相互RSS募集中です

韓国人の「日本の料理はしょっぱいだけ」というアレはどこからくるのか、という考察

カテゴリ:韓国食べ物 コメント:(184)
 マシュマロでちょうどいい感じに、ちょっと前に考察していたことについての質問がきていたので答えたのですが。
 これ、コンテンツとして残しておいてもいいかなと感じたので増補して書いておきます。
 韓国人が日本の料理について「塩辛い」としか言わない件についての質問をいただきまして。
 あくまでも私個人の考察で学術的な背景はないです。論文ができるようなものでもない。でも大学の卒論とかでやってそうな話ではありますね。




 さて、朝鮮半島は3面を海に囲まれているにも関わらず、塩田を作るための堤防造成ができなかったという技術的要因や、意外と雨が多いということもあって製塩に向いていない土地柄なのですね。
 ちなみに塩が入ってきたのは開国後。
 日本製の塩が一気に流入したのですが、その後は中国製の安い天日塩に駆逐されたそうです。

 つまり、それまでの李氏朝鮮時代、塩は貴重品だったわけです。
 料理に用いるのではなくなんらかの形の塩蔵、キムチなどの漬物に使うことが優先されていたのでしょう。
 実際問題、最近になって韓国でキムチの消費量が落ちると同時に、韓国人の塩分摂取量は右肩下がりで減っています。
 現状では日本よりも低いくらいの数字になっています。


 すなわち漬物以外の料理にふんだんに塩を用いるということが少ない、というわけですね。
 実際に韓国で料理を食べても「なんか……こう、味がぼやけてんな」と感じることが少なくありません。
 珍しく老舗のある店でサンゲタンとか食べても「滋養食……ってコト?」みたいに疑問符が浮かぶ感じですね。
 フランス料理なんかでも塩をぎりぎりのところまで使うのは旨みを最大限に引き出す技法です。
 「あとひとつまみですべてが崩壊する」みたいなところまで塩を使うわけです。

 さて、翻って韓国料理ですが。
 俳優のペ・ヨンジュン氏がプロデュースしていた高矢禮(ゴシレ)というレストランで「大地の恵みのサラダ」として、トウモロコシとサツマイモの蒸しただけのものが出てきたことがありますが。
 要はアレです。
 まあ、全部がアレじゃないですけど。象徴的な一品といえると思います。

 そうした料理を食べてきた人々が日本に来て、かつ日本の中でもしょっぱい料理の代表格であるラーメンを食べたら、そりゃ「しょっぱすぎる」って言うに決まってます。
 人の舌は生まれ育った土地、それまで食べてきたものに最適化されるのです。
 身近な例でいうと、酸化防止ボトルに入った醤油ありますよね。あれ、メーカーが最初に出した時は苦戦したそうなのですよ。
 多くの日本人にとって、酸化した醤油の味というものが普通で「おいしいもの」と感じられていたためだったそうです。
 刺身に実際につけてもらって食べ比べするなどして受け入れてもらっていった、というストーリーがあったとの話。

 それと同じで「料理」に塩が入らずにいた人々が塩をふんだんに使った料理を食べたらどうなるか、という話なのですね。
 紙幅が足りなかったらなんで韓国では米を匙で食べるのかという話も入れようとおもったのだけどもけっこうな分量になったのでとりあえずこっちは取っておこう。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローよろしくお願いします。→

塩の道 (講談社学術文庫)
宮本常一
講談社
2020-08-28

この記事へのコメント

  • Nanashi has No Name 2022年03月28日 23:52

    ただ、あいつら他人を尊重するってことができないから自分たちに合わないもの=劣ったものとして貶めるからなあ。
    いや、合わないものを良くないものと考えるまでは普通の感性なんだが、露骨に悪い物認定してバカにしてくる。
  • Nanashi has No Name 2022年03月28日 23:55

    韓国人ってごはんを匙でたべるんか…鉄の箸はなににつかうんだ?
  • Nanashi has No Name 2022年03月28日 23:58

    メインの料理は塩分やうまみが少ないかわりに
    塩と魚醤で漬けたキムチを一緒に食べることで塩分とうまみを補ってるってことか
    ただ単に辛いモノを食い過ぎたせいでバカ舌になってるだけかと思ってた
    俺もサムゲタンを食ったとき何この薄味って思ったんだよな
  • Nanashi has No Name 2022年03月28日 23:58

    一人あたりの塩分摂取量は韓国人のほうが多いです。
    いつもカプサイシンで味覚を麻痺させてるので韓国料理のしょっぱさに気づかないのが、
    カプサイシンの入っていない日本食を食べると敏感になってしまうんだと前々から思っていました。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:01

    日頃から辛いものを食べていると味覚がおかしくなると思うけど
    辛いものを食べる国はたくさんあるし、韓国人の味覚は独特なのでしょう
    フレンチ、イタリアン、中華などなにを食べても脂っぽくて塩辛いというでしょう
    なんでもグチャグチャに混ぜ混ぜしてしまうのも朝鮮の歴史的なものがあるのでしょう
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:01

    塩を使わない割に、定期的に塩田奴隷の話が出るのは何故だろう。
    普通にイオン交換膜で作れば奴隷なんぞいらんだろうに?

    あと、宗主国様から塩の販売制限が掛かってたと聞いたことがあるがどれくらい事実なのだろうか?
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:01

    韓国以外の国からは「しょっぱい」とは聞かないんだから、おかしいのは自分たちだと考えないのか。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:02

    塩梅(あんばい)って言葉の意味が、よくわかります。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:14

    「翻訳することも難しい」韓国人が"塩ラーメン"を絶対に注文しない驚きの理由 「塩」という字に拒否感をもつワケ
    https://president.jp/articles/-/50193

    シンシアリーさんのこの記事を思い出した。
    舌が馬鹿になっているとか、若い男性向けの店にでも入ったとか、あるいは日本は塩を使いすぎという先入観などの理由も考えられるけど、結局ただ日本を腐したいので彼等にとっての罵倒語を使っているだけと考えるとしっくりくる。
    実際のところどういう意図で言っているのかは、聞いてみないと分からないけど。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:14

    つまり台湾ラーメンや中本より富山ブラックの方が韓国人的にはヤバい
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:14

    > 実際問題、最近になって韓国でキムチの消費量が落ちると同時に、韓国人の塩分摂取量は右肩下がりで減っています。
    胃がんの発生率も下がってくるのかな。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:24

    ※11
    相変わらず喫煙率は高く、精神的なストレス値も鰻登りですので、さほど改善しないのでは?
  • Maxkind 2022年03月29日 00:26

    世界保健機関による指針と比べて塩使い過ぎと言われてるのは事実。健康志向による日本食ブームの中での泣き所がソコで、欧米人の反応でもちょくちょく言われてる。たぶんそれに乗っかってきてるのでは。

    中世以前の韓国の塩は直感的には製塩に使う薪が足りない問題がネックになってそう(ハゲ山のイメージが事実なら。)
    だもんで塩釜に相当する地名が韓国にどれだけあるか調べるのは論文のネタになるかもしれませんね。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:27

    別に韓国人に食べてもらおうと思って作っているわけではないのだから、あいつらが不味いと言おうと一向に構わないのだけれどね。
    自分達日本人が美味いと思うものを作っているだけのこと。
    それを韓国のような一部を除いて、多くの国々の旅行者が美味い!と感じている。
    ただそれだけ。
    韓国人がどう思おうが一向に構わない。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:29

    >>4
    楽韓氏が指摘する通り+ちょっとだけ補足すると、「日本より漬物を
    食べることが多かったから塩分をより多く摂取していた。生活が豊かに
    なったことにより新鮮な野菜を食べやすくなり、漬物の消費量が
    減って塩分摂取量が減ってきた」ってことでしょ。

    日本も漬物はよく食べたけど、江戸時代になって物流網が整備されると
    米作りは遠方の米どころに任せて、江戸・京大坂の大消費地周辺では
    野菜を中心とした商品作物を生産するようになったんですね。おかげで
    新鮮な野菜が質量共に十分供給されるようになって、漬物への依存度は減少した。
    300年くらい遅れて韓国でも類似の食文化の変化が起き始めているんじゃ
    ないですか?
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:29

    「しょっぱい葡萄」←これだけの話。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:33

    これは、目から鱗
    なるほど、塩が貴重品だったから日常的な料理にそれを使うのは控えられていた、という事情があって
    塩をふんだんに使った料理に慣れていないから、しょっぱいと感じるのか
    すごく腑に落ちる話でした
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:35

    まじめな話、韓国人の舌は「うま味」を感じる力が著しく低いらしい。
    だから彼らは塩辛さだけしか感じないのだそうな。
    (舌の能力の問題なので、彼らに悪意はない)
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:36

    以前ネットで、
    「韓国人はうまみを塩辛いと感じるみたい」
    と言っていた人がいて、個人的にはとても納得してしまった。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:41

    そもそも元々塩漬けキムチが唐辛子漬けになったのかって理由が、
    塩が貴重(清の影響下)で多量に使用できなかったからといわれていますから。

    韓国人が塩辛いと思おうがどうでもいいというか、食わなくていいよってのが本音です。
    唐辛子料理を食ってればいいでしょ。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:42

    単純に、あいつら「味が濃い」って表現知らないだけだぞ。
    出汁や砂糖や脂身などのコクを増す系の調味料を、塩気のある味と合わせると全部「しょっぱい」としか言わん。

    在日はちゃんと味が濃いとかコクとか表現するけど、半島から日本に来た奴はみんなこう。

    塩気、酸味、辛みは慣れてるらしいが、それに甘みをくわえるって言うのに特に慣れていないらしい。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:45

    まあ、国民性というか、食文化の違いでしょうな。
    海外で外食の機会があったんだが、その国で割と有名な店で食事した時は、ここの国民はよくこんな飯食えんな、って思ったもんよ。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:51

    韓国人は"辛い"以外の味を認めないんじゃないですかね
    あの刺激(痛覚)の前にはどんな味も消し飛ぶと思います

  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:52

    「一番美味なものは?」
    「塩です」
    「では、一番不味いものは?」
    「それも、塩です」

     このやりとりは韓国人には理解できないのか
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:54

    何事も「刺激」だけ求め「味わい」が理解出来ない(馬鹿な)人っているけれど、半島の人はそれ。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 00:57

    海に面しているのに技術が無かった為に塩不足だったのか・・・
    味覚にも影響与える程とはw
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 01:03

    >日本製の塩が一気に流入したのですが、その後は中国製の安い天日塩に駆逐されたそうです。

    ちなこれ安かろう悪かろうではなく清の製塩技術は発達してて大量生産
    で安価かつ質も良かったのです
    日本ではこれにあわてて塩の専売制を導入し国主導で塩の生産性と質を高めたという経緯があります
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 01:14

    李氏朝鮮で製塩業が発達しなかった理由は
    ・塩税は中国で主要財源であったため、密売対策の一環として黄海対岸での製塩が規制された。
    ・製塩では塩水を煮詰めるため多量の燃料が必要だが、森林資源に乏しいため大規模化できなかった。
    というのがあります。

    築堤技術がなかったというのは原因ではなく結果でしょう。
    大規模塩田を運営できる条件があれば、それに伴って築堤技術も発達したと思われます。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 01:15

    芥川龍之介の半肯定論法ですよ
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 01:20

    辛い物の食べ過ぎで味蕾が死ぬ
    痛覚で感じる辛さ以外の味が判らなくなる
    ますます辛い物を欲する の無限ループなのでは?
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 01:24

    なっとくいくんだけども、当の韓国人は認めないだろうなぁ。
    特に「朝鮮半島は3面を海に囲まれているにも関わらず、塩田を作るための堤防造成ができなかったという技術的要因」ってところとか。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 01:25

    韓国の塩分接種量が増えている、という物の中に「インスタントラーメンを多く食べるようになったから」というのを見た記憶がありますが
    それでも韓国系インスタントラーメンで「塩辛い」とか言わないんですよね
    それ以上に辛子が入っている可能性が高いですが
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 01:27

    韓国キムチは塩辛くてすっぱい
    日本のキムチは旨味成分が入ってて美味しい
    あんな塩辛いキムチ食ってる韓国人がなぜ?と思ってたが
    料理にはあまり塩使わないのか
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 01:28

    自分のことを楽韓さんと呼ぶのに違和感があって普段は読まんのだが、
    ①4氏が言うように朝鮮人の方が摂取ぢてた筈だが、辛さで気付かない
    ②奴等はケチ臭いから牛丼なんかは汁ダクで食うし、ラーメンの汁も最も味が濃い底まで飲む
    ③世界でそして親日朝鮮人も和食を賞賛するから侮日朝鮮人としては何か貶さねば心が安定しない
    ④⑤
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 01:30

    人間の味覚は幼児期に食べ付けた味で固定化され、それは一生を通してほぼ変わらないと聞いた事があるわ。美味しい/不味いの基準は学習による一種の刷り込みの結果なんだと思う。

    親が幼い子供にジャンクフードばかり食べさせてると大人になって味覚音痴になるという話もあって、最近では子供の食育の重要性が指摘されてるもんね。

    ちなみに人間の音楽の好みは、だいたい17歳くらいで固定化されるとか何とか…
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 01:31

    ごま油と唐辛子の組み合わせが
    彼らの漢城フードなんじゃないの(´・ω・`)
    旨味の方向性が韓国人は違う
    ギトギトごま油大好きじゃろ。。。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 01:31

    日本の料理を塩辛くて不味いと感じるのは、米との口中調味をしないでおかずだけを単体で食するからかな?と思っていました。
    おかず文化なのだろうと勝手に思っていましたが、塩の歴史からして異なるのですね。
    日本では美味しいことを(塩であっても)甘いと言いますが、英国ではそれを塩気があると言い表す、と聞いたことがあります。
    歴史と風土抜きには語れない興味深い記事をありがとうございます。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 01:49

    塩引き鮭とか食べさせたらどういう反応をするんだろう?w
    にしても和食を塩辛く感じるなら世界のメジャーな料理のほとんどは塩辛く感じるのでは?
    参鶏湯は例によって日本風に魔改造されたものしか食べたことはないけどやさしい、それでいてしっかりとした味付けで好き
    それだけにサムゲ荘のキムチな彼女の時は余計なことしてんなあと思ったなあ
    にしてもあの風味豊かなあれを半島の連中は食べられないのか…
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 01:49

    映像見てもキムチ作りにはバカさが塩使ってるのに一般のメシは味薄いんか。
    焼肉食うてると最後は塩辛くて舌おかしなるけど韓国は味付けちゃうんかな。
    フッ( -ω-)y─━ =3
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 01:52

    夕方、慶州のゲストハウスの奥さんに教えてもらった韓定食の有名な店に行ったのですが、これがみんな塩辛かったのですよ。次の日のお昼にも行ったのですが、やはり塩辛かった。でもお客さんでいっぱいなんです。仁川で食べたカンジャンケジャンも塩辛かった。ご飯泥棒と言うそうですが。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 01:54

    米を匙で食べるのはそもそも米を主食とする文化ではなかったと聞きますね。
    粘りのない穀物なら匙で食べるのは合理的。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 01:55

    最近、塩味について考える事がありました。
    知り合いのアフリカ人からシマという食べ物を教えてもらいました。トウモロコシの粉をお湯で練ったもので、見た目はマッシュポテト。これを主食に色々おかずを食べるらしい。
    で、これが塩味すらつけないそうだ。
    そのアフリカ人に聞くと『ご飯炊くのに塩使わんだろ』
    なるほどと思い、自作してみた。

    ・・・味がしない。

    『プレーンライス(白ご飯)は味がしないから苦手』という外国人の声が良く理解出来た。
    『おかずと一緒に食べるからご飯は味が無くてよい』とか『良く味わえばちゃんと味がある』とかは慣れてるから言える話。
    白ご飯と同じ扱いだと考えれば可能性は感じるのだが、慣れるまでは厳しい。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 01:58

    韓国人が作った食品で美味しかったものが無い
    出汁を理解できていない酷い味のものばかり

    出汁を理解できないから、うま味を塩味として捉えているのでは?
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 02:06

    うーん、これは多分間違っている気がする
    今の時代じゃ韓国で普通にインスタントラーメン食べられているし韓国人にとっての高級品「スパム」だって結構な塩分が含まれている
    そんな状況で本当に日本の料理がしょっぱいと思っているかといえば…

    一部のコメントで韓国といえば「うんこ~」とか「ガンビア~」とか言っているのと一緒で何の考えも無くどこかで仕入れてきた「日本食はしょっぱいだけ」という感想を垂れ流しているだけなのでは
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 02:07

    辛ラーメンをはじめて食べたとき、ただただ辛い「だけ」で塩気も旨味もコクも無くてびっくりすると同時に不思議に思ったものですが、この記事を読んで腑に落ちました
    唐辛子だけで塩を使わないとああなるのかぁ...
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 02:19

    そう言う人は食べなければいいで終了です、無理に話を広げる必要はありません、アメリカ料理はイギリス料理は云々も同じです、例外があるとすれば韓国人が韓国で食事する場合に口に合わない日本食を食べさせられる場合ですが、そう言う事はないでしょう、日本に来なければ日本食を食べなくていいんだから来なければ解決します。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 02:27

    保存食に塩を使わないわけがないと思うけどな。
    塩でなければ砂糖か酢を使うしかない。
    朝鮮人が大好きな唐辛子では防腐作用はない。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 02:37

    素材を味わえ!ってことですか?んー、でもそれって相当いい材料使ってないと食えたものじゃないような…

    昔の日本の塩分摂取量は、欧米と比較しても確かに高過ぎたのは事実らしいですよ。その上、脂肪摂取量が少ないから脳血管障害を起こしやすかった。
    塩を使わなくてもトマトとかグルタミン酸が多いと味が濃いと感じることもあるけど。旨味がないから韓国料理はぼやけた味なのかな。

    私はクラフトのマカロニ&チーズがぼやけた味だなって思ったことがあるから、複雑な旨味があるもの全部濃い味と感じるのかなって思いました。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 02:44

    韓国語では、「塩辛い」(チャダ)という味覚は
    基本的に「まずい味」に属するんですよね。

    なぜそうした味覚が成立したのか、歴史的な経緯はあるのか
    考えてみたいと思いました。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 02:49

    >>49
    あら、逆だと思ってました。
    「美味しい」に当たるのが「マシッソヨ・味がある、味がついてる」だから、それはイコール塩味のことで、旨みが多いと「VERY味がついてる」になり「塩辛い」になるのだと。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 02:50

    韓国の醤油はどうなんでしょうね。
    独島エビが出てきた晩餐会で、ずいぶん寝かした醤油がありましたが、それが本当かどうか。
    いまさら気になりました。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 02:54

    30年以上前だと思うのですが、韓国のキムチ漬けドキュメンタリーがあって、すでに塩漬けになっている白菜にジャンを詰め込んでる学生が、伝聞で「祖母の時代は塩を使わなかったそうです」と発言してたのですよ、当時は韓国のことを知らなかったのですが、調理方法として印象的だったのでよく覚えてます。
    宮廷料理は唐辛子を使わない「 水 キムチ」で、白丁料理が唐辛子を使った「赤キムチ」という追加知識をそれからずいぶんたってから得て、なるほど塩蔵食品ではないのだなと納得しました。
    そもそも塩蔵の文化が無いということで間違いないのでは。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 02:57

    大陸文化では塩は岩塩であり、鉱物資源であり、モンゴル以降は通貨です。半島人は基本大陸国家の奴隷であり、奴隷には通貨の発行権などは与えられません。このあたりも劣等感の火種になりそうな感じがします。
  • LLLLL 2022年03月29日 03:04

    腑に落ちた!あざっす!!
    (´・ω・`)
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 03:11

    このキムチ全否定コピペの塩のくだりが本当かどうかが知りたい。
    >>
    唐辛子を朝鮮に持ち込んだのは秀吉軍ですが、朝鮮では200年間、唐辛子は 毒のある植物として使用せず、観賞用に栽培していただけ。
    朝鮮の文献に出てくるのは1766年に発行された農書「増補・山林経済」からで 清国の塩の制限令で代用品として使われる。
    白菜に至っては日本統治下から。山東菜の品種を改良して結球白菜を作ったのが 野崎徳四郎。明治28年に完成してその後、朝鮮でも結球白菜「清国1号」の栽培が 奨励されて白菜キムチになる。
    韓国キムチと言うのは日帝残滓という事になる
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 03:25

    長文失礼
    これは韓国人の事も含まれてるんだけど、たまーに関東人が関西人に関東の出汁は塩辛いって言われた際に
    関西の淡口醤油は関東の濃口醤油に比べて塩分が多いから関西の出汁のがしょっぱいって言うのが居るんだけど
    勿論関西の出汁がしょっぱい訳じゃないんよ 醤油の量を抑えるために淡口醤油は塩分がちょっとだけ濃口醤油より多いだけだから
    使ってる醤油の量が多い関東の方がしょっぱいのは当たり前なんだけど
    何故関東人が関西風の出汁がしょっぱいと感じるかというと昆布から出汁をとるグルタミン酸に慣れてないからって言われてる

    関東の水だと昆布で出汁が取りにくく鰹節から取れるイノシン酸が主なんで
    昆布のグルタミン酸+鰹節のイノシン酸を混ぜて作る関西風の出汁の旨味がしょっぱく思えるんだと

    旨味に慣れてない舌を持つ韓国人が出汁を多く使う料理をしょっぱく感じる原因なんじゃないかなって結論
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 03:32

    (韓国人から見て)塩辛い料理なんて日本食に限らず世界各国に幾らでも存在しますし
    悪い意味で保守的な英連邦や米国でさえ、今じゃラーメンは定番のファストフードの一つになりましたし、イスラエルにさえ日本のラーメン屋がある昨今
    GOGOカレーなどのチェーン店も他国に進出していますからねぇ

    こうなると韓国人だけが味の解らないバカ舌、失礼もとい特殊なだけ もしくはいつもの反日難癖 
  • 暑い暑い 2022年03月29日 03:50

    今回のは政治抜きの話としちゃあ今までで一番面白かったよ。Thnxです。

    > なんで韓国では米を匙で食べるのかという話も入れようとおもったのだけどもけっこうな分量になったのでとりあえずこっちは取っておこう。

    こりゃ面白そうな話だな。
    楽韓さん、ぜひ近いうちに掲載してちょうだいな。
    それにしても韓国が日本よりも塩の使用が少ないとは全く想像の外だったよ。
    なにせキムチだけじゃなくて何にでも唐辛子入れたがるのが韓国料理だからキムチと同じように結構しょっぱい料理ばかりだろうと想像してた。
  • ヴィランド 2022年03月29日 04:22

    こういう比較文化論的なものは好きですね。コメント欄も勉強になって楽しい。独自の論を組み立てて語るのは良いもんです
    シンシアリー氏の塩ラーメン記事のような流れで現代において韓国人にとっての塩は他の国々と比べるとネガティブの性質を多分に持った言葉になってるかもしれませんね。塩を入れた「伝統料理」は少ない。なので舌に慣れが無い。余り物を塩茹でで食べた貧乏な韓国の記憶。塩田奴隷。日本だと通ぶった食べ方は塩!みたいな風潮もありますし、何から何まで塩って慣れ親しんだものです
    併合前の漬物文化がどうだったのか。他の保存食ともども気になります
  • あきつしま 2022年03月29日 04:24

    不思議なのは「日本の料理はしょっぱい、まずい」と言いながら日本旅行したがり、日本の料理を食べたがること。
    このダブルスタンダードが果てしなく気持ち悪いです。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 04:24

    昔のサムゲタンが代表する朝鮮料理の印象はどう考えても旨い料理ではなく
    薬膳料理のような味だと思っていたがやはり塩が無かったのですね
    何にもないな

    現在の日本で売られている朝鮮料理の多くは在日や日本コックが味を改良したものだということですかね
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 04:54

    >>56
    なーんか関西人の優越を感じる。
    少し関東の舌を馬鹿にしてないか?
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 05:24

    ラーメンは塩分多いんだけど、旨味をこれでもかと出して旨味バーストで味が来いと、塩味が多いと勘違いするんじゃないか?
    あと、冷えたものは乞食の食い物でおなじみの連中、蕎麦とか醤油に付ける寿司なんかはそう思うのかね?温度が低いと塩味が感じやすいからね。

    キムチはもう塩の塊。
    昔豚キム作った時に、キムチのおかげで他の具材いくら入れてもしょっぱすぎて食えたもんじゃなかった。それ以来キムチは食ってない。
    こんなに韓国が嫌いになる遥か前のことだったね。予感だったのかも。
  • ニンジャリバンバン 2022年03月29日 05:43

    韓国に住んでた時は、時々帰省して楽しみに家でご飯を食べるのだが、これがなんとしょっぱく感じた(我が家は薄味のほうなのに)
    なんでじゃろ?って考えるとやはり辛味の違いなんでしょうね。

    韓国料理の塩辛い印象は、どうやら辛いの影響が大きくて実際に味も強く感じるけど、塩分は日本ほどではないのかなと思います。
    あの頃は日本のラーメン屋で食べる事ができなかった。あまりにしょっぱく感じて。今は元通り。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 05:45

    韓国で食べた料理は「辛いもの」か「味がしないもの」という感想でした。
    味がしない、を詳しく言うと、素材の味はあるし上手く調理されてるのに、旨味が来ないというか。少し塩で旨味を引き立たせたらグッと良くなるのに、と思ったのは日本人の舌だからかもしれません。
    シンシアリーさんの塩ラーメン記事を読むと、韓国では塩味=ダシをとらずに塩のみで味付けする(マイナスな)イメージなのかなと。日本だと塩味=あえてクセのある味付けをせず素材の旨味風味を引き出すというイメージでしょうか。
    程よく塩を効かせて味を引き出す、というやり方は韓国だと馴染みが薄いのかな、と思った次第です。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 05:51

    その塩辛いっていう物にガッツリ辛味をたしてやれば
    美味しいに変わるんじゃないのか?
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 05:53

    塩がだめな舌なら他の国の料理にも言うと思うが言わんし、いつもの恨じゃねえかな。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 06:00

    カプサイシンで味蕾が壊れてて旨味を塩味に感じると言う話はなんだったんだ。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 06:05

    ちょっと前から日本では盛んに言われている「食育」とても大事なんだな・・・
    子供の頃からちゃんとしたものを食べないと「旨味」そのものが分からなくなるんだな・・・
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 06:07

    あと、あぶらっこい ってよく言うよね、塩辛いとセットで。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 06:19

    韓国を擁護する気はないんだが、しかし日本の料理は塩分摂りすぎ傾向にあるのは事実だろう。
    調味料などで塩分控えめ、が謳われている製品も数多い。もともと日本の料理は塩分多すぎるのは確か。
    スイカの甘みを増すために塩をかけるなんてのは明らかにやり過ぎ。
    塩分摂りすぎるが故に、血液系の病気が多いのも無視はできない。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 06:26

    興味深い話でした
    個人的には味を表現する言葉の不足も原因かなと思ってます
    それ自体も料理や調味料の貧しさからきているのかもしれませんが
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 06:29

    とても面白かったです。
    匙の話もぜひお願いします。

    自分としてはこの論考に、
    「ごま油+塩」という味覚が
    韓国の味として日本に受け入れられている点を加えたいですな

    日本だったらご飯にかける「ごま塩」になるところが、
    朝鮮半島では「ごま油+塩」になるわけですよ

    昔どこかで仏教の精進料理で朝鮮半島ではごま油を多用する話を読んだ記憶があります。

    アイヌも自力で製塩しなかった文化でしたが、あちらでは狩猟や漁業でとらえた獲物の油脂を保存して調味料として使っていた話があった

    またさらに、朝鮮民族が本当に辛いもの好きであるならば、
    中国のようにマスタード の方の辛子や山椒をふんだんに使う筈でしょうに、
    そういうことがない。
    だから、自分としては朝鮮民族が辛いモノ好きであるとは考えられないんですな

    山椒にかんしては、イヌザンシヨウを油脂利用する話があると記憶してます

    朝鮮民族にとっては、唐辛子さえ実は何か別の味覚の代用品でしかなかったような気がする
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 06:30

    スプーンの方の文化考察も楽しみに待っています
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 06:31

    日本を腐したいだけに1票かな。

    韓国人が日本を腐す最大の理由は羨ましいから。
    韓国人が本気で下に見た場合、余裕を持って無視します。腐す努力もしません。

    食えない餅には砂を入れろってやつです。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 06:35

    塩分取りすぎ言われながらも長寿国だったりもするし
    白人黒人アジア人とかで民族の体質もあるんかな
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 06:39

    関帝廟あるじゃん。関羽が商売の神様だけど信者が売ってたのは塩よ。
    世界中にあるからどれだけの塩の専売かは押して知るべし。
    塩がなかったので韓国の古代の料理書でキムチを調べると酸っぱい、渋いと出てくる。単なる乳酸発酵した野菜だったのではないかな。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 06:44

    日本人と違って、
    塩だけで素材の旨さを楽しむといった高尚な食事のとり方してないからなぁ。
    アイツラの食ってるのは所詮エサ。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 06:45

    酸化防止ボトルの醤油が普通の醤油と比べて美味しくないと感じていたのは
    酸化した醤油の味に慣れていたからだったのか・・・
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 06:48

    >酸化防止ボトルに入った醤油
    最初生醤油だったのですが何か腐ってると脳が判断してしまいましたw
    碌な醤油で食って無かったんだなと恥ずかしくなりました。
    塩分については若者は気を付けて高齢者は適当でいいでしょう。
    ラーメンの汁飲んじゃうんですよね。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 06:53

    化学調味料の使い過ぎだと思いますよ
    理由は日本のラーメンは「しょっぱい」って言ってるのは、
    韓国だけでは無く、中国人、台湾人も言ってからです。
    化調以外の味覚が育っていないので、日本の出汁(海産、豚系を問わず)+醤油味だとしょっぱいのでは?
    つまり、

     ようつべだと、重慶出身の新婚女性(日本に来て数か月で、色々と食べてる)
     この3か国の共通点は化学調味料の使い過ぎです。過去の歴史的な事での味覚の歴史はあるかもしれませんけどね。
     韓国は「味元」、中国は味王、味丹、味精、ベトナムはMI-WON、(いずれもコピー製品で精製度は低い)
     
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 06:54

    化学調味料の使い過ぎだと思いますよ
    理由は日本のラーメンは「しょっぱい」って言ってるのは、
    韓国だけでは無く、中国人、台湾人も言ってからです。
    化調以外の味覚が育っていないので、日本の出汁(海産、豚系を問わず)+醤油味だとしょっぱいのでは?
    つまり、醤油の味付けはしょっぱいって感想だけ

     ようつべだと、重慶出身の新婚女性(日本に来て数か月で、色々と食べてる)
     この3か国の共通点は化学調味料の使い過ぎです。過去の歴史的な事での味覚の歴史はあるかもしれませんけどね。
     韓国は「味元」、中国は味王、味丹、味精、ベトナムはMI-WON、(いずれもコピー製品で精製度は低い)
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 07:00

    もろもろの考察以前の問題として
    オウム返し大好き民族だから「韓国料理なんて辛いだけじゃねーか」に「日本料理だって〇〇だけだろ」と言い返したくてたまらず
    必死で〇〇に当てはまるものを探して「しょっぱい」に行きついたって要素もありそうですね
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 07:06

    日本食は見た目より塩分が高くてヘルシーさでは最高と言う訳ではない、
    と言う論文が海外に広まった結果中韓がここぞと言ってるだけ
    って聞いた事あるな、嫌なら来るな食うなって言っても無駄みたいだけどw
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 07:07

    まあ、事実日本食は塩分多い方ですよ。世界的に見て。
    だからどっちが上とかもないですけどね。日本人だって韓国料理を見たら、真っ赤っ赤でチーズ入ってる料理くらいにしか思わないでしょ。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 07:19

    マシソヨ(味がある)だったけ?

    味が有るか無いかレベルで、
    朝鮮人は、"美味しいか、否か"と判断してたんじゃない?
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 07:19

    まあね。何しろ韓国の料理は辛い上に臭くて不潔で不味いと要素が多いからね。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 07:24

    「日本の飯はしょっぱい」という愚弄テンプレのひとつを使っているだけ
    自分たちの現在の食事メニューは日本のコピーでありレシピもそのままなんだから
    【現代韓国料理】も塩辛い
    聞くだけ時間の無駄
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 07:26

    日本の料理は、ごはんと一緒に食べるために味付けが濃いためだと思ってた。それだけ食べたらそりゃ味は濃いだろうと。違ったのか。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 07:33

    ああ、少し理解できました。

    例えば南インドやメキシコの料理をご自分で作ってみられたらはっきりするかと思いますが、辛い料理って意外と塩が必要ですし、支えとして甘味と酸味も必要なんです。
    それら無しに香辛料だけだと、旨味がなくて薄っぺらな苦辛いだけの料理になってしまう。

    断言は出来かねますが、辛いが旨い料理のほとんどは、乳製品やトマト、肉で旨味・甘味・酸味を加えているのではないでしょうか。トマトは大航海時代以降世界中に広まったものですが、バターやチーズやヨーグルト・肉には旨味だけでなく甘味・酸味もありますから。
    朝鮮の料理も肉の他に塩辛の塩分と旨味や野菜・唐辛子自体の甘味で補っているのではないかと思います。

    最近やたらチーズを使いたがり、それを推してくるのは、それがあれ達にとっては新鮮な旨さだからかもしれませんね(しかし、朝鮮半島にも牛は居ただろうに、なぜバターもヨーグルトもチーズも歴史上見当たらないんだろう?)
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 07:34

    元々漬物の成立って、塩を精製する過程で、塩分を濃縮させようと、海藻に塩水をぶっかけ続けて、その塩まみれの海藻を壺に入れて焚く
    ~という工程のなかで、塩まみれの海藻が茶色に枯れずに、いつまでも青々としてた事から、
    野菜の保存に向く(塩には神様の力がある)事を経験的に知る~という流れだと思うんだけど、
    朝鮮は、そういう過程をたどってないんじゃないかな?
    韓国時代劇や風習儀式で、塩を山盛りに盛る~という様子は印象にない。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 07:38

    日本は塩分摂りすぎです(断言)。
    1日の塩分摂取量はOECD加盟国中でダントツの一位。だいたい1日10g前後摂取しています。二位が韓国。なおWHOの推奨摂取量は5g/日以下。日本高血圧学会の推奨量は6g/以下。本当は高血圧学会もWHOに合わせたかったのですが、流石に非現実的とされて6gとなった経緯があります。他のOECD加盟国はだいたい7〜8g台/日。なお1日6gの食事を食べたかったら、病院に入院すれば食べられます。ま、味気ない。
    昔は食材の保存は塩蔵か干物しかなかったのでやむ得なかった部分もあります。東北大学を定年退官された今井教授がかつて北東北をフィールド調査されて、だいたい1日30〜40g。多いと50gくらいとっていたようです、とお話しされていたのを昔聞いた記憶があります。冬季間は漬物しか野菜がなかったし、魚も塩蔵品しかなかったので、こうなったみたい。伝統的な日本食は健康に良い、とか聞くたびに、これを思い出して微妙な気持ちになります。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 07:39

    連投ご容赦あれ。
    マンガの話と食べ物の話で一際活発な実りあるコメントが続々投下されるあたり、「日本っていいな」と思います。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 07:54

    塩は貴重品だったから使えず、膾や漬物は乳酸発酵してしまい、水キムチですよ。
    でそれを誤魔化せる唐辛子粉が普及したと。
    ちなみに砂糖も無くて蜂蜜で代用だがコレも貴重品。
    それで韓国料理は品数と量が大切で味付けに塩なし旨味無しとなり、おまけに素材の味を活かすこともない。
    だけど韓国人が日本で塩塩言うのは塩対応で代表される塩のネガティブイメージも大きい。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 07:56

    大正生まれで平成半ばに死んだ爺様がまだ若かった頃の話。
    戦後間もなく食料も覚束ない東北、外で漁業の仕事をしていた爺様たち
    男衆に、幼子を連れた朝鮮人の母親があらわれ唐辛子をもらえないか尋ねた。
    爺様たちは何に使うのか訝りながらも、貴重でもない調味料なのでくれてやった。
    母親は礼を言うと、子供と一緒に唐辛子をそのまま食べて去ったという。
    男衆、みんな吃驚仰天。おしまい。

    うちの爺様が親戚との酒飲み話でふと語った、戦後の一コマ。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 08:10

    シンシアリーさんの記事の中でも韓国に住んでいたときは塩を味わう機会がなかったとあったな
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 08:14

    食事も基本はパリパリで、単に『美味しい』ものを『ゆっくり』食べる文化が無いだけでは?

    あとはウリナムで料理人はナムだから褒める事ができないとかもありそうですね

    褒めていいのはウリだけなんでしょう

    そう考えると起源主張って彼らなりに『おいしい』『楽しい』を表現する手段の一つっていうオチになりますが
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 08:16

    塩が貴重だからカプサイシンを代わりに大量摂取したのは朝鮮人。日本食を貶す理由にはならない。
    そして悪いのは塩不足でもカプサイシン地獄でもなく反日。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 08:23

    酸化防止しょうゆボトルの話が出たけど、酸化した醤油の味=美味しいいと似てる話だと、潮の香、磯の香かな。
    あれ、海草やプランクトンの腐敗臭なんですけどね。
    そういうのがない海岸だと本当ににおわない。
    人間の脳みその五感+ポジティブ体験→いいものという意識形成ってすごい。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 08:24

    塩分が高いってデータだけを見て単に貶してるだけ、
    実際は美味い美味いって喜んで食べてるのに無理矢理貶す、
    これがコリアンなんだろうね
  • Nanashi has No Name  2022年03月29日 08:26

    塩のパターンから察するに匙の件は米を汁でかさ増しするため箸では食べ難いとかなんですかね?
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 08:30

    ご飯を食べるのに匙をつかうは粘り気のない穀物を食べてきたからでしょ。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 08:33

    ※89
    それもあるかも?
    ようつべにはモックパン(大食い)動画が沢山あります。
    あれはようつべだけと思っていたんですけど・・・
    冷凍サバ、タコの消費量って韓国が異常に多いんですよね
    なんで? って思ったら、それだけをドカ食いするんですねえ
    (オカズとして食べる、白米を食べるのではない)
    まあ、韓国では白米で食べる習慣は無いみたい・・・政府買い付け米制度がまだ生きてて、古米から出荷されるし、タンパク質が多い(穂が付いても肥料を与えまくるから)から白米で食べるのには向かない  必ず何らかんとマゼマゼして食べるみたいね 
    なお、日本人の塩分摂取量はWHOの勧告より多い
    https://www.city.yokohama.lg.jp/hodogaya/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/nutrition/eiyo-enbun.html
    が、韓国はもっと多いみたいね
    http://world.kbs.co.kr/service/news_view.htm?lang=j&Seq_Code=24182
    理由はインスタントラーメン(♂)、焼き魚(♀)
    ♂♀共通なのがキムチ(素のままだけでは無く、キムチを使った料理が多いからね)、チゲ(鍋ね、色々な種類があるけど、味付けはキムチ、韓国味噌) だってさ
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 08:35

    日本人の塩分取りすぎの元凶は汁物。
    結構な量の塩を入れないと味がぼやけるのよね。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 08:36

    中華王朝において塩は長い間、専売制あるいは課税の対象でした。朝鮮王朝でも塩は概ね専売制です。つまり、王朝にとっては主要な財源の1つで、税収が減らないように流通量と価格を統制する政策がとられました。なので生産性が低いかどうか以前に、中韓では塩はわざと品薄にして価格を釣り上げていたわけです。

    明治になって日本は清国では塩が高価であることを知り、国内の安い塩を輸出することを企てますが、専門の調査団が調べてみると清国の塩価が高いのは専売制によるものであって製造コストは清国の方が安かったとか。王朝自体が安く仕入れて高く売っていたのです。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 08:44

    まぁ日本は気候的にどうしても塩漬けが中心になったわけで、伝統的に塩分が多いのですよ。
    世界的にも多いのは事実。だいぶ減りましたが。
    塩分とか味覚は民族の地政学的な理由とかでだいぶ変わるということを再認識した、いい記事でした。匙の話、お待ちしてます。
    半島は中国しかり色んなところに影響受けてるはずで、本当なら日本や東南アジアみたく中国からの料理やら服やら色々影響受けて然るべきなんですが、積弊精算とかで文化破壊し続けてるから記録も歴史もなーんにもない悲しい国になってるんですかねー
    これからも。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 08:45

    みなさん、いかにも「日本人的」に理論立てて原因を考えられてますが
    理路整然と分析するとかえって迷路にはまり込むのがかの国ウォッチというもの。
    レーダー照射でもセウォル号でもなぜあれだけ見苦しく終始したのか
    理ではなく感情で考えるべきだからです

    韓国が日本の料理をけなすのはただのナショナリズム感情だと思いますよ
    キムチは世界に誇る韓国食とかいうあの「感情」です
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 08:59

    ※105
    そうそう。塩の専売してたのは、三国志の関羽の一族なんだよね。歴代王朝の塩の販売を占めて清朝と共に没落したけど、
    関羽像、関羽廟が世界各地にあるのは、この関羽一族が塩の専売で繁栄した事にあやかって祀られてるという。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 09:07

    「敵に塩を送る」という言葉があったり、中国に海産物を輸入していた江戸時代(田沼政権時)に塩が主要輸出品ではなかったことから分かるように、前近代には日本も立地の割には塩が十分に取れているわけでもなかった。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 09:17

    旨味はかなり塩がないとダメというのは大きく同意.
    インドでも塩が戦略物資になったことはないみたいだし,塩よりスパイスというのもわかる.

    朝鮮は薄味というか貧乏というか.
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 09:18

    自分もこの話題気になってました。
    自分の考察は韓国人は過度の辛み成分(カプサイシン)の長期的な食用習慣と「うまみ成分」が理解出来ない未熟な脳が単純に旨味を塩分と翻訳してしまう現象だと思っています。
    旨味が素直に認可された欧米に比べ、日本文化を嫌悪する韓国人が旨味を認めない事も一因かもしれません。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 09:27

    以前NHKのガッテンで見たのですが
    グルタミン酸の旨味を感じるには
    普段からグルタミン酸を摂取して舌の受容体が活性化していることが必要なようです
    韓国人の人は旨味などの味覚が感じられない人が多いのでは
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 09:50

    1.とりあえず日本には文句を言っておかないと、という習性。
    2.たしかに街場の食堂では、塩気の抜けた「減塩食w」みたいなのは多いと感じる。これは中国でも感じた。それを不味いと思わない人達も多く存在して居そうだ。
    日本の食事を美味しいと思う層と不味いと思う層に大きく分かれているように感じる。
    3.しかし日本の韓国料理屋で、唐辛子を除いた味を食べながら想像すると、かなりの塩分と糖分を感じる。食後に喉も渇く。

  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 09:51

    WHOの指標はあくまで欧米の文化や体の特性に合わせているので
    過度に合わせようとすると逆に寿命が縮みそう
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 09:57

    WHOの2010年のデータで成人の食塩摂取量は
    日本が12.4g
    韓国が13.2g
    フツーに韓国の食事の方が塩分を使っている
    韓国の食事は唐辛子にマスクされ塩味を感じられないだけ
  • 113 2022年03月29日 10:21

    あと、思い出したが、旨味は最近認定された味覚。これを認識出来ない味覚の人類が多いのだと思う。ある調査では、旨味を分る人種は、イタリア、フランス、日本、中国に偏っていると。
    もし、旨味を感じることが出来なくて、ラーメンを食べたら、と思うと少しぞっとするw。
    上の方のコメントで韓国駐在さんが、駐在時と帰国時の味覚の変化を書かれていたが、訓練というか慣れもあるのだろう。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 10:24

    辛いもの食いすぎて舌がバカになってるんだろって思ってたが、塩が作れないと言う側面もあったのか
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 10:25

    塩分摂取量が少ないのに、
    なんであんな血圧高そうなイメージなんでしょうね?
    しょっちゅうカンカンしてて
    適当なところに針を刺したら高圧洗浄機の水流みたいにビューって出てきそう。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 10:40

    2021/1/21のお隣速報さんで「国別ミシュランの星獲得数、日本が圧倒的すぎるんだが」という記事で翻訳を読み、
    日本の料理はしょっぱいと言われてなんでだろうとずっと思っていたので楽韓さんとコメント欄の皆さんの話を見て勉強になりました!
    逆にお隣の人達は精進料理とかは美味しく感じるんですかね?
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 10:42

    ただ単に日本を貶めたいけど適当の文句が見つからなかったから
    誰かが言いだしたのを妄信的に繰り返してるだけだと思う
    旭日旗の問題と同じだと思う
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 10:46

    韓国人がよくいう「一口食べて、もう食べられなかった」とか「しょっぱくて吐き出した」なんていう場面を日本国内で見たことも聞いたことも一度もありません。
    それどころか、韓国人の日本旅行の目的は今なお「日本料理を食べること」が上位にあり、韓国人の日本旅行レポートの多くは「アニメ聖地の写真」と「食レポ」です。
    要するに、ほとんどの韓国人が、実のところ「日本料理は甘すぎるかしょっぱすぎて食べられたものじゃない」なんてつゆ思っていないのが現実だと思います。
    それでもあえて理由を探すなら、
    1.日本は主食(ご飯)とおかずを分けて食べる文化。
      おかず単体で見れば濃いめの味になりがち。
    2.韓国が日本に来て食べるのは、ラーメンや牛丼、コンビニ弁当といったB級グルメの比重が高い。当然濃いめの味であり、B級グルメをもって日本料理だとしている。
    3.とにかく日本料理にケチをつけたい。みんな言ってるし、自分もそれに便乗しよう。(本当はそこまでしょっぱいとは思ってないけれど)
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 10:54

    >92
    断言されるのはいいのだが(統計によっては韓国の方が多いのもあるけれど)、その日本が平均寿命世界一水準で、韓国も上位ってところからすると、塩分の過度な接種は健康によくないのは科学的に事実だとしても、そこまで致命的でないってのが帰納法的に証明されているともいえるよね。
    欧米からすれば、日本は発がん性の物質も多くとっているはずなのに、あまり欧米的健康論を真に受けるのもどうかと思う。
    ビーガン、ベチタリアンがはびこる連中だし。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 11:00

    旨味を感じる感覚器が退化してる
  • 埒外 2022年03月29日 11:12

    そうなんですね~。
    韓国料理はほぼ食べないので知りませんでした。
    辛さを求めるのは塩の代わりなのかしら?
    とりま、しょっちゅう塩分がどうの高血圧がこうのと五月蠅いヤツが居るので、
    韓国に住んだらどうかと教えてあげよう。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 11:12

    貧乏旅行して、労働者向けの安い食堂に行ってるだけじゃないの?
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 11:18

    >92
    人は健康のためだけに食事をするわけじゃない。極端な話、毎食毎食一生病院食を取り寄せて食べてればあなたの目的は達せられるけどそれでいいのかと。
    韓国人にしても日本人から見ればそんなに唐辛子ばっかり食べたら体に悪いだろと思ってもやっぱり食べてしまう。なぜかといえば美味しいと思ってるからとしか言いようがないね。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 11:20

    >>122
    健康食品の宣伝だと、必ず「日本人は○○が不足しています!」って
    文言が出るよね。確かに科学的に根拠はある。厚労省も認定している。
    でも、食材同士の組み合わせ食い合わせとかを無視して「もし○○のみを
    摂取するなら」みたいな無茶な仮定をした上で導き出した数字だから
    とても実現不可能な数字になっている。そうでも仮定しなきゃ数値出せない
    という事情は分かるけどね。

    本当は様々な食材をバランス良く摂るのが大事なのであって、恐らくは
    個々の成分についての数値は意味がない。バランスの数値化って難しいから
    3流の科学者はそこから逃げて実用上はあまり意味のない数値を出して
    論文書いているってだけです。いや、こういうのが将来の研究に繋がっていくんだ
    ってのは分かってますよ。ただ、素人さんが気にするような数値じゃないし、
    こういうの使って素人さんを騙そうとするのはどうかと思うな。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 11:25

    あいつらは自分なりに考えたり判断するアタマがないから、誰かが言ったことをただ吹聴して定着したということもあると思う。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 11:27

    コンビニのイートインを宿代わり、しかも飯はコンビニのカップ麺
    そりゃ塩辛いんでねーの(涙で)
    しかも食うのは辛ラミョンだから塩辛くて不味いのは祖国の味では
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 11:27

    味覚が違おうと慣習が異なろうと、どうでもいいのですけどね。
    自分たちと異なるものを否定したり見下したりする人間性が問題。
  • ひとことぬし 2022年03月29日 11:27

    韓国の方が日本食を塩辛いと感じる話とはまた別とは思いますが、少なくとも外食については日本の食事は塩気が強いものが実際に少なくないと思いますよ。

    ご飯が主食、ご飯と食べ合わせて初めて一品、といった食文化によるものなのかもしれませんが。

    例えばカレーなんかも、いわゆるインドカレー屋さんだと、ルー単品でも食を進められますが、日本のカレーはルー単品で食べるには塩味を中心に大抵味が濃すぎます。

    個人的には大抵のラーメンも塩辛さが少々強いと感じます。

    塩辛いのが嫌いなわけではありません。
    昨今の梅干しとか、本来塩辛くてこそ旨いものまで減塩減塩の風潮には辟易しています。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 11:28

    チーズの事を書いてた人が居たが、チーズを造るには塩が必要な筈。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 11:31

    チーズは欧州との交易の都合で山ほど買わされた結果の無差別使用でしょ
    パーム油と同じパターン
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 11:32

    いつだったか、シンシアリーさんも記事にしていらっしゃいましたね。日本に来て随分たったころ、塩の味自体も韓国とは全く違ったことに驚いた、と。(それまでは韓国の慣習で、塩ラーメンなど塩味のもの自体を避けていた。とも書いてらっしゃったかな?)
  • としよりです 2022年03月29日 11:35

    四、五十年程前に読んだ本に、朝鮮最後の宮廷料理人の弟子だったという
    日本統治下の富裕層で日本に留学していた女性が、戦後は日本で料理研究家となり
    日韓の食文化を比較している本がありました

    その中で、著者が師の元宮廷料理人を京都の料亭に招いて自信満々に御馳走したところ、
    「味がない」(まずいの韓国語表現)と言って唐辛子粉を要求され、
    唐辛子をかけてやっと「味がある」(美味しいの韓国語表現)と言われ
    白いご飯だけ盛って出すのを下層のやることだと腐したりで
    (朝鮮の宮廷料理では味付けしたご飯を何種類も少しずつ出すのが基本だったらしく、また宮廷の外で米を食べれる裕福な層でも、白米の下に麦を敷いて炊く事で、オコゲになる部分に白米は使わない習慣があったので焦げた麦の香味が移った御飯が当たり前で、日本式の白米御飯の味はひたすら「味がない」だけに受け取られて理解してもらえなかったそう)
    日本料理の美味しさを全然理解してもらえずギャップに驚くエピソードがありました
    何十年も前もそうだったわけですが、今のグローバル化した時代でも
    なかなかカルチャーギャップというのは埋まらないものですね

    日本語の(美味しい)は韓国語で(味がある)
    日本語の(不味い)は韓国語で(味がない)
    こう表現されるあたりにも色々と歴史的文化的背景がありそうです
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 11:44

    キムチの食い過ぎで塩味旨味コクが理解できないか、否定できる要素がしょっぱいくらいしかないんだろ
    どうしても褒めたくない時に使う子供じみた表現だとは思うがな
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 11:45

    日本の料理の大半は、醤油が醤油系調味料(ミソも含む)が使われているか、醤油をかけて食べるモノが多い。特に安目のホテルの朝食で出てくる和風メニューは、大半が醤油必須品だ。生卵、焼き魚、納豆、ほうれん草のお浸し、豆腐、海苔などなど
    だから安目のホテルに泊まった親日外国人で、日本情緒を味わいたいと和風の朝食メニューを頼んだ外国人は、あまりの醤油だらけのメニューにショックを受けるてしまう。そのショックは親日の外国人ほど大きくなるようだ。例えれば「裏切られた」ような気持ちになるそうだ。それで「日本料理はしょっぱいモノばかり」という認識になる。普段安目なホテルに泊まらなかったり、泊まっても朝食で和風メニューを選択しない日本人には、わからない事なんだよ
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 11:47

    塩が少ない分唐辛子をつかったとか?
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 11:47

    朝鮮は両班が地位を保つ為にあえて文化や技術の発展を抑制した説もあるしなぁ
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 11:52

    朝鮮半島では白米だけを食べるようになったのは最近の事で、ずっと雑穀米が主流だったの。もちろんジャポニカ米じゃない米なので、雑穀も混じると粘りが無いから箸で食べる事が出来なかったんですよ。
    更に言えば、その雑穀米と他の物をこねくり回して食べていた時代もあったし、朝鮮戦争後でも白米禁止令が出て、学校に持って行った各生徒の弁当を全て一つにして均等に与えるビビンバ状態でした。
    汁気もあるため匙を使っていたのですが、改善されることなく今も使われているんです。
  • 太郎冠者 2022年03月29日 12:01

    このネタは深堀りすると面白そうですね。
    期待しています。
  • 名無し 2022年03月29日 12:03

    塩が貴重なところは、辛い料理が多いって聞いたことがある。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 12:06

    じゃあ薄味好みなのかというとそれも違って、全然辛くない辛くなくて不味いと度々ブーたれてるあたりただの習慣でしかないと思う
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 12:11

    韓国にもマクドナルドがあるしロッテリアだって薬膳料理みたいなハンバーガー出すわけでもないしなあ。
    やっぱり
    「お前らが旨い旨いと言って食べてるラーメンは俺の口には合わねーわ」っていうクソどうでもいいマウント取りだと思うよ。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 12:17

    コムタンを水で煮出すんだよね。で、味付けの塩は後で自分で入れる。
    塩と旨味が調和してない尖った塩気の味になるのよ。

    塩は自分で式といえばイギリスだが、あそこもね……
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 12:26

    彼らにとって辛味が足らないからでしょう。辛味は痛覚なので、ほかの味覚を阻害します。例えばキムチや麻婆豆腐なんかはかなり塩を使いますが塩を感じにくいはずです。脂っこいというか感想もそれに由来していると思われます。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 12:28

    適正な塩分摂取量を検証するために、日本、韓国、中国、台湾あたりの人口比糖尿病、腎臓病、循環器系疾患罹患率の比較をやってみるのがいいのではないかと思いますねぇ。あとは人工透析を要する割合とかも。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 12:36

    韓国人の言う事を考察するのは全く無意味、時間の無駄
    道端に落ちているフンを考察するヤツがいるか
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 12:37

    味覚の発達が大分遅れているのも一因かなと思う。旨味っていうアミノ酸の味がわからず塩味と誤認するから塩辛く感じる。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 12:39

    私は、今まで30ぐらいの外国へ行ったけど、韓国には行ってない。
    で、物好きなもので現地人用のメシを食ってたりしたんだけど、日本より塩味がキツイって国は、北部ヨーロッパにはかなりある。もちろん店毎に味は千差万別なので、ストリートフードっぽいところほど極端に塩辛いのに出会いやすいって感じかな。
    赤道に近い暑いところは塩じゃなくて、辛味もしくは甘辛中心になる感じ。東南アジアもそういう意味では辛味圏。
    南西アジア、中近東は、臭いのきつい香辛料ばかりが気になって塩味がどれぐらい効いているかもよくわからん。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 12:44

    食文化は慣れが重要だし
    うまいまずいは主観的なものだからね
    それは仕方ない…
    日本人は世界一繊細な舌を持っているとか
    そう言うのもなかなかアレな発言だなとは思います
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 12:44

    韓国の料理って「素材の味なんてどうでもいいんじゃね?」みたいなものが多いですね。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 14:14

    自分も20年位前に明洞の"珍しく"老舗のサムゲタン屋に
    行きました
    確かに全くと言っていい程塩味が無かったですね
    なんか付け合わせのキムチをガバガバ入れて、他に調味料があったかどうか忘れちゃったけど、とにかく自分で調味して食いました
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 14:45

    日本の料理を美味しいっていうのが悔しいから、塩辛いって言って侮辱したつもりでいるんでしょ
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 14:51

    味噌汁は味噌を溶いただけではしょっぱいだけで、煮干しかなにか必要ですね。ほかの料理も醤油をかけただけならしょっぱさを主に感じるでしょう。だから、朝鮮で貧しい材料てパクリ日本食(唐辛子抜きの朝鮮料理と似ている。朝鮮料理が日本食のパクリなので)を作り「しょっぱいだけ」と思い込んだのが最初だろうと、推測していました。
  • 名無しの兵衛 2022年03月29日 14:52

    味覚の違いに関しては
    塩分の「慣れ」という点は確かに着目する点かも

    キムチって言うか
    外食のおかず文化で
    漬物を伝統的に食べてる文化でもあるんで
    それらを抜かしたら
    確かにむしろ少なめな傾向はあるかも


    もっとも、今から十数年前
    野球のスンヨプが日本に来て、すぐくらいの頃

    TVの番組で
    韓国から来たスンヨプの番記者達が
    スンヨプの好物のカツ丼を食べるとなった際
    食べ始めて、いきなり味気ないといった感じで

    マイキムチを持ち出して掛け始めたなんて例もあるからねえ
    カツ丼自体にも、それなりに塩分があるのにね

    もっとも、それはそれで
    辛さが無いと美味くないと考える、
    味覚の違いもあるんだろうなあとは思う
    この辺も「慣れ」の差が影響してるんだろうかなあ
  • 名無しの兵衛 2022年03月29日 16:02

    そういや韓国って
    元々海のものはそれ程流通があまりなかったところがあったり

    日本の鯛焼きが
    鮒パンとか名付けられてたのも良い例

    日本の文化が流入してた頃の時点で
    庶民にとってなじみ深い魚類が、淡水魚
    と言うことは、当時の海産物の流通はどう見たって少ないと見えるわけで

    韓国のワカメ好きにしたって
    あれも後代の文化かなあとは思ったりね

    それと韓国の肉食文化で
    塩蔵の文化が乏しいってのも
    彼らの肉食文化の真実が見えたりもねw

    古くから肉食に触れてるなら
    肉の保存方法で試行錯誤が見える筈なんだけどねえ


    あと、思うのは割と味覚が大雑把な点は感じるかなあ
    韓国の食品の問題の件とか
    大なり小なりヤバいレベルのケースがあるけど
    意外と気づけてない点とかねえ

    例えばチキンを揚げる油にしたって
    屋台レベルでだと考えられないレベルで使い回しをしてて
    それでも客が回るってのはなあ

    漬物工場のあの不潔さなんかを見ても
    漬物自体の味に絶対影響出てると思うんだけどなあ


    >>6
    天日塩が安すぎるのがねえ
    精製塩式に比べれば高いけど
    諸外国の天日塩より安いってどういうことよとは思ったり
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 16:51

    アフリカの塩が取れない地域の料理もそんな感じだって聞いたな
    それはともかく味覚関係では奴らの言う「脂っこいようだ」ってやつがよくわからんなぁ
    その脂っこいやつを唐辛子まみれにして「さっぱりさせた」ってのもあってますますわからなくなった
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 16:55

    楽韓説よりシンシアリー説の方に手を挙げる。単にソルティーと言っているのでは無く「塩っぱい」≒ケチ臭いみたいなニュアンスを滲ませている。そうでなければ「日本ならではの塩のキツさがガツンと来る」みたいな表現だって可能だろう。理屈から言えば楽韓さんの説ならばおフランスの料理にも「塩辛い」と言う事になる。だがフランス料理の権威は絶対だからそんな事は韓国人は絶対に言わない。何が何でも日本は貶さなければならないと言う大前提があるから「日本の料理なんて塩っぱいばかり」と言うのだ。それ以外に理屈なんて無い。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 17:56

    韓国人が食べても、まずいと感じる料理こそが美味しい料理かもしれないね。

    日本料理は、韓国人が食べても、まずい料理を目指しましょう。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 19:12

    ホント料理の塩気の調整って大切よね。カレーの味もこれの微調整で大きく変わるし、限界を超えた瞬間から一気に味が壊れる。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 19:18

    でも日本人が韓国料理食べると、塩っぱく感じる物がけっこうある気がする。
    キムチとか韓国のり、わかめスープ・・・ナムルもか。
    味もけっこうしつこいのが多い気がする。
    その割に記事にあるような、素材の良さで勝負なのか?と思うものもある。
    なんだろうな。バランスが良くないのかな。お塩使い慣れてないのかな、、
  • 名無しの兵衛 2022年03月29日 19:33

    韓国人の好きなゴマ油にしても
    あれも香り付けならともかく
    量少しでも間違えると、料理がごま油味なるという
    味壊しの調味料だからねえ

    ドバドバ使っちゃいけない類だったり
    唐辛子にしてもなあ

    居酒屋で大将のお勧めだとかで
    唐辛子たっぷりの鍋を出されたときは
    流石につらかった
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 19:44

    出汁味が濃いと連中は「しょっぱい」と表現するよ。
    あと連中は「みずっぽい」(素材の味を活かす薄味の時)ってのもよく使うし、「あぶらっぽい」(粘度が高い食べ物の時)ってのもよく出てくる。

    我々の使うその単語が表す味等とは、彼らの使う表現は違う味や状態を表しているのよね。
    外国語から翻訳される言葉は一緒だが、意味が違うってやつだよ。

    あと彼らが味や食感を形容する時に使う語彙は、周りの言語より少ないのね。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 19:51

    >>162
    彼らが一般庶民まで潤沢に塩を使えるようになったのって、ここ130年程度やで。

    冊封国だった頃は塩の専売権を宗主国に握られていたので。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 20:51

    乳幼児が初めて、みかんや梅干しを食べた時に、ウェッとした顔になって吐き出すのと同じ。受け入れる味の知覚範囲が韓国以外の世界の人間と違うんだ。心理学でいう、動物の種によって条件付けできる刺激や反応に制約があるとする、生物学的制約が働いているんだね。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 21:28

    それにしても36年間日本の植民地である程度日本のものを昔から食べてきてかつ、日本のものを至る所でパクってる民族が
    日本の味を理解できないってのも面白いですね。
  • Nanashi has No Name 2022年03月29日 22:36

    他の人も(すまない読んでないけど)言ってると思われるが、塩分摂取量は韓国の方が断然多い
    要するに、味覚に対する歴史文化がないために、いやはっきり言った方がいいか、まったく食文化がないために、効果的に味を引き出すということがまったく行われていない、と思われ
  • Nanashi has No Name 2022年03月30日 07:35

    >>2
    半島は粘り気のない雑穀が主食だったため、箸では食べられなかった。
    鉄の箸はおかずを取るため。
  • Nanashi has No Name 2022年03月30日 07:38

    >>7
    台湾の方もしょっぱいと感じると訊いたことはある。
    日本のカップメンの粉末スープとかは全部入れないらしい。
  • Nanashi has No Name 2022年03月30日 09:47

    私も有名店のラーメンはしょっぱいと感じます。濃くなった旨味成分を塩味と感じるようで、鍋物の汁もそうです。むしろ中国人経営の水っぽいラーメンが食べやすい。美味いかは別。
    シンシアリーさんの塩ラーメンの話も非常に面白かったです。
  • Nanashi has No Name 2022年03月30日 10:10

    「諸外国の栄養素等摂取量の比較」をみてみると今でも韓国の方が食塩摂取量は多い。
    また10年ほど前ではあるが「図録 塩分摂取量の国際比較」を見るとタイ、韓国といった辛いものを食べる國の塩分摂取量は図抜けている。
    辛い物は塩分を感じなくなるので食塩を多くぶち込むからなのは中本の塩分量が他のラーメンより多いことでもよくわかる。
  • Nanashi has No Name 2022年03月30日 10:25

    半島で130年前まで料理に塩を使う習慣がなかったなら、塩を使わないのが正しい朝鮮伝統料理ですね
  • Nanashi has No Name 2022年03月30日 15:28

    真面目に聞く必要なし
    あの民族は醤油も蕎麦つゆもうなぎたれもすべて醤油と称してる。
    そんなレベルで食文化を語るなど笑止千万。日本のことを世界で最も知らない民族こそ彼ら。
  • Nanashi has No Name 2022年03月30日 18:21

    本場の韓国料理って薄味なんですね。
    行った事ないから知らなかった。
    東京で食べる韓国料理は大体どの店も塩味強めだから、
    本場もそうだと思っておりました。
    確かにサムゲタンは無味というかだしオンリーですね。
    日本というか東京人に合わせた結果なんでしょうか。
    私個人の意見ですが
    日本の中で東京の飲食店はとびぬけて塩が強いと思います。
    塩分多めと言われる東北の飲食店と比べても大体しょっぱい。

    本場韓国以外で韓国料理がおいしく食べられるところってどこだろう。
    大阪?福岡?あとは英語圏の大都市とかか。
  • Nanashi has No Name 2022年03月30日 20:31

    もし保存食に塩も砂糖も酢も使えないとしたら発酵食品はありだなと思った。
    そして、発酵は過度に塩分があると失敗する。
  • Nanashi has No Name 2022年03月31日 12:33

    本場というか、外食は基本的に味は濃いめだよね。一口目で、「うまい!」と言わせないといけないので。
    外国へ行って食べるということは、味のはっきりした、外食の味しか食べないということになる。

    意識高いラーメン屋が増えて、平凡な味のラーメン屋なくなったなー
    まあジャンクめしだから味きついラーメンも好きだけど
  • Nanashi has No Name 2022年03月31日 14:03

    朝鮮宮廷、つまり大陸国家から派遣された奴隷管理部門では「水キムチ」、韓国人つまり白丁は「赤キムチ」を食べていた。塩蔵すれば水が滲出する、という当然のことが韓国人には認識されていないことは、韓国には塩蔵文化が無いことを示している。
    ホンオフェもアンモニア発酵だし、韓国人がジャンと呼ぶアミ(動物性プランクトン)の塩辛も、塩を使うのではなく海水を使う。
    塩は韓国人の食生活の中では希少品。
    日本食の塩分過多は、保存性の向上による日本の食糧事情の安定と引き換えのものであり、文明の発展の必須条件。
    逆に、明治日本による文明化以前には、文化文明と呼べるものが一切半島には無く、餓死が身近であったことが、保存食≒塩の利用が韓国に存在しなかったことを証明していると見るべきでは。
    現在の韓国人の食生活は明らかに塩分過多だが、言語を構成するものは過去、歴史であり、近年の経験ではない。惨めな過去と歴史を隠蔽しようとするから矛盾が発生しているだけで、単純に文明人の食事が、本来の韓国人にとって塩分過多ということなのでは。
    これなら塩味を卑下するのがコンプレックスからきていると説明もできる。そもそも命に関わる必須ミネラルの味である「塩味」を卑下するのはおかしい、餓死の国だからこそ山盛り文化であるように、なんらかの捩れがあるはず。
  • Nanashi has No Name 2022年03月31日 16:08

    シンシアリー『日本語の行間』って本にもあったけど...
    「味が濃い=金持ちの味=贅沢=旨い!=美味=甘い」らしい。
    だからマジェマジェするのも味の均一化の意味で大事なんだな
    (逆に言えば白米文化なんて無かったようなもんだが..)

    原色のド派手を好む色彩感覚にも似てるかも?
  • Nanashi has No Name 2022年03月31日 18:21

    その日に喰うものですら困窮してたら,保存食なんか作らないで食べちゃうよね・・・
  • Nanashi has No Name 2022年04月04日 20:19

    ラーメンだろうな。
    ただでさえ塩分が多くなりがちな料理なのに、あっさり味が売りの店であっても塩分まで薄いと感じる店はほとんどない。ましてや流行りの〇系ラーメンは怒涛の塩分過多が基本だ。
    〇系信者は「メシとあうのだ!」と言うが、知識もなく初見でアレを食えば韓国人でなくとも「塩辛い」と思う。信者の家では味噌汁も塩辛いのだろうか?
  • Nanashi has No Name 2022年04月05日 15:04

    ソウルに2店舗あるラーメンチェーン
    その名も「濃いラーメン二郎」
    繁盛しているそうですよw
    本当に嘘吐き韓国人
  • Nanashi has No Name 2022年11月20日 01:07

    欧米やアジア、そして韓国等色々な国に行き現地の食事を食べたが、それに比べて日本食が特に塩辛いとは思えないね
    要は理屈など関係無しに日本をけなしたいだけ、そして判り易く塩辛いと言う言葉を使っているだけ
  • Nanashi has No Name 2023年04月18日 05:29

    ラーメン屋とか行くとたまにめちゃくちゃしょっぱい店あるよね
    同じ日本人でもそれが美味しいと感じてる人とは味覚が違うんよ
    日本は膨大な種類も数もあるし地域別で味付けも違うから
    たった数件の例で偉そうに主語を大きくして語るなって思うわ