ弱なくになんですよ、韓国は
  • 名無しの兵衛 2021年11月28日 18:02

    >>22
    ×意外といないもんだw
    ○意外といるもんだw

    間違えた orz
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:02

    FAX自体はハッキングがむずいというメリットあるけどな。
    あと紙でダイレクトに出てくるから、パソコンとかで見るより簡便なんだよな。
    ケースバイケースで使い分けるだけだけどな。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:11

    そう言えば、5年ぐらい前にアラスカの旅行代理店に現地ツアーの申し込みしてら、参加者の個人データはファックスで送信したなぁ。自宅にFAX付きの固定電話あったから何の疑問もなく送信していたわ。
    何だ、最近まで普通に使ってるじゃんw
  • 2021年11月28日 18:13

    スパコンも宇宙開発もノーベル賞も、大人と子供の力関係なのに、
    一部分だけをあげつらうのが劣等感というものですよw

    電話網の無い途上国は、いきなり携帯電話から入る
    韓国や他の途上国の都市の方が、日本や欧州より道が広く、
    都市計画が優れてる様に見えるのは、日本や欧州はモータライズ以前に既に都市があり、
    韓国や他途上国には「何にも無かった」からです
    シムシティのスタート時の様なもの。白紙状態だからそれができた
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:13

    韓国っていきなり電気ポップでその前はパンソリのイメージだし、いきなりマイケル・ジャクソンとジャニーズをパクったのがBTS、その前は何もないじゃん。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:14

    ※45
    > 日本に接続してる海底ケーブル切ったら簡単に終わらせることができますよ

    それデマじゃなかった?
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:14

    ファックスではないですけど、ヨーロッパの教会周辺の文化と領域なんかでも文化の蓄積は言われますね、「教会周辺を一気に立て直せ」とかやらない
    文化圏がそこにできてるから……ということでもあるんですが(まあファックスと一緒にするなって言われそうでもありますけど)
    いずれにしろ、一朝一夕にそれまでの文化を一気に変質させられるのって不要だったりそこに基盤のない文化だったりする場所だけですしね
    まあこき下ろしたいがための文章なんてそれ以下でもあるんですけれども
    どこの国にもあるそうしたニッチを「日本だから」って理由で言ってるだけにしか思えないのが韓国だなーと

    コロナ渦で初期によく言われた話でもありますが、まあ適応した人がそれなりにいるのなら、それはそのまま使った方が有益(ハードウェアがそれに引き摺られるって話はあるにせよ、コスト比で考えたら)
    つーか、そんだけ先進国先進国って毎回わけのわからないこじらせ方してるんなら、デジタル化を活かしたスマートさを毎回発揮できてればいいんじゃないかと思うんですけどね
    コロナ貿易の狂騒もそうでしたけど、韓国の語るこうしたスマートさが「すげえなあ」って思えた事一度もありません
    現実としてあたふたしてる様子しか見てませんし
    ていうか、既存システムならアクティブXに縛られてるとかありませんでしたっけ、韓国も

    経済を現実として認めてるなら、なんで日本がその位置を確固たるものにしてて、その上で独自の文化様式を成立させてるのか考えたらいいんじゃないですかね、としか思えませんね
    変質の経過なんて国ごとにそれぞれだし、総体としてシステムをどう制御できてるかなので
    車や大型工業、各種産業のシェアもその文化圏に成立してるもんだってのを韓国は忘れてるんじゃないかと

    まあサイバー対策に関してはもっと予算出して本格的にやってほしいのはありますけども
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:15

    そもそもこの話は「日本はあれだけ進んだ国なのに、未だファックスを使ってる!なぜ?」という欧州あたりからの評価だった。
    それを例によって「ファックスは遅れている。だから日本は後進国だ」という謎理論に変換したのが韓国。
    「イエローモンキー」が「アメリカ人が日本人を侮蔑する表現だ」ということから、自分たちも使えると信じ込む、間抜け民族の面目躍如。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:16

    全部すっ飛ばしてスマホ世代になったからってそれこそ発展途上国の象徴みたいなもんだよねぇ。
    人にも言えるけど、いきなりスマホ使える時代になっちゃった世代は他の機器全く使えないとかあるし。

    その上澄みだけ掻っ攫って表面を取り繕った社会の結果が、基礎研究がガタガタでノーベル賞取れない国。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:17

    カプラーなついな笑
    ファックスの前のテレックスとかもアメリカにはあったけど、日本ではあんまり見られへんかった。
    CIAもコンピュータ増設につぐ増設でオペレーターどころかエンジニアもどないなってるのか分からんくなって、ラングレーから本部移転の理由の一つそれちゃうかと思うぐらいひどかったらしいな。
    フッ( -ω-)y─━ =3
  • 名無しの兵衛 2021年11月28日 18:18

    >>51
    今は日本以外も通るルートがあった筈
    https://www.submarinecablemap.com/
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:18

    韓国のFAXイジりがウザ過ぎ
    0か100みたいな思考しか出来ない
  • 【の】 2021年11月28日 18:25

    ISDN普及させちゃったせいでADSL導入が停滞したってのもあったな。
  • 名前はまだない 2021年11月28日 18:25

    何故か彼らは「古いものは劣った物で新しい物は優れた物」と考えているようですね。
    彼らには優れた歴史とか古くから継続した文化と云うものが無いせいなのでしょう。
    過去の事実を知ると、恥ずかしくてそれは消し去らざるを得ない事が心の根底に染み付いていて無意識に古いものに対する拒否感が強いのではないでしょうか。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:26

    ファックスに限らないですよね。韓国人の古いものを無暗やたらと排斥したがる気質って。
    伝統文化も、だから全く継承されないんだと思います。
    韓国にろくな文化財が残っていないのは「日本が盗んだから」と恨み言ばかり言いますが、実際は価値のない古いものとして自分たちが売り払っただけでしょう。
    文化財を後世に残す気持ちがあれば、文化財の修復方法ぐらいは継承されている筈ですが、それも無いのですから。
  • 2021年11月28日 18:32

    通信手段は一つでも多い方がいいだろ
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:32

    大前提として、FAXより電話の方が通信手段としては古いよなぁ?
    韓国でもまだ使ってるよね?

    FAXもPDFにしてメールも手順一緒だよね。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:33

    ※29
    評論家の言うことを信じてはいけない
    この世に評論家の像が建ったことはない   ――-シベリウス
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:37

    韓国は革新の国であって伝統の国じゃないって事だ、良くも悪くも
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:41

    アフリカの国々にスマホが普及してるってのと同じですね
    インフラもなにもないから返って安価な最新テクノロジーが普及するっていう
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:48

    こういう主張する人国内にも多いですね
    日本は電子マネーの普及率が低い!とか
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:50

    >コロナ問題が起こり、世界がQRコードで認識して素早く在宅勤務体制に適応するのを見て、初めて世界との『デジタル格差』を実感するようになった」というのがイ・チャンミン教授の分析だ。

    薄っぺらい分析。このおっさん、QRコードを日本が開発したのも知らなそう
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:52

    そういうしがらみとかレガシーが無い事は強みでもあるなんだからフットワークの軽さを積極的に活用すりゃいいものを
    どういう訳かあいつら伝統とか起源とか欲しがるんですよね
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:53

    「ワンピースを100巻読むのに日本人は20年かかった、我々韓国人は1日で読めた。」
    後追いするだけなら楽だよなぁ。ヤレヤレ
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:54

    そりゃ褒められる事じゃないが、古いシステムを新しく更新するのには抵抗があるのは当然だし、使っている当の本人が不便と思っていなけりゃなおのこと
    前にここで紹介されたコンテナの本でも、当時どう見ても先進国かつ最先端を行くアメリカですら既得権益(とそれへの配慮)が大きく足を引っ張って、コンテナ輸送への切り換えが大幅に遅れた経緯が書かれていたなあ
    鉄道発祥の地イギリスでも、船舶と同じノリで荷主が貨車を所有していたせいで、鉄道会社がいくら改良をしようとしても、フックにチェーンを引っ掛ける時代遅れの連結器を付けた時代遅れの低速貨車がいつまでも使われた続けた経緯があってだな

    まあ古いものをいつまでも使うのは笑われても仕方無いが、こういうのを簡単に笑う人はそもそもそういう頑迷な相手と粘り強く交渉した事なんか無いからな
    民主党政権(とそれを今でも評価する人)によくあった、そんなの権力で頭ごなしに命令すればいいだけだろ→誰も言う事を聞かなくなる→自分の思い通りに変革されなかった世を呪い愚民を呪うだけの無能と化す、という奴だな
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:56

    >>7
    イギリスの法体系は突き詰めればローマ帝国領だった時代まで
    遡れます。だから、ローマ法の原則通り「昔の法と今の法が
    バッティングしたら制定が新しい法律が優先される」の原則でやっているし、
    1,000年前に制定された法律が今でも有効だから今更変えられない。
    数百年どころの話じゃないんです。日本やアメリカのように
    憲法を頂点とした法体系を作れるのはそれだけ法治の歴史が短いと言えます。

    以下余談。余り知られていないのですが、イギリスで国民的スポーツ
    とも言えるサッカーは、実は法的には禁止されています。というのは、
    中世に乱発された「フットボール禁止令」が今でも有効だから。
    サッカーの試合で選手や観客が暴れるたびに、警察はフットボール禁止令を
    法的根拠に逮捕拘束することを繰り返してきました。ところが、
    真面目にサッカーをしている面々にしてみれば、フットボール禁止令を根拠にする
    逮捕なんて恐怖に過ぎない。そこで、裁判所に「どういう時にフットボール禁止令に
    基づく処罰を行うのか原則を示せ」という要求が出されます。
    そこで裁判所から提示されたのは、

    1.競技者は競技者団体を作り、その団体が定めた規則に基づいて
      協議を行うこと。
    2.競技者団体は競技者の安全と公正に配慮して規則を定めること
    3.上記2事項が守られている限り、司法は国民の娯楽に介入しない。

    というもの。これにより、スポーツ(それを統括する競技者団体)と
    国家・政治の相互不介入の原則が示され、近代スポーツが誕生したわけです。
    この原則が示されたのは1871年のことですがヨーロッパを始めとして
    世界中に伝播され、オリンピックやワールドカップといった国際スポーツ大会の
    誕生に繋がっていきます。イギリスの古臭い法体系が我々が楽しんでいる
    スポーツを産んだと言える。古いからと言ってバカにしたもんではないです。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 18:58

    全世界で未だ、アナログ処理は残ってる
    重要機密の書類や現金など、現物を輸送してる
    デジタル処理だと何かあった時に、解析や分析に人手や時間がかかる
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 19:00

    韓国では印鑑は流行らんわな
    ㊎㊎㊎だから
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 19:15

    ブロードバンドに遅れたってのもISDNがそこそこ普及してしまったらなんだけどね。
    ADSLを使うにはデジタル回線からアナログ回線に戻さなきゃならない。
    韓国はそれが無かっただけの話ですよ。光などによる高速回線で韓国は悲惨なものです。

    そして携帯電話構築って……国土が狭いんだから当たり前。
    しかも人口集中しているんだから楽なもんでしょう。
    ど田舎の寒村で5Gが使えるってなら自慢してもいいけどね。

    こういうインフラってのは技術の問題より金の問題なんですよ。
    設備は結局買ってくるんだから。韓国も自前じゃないしな。
  • 2021年11月28日 19:23

    前にも書いたと思うのですが…

    ( ̄▽ ̄;)インターネットって
    原理的に、送付パケットが必ず相手に届く事を
    保証していないんですよ
    つまり…
    重要なメールが相手に届いた事を証明出来ない
    しかし、FAXは
    送信機と受信機がお互いに送付データを送受信プロトコルを
    確認していますので
    相手に情報が届いたか届かなかったのか
    キチンと発信側が確認できるんですね

    後、数分で全核ミサイルが発射される
    その停止命令を…

    ( ̄∀ ̄)貴方は
    インターネットで送りますか
    それとも
    FAXで送りますかw
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 19:24

    iPhoneだってカメラ機能、メール機能、アプリ機能、ネット機能、ゲーム機能など日本のガラケーのパクリだしな
    世界の認識もそんな機能いるの?って評価だった
    そしてiPhoneが流行ると韓国は日本はガラケー時代遅れと笑っている
    韓国人はいつもそう
    とにかくマウント取って優越感に浸りだけでそこに行き着くまでの歴史的背景とかまるですっ飛ばしていく低知能民族
    それが韓国人
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 19:25

    馬鹿は新しいモノし見ると其れオンリー。で、其れが使え無い状況(災害、戦争他)ではまぁ、アイゴ〜で終わり。新旧複数のチャンネルを用いないと停電で何も出来ないって、半島馬鹿は判らない。デジタルだけで災害に物資送ってサ、怪我人救急出来る❓。ンな事考えりゃ〜子供でも分かるロジック。・・馬鹿は品❗️なきゃ〜分からない、ってんだよ。サッサと消えろよ、世の中クソ臭ェくなっちゃうからさ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 19:28

    速さ、要領、損得、優位に、価値を置いているのでしょうね。
    それが勝っているかどうかの判断基準なのでしょう。
    日本が要領のわるい、遅くて、無駄なことをしていると思うようですね。
    勝っているかどうかで、これまでの繋がりを断ち切るようなことをしない。
    今あるもの、ことに足していって徐々に移行していく。
    人も、ものも、あるものはできる限り活かす。
    そういう繋がりを、あるものを大事にするのが日本文化なのでしょう。
    ガラパゴス携帯も、文化の一端だと思いますね。
    カメラ付きになり、絵文字に繋がっている。
    あるものと、あるものが繋がる、人と人が繋がる。
    日本だからこそ、できたことだと思います。
    速さ、要領、損得、優位は、切り捨て、差別化、断絶になる。
    そういうことだけで、あらゆることで競争すると、どういうことになるのか。
    韓国が教えてくれているのではないでしょうか。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 19:29

    でもぉ、中国のクラウドサーバー使ってるんでしょぅ
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 19:33

    で?
    韓国って発展してんの??
    おんぶにだっこで繁栄しても、先は暗い。
    大卒の就職率とか、失業率に危機感はおぼえないのかなぁ?
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 19:35

    他のサイトでもこの件について言及したんだが、
    FAX通信は白黒の画像データーを信号に変換して、
    電話回線をつかって音声と信号を交互に送る方法。先に
    書かれた方もいらっしゃるが、まさしくISDNの前身の技術だ。
    韓国は「表面的な古さ」しか目がいってないが、FAXはその簡素な
    通信手段がゆえに電話を受ける側の負担が無い。つまりスマホやPC
    などの高度な機材をなくても送受が可能となる。これの意味する所は
    ずばり「災害時における緊急事態」への対応力である。
    東日本大震災においても各市役所や政府機関がやり取りできる確実な
    方法はFAXで揃えていた。確かに近代化への対応は怠るべきでないが、大手のプロバイダーやメールサーバー、今なら広域WIFIなんかが
    ダウンして使えなくなった時にどうするか?
    なぜ、日本にFAXがまだあるのか?マヌケなコリアンにはわからんだろう。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 19:36

    ※43
    アーサー.C.クラークに、航法コンピュータがぶっ壊れた宇宙挺のなかで日本人クルーがソロバンを駆使して軌道計算し無事帰還するという短編がありますよー
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 19:42

    これはあれだな、
    夏に日本でコロナ感染が爆増したのに懲りて
    行政がインターネットの使用をやめてFAXに戻したことを
    韓国の連中は知らないんじゃないか?

    ネットと違ってFAXはコロナウィルスの伝達を防げるのにさ(棒

  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 19:48

    FAXはもう本当に止めてくれ
    じいさんばあさんがFAX返信希望する場合に仕方なく使ってるんだが
    インク切れで受信失敗というトラブルが10人に1人くらい起きる
    こっちじゃ印字できてないのがわからないのに苦情の電話入れてくるんだよ
    勘弁してくれ
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 19:55

    羽衣チョークはこいつらの中でどう処理してんのかね
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 19:55

    ※11
    前に香港の人と仕事で雑談してたら
    「FAXって電子メールよりだいぶ傍受されにくいんですよ」
    って冗談めかして聞かされたけど笑えなかった
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:00

    韓国でFAXだと、東日本大震災の式典の招待FAXを捨てたから参加出来なかったとかほざいてたのを思い出したわ。
    こっち来んなと思ってるから別に構わないけどねw
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:01

    >フランスのミニテル

    一度広まってしまうと撤去しにくいんですよねぇ。
    9割不要になっても1割の下請けが
    「注文書が紙で残るようにFAXで送ってくれ」って言ってたりすると
    会社としてFAXを持たない訳にもいかんしねぇ。

    レガシィデバイスとしてのフロッピーディスクやMO
    PS/2ポート、シリアルポートとかも
    なかなか無くせなかったしねw
  • ノラネコ 2021年11月28日 20:03

    >ファクス・印鑑・紙が「21世紀版・三種の神器」だという話が出ている。

    エガちゃんを馬鹿にするとは、いい根性してるな。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:07

    歴史のない国は過去の遺産に囚われなくて無くて良かったっていう話?
    その歴史のない国は、妄想ででっち上げることに必死らしいがww
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:07

    ※75
    それはインターネットというよりはメールシステムの問題では?
    パケット単位で言えば再送要求もできるし迂回経路を使う事もある。
    もちろんパケットの不着も把握できますよ? それがなきゃVPNなんて作れませんよ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:10

    これまで繋いできた偉大な先人に感謝ですね。
    先人のおかげで今日の文明がある。
    韓国は日本との繋がり、過去との繋がりを偽り、曖昧にしている。
    繋がりを蔑ろにしている。
    繋がりが実感できてこそ、感謝になる。
    感謝にならなければ、人も、ものも粗末に扱うことになる。
    日本ほど一生懸命繋がろうとする国はないのでしょう。
    日本は、なんとでも、誰とでも繋がれる環境にあるのでしょうね。
    日本国内の繋がりが日本の独自性を生むことにもなっているのでしょう。
    繋がりに対してリスペクト、感謝があること。
    日本にとっては大切なことではないのでしょうか。
    楽韓さんにも感謝を述べたいと思います。
    いつもありがとうございます。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:11

    シムシティも何も無いとこから始まるから思うように楽に都市を作れるわけですしね。既に年月が経ち古いインフラの都市を家屋の立ち退きや水道管や道路の引き直しをやりながら成長させよってなったらゲームの難易度が跳ね上がる。デモ起こりまくりになりますわ。
  • 名無しの兵衛 2021年11月28日 20:13

    >>78
    速さを彼らは求めてはいるけど
    正確さ、確実性は二の次なんだよねえ

    だからセウォルの初期報道で
    全員無事みたいな報道がされたりするし

    >>88
    PS/2ポートは未だに使ってるw
    キーボードの方で現役だし
    次PC組む時も、それついてるマザー選ぶ
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:14

    韓国のワクチン予約サイトはキャパシティ管理できていないせいで、サービス中断になったただろ
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:15

    >>9
    後発国家は最新技術を取り入れやすいから、リープフロッグの恩恵を受けやすいよね。日本の高度成長期やバブル期も、第二次大戦で壊滅状態になった生産設備を当時最新のものに更新しやすかったことによるリープフロッグの面があったと聞く。その分、現在はその当時のレガシー設備が負担になってるんだろうけどね。

    韓国もあと10年くらいしたらレガシーに悩むようになるんじゃないの?ま、その時まで国があるといいけどねw
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:15

    古いインフラというとヨーロッパの石畳を想像しますね。
    サイクルロードレースだとあれが名物なので近代的な道路への改修はされないでしょう。不便だろうけど観光資源でもあるし。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:16

    いや、積層云々関係ないよね。
    さすがにFAXを現役で使うってのは情報のやり取りとして無いだろ。
    イザという時にFAXを取り出してきて使う、ってんじゃないだろ?
    普通の業務で「FAXでしか受けつけない」っていう態勢って、褒められるようなもんなのか?
    いくらなんでも、もっと冷静になろうや。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:16

    経験知にも差が出てくると思う。
    未知の問題に対して経験知がモノを言いますからね!
    日本は欧米の辿ってきた近代化を一通り経験できたから、
    今のように先進国の仲間入りができたワケなんだよな~。
  • 2021年11月28日 20:19

    まあ、
    朝鮮人は○ァックは知ってても、ファクシミリ装置は見たことない!
    同じく、中国人はCDを知ってても、アナログレコード盤を見たことない!
    なぜか?
    どちらも昨日文明開化したばかりだから
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:20

    つい最近回線トラブルで決済できなかったと騒いでなかったか?
    アナログ日本は紙幣で払えるぞw
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:25

    既存の基盤があるシステムをリプレースは新規より難度高いのでなあ、本土よりインフラ良い樺太満州とか、破壊したので米本国より最新だった戦後日本の工場とかあるし。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:27

    ※22「紙による回覧板が当たり前になる」

    うちは高齢者の多い地域なのですが、紙の回覧板を回す理由として、町内会長から「お隣さんの無事を確認するため」とハッキリ言われました。
    もしも、何日も回覧板が滞るようなら、その家の人に何か異変が起きているかも知れないから。
    あと、「手渡しすることによって、住民同士の交流を活発にする」という理由もあり、一時、手渡ししか出来ないようにポストに入らない大きさになったことがありますが、こちらの方は不便すぎて住民たちから猛反対されて、元のサイズに戻りましたw
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:28

    キャッシュレスに全て移行するのは愚かとしかいいようがない。
    リスクヘッジの面から言っても現金決済こそが最後の手段なのだから。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:29

    中国に行くと中国人は、携帯電話の会話はほとんどハンズフリー。
    黒電話の流れがある日本人は未だにハンズフリーではなく耳にあてて通話します、、
    30年前は中国には、電話、がなかったからでしょう。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:32

    あれだけ「尿素水」で大騒ぎした直後なのに、韓国人は何も分かってないんだな。
    程度の差はあれ、世界的に自動車のEV化の方向で動いてるけど、韓国はどうするのかね。
    日本は災害の懸念があるから、全面的なEV化は困難で、今後もガソリン車は造り続けるだろうけど、それを見て「時代遅れ」と笑ったところで痛くも痒くもない。
    韓国人は歴史に学ぶことは苦手だから、「尿素水」のような騒動を今後も繰り返し、いつか致命傷を負うことになるだろうけど、その時に浅はかさを嘆いても遅いわ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:33

    韓国の今に続く伝統で、問題が起きた時に集団で騒ぐ風習は、
    各家庭に電話も無かった時代に、情報伝達手段が声で直に
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:33

    ゴルゴ13で、木製複葉機でF16戦闘機やレーダによる追跡をかわして脱出する回があったはず。古いものでもバカにはできん。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:33

    バカじゃないの。
    FAXの素晴らしさを理解できないなんて。

    FAXの利点は、
    1.情報の改ざんが難しい。(メールなどのパソコンデータに比べて)
    2.双方に証拠が残るので、言った言わないの問題が発生しずらい。
    3.瞬時に、大勢の人に、(改ざんされていない)情報を行き渡らせる。

    一度でも、情報の改ざんが起こったら、それ以後、その枝は切捨てられる。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:40

    韓国の今に続く伝統で、問題が起きた時に広場で集団で騒ぐ風習は、
    各家庭に電話も無かった時代に、情報伝達手段が声で直に伝えるし
    かないからで、声がでかいのもそのため。今は拡声器(PA機材)が買
    えるだろうが、声が大きい習慣は旧態依然。
  • 名無しの兵衛 2021年11月28日 20:48

    >>102
    うちなんか、ポストなんか入らないわw

    大きいバインダーに、
    市の広報から、学校の保護者向けのお便り
    あとちょっとしたコンサートのお知らせまで入ってることがある

    >「手渡しすることによって、住民同士の交流を活発にする」

    その辺はうちの地域はドライで
    手渡ししないケースが大半で
    そこの家の玄関等に置いてるね
  • 名無しの兵衛 2021年11月28日 20:48

    あ、間違った103だった orz
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:51

    ていうか真面目な話、あいつらいったい一日にどんだけ日本関連の記事を垂れ流してんの??そしてここら辺の記事レベルが事実なら、たいてい貶める意味合いの意図の強い情報をニュース、ラジオ、新聞使って毎日一度はどれかに必ず国内であるレベルなん?
    それを不思議に思ってなさそうなのは今更だけど、国内には少なからず日本人は当然としてその他の外国人も住んでるんやろ?
    特定の1国の、ましてや自分とこの情勢の厳しさと同時進行で、箸の上げ下げを気にするレベルの観察日記(コロナ関連の記事はモロにそれ)を毎日一回は聞かされるんか。
    吐き気がするほど気色悪いし、偏見と差別であることを韓国内から誰も在住日本人すら公に指摘や抗議すらしてないことも異常だわ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:53

    1200年前の正倉院文書は今でも読めるけど、電子媒体に記録した文書は1200年後に読めるのかな?
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 20:54

    ※13
    因みに、ソウル市電の朝鮮人運転手育成は、渋沢に頼まれた「近江鉄道」(滋賀県)が受け入れ行なった。

    現在、韓国が近江鉄道を『戦犯企業』に指定しているのは、この時の運転手育成が『労働力搾取』に認定されたためである
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 21:02

    固定電話回線がないと ファクシミリ使えないんだよね。
    携帯しか持たない貧乏人は ファクス使えない。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 21:07

    最近のFAXは、別に印刷しないでそのままデータ化もできますからね

    紙がー紙がーって言ってるやつが 情報のアップデートできてないんだよなぁww
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 21:10

    韓国の都市に行くと、朝鮮時代の建物と現代の建物はあるのですが、近代(日本統治時代)の建物がなかなかないのですよ。朝鮮戦争で近代建築物はなくなったということらしいですが、朝鮮時代の建物も戦争の被害に遭っているのですが、なぜか朝鮮時代の建物は復元されているのですが、近代(日本統治時代)の建物は復元されない。そのため都市景観に歴史的重層性がないのですよね。ソウルなどはその典型でしょう。韓国で言う「歴史の清算」なのでしょうね。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 21:10

    情報セキュリティの最初のほうで電子メールは盗聴、改竄、なりすましのリスクがあると習ったけど今は改善されているんですかね。
    仕事で一回しかやりとりしない相手にPGPとか面倒くさいです。
    その点でファクシミリは電子メールよりも盗聴、改竄、なりすましがされ難いので司法関係とかのセキュリティが大事な分野では今でも使われてきたんだと思います。
  • 2021年11月28日 21:13

    ※115
    豊郷あかね「…」
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 21:27

    パソコンや家電の情勢に詳しい人ほど「問題がない限りは環境を変える必要はない」っていうの
    分かってると思う

    つまり韓国は基本がない上に問題が起こりまくってあれこれとっかえひっかえしてるだけ
    そりゃ言ってることに一貫性と脈絡がなくてその場しのぎにもなるってもの
    韓国の当たり前は世界の非常識
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 21:37

    遅れたってか、そもそも韓国人はファックス知ってるの?
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 21:40

    書類すら時代遅れと嗤う馬鹿者がいますけど
    大規模なシステム障害や停電が起きたらどうするの?
    サイバー攻撃やEMP(電子パルス)攻撃は?
    太陽嵐は?
    と問いつめたら大体黙りこみます

    デジタル化大いに結構
    しかしそのぜい弱さを、誰もがもっと強く認識してほしい
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 21:44

    東南アジアとか行くと皆携帯電話持ってるんデスよね。固定電話ある家は稀。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 21:46

    >>120
    豊郷さん、あんたんところは東海道新幹線が出来た時に「うちの路線の
    景観が傷つけられた!琵琶湖見えへんようになったやないか!」と訳のわからん
    因縁つけて国鉄と裁判沙汰になったアレな会社だって鉄オタは知っとるんでっせ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 21:56

    フランスの地下鉄もそうだよね。
    歴史あるからエレベーターやエスカレーターがつけられない。
    キャリーバックなんか持って乗ろうとしたらしぬ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 21:57

    ※111
    102ですが、うちの町では、たとえば、年末の回覧板に松飾り代わりの短冊(玄関や門扉に貼るもの)が入っていて、各戸で一枚ずつバインダーから抜くようになってます。
    なので、玄関先に回覧板を置くと雨などで短冊等が湿ってしまうという理由もあり、ポスト入れが基本になっているらしい。
    一応、雨よけの透明袋に入れられているのですが、それでも玄関先に置き配だと「透明袋がベショベショに濡れていた」という文句が出たらしく、バインダーがポストインサイズに戻ったわけです。
    今、気がついたのですが、コロナ禍の真っ最中、玄関先で立ち話をする時でもみんなマスクをかけているのに、「回覧板中止」という声は出なかったなあ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 21:58

    FAXは確かに昔のシステムだけど、じゃあPDFで同じ書面を送ったからといって何か業務面で改善している訳ではないからね
    利用可能なシステムが構築されていて、得意先もそれを使っているなら今すぐ変える理由もあんまないんだよね
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 22:14

    ※114
    100年後でも機器が変わってしまって読めんだろ
    一番いいのは粘土板に書いて焼いたのを保存
    これなら数千年後でも読める
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 22:21

    iモード おサイフケータイ
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 22:30

    >>5
    少なくとも日本のお役所ではまだまだIE限定のシステムは多いです。
    某地方自治体で全職員の3割程度はIE必須のシステムが残っていました。
    LGWANの基幹系のシステムなんかもまだまだです。
  • 大草原の小さな草 2021年11月28日 22:32

     アメリカは実はつい数年前迄8インチフロッピーディスクを使ったシステムで核を管理していたそうな。つまり、それが主流の時代からそういうレベルの文明を持っているって事なんだけど、更新するとは言っても、物凄い大仕事だし、不具合なんか絶体に出せないし、情報漏洩なんかさせた日にゃ国滅ぶし、やった方が良いとは思ってもなかなかできないよなぁ。
     古い城下町を最先端の市街地にするより、里山開いてニュータウン作るのが簡単って事だよな。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 22:36

    日本では、電話が導入されてから携帯電話が普及するまでに100年近くかかったが、アフリカの某国では電話が導入されてから20年で携帯電話が普及した、、、。

    と言っているようなもの。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 22:36

    何でもかんでも電子化。と、いうか、人間が生身でなんのデバイスも使わずにはアクセスできない領域に保存された情報ってのは、ちょっとしたブラックアウトやらで簡単にロストしてしまうリスクがどうしたって付きまとうのですよね…というわけで、なんだかんだ紙媒体は重要なのですよ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 22:37

    日本では、電話が導入されてから携帯電話が普及するまでに100年近くかかったが、アフリカの某国では電話が導入されてから20年で携帯電話が普及した、、、と言っているようなもの。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 22:49

    韓国の言う事にいちいち反応してるうちは韓国の専門家ではありません、専門家になると反応が固定します、そんな事はどうでもいい事だから韓国人は韓国の事を考えなさい、この反応で統一されます、この場合も日本が遅れててもいいんじゃないですか他国の事ですから、それより生まれてくる子供が毎年減ってる事を何とかしましょう韓国人となりますが、それも大きなお世話ですので、そんな事はどうでもいいじゃないですか他国の事より自国の事を考えましょうになります。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 22:50

    今日のFAXの主流は、光回線に繋がった複合機の中にpdfファイルとして残るだけだし、送信も『印刷』感覚だからメール等と比較して劣る部分は見当たらない。態々pdfファイルに変換してメール添付するより、遥かに効率的なのよ。
    FAX使ってる事を嘲笑ってる人たちは、日本人は機械に向かって紙をチマチマ読み取らせているって思ってそう。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 22:54

    ファクス普及してるとあれはあれでテンプレにちょいちょい記入して流すだけだから結構便利なんだけどな
    むしろ最近はメールの方がチェックの関係上面倒くさい仕事も多いので、必ずしも悪いわけではない
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 22:57

    韓国も首都圏中心以外は彼らが小馬鹿にするアフリカと変わらない
    ちょっと雨が降ると大洪水を起こす、それがインフラパワーの実態なのに
    そうそう["世界最初の商用5G提供国”つーのも虚偽だとばれたでしょうにw
    *現状では搬送波送信システム全体をゼロから構築しなければ「端末があるだけ」で意味がない
    韓国の5Gは送信アンテナの絶対数以前に 無 い に等しくサービスそのものが成り立たないのが実情
    (だからこそ日本より進んでいいるのだと喧伝して愚民を煙に巻こうとする)
    まぁ、大したことは言ってないので聞き流してよござんす
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:04

    FAX実用化からこちら「いま送ったファックスは今日中に届くのか」という深刻な質問が無数に発せられてきた
    メールにおいてもその危惧は具現しているというか割と頻繁に遅延が発生する
    そのあたりを考えると有事を考えた通信体系の複層化(一種のハイ・ローミックス)と維持は極めて今日的な問題かと
    大停電が日常化した宗主国様では、停電エリアではジュースすら買えず深刻な事態に陥ってますし
    ウリナラのようにリタンダンシがゼロな身分で他国のシステムの鮮度を評価するなど烏滸がましい限り
    尿素がなくて大騒ぎしている分際でファックスと判子がどうだと
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:07

    うちの会社の取引先にはジジババだけで経営する町工場がいっぱいあって、そいつらをIT化する労力を考えたらFAXを使ったほうが早いって言う事情がある。韓国の高齢者にはそんな心配はないのかもしれんけど。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:08

    100年前に日本に併合で文明を授かったばかりの右も左も分からない未成熟な小国の韓国。
    考える力が育ってないコリアンだけが日本のような伝統国の大規模に展開してるシステムは代謝に時間が掛かるという当たり前が理解できてない浅慮を晒してる。
    文明国家としての経験が浅く考えが及ばず、人類に嘲笑されるレベルの浅慮を晒してるコリアンの知能レベルはいつ向上するのだろうか?
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:13

    >108
    ジェット戦闘機では速度が速すぎて木製複葉機を追尾することができず、
    旋回半径も木製複葉機の方が小さいので逃げ切るお話ですね。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:15

    今どきFAX使ってるのなんておっさん官僚くらいだろ?
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:21

    韓国人が日本にはホームドアがないと嘲笑するのはハングルオンリーではそうした情報しか得られないからで、日本国内全域の主要鉄道で大規模な改修と整備が全国的に進行している実態を目の当たりにすると混乱する
    その挙句、自分の豆腐メンタルを守るため最初の認識に閉じこもってひたすら日本の後進性を嗤うだけなので好きなだけ笑わせておけばよい
    客がテーブルで食事をしている状態を邪魔しないままテーブルクロスと机と椅子を取り換え、勘定を済ませるころには皿まで新品に取り換えられている日本型更新黒魔術こそ学習したらいいのに
    東京駅赤レンガ駅舎復元を含む大規模な駅改修事業の最終段階で行われた丸の内側広場築造について
    「この程度の広場整備に5年もかかる日本の技術の後進性」を嘲笑したのは中国だが、あのエリア全域の未利用地下をすべて掘り返し再構築したから時間がかかっているという点を何故に無視できるのか
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:21

    いまだに韓国人がいっている、IT大国ってのも、15年ぐらい前に一気にインフラ整えたから、日本より通信速度が高い地域が瞬間的に多かっただけの話しだしな
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:24

    >129
    後輩「先輩、このへんにぃ50年前の新聞を現代の若者が読めない国があるらしいっすよ。」

    先輩「文化の積層がないのに分断まで発生しているってはっきりわかんだね」

    後輩「じゃけん漢字使いましょうね~」

    先輩「おっそうだな」

  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:25

    越冬用のガスが足りなくなり突然借せと押しかけるのが恒例行事となってる韓国にファックス現役国を笑う資格はない
    ワクチン接種予約でもたしかに誰もが携帯端末から予約可能だったが、
    ワクチンそのものがなくていつまでも予約できなかった現実をどう総括するのか
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:28

    >>139

    5G基地局は、日本では名前すら知らない人が多いだろうエリクソン、ノキアが伸びてますね
    ファーウェイが排除されても、サンセイは「その他大勢」から抜け出せない
    モノ売るのは得意でも、インフラ整備はとことん苦手な朝鮮人…
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:29

    韓国でも銀行で問題あった時にじゃあFAXで送ってくれと言われてる人いたよ。ブログでだけど。他国でも同じく郵便かFAXだと言われてこの時代にどんだけ遅れてるの?とか書いてる人いたけど、メアドは国偽装も多いしこの時代でも残ってる理由があるのでは。FAXでも偽装も出来るかもしれないけどさ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:33

    >>132
    ああいう古いシステムのほうがセキュリティ的に堅い・・・
    ってのもあるよね。現代のシステムで同じくらい堅いの作るのは
    割と大変。セキュリティが重要なシステムほど古いものを維持する。
    銀行も今でもCOBOLやPL/1で書いてるんじゃない?
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:45

    韓国の場合、FAXが普及する前にネット時代がやってきたからな
    むしろ遅れてたのが幸いしただけだろ

    それより、今だインターネットエクスプローラーでしか開かない公的機関のHPどうにかしろって言いたいな

    そもそも精神面では今だ植民地メンタリティー引きずってるくせに、どっちがレガシーシステムが強固なんだか
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:46

    ガキの頃キャプテンシステム版オホーツクに消ゆを展示会で見たわ(遠い目
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:47

    >>150
    昔観た犯罪捜査ドキュメンタリーでは、FAXから電話番号、送受信の日時、筆跡鑑定など多くの手がかりが得られるそうです
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:48

    「日本に勝ってる、日本より進んでる」って自分に言い聞かせないと自我が保てない人達は大変ねぇ
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:51

    日本は日本で直した方いい面はあるが
    韓国に言われる筋合いはない
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:54

    韓国メディアの言う進んだ国の定義はなんですかね?
    まさか韓国が進んでると思っているならチャンチャラおかしいわ
  • Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:56

    日本も中国に見習って韓国のエンタメ業界の侵入を阻止しよう、この頃中国が韓国のエンタメ止めたので、日本での韓国のブーム化狙いが鬱陶しい、日本のマスコミの本当に空気が読めてない、結局またまた、テレビ離れが進むだけ、わかってない、総務省も韓国の目に余るエンタメ押しを止めろ、くだらなく過激で、大声しか出さないドラマいらない、ノペットした整形顔みたくないし。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 00:00

    >>151
    そうなんですよ、だから性急に新しい技術で作り直す必要は無いんですよ
    じっくりと枯れた技術でくみ上げていく事が肝要で。
    まぁ流石にIEはMSが捨てるってんで重要な中枢にかかわる部分は
    急いで切り替えて行ってるみたいですが。
    専門性の高い部門程、IEに依存している感じですね。

    >>5がいうようになんでもかんでもHTML5に切り替えってのは
    現時点で穴を潰しきったものを捨てて
    わざわざまた危険に晒すだけなので別に韓国がどうとか関係ないっすわ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 00:04

    図形などは、FAXが手っ取り早いぞ。
    まあ、正式な縮尺図面はメールで送るが、略図はFAXだ。
    単細胞な奴は、何でも先走る。キャッシュレスも100:0ではなく
    いくらか現金がないと災害時や通信に問題がある時に決済手段がなくなる。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 00:10

    Nanashi has No Name 2021年11月28日 23:15
    今どきFAX使ってるのなんておっさん官僚くらいだろ?

    こいつのような単細胞が半島の人間と同じ思考回路の単細胞だ。
    一言でいえば無知。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 00:13

    ファックスと公衆電話は優秀な危機です。
    大災害が起きた時、電波塔が壊れれば携帯端末はただの鉄くず。唯一使えるのは、電話線が引かれている公衆電話とファックスだけです。近所の賢い親はスマホより先に子供達に公衆電話の使い方を教えています。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 00:32

    一から何かを作ったことがない人間が言いそうな事だな。
    いかにあの国が積み重ねができないかを表してるわ。
  • サムライスピリッツ 2021年11月29日 00:35

    主さんの言われる通りですね、合わせて文化もないのですから韓国は入りやすかったと言うべきでしょう、そのQRコードも日本人が作ったのですがね(笑)でもコロナで日本も遅れてるのはしみじみ認識したからデジタル庁が出来たのですよ、しかも恐ろしく早く設立したのは菅元総理なんだよな、今のコロナ感染者も菅元総理の実績で評価されるべきなのですよ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 00:36

    そうやってすぐ新しい物に飛びついて
    古い物を価値なしと見下すから
    文化が生まれないし育たないんじゃないですかね
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 00:46

    旧来のインフラに頼って、新しい事をいまだに導入出来ないコトを「文化的積層があるから」とイイワケする日本人
    じゃあ、日本のオフィスでハンコが、いまだにアナログがはびこっているのはなんでなんでしょうね? 電子印鑑なんて20年前から存在していたのに、いまだに普及がイマイチではないか。文化でなく、単に一般的な日本人が新しいものを導入するコトが出来ないだけでしょう。これで自称『先進国』を名乗っているのだから、呆れて笑ってしまう。そうそう、日本のオフィスではいまだにアナログ式のタイムレコーダーも現役だよね。これも『文化』ってヤツですか。スゴイ文化ですね、さぞかし長い歴史があるんでしょうね
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 01:00

    一家に一線電話網があった日本では電話&FAXは当たり前でしたね。
    その家の電話機能を使えなくならないようにISDNやADSLが発達したので光網が大幅に遅れましたね。韓国人は無知で分析力がない低能なので困りますね。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 01:01

    こないだソウル市酋長オフィスで
    書類山積仕事できるマンアピールあったが
    あれこそFAX現役よりヤバいわw
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 01:18

    >>166
    大規模停電やシステム障害は現実に何度も起こっている
    オンライン化が進むほど障害の規模や期間、被害は増大する一方だ

    サイバー攻撃に対する完璧な防御はありえない
    太陽嵐やEMP攻撃はまったく対策されていない

    こんな状態でフルデジタル化・ペーパーレス化したらどうなるか、朝鮮人でもわかる
    >>166は朝鮮人よりよほど程度の悪い馬鹿
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 01:19

    朝鮮人御自慢のサムスンがFAXを使用している事を知ったらどんな顔をするのだろうか
    韓国の飼い主である中国や米国の大企業もFAXは現役だし、韓国人が片思いをしているドイツのメルセデスでも現役

    後進国は先進国の遅れを指摘するのが娯楽だと、メディア王マードックは指摘していたが韓国を見てるとそうなんだろうなと思ったw
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 01:22

    韓国にもそういう使い続けるしかなかったインフラありましたね。
    ActiveXってやつが!
  • 名無しの兵衛 2021年11月29日 01:35

    >>127
    うちの方もコロナ禍だというのに
    回覧板のシステムは全然変わらないw

    雨に関してはうーん
    割と近所の家、玄関前広めに屋根あるしね
    自宅にしても、尼で玄関置き配で頼んでたりするけど
    横殴りの大雨じゃない限りは大丈夫だし

    あと回覧板そのままじゃなくて、うちは手提げバッグに入れてる
    回覧板が一つだけとは限らないから(農協関連の回覧板も一緒に回ってくる)
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 01:40

    複合機が基本かだと思うからファクス〜コピー〜スキャナー付いている機器で世界で売ってるんじゃね? 電話回線なのかデジタルなのか知らんが。


    インターネット Fax なら【eFax】どこでもファックス送受信

    世界46か国1,200万人が利用している世界最大級のインターネットFAXサービスです。PCやスマートフォンなどメールが利用できるネット環境から、いつでもどこからでも利用することができます。03や06など全47都道府県57都市の市外局番から始まるFAX専用番号を取得することができるおすすめのサービスとなります。

    セキュリティはどうなんだろ、ファクス廃れないぞ韓国。
    そも、メールがあるんだから予備として使うだけだろう、そのあたりの理解度が低すぎ。 印鑑サインと変わらんだろ、書くのかオスのかの違いしか無い。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 01:51

    >相当数の国民は、なぜファクスを使うのが問題なのか、深刻さを認識できなかったという。
    自分も理解できないんだけど、なんで問題だと思うんだ?
    むしろ一つのインフラに頼り過ぎて万が一の事態に対応出来なくなる方が問題なのでは?
  • 名無しの兵衛 2021年11月29日 01:55

    >>166
    韓国のも割とアナログなんだが
    日本で売られてるタイプのタイムレコーダー使ってる会社あるしw
  • 名無しの兵衛 2021年11月29日 02:07

    そういや、多分韓国人は
    自分のところのお役所にも
    FAX番号あるの気付いてるのかしらとは思ったりw

    もしかして自治体や省庁のサイト良く見てないのかなあ
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 02:49

    まぁでもITに限って言えば、設備も技術も遅れに遅れてるからなぁ。
    設備の更新に時間がかかるのは仕方ないけど、技術で遅れたらなかなか取り返せない。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 02:49

    気象庁震度3か4ごときで都市機能が年単位麻痺する国の民に言われる筋合いがない話
  • 0 2021年11月29日 03:29

    ※166
    「はんこやアナログがはびこっているのは何故か?」
    ・・・自分で考えましょう、と言いたいところですが、まあこの手の輩は考えられないのでしょう(少しは考えて欲しいものですが)。
    そんなもの、”それで普通に業務が回ってきたから”に決まっているではないですか。それ以外に何かあるとでも思っているのですか?
    目的が必要なだけ達成され問題が起こらないなら、なぜ手段を変更する面倒をとる必要があるのでしょうか。
    コスパで考えてみて、どうなんでしょうか。
    こういう「新しいもの=良いもの」みたいな盲目的な新技術信者も困ったものです。
    だいたい”電子印鑑”ってなんですか?w
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 05:15

    というか、
    1980年代の日本では一般家庭までFAXが普及したんだよ。
    電話機買うならFAX付きにしようかなーって程度でな。
    だもんで固定電話持ってるならFAX使える比率が高いのが日本。
    お金持ちは自動車電話にまでFAXオプション付けてた。

    当時の韓国はカラーテレビさえ普及してない「戦時体制」
    企業や官庁じゃないと使えない「業務用の贅沢品」だったのだよw
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 06:53

    仕事で10年前のデータ探そうとしたら見つからなかったり、たくさんコピーがあってどれが正しいかわからないなんてざらにある
    正式文書の重要さなんてどうでも良い国にはわからないだろうけど
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 07:13

    FAXは誰も受けなくて良いのがミソ
    誰かが受信しなければならないメールやSNSではコレは無理だからな
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 07:21

    携帯電話の普及もそうだね。
    ケニアとかスロバキアとか電話線が普及してないところに一気に携帯電話が普及した。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 07:36

    朝鮮人には思いもつかないだろうが、頻度は減ったものの仕事関係のFAX送信するときは送信前に受信者の了解をとった上で送るのがマナー。受信側で紙切れになるほど大量に一度に送信するのは問題外。それは使い方が悪いのであってFAXが悪いのではない。大量のデータはデジタルのほうが確認もしやすい。そもそもインターネットのような別手段も選択できFAXはオプション。朝鮮人にはその程度のこともわからない。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 07:42

    ファクス「を」使っている、ではなく、ファクス「も」使っている、ですよ
    韓国が大好きなアレですよ、自由な選択の権利って奴です
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 08:18

    個人的にはFAXはあまり好きじゃないけど
    メールやSNSより業務に適した状況はあるからやめろとは言わない。
    ウチで使っているのは購買部門で日に100以上の売買があるんだけど
    いちいち納期調整があるから担当者一人だと電話で対応できない
    そこでFAXでやり取りしている。
    一部上場から個人経営みたいなとこまでFAXに手書きのやり取りで納期調整してい納入日まで決めている。
    これメールでもできなくないけど非効率。もちろん最初のFAXの発行や売買契約が決まった後の入力はPCで行うけど、要は適材適所だという事。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 08:27

    電話線は物理的に一箇所ずつ敷設しなきゃならないけど
    携帯電話の基地局は一箇所設置するだけで広範囲でカバー出来る
    これが後進国で移動体通信が爆発的に普及した理由
    それ以前が無いんだから最新になるに決まってる

    韓国が進んでいるのはそれ以前が無かったってだけの話
    併合前に馬車も無かったし建国以降は食うや食わずの生活が続いてただけだ

    今となっては懐かしいエンジョイコリアの掲示板で有線LANのハブが韓国人には全く理解出来なかったのが凄く記憶に残ってる
    拙い翻訳でも「PCを複数台使う」という事が全く理解されずにルーター直結で使ってたな
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 09:26

    【 バカ・チ※ンカメラ 】って言い得て妙だ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 09:46

    FAXは手書きでの注釈・修正のやり取りが簡単
    紙で履歴が残るというのも地味に役に立つときがある
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 09:51

    携帯電話は、所詮無線機器。盗聴されてもお咎めなし。有線電話の盗聴は、機器を設置したりかなり面倒。知られたくない通話は、有線電話に限りますね。一般市民には関係ない話ですが。Eメールもある国が大量に集めていると。メールアドレスもなりすましてウイルスを忍ばせて送っていることもあるそうです。Eメールも便利ですが、悪用されるとどうしようもないですね。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 10:11

    ※166
    はい、これが朝鮮人ですよ よく覚えておきましょう、バカの典型です、テストに出ますよ

    日本語が流暢ですけど、日本に居てくださいなんてお願いしてないですから、先進国である朝鮮半島に
    お帰りになってはいかがでしょう あなたの理屈に合わせる理由は何もありません

    そもそも、名字の種類が数えるほどしかない韓国では確かに印鑑なんて偽造に最適ですから偽造多発の
    詐欺大国としては確かに有難くなくて使えないですね
    電子印鑑って意味あります?あんなの画像を貼り付けてるだけでセキュリティの意味なんて
    全くないじゃないですか、確認しましたって形式でしか使えない
    本当に朝鮮人って仕事につかえない人種だってよくわかりますよね
    そりゃ中国からお預かりした玉璽も意味がないから日本より格下なんでしょう
    さらにその玉璽も紛失するというね
  • 名無しの兵衛 2021年11月29日 10:12

    1年前の記事だけど

    デジタル性犯罪の量型基準の議論に…
    ファックス爆弾にあった最高裁判所
    https://www.newspim.com/news/view/20200519000365

    FAX爆弾
    FAX使わないんじゃなかったのw

    つい2ヶ月前の記事でもFAXデモなる単語もあったし
    今も韓国では普通に使われてますよね
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 10:17

    “FAX貶し”のムーブはもはや情報弱者を超えた無知信仰の域。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 10:26

    建築業。のんきにPDFやら描いてる時間あるなら凝った図でも描いて質疑出せるが、時間まじで無い時は、雑なマンガ(納まり絵)描いて「こんなのでOK!?」「こういう意味!?」ってなやり取りに重宝。
    後、加工屋さん若手人材不足で年配者多いのでPCおっかなびっくりで、FAXってなる。イラチ多いしそれも手伝って。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 10:32

    旅行会社のコンピュータシステムからホテル・旅館への予約はテレックスが最初で90年代ぐらいにようやくFAX、その後メールでインターネット予約サイトって感じで、世間の流れからは、遅れて導入されますよね。e-mailやWebは当初それほど信頼性がなかったから尚更。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 10:55

    Faxで思い出した現役時代H2、3年頃の話。業務遂行上必要な図面を或る人(既に故人)がFaxで関係者に送った。当然製図&送付担当者とか送付事業者名は記入して有る。で、其れが寸法間違った図面で製作してから騒ぎになったが、送った本人は『知らぬ存ぜぬ』の白ッパくれるだけ。まぁ、制作費10万円未満だったから然程の被害は無かったらしいが(相手方の損害)、後日その相手方と打合せした時、『うん万円で彼の人間性判ったから安いもんですよ(皮肉たっぷり)』って言われたけどネ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 10:58

    ファックスは劣化しているとは言え
    手書き書類を送れますからね、
    後程郵送となってもその間の信頼度は高い。
    メールでピューはタイプ文字で信頼度はどうしても落ちる。
    まぁ手書きもタイプもあてにならないってなればあてにはなりませんが、
    そこはほれ、気持ちの問題ですよ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 11:18

    この話題の肝要はこれが良いか悪いかということではなくて
    どの国も避けられようがないということだろう
    韓国もいずれ発展していく途上諸国にインフラ整備の点では追い越されるのに
    まるで人が老いることを笑っているかのような滑稽さじゃないか
    それでも日本のことを笑うことさえできれば他はどうでもいいという彼らの性根がよく表れている
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 11:22

    映画のインディベンスデイでもあったが、万が一のときはモールス信号も使えないとw
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 11:23

    韓国は国内がガタガタだからこうやってホルホルするしかないんですね、哀れ
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 11:25

    アメリカの方が使ってるファックスは多いって知らないだろうな。笑
    こんなのでしか日本下げ出来ない朝鮮人。哀れ
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 12:13

    中国では普及してるのに日本にはスマート自販機がほぼない事を遅れてるっていう人も多いんだよね
    現状コンビニが雨後の筍のようにあるから需要がないだけなのだが
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 12:14

    まぁ確かに日本はFax以外にも未だに
    漢字なんて使ってるし、
    基軸発行通貨国とスワップしないとやっていけないし、
    ノーベル賞なんてもらっちゃってるし、
    自国で衛星なんか打ち上げないとやっていけないし、
    各国と基本条約結んで外交しないと生きていけないし、
    最古の木造建築なんか維持しちゃってるし。

    未だにこんな前世紀の遺物に頼ってますよ、日本は。

    韓国はそんなものに頼る必要はないようなのでよろしいのではないでしょうかね?
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 13:18

    ファックスとか、一部では積極的に使ってOKな気がする。

    旧技術って、一周回って防衛・機密に最高だったりするから。
    使われなくなったせいで、情報抜いたりとかが逆にできない、とっても安全。
    ファックスとか、フロッピーとか。

    デジタル化いしてる中で、アナログやアナログ+αの方が逆に安全…みたいな。
    賢く使い分けすればいいんじゃないかな(^-^;
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 13:19

    ※18
    韓国だってビジネス分野、特に国際的な取引を行っていた大企業(1980年代にはまだ少なかっただろうが)にはFAXぐらい入っていたでしょう。日本の場合、家庭に入っているんですよ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 13:21

    正味な話
    こういう件は国内で議論されるべきで、国家規模や価値観が違う他所の国から言われる筋合いは無いと思う
    便利に使ってる人が居たり、それに携わる事を生業にしとる人達の生活を脅かすことは出来んやろ
    まあ、淘汰される事にはなると思うけど外国からあーだこーだ言われたくは無いわな
    FAXやハンコ使う事で韓国人に迷惑掛かってるんか?
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 14:14

    アフリカでは電話回線による固定電話より、携帯電話の普及率が高いのと一緒ですよね。固定電話はものすごくインフラが必要だから。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 16:40

    K国の福祉が成熟しないわけ…わかった!🙌
  • say 2021年11月29日 18:02

    カイカイに韓国も実はfaxを今も使ってるレガシーが残ってると韓国人のコメントいつだったかあった
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 18:11

    ※7
    法の不遡及の原則があるので、近現代法で想定していなかった事態(まさか現代に海賊行為が…)が発生してしまって、それをどうにか裁かなければ、となると太古の法律を持ってきて何とかするしかないのよ。
    既に起きてしまったことに対して法律作っても、それが施行される前の事態には適用できない。
    それを無視して現在の人心優先で根拠のない行為に走るのが韓国みたいな国なわけで。。
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 18:41

    こんな偉そうにほざく韓国さんって、新しい技術導入するたびに古い技術バッサリ全部破壊して捨てちゃうのかい
    なんか、こう・・・あいつら国の運営をシムシティ感覚で考えてませんかね・・・
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 19:35

    あれ?QRコードって日本産の技術じゃあ?
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 21:00

    カラオケは電話帳サイズの紙の唄本が要る・・
  • Nanashi has No Name 2021年11月29日 22:43

    >>199
    「ダイハード4.0」でも、インターネットも電話もテロリストに乗っ取られたので、CB無線で連絡を取り合うという展開が燃えた。
    主人公が「俺は一生懸命やってるのに、誰もわかってくれない」とオタク青年に愚痴をこぼすところが良かった。
    核爆弾強奪ネタの「ブロークン・アロー」では、国防総省か何かの対策本部で「FAX!!!」と叫ぶ場面がありましたね。
  • ナナーシ has No Name 2021年11月30日 00:46

    過去に韓国が『ネット速度世界一!』が言えた理由は、日本の電話がデジタル(プッシュホン)回線だった時代に韓国はまだアナログ回線だったが、その時にネット最速の技術がアナログ回線をベースにしたADSLだったので、韓国ではネット回線がそのまますんなりADSL化できたことが理由。
    その後、主流は光回線(VDSL)に代わっていき、ADSLは時代遅れになり韓国はネット速度世界一ではなくなったが、世界最速だった時の情報が更新されていない韓国人の間では未だ韓国はIT先進国のままだそうだ。
  • Nanashi has No Name 2021年11月30日 10:27

    例えば、また何処かの国でファクシミリが再評価されたら...
    くるっと手のひら返しするんだろコレも。
    (日本を貶し気持ち良くなるのが目的だから、信念なんて元から無い情けなさ)
  • Nanashi has No Name 2021年11月30日 10:55

    >>212
    そうだよQRコードは日本発だよ
    どこの国発祥か知らないのに教授だよ
  • Nanashi has No Name 2021年12月01日 11:03

    最初は感熱紙のロール紙を使ったタイプだったような。

    1986年末の一台三役(ファクス+電話+コピー)で40万、
    1987年に30万、1988年に20万、そして10万まで下がったから普及。
    だったかな?(古いI/Oを見ながら)
  • Nanashi has No Name 2021年12月02日 18:52

    キャプテンシステム懐かしい
    某県庁に入庁当時、ロビーにあったキャプテンシステムが起動する時の画面でMSX使ってるのを知って、MSXすげーとか思ったもんです
  • Nanashi has No Name 2022年01月03日 13:14

    色々な管理方法見てきたけど。なんだかんだ言って、FAX&印刷管理が最強の注文管理なんだよな。